2018年04月11日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1521658289/
何を書いても構いませんので@生活板59
- 751 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)06:43:21 ID:PBl
- 20年以上前、眼鏡を作った時に会計したのは親だけど
無茶苦茶高いなと思ったので大事に使ってた。
でも10年くらい使ってたら度が合わなくなってきてレンズも傷だらけで
でも眼鏡高級品だしなー。と、眼鏡屋には行かないで眼科でコンタクトレンズ買った。
スポンサーリンク
- さらに10年コンタクト生活していたけどこれだけ使ってきておいてなんだけど
面倒だから眼鏡に戻りたいと考えた。けど高価なものだと思い込んでいたので
なかなか買う決心がつかない。
でも見るだけ見てみようとお店に入ったら、
自分の思ってた1/10くらいの値段で売っててビックリして
ビックリし過ぎて詐欺かと思って他の店舗も偵察に行ったりしてしまった。
20年眼鏡屋に行かなかった間に価格の常識が変わったのか
20年前に親が特別いい眼鏡買ってくれたのかわからないけど
自分がこのくらいと思ってた値段より遥かに安いと
ものすっごくビックリする!!
なんか貧乏臭いかもしれないからリアルで恥ずかしくて言えないのでここで呟き。 - 752 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)06:47:30 ID:Ha2
- >>751
気分的には、どのメガネを選んでも安く思えるんだから
お気に入りを選んで、メガネライフを楽しんでね。 - 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)07:21:47 ID:PBl
- >>752
そうなんですよ!
思ってた値段よりものすごく安かったから、
どちらにするか迷いに迷った2本を
そうだ!両方買えばいいんだ!
と、両方買ったんですが
物凄い贅沢をした気分で毎日眼鏡をかけるだけで
ちょっと興奮した状態が続きましたw - 763 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)13:31:31 ID:IwK
- >>751
15~20年くらい前かな?はセル眼鏡で3000/5000/8000でデザイン豊富、なんて
夢のような新興安眼鏡ビジネスがプチ流行してたんだけどね
ゾフはそれがよみがえったようで嬉しいけど
自分がコンタクト派になって今は無縁という
コメント
メガネは、かなり安くなったものの一つだよね。
自分、子供の頃のメガネは7万円くらいだった。
子供っつっても、中3とかだから、子供用サイズでもない。
今、近視も乱視も、何も改善してない
同様の処方箋持って行って、3万円とかで作れちゃう。
レンズがガラスが一般的じゃなくなったのと
化学物質性というか石油由来というか、プラスチック系レンズの一般化が理由なんだと思う。
鯖江市の市長がジャイアントパンダのつもりでレッサーパンダと引き換えに眼鏡技術を中国に渡したおかげやぞ
元鯖江市長に感謝
私も眼鏡は値段でビビってた旧世代
行ってみたら1万円とか2万円とか、おすすめのいいヤツで3万円とかなにそれ。
ほんと、昔の値段は何だったのかと思ったw
実際体に影響あるもんだからあんまり安すぎると不安になる気持ちはすごくわかる
ゾフってそんな昔からあるんだー
今は本当、いい時代だなー未来ってこれより良くなるのかな
視力なさすぎて、重すぎて鼻が痛くなりますよ!で特殊レンズで薄くしたり
レンズ込みの安価なフレームでもなんだかんだ7万かかるので
まだまだ高級品だと思ってる
特殊なレンズは今でも高いよ
ただし
単純な乱視の無い近視遠視レンズは
驚く程安くなったね
自分も最強度近視だからレンズ自体は特注で今でも高いけど昔はそういう特別なレンズに合うフレームも高くて選択肢もほとんどなかったのに今はフレームの値下がりしてかつ色々選べるからすごい
でも安い眼鏡屋のフレームって顔にフィットしないんだよね
どんだけ経ってもしっくりしなくて結局買い換えたわ
昔は高いメガネを1つ買ってどんな時もそのメガネをかけてたけど
今は安いから服やTPOに合わせて買えるので有り難い
近視で乱視でレンズ3万とかだから安いフレーム使いたくなくて結局それなりのお値段になるなあ
初めてのメガネが10万。プラのレンズは当時ほぼないからガラスの分厚いレンズだった。
そのころ韓国が眼鏡安いって言うので、旅行に行って3本ぐらい作ってくるってのが流行ってたなあ。
今は軽いフレーム+プラレンズで軽いけど、当時の眼鏡をたまに掛けるとその重さに驚く。
20年前だとまだ安いお店は原宿とか下北沢にちょこっとしかなかった
Jinsはレンズだけ売ってくれないのがね・・・
今だと普通のメガネなら一万以下で買えるもんな
極端な例だけど会社のおっさんが使ってる老眼鏡が100円ショップのだったよ、これで充分見えるとか言ってた
当時の鯖江市長が技術をほいほい海外に流出してくれたお陰です
日本のメーカーは大打撃を受けましたが、まあ競争力が無かったということで
なんかちょっと視力悪くなったなー眼鏡かけようかなーくらいの困り感の人の眼鏡はすごく安いよね
鯖江市の元市長やっぱり出てきたね
新幹線技術流出の原因になった川崎重工業とJR東日本と共に長く語り継がれるんだろうね
30分でお渡しできます。とか初めはびっくりしたよ
※14
老眼鏡って昔からすごい安いよね
老眼鏡は役所とか郵便局にも常備されてるのに
近眼用はないんだよなぁ…
フレーム安くなったのもそうだけど、レンズが進化して、軽くなったり薄くなったりしたのが嬉しい。
でもいつも、デザインが良いなーと思って、しかも似合う商品は、値段が他のより高いんだよw
眼鏡は医療器具なんだからケチるんじゃないって
ばっちゃが言ってた
10年ちょっと前はたしかに子供用メガネでも1万超えてた記憶ある。
昔は眼鏡一つ売ったらその日はもう売らなくていいくらいの利益率だったみたいだよね
コンタクトにして壊れた眼鏡はセロテープでがちがちにして家で使ってた思い出…
安くなったのはフレームだけでは?
フレームなんて飾りですよ
レンズは相変わらずよ…
安いフレームすぐ歪むじゃん
と思ったが、これ私ぐらいなのか!?
文句言ってる人がいない
近視乱視に老眼入ってて最強のレンズ使ってる
オールで6万切ることはない
※24
宮川大輔「あんなの(レンズ)飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
レンズと合わせてお安いこのお値段!
とか言ってるけど、自分のこの目にあうメガネはそのセットから外れるんだよなw
て時期も経て、とうとう本当にそのお安いこのお値段!で買えるとこまできたよなあ
レンズの厚みも、子供時分は本当にビン底眼鏡wだった頃からすると考えられないくらいの厚み、でもよく見える、重くない、不便はない、スッキリ!
※19
老眼鏡は年齢に応じてある程度必要な度数の予測ができるから、3種類くらい置いとけばどれかで対応できるんだよね
書類に書くぐらいの短時間だったらしっかり合わせなくても大丈夫だしね
遠方用は度数に幅があるし、左右差や乱視の関係もあるし、適当に合わせると事故の元にもなるから既製品では無理だろうなぁ
※18
※27
そのキャッチコピーにつられてワクワクしながら店に行ったら
その度数はレンズの在庫がありません取り寄せです2週間かかります
特注になりますのでサービス対象外ですと言われてガッカリ
あるあるだよね
レンズが特注で店頭価格より高くつくって話はあるあるだけど
この人はそうじゃなくて実際に安く買えたんだよね
テレビCMでも折込広告でもメガネの値段なんていくらでも見聞きするし
ショッピングモールを流してればメガネ屋の中に入らなくても目に付く
メガネ不要な自分でも一式2万円とかのフレーズに覚えある
「今自分が求めている情報」以外は目や耳に入っても脳まで届かない人なのかな
なんかかわいいお話
鯖江の老舗めがね工房の人が売れなくなったと嘆いてる記事を見たときは、
そりゃせっかくの日本の職人技術を堂々と流出させたら
数で優ってる中国に凌駕されるのは当たり前だろとしか思えなかったな
残念だけど
私は普通に高いめがね買ってる
若い時はセルフレームが安くていいかもだけど
それなりの年齢になると値は張っても軽くて曲がりにくいのがいい
鯖江の眼鏡は最近頑張ってると思うよ
ネジのないやつとか欲しいけどやっぱそれなりに高いね
地元の小さいけどこだわりのあるメガネ屋さんで鯖江のブランドのフレームオススメされた。
人と被りにくいデザイン&カラーリングと、手作業で作られてるっていうずれない技術。
それで5万程度かな。格安ではないけど高すぎないし、十分に満足してる。
ど近眼でレンズも厚めになりがちだけど、レンズの技術もすごく進歩してるよなって作り変えるたびに実感するよ。
息子は鯖江の超軽量フレームに高性能レンズの組み合わせだけど、4万で釣りがきた。
セルフレームなのにびっくりするくらい軽くて作りもしっかりしていて、お安い眼鏡には戻れそうもない。
海外製も品質は悪くないと思ってたけど、やっぱ違うんだな。
昔は眼鏡屋が高いマージン取ってたんだと思う。
自分も安いところで買ったけど同じ店でもうちの親には高いの勧めてたんだよなあ
もう10年以上メガネ屋に行ってないんだけどそんなに安くなったのかぁ
30年以上前、メガネは高額だった、らしい。
姉は仮性近視で作ったメガネをほぼ使わぬまま視力回復、
その後同じように仮性近視になった私は、もったいないからという
理由でそのメガネをお下がりさせられて見事ド近眼になりましたとさ。
それを「あんたは寝っ転がって本を読むから目が~」「暗いとこで~ry」と
言われ続けてた私。
近年のなんでも毒親毒親という風潮を見るたびに毎度このことを思い出すわ。
めちゃくちゃわかる
20年前中学生の時は、カジュアルな眼鏡なんてほぼなくて
金属のフチ(金か銀)の、大人がかけてるのと同じダサい眼鏡しかなかった
それでも5万〜は普通だったし
その後しばらくして安売り店ができたけど、赤札◯とかアウトレットみたいな感じで
いわゆる型落ち品感がすごいやつばかりだったなぁ
一昨年買った999.9の眼鏡、フレーム4万弱レンズもほぼ同額でコミコミ8万掛かったけどな。買う店と買う物によるよ。今でもフレームだけで20万するのも普通に売ってる。
まあでも一番びっくりしたのが、その眼鏡買った眼鏡屋で一緒に見て貰っている、2回フレームを全交換しながらもう15年使っているリンドバーグって海外ブランドの眼鏡フレームが、今でも製造が続いていて新品で売ってて、消耗品以外はほぼ無償で部品交換できている事だな。ぼったく…高い金とるだけの事あるわ。
ぼかさずにちゃんと思っていた値段をかけよ、参考にならんわ。
眼鏡市場で買ったらフレームが韓国製でショックだった。
ゾフは中韓製ばかり並べてるから参考にしない方がいい
メガネ生活まもなく30年。
自分でお金を出して買ったメガネは4本。
左右のレンズ合わせて5万くらいするからフレームも高いのは買えないわ。
コンタクトもメガネも店頭在庫があったことはない。
※38
自分に原因かありそうなのに毒親呼ばわりとかw
安いフレーム、買うときはいいけどめちゃくちゃ傷みやすくて落ち込む
お気に入りだし、大切に扱ってるのに
去年チェーン店で10数年ぶりにメガネを買ったら
その店では割と高いメガネだったのに
フレーム・レンズ一式にオプション込で2万いかなくて価格破壊っぷりにびっくりした。
さらに3500円のサングラスもサービスでくれて、どっから利益でてるのか気になったなw
そんなに安くなってるのかー。
ずっと裸眼で暮らしてきたけどそろそろ眼鏡作らないといけなさそうで
出費がーって思ってたけど一度見に行ってみるかー。
セットの安いフレームで気に入ったのがなくて
やけくそで高いフレームに高いレンズ入れて
6.5万円で買いました…
どうせ近視も乱視もひどすぎて安いレンズじゃ
とんでもねー厚さになっちゃうんだ…
眼鏡好きで毎年ひとつは作ってる、込み込み1万円とかの店で作ると頭痛が
起こるものしか作れない、何回やりなおしてもダメ、数年前に老舗の高級メガネ店で
15万円ほどの眼鏡作ったけど1発で1日中着用してても眼鏡の存在忘れるほど
快適なものができたよ、同じような機械で検眼してるんだけどやっぱりちゃんとした
店でそれなりの金出さないといいものはできないんだな、と思いましたね、
片方乱視が入ってるから合わせるのが難しいらしいけど安売りの店は事前に
いくら説明しててもダメでしたね。
両目に乱視が入ってる近視だけど、ゾフやらジンズでは8000円もあれば薄型UVカットレンズとフレーム込みの眼鏡作れる。
ほんと安くなったわ。
運転免許更新のたびに眼鏡新調してるから助かってる
これはこれで幸せな体験だなぁ
確かに昔は7~8万ぐらいしてた記憶
今でもやっぱり安いのは駄目でいわゆる安物買い
最初から満足いくものを作った方がいい、その上で値段を云々した方がいい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。