2018年04月14日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1522914553/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part94
- 364 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/12(木)11:30:14 ID:vHz
- 2歳半の娘持ち兼業主婦です。
夫がやたら娘に「パパとママどっちが好き?」って聞きたがる。娘は毎回「ママ!」と答える。
普段はお父さんお母さんと呼んでるのに、なぜかこの応答の時だけパパママ呼び。
夫は「ママ」って答えなのが嬉しいらしくて「やっぱり子供にはママだな~」とデレデレしてる。
でも私の父がこれと同じ質問をしてくる人で「お父さんて答えないとキレる人だったから
この質問自体あんまり好きじゃないんだよね
スポンサーリンク
- 夫は穏やかな人でキレるような人じゃないとわかってるんだけど、
娘が「ママ!」って言うたび少しヒヤっとする
一回くらいパパって言わせた方がいいのかなとか、夫はほんとうに不満ないのかなとか気になる。
何度か聞いてみたんだけど「子供はお母さんが好きなもんじゃん、当たりまえ」と夫はニコニコ。
ごめん、書いてみたら私が鬱陶しいだけだったわ。
ちなみに父は今でも「お父さんとお母さんどっちが大事だ」とか「孫ちゃんはどっちに似てる」とか
そんなことばっか言う。 - 367 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/12(木)12:03:35 ID:txA
- >>364
個人的にはパパと言われた時のご主人の反応が見てみたいww
でもお子さんに強要するのは違うし、当分は様子見でいいんじゃないかな。 - 368 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/12(木)13:18:01 ID:oBV
- >>364 貴女の旦那と貴女の父親は別の人じゃない
どっちも父親だけどどっちも違う人間だよ
父親からかけられた呪いが夫や娘に伝播しないうちに
にこにこ笑ってる旦那の笑顔を信じてなさいよー勿体ない
どうせもう少ししたらガミガミしからなきゃならなくなって
「お母さん嫌い~!!」とか言われちゃうんだからw - 371 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/12(木)13:23:44 ID:eGv
- >>364
「どっちが好き?」でなく、「ママのこと好き?」って質問に変えてもらうのはどうでしょうか?
お子さん自身、今は「ママ」って答えることに抵抗ないかもしれませんが、
もしかしたら成長するにつれ、どちらかを選ぶことを嫌だと感じるかもしれません。 - 374 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/12(木)13:58:14 ID:SP3
- >>364
旦那は軽い気持ちで選択させているけど、子供の立場からすると究極の選択。
目の前の父親には悪いけど、自分に嘘はつけないからママって返答している。
返事する度に葛藤や罪悪感あると思わない?
他の人の言うように、ママは好きかでいいじゃない。
旦那のは悪意ある聞き方だと思うの。
コメント
この質問嫌いだわ~
私も嫌いだ。
何故どちらかを選ばせる必要があるのか。
どっちも好きじゃいかんのか
自分もこの質問好きじゃない
これで子どもに選ばれても、特にいい気分はしない
自分もそういう質問を子供にするのはどうか?と思う派だし、した事無い。
情緒教育的に良くない気がするから。
くっそどうでもいい
ヨシ!ガキはママに押し付けて
若い女のところに行こうw
何でわざわざこんな質問するんだろう
普通に「パパ(ママ)の事好き?」なら「好き!」で平和なのに
例えは悪いけど「私と仕事、どっちが大事なの?」って訊く女みたい
両方大事な存在と判ってて選ばせるのが感じ悪い
そういうやりとりをママに聞かせることによって、ママを持ち上げてるつもりなのではないか。
自分ならちゃんと自分がその質問で嫌な思いをした事を話して
その質問をしないでほしいと言うかな
旦那さんも軽く場のつなぎのように話しかけてるっぽいし
「父母どっちが好きか?」と聞かれた子供が、饅頭を二つに割って「どっちが美味しい?」と答えた、と言う逸話が今に残ってる。
それが「饅頭食い人形」。
今でもあるから、由来も一緒にダンナさんにプレゼントしてみたら?
※7
あー、そこまで極端ではないにせよ、この質問を見せびらかすことで
暗に「子供関係の面倒事はお前が担当しろよ。俺はやらないからな」って
アピールする、って狙いはあるかもなあ。専業主婦ならそこをつけるけど、
報告者は兼業らしいし、自分は家族関係の面倒はほっぽって気楽にやりたいとか
企んでるのかも。
特に深い意味はないだろ、下種な勘繰りで旦那叩いてる思考の方がよほど感じ悪いわ。
朝と夜、どちらかしか存在しなくても人間は死んでしまうように、パパもママも同じくらい大事なんだよ(イケボ)
あんまりよくないんじゃないかな。
いちいち罪悪感とかやっぱあるしさ、全く無い子ならそれはそれで平気で無神経なこと言っても大丈夫って学習しちゃいそうだし。
自分語りだけど私の最初の記憶で妹がいないからたぶん一歳後半くらいの時、父と母がそれぞれ別の離れた所から、私の名前を呼んでどっちにくるか試してる、二人は不仲だし母は私を殴るし、父は子供に普段全くの無関心、とにかくその無神経に試されてるような感覚が不愉快で、どっちも選べなくてその場にずっとうずくまって意地でも動かなかったって場面なんだよな。
二歳半ば辺りから継続した記憶もあるし、小さいから大丈夫って訳じゃないんじゃないかね。
今50だけど、実母に聞かれたときのこと覚えてるわ
どういう意図で聞いてるんだ、これ?って思ってね
父同席の場で小学生の頃で、答えなかったけどね
お母さん馬鹿なんじゃないかと思ったのは口にしなかった
夫と話合えよ。夫もそれを確かめずにはいられない何かを心に抱えているのかもしれないぞ。
自分も父親にきかれた記憶あるわ、そして嫌な気持ちになった
本音では母親のほうが好きだったんだが、それをいうと
父親が傷つくんじゃないかと子どもなりに気を使って
分かんない、とか答えていた気がする
投稿者の夫はどんなつもりで言っているのか分からんが
これを訊かれて嬉しい気持ちになる子どもって
あんまりいないんじゃないかなあ
子供がもう少し大きくなると子供自身が、いいかげんにして、もうそんなこと聞かないで、
しつこいって言うようになるからほおっておけばいいと思うけど、自分が同じ質問に
困った経験を旦那に話してもいいかもね。旦那が子供に嫌われないようにするためにも。
試し行動は12歳で卒業するもんだけど、この既婚男子は卒業できてない模様
気持ち悪いな
旦那はドMで、ママ、という答えを聞いて内心悶えてると思っておこう。
自分の知る限りの子供って残酷なもので、374の言うような罪悪感なく色々なものにランクつけるよ。
パパママどちらかどころか、アンパンマンだったりセーラームーンだったりダンゴムシだったり……
ご主人は「ママ」としゃべる娘ちゃんが見たくての質問方法なんだろうね(笑)
うちは夫「ママ好き?」娘「しゅき」夫「パパすき?」娘「しゅき」夫「パパもしゅきだぞー!」娘「きゃー(≧▽≦)」のパターンできゃっきゃしてる。
ただポプテピピック見たせいで私だけ「しゅき」になんとも言えない感情が渦巻くようになった。
たぶん夫婦円満のために娘が素直に「ママが好き」と答えるのを見越して質問してるんだと思われ
よもやパパが好きと答えないと不機嫌になる変な男が妻の父だったなんて知らんだろうし
父方のばあちゃんがこれをよくやってきて嫌だったんだよな
「どっちも」って言うんだけどあらあらwwwみたいなバカにされた反応だったし
母方のばあちゃんは「名無しちゃんはお父さんのこと大好きね」「名無しちゃんはお母さんが大好きね」「お父さんもお母さんも名無しちゃんが大好きだよ、よかったねえ」って言ってくれるから「ばあちゃんもだいすきー!」ってなってた
そらそうよ。ちなみにパパンもママが好きなんで、DNA的に150%愛してるという事実!
子供の返答で罪悪感覚えるのは一番ダメなような。
毅然とした対応したほうがいいと思う。
本当に温厚な男ならちゃんと気持ちを汲んでくれるだろう。
個人差があるが2才くらいならAorBの二択質問だと後者を選ぶケースが多い
パパとママどっち?の順番を入れ替えママとパパと尋ねたら直前の選択肢のパパと言っちゃう
この旦那は子供はママが好きだからやっぱ育児は女房に任す!みたいな意識が根底にありそう
子供にとってどちらかを選ばされるのはすごく苦痛だよ
こういう質問ってよくないよね。
子供に気を遣わせる事になるし、聞いてる周りも気分よくないし、質問してる奴も思った答えじゃないと苛立つし。
やめさせた方がいい。
※13
どっちも好きな親なのに、その親がどっちかを選ばせるって酷いって思わないの?
私は父の祖母がこの質問してくる人で本当嫌いだった。
その内「おばあちゃんち行くよ~」って言われると「嫌」って言ってた記憶あるわ。
パパママどっちが好き?って質問は虐待の一種に当たるんじゃなかったっけ
子どもの健全な精神の発育を阻害するとされていたはず。高い高いと同じで?喜んでるのは親だけという。
じゃあ、親に自分と兄弟と、どちらが好きか?って質問したら
こういう親は子供に何て答えるんだろうw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。