2018年04月16日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1521658289/
何を書いても構いませんので@生活板59
- 884 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/14(土)00:01:25 ID:1S6
- 新人がいくら教えても電話を取らない。
最初は緊張するよな~と思って大目に見てたし、
来たら「これ出てみようか~」って言ってかなりがっつり促してたけど
あうあう言って受話器に手添えるだけ。
5コールとかになっちゃうと呆れて他の人が出ちゃう。
スポンサーリンク
- 実際に私が電話をかけてみての小芝居までやったし、回答集まで作った。
萎縮しないように、まだ一度も怒ったことない。
もうちょっとだねって毎日言ってる。
けど出ない。他の新人にこんなことした覚えないんだけど…。
他の新人はもうばんばん電話出てるのに、
その子だけいつまで経ってもあうあう、他の人が出るとほーっと笑顔。
もう手は尽くしたのに…。
私が怒られるからお願いだから電話くらいこないしてくれー。 - 887 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/14(土)00:22:52 ID:3Tv
- >>884
2週間かな?それならまだ見捨てらんないかな・・・駄目なのはもちろんなんだけどw
感情的なヤツでなくてちゃんとした注意はしても良いと思うけど
新入社員に最初は実務あまりやらせない会社なの?
俺なら「あ、これ時間のかかるパターンだ」と判ったら
できる他の仕事バンバン先にやらせて自信を植え付けてから問題に取り組み直させるかな
新入社員で気を使わないといけないけど、
お客さんや園児じゃないから過保護にしたって良い結果でないよ
>他の人が出るとほーっと笑顔。
とかさすがにマズいでしょ。
出来ないのは多少譲れても問題意識ないのは絶対ダメ。
問題意識がない人は改善しようがないからさ
そこはきちんと指摘した方が良いかなぁ…
笑顔を否定されたシクシクとかなりそうだから言葉選びにすごい気を使いそうだけどw
人のペースに合わせて走る方が何倍も疲れるもんね、でも頑張ってね!
コメント
複数の作業を同時にこなせない障害持ちの可能性も考えた方が良いかもね…
あうあうって……そいつ大丈夫なやつ?
新人「左手は添えるだけ…」
でも携帯電話とかスマホは使っているんでしょw
私も昔はこんなんだったな。当時はナンバーディスプレイではなくて、苦労しましたが、経験を積ませるしかないんじゃないでしょうか。
電話が怖いんでしょうね
本人に変える意識が無いと無理だから、まだ見捨てないのならまず問題意識を持たせるとこから始めないと
私も今でも電話くると心臓跳ねるけど、仕事ならなんとかできるよ
本人次第なんだよね
電話嫌いだからその新人の気持ちはわかるけど、だったら何で事務仕事選んだのか
俺も怖くて笑われたり、叱られたりしたよ。
けど、何もしないで金もらえるわけ無いんだよね。
当たり前のことができないのは、人として見られない
結局他の人が取るからいけない
自分が取るしかないと思えば諦めて取る
電話怖いんだよ。自分も電話相当嫌いだから、できるならメールでやりとりする。
気が知れている人ならまだいいんだけど、仕事関係だと、どうしても萎縮しちゃうというか。
まー取らなくちゃ話にならないこともあるんだけどね。でも電話恐怖症の人はいると思う。
技術専門職だけど毎日すごい数の電話が飛び交ってる
電話嫌いだけど、どんな仕事でも逃げられないんだと思った
電話だと寡黙だが、メールだとハイテンションで頻回って子は最近多い。
知らない人との会話や、自分の想定外のことに対処する自信が無いから電話恐怖症になる。
「逃げ」を覚えさせても成長しないぞ。
嫌なことは逃げてれば誰かがやってくれる
そういう人生を送ってきたんでしょ
電話取るなんて誰でも嫌だよ
面倒だし、客相手だから気も使う
でもだからこそ新人がこれをやって先輩の負担を減らしつつ勉強するもの
これ出来ないなら事務なんてやめればいい
今の時期なら失敗しても「新人でして…」が通用するけど
夏になっても満足に電話応対できないとお客さんからも怒られたりすることがあるから
今のうちに頑張っておいた方がいいのに
こういう子いたけどそのうち辞めてくよ。
内輪だと騒いで話できるけど、年上の人やえらい人が絡むと全く話もしなくなるタイプの子多く感じる。
まず社内電話で慣れさせろ
とれなくてオドオドなら分かるけどあうあうって…
電話ほとんどしないし、かかってきても相手が誰か分かることがほとんど、わからない電話は出ないって人が多いからこうなる。
※9
無茶言うなよ
結局取らなくて取引先に怒られたら職場全体の問題になるだろうが
社にかかってくる電話をすべて転送電話にして、
新人の机にある電話には社内の者がかけるようにして他の者は取らないようにすれば社外には迷惑はかからないだろうが、
そこまでして育てなきゃいけない人材には思えない
なんか今度はずっとトイレに逃げそうだし
今年新卒で入ったばかりなら普通まだ基礎教育の期間じゃない?
去年の新卒入社だろうと思うけど。
慣れるまでは確かにつらい
取引先の名前もまだ馴染みがないし特殊な略称だの使われると訳が分からない
でもそこで逃げるのはありえないでしょ
個別持ちの携帯電話が普及して、誰からかわからない電話に出て取り次ぎをするって概念がわからない受け付けない若い子が増えてるらしいね
それが怖すぎてストレスで会社を辞めてしまう新人もいるという木慈を最近読んだ
×木慈→○記事ね…
別に新人じゃなくて電話恐怖症じゃなくても出られないときは出られないぞ
業務が異常なほど振られて電話どころじゃない時とかな
一度コールセンターでバイトすればスラスラ応対できるようになるでしょう。
裏を返せば、きちんとした応対のやり方をきっちり研修させればできるようになる。定型のやり方をしっかり身につければ安心感と自信が生まれる。
現場で工夫するんじゃなくて、会社として追加研修を受けさせたらいいでしょう。本人にそこまでコストをかける価値があるのならばだけど。
自分も電話かなり苦手だから気持ちは分かる…
さすがに出るけど
でも回答集作ってくれるなんてすごく良い上司だなあ
内線か社外から外回りの人に掛けてもらう
でも過保護だよなー
電話が鳴ったら受話器とって新人の耳にあてちゃえ!
回答集作ってもらえるなんて恵まれてるなあ。
仕事の電話は私も嫌いだけど、仕事だからな。
学生アルバイトの時だって丁寧に電話の仕方なんて教えてもらえなかった。
即戦力みたいなの求められるよね。
この新人はここまで教えてもらってなんで出来ないんだろ。やっぱ実績を積まないと駄目なんだろうな。
電話取った瞬間に録音始めろ
もし聞き取れなくてもこれを他の人に聞いてもらえば単語がわかるという保険を掛けろ
家族が耳で聞いてたらメモが取れないタイプ
きっとこの新人と同じ状況になる
授業でも板書書いてたら耳はお留守
よく進学校へ行けたよねって感じ
電話が鬼門か、まあわかるわ。自分も苦手だったし。
まず、無能な自分と直面してしまうと言う苦行w でも
電話の対応出来る様になると、超ステップアップした気になれるのにねw
一通りおさえてこなせる様になったら、自分は「会社の一員になったー」って感じがしたw 超懐かしいわw
電話すらできない無能に価値があるか?
※13
全くその通りだよね
でも今はなぜか周りがこういうわがままで甘ったれな人間を全力で助けるのが当たり前の社会になってるんだよな
すごく不思議なんだけど
そんで真面目にコツコツ頑張る人間が割り食って損するようになってる
電話応対はねー。かなりの子が苦手だしそりゃ取りたくないよね。ましてや2週間ぐらいじゃね、できない子は本当全然ってレベルだよね。
うちも問答集あったし最初は内線だけだったな~。それでもかなりあうあうだったけどw
とにかくこういうのは数こなして慣れるしかないんだよなぁ…。
業務前にこっそり一杯飲ませろ
自分も新卒で社会出たばかりの頃って電話取るの恐怖だったなぁ。
完璧を求められるんだよね。
相手の名前、誰あてなのか、用件の概要、全てを社内の担当者に伝えなきゃいけない。
入社したばかりだから顧客名も聞いた事ないところばかりだし、用件も略語や専門用語が混ざってたりするとちゃんと聞き取れない事が多い。
マニュアルだとそういう場合は「恐れ入りますもう一度うかがってもよろしいでしょうか?」と丁寧に自分が理解できるまで聞かなければならないけど相手によっては一度聞き返されるだけでもイライラする人もいるし、質問する側にしても2回もそれを繰り返すと聞くのがためらわれたりする。
社会人経験が長くなると転職したばかりの会社で電話を取った際、多少聴き取れなくても自社の担当者の名前さえ理解できれば
「はっきり聞き取れなかったんですが○○会社様から×…○△?の件でお電話が来ております。」
で申し送り完了しちゃったりするんだよね。
そうすると受けた担当の人が「あぁ、○◎会社から×○△○の件ね」って補正してくれる。
こっちは担当のやり取りが終わったあたりでその修正内容を聞くようにすればエラーの修正ができる。
新人にはそういった対応の仕方を教えた方がいいように思うんだけどね。
言葉遣いだけ厳密に指導して。
電話何かのパニックのトリガーになってて恐怖症とか。
もうそろそろヤバいってことを分からせるために電話とらなかったら無言で
不機嫌な顔してみたらどうだろう。
優しくしてたらまだ余裕がると思っちゃってるかもしれないし。
取引先
「誰も出んわ!」
自分も電話すごく苦手だったけど、もちろんそれじゃだめだと分かってたから笑顔になんかなれなかったよ
今は慣れた
「電話に出なさい」で命令していいでしょ。
電話取らなくて済んで笑顔を浮かべるなんてなかなか図太いわ。もう叱ってもいいと思う。
失敗してもフォローしてもらえるし、数こなせば馴れるとわかったらだいぶ緩和されると思うけど。
電話怖いのはわかる。私もいまだに取るのもかけるのも嫌だ。けど仕事だからねえ。
電話が怖いを免罪符にするなら、最初から仕事選ばないと。
今のうちに失敗しておくといいのにね
今の時期なら相手先も新入社員が出るのわかってるから多少あわあわしても
優しく許してくれるんだよね
やれやれと急がせるからこうなる
教育係としてだめな先輩の典型だよこれは
さらに悪いのはなになにしないと自分が怒られちゃうとかそっちの方が心配とか
初めて新人抱えたようなレベルの人ですな
この子の場合は普通に真面目系クズなんだと思う。
※43
本当にそれ
失敗できるのは今しかない
電話が怖いとかもう仕事以前の話だよなー
何が怖いのかね?4、5才児でも出来ることなのにさ
電話嫌いなのは分かるけど仕事だからなー
電話出られないならどこ行っても無理じゃない?
ドリフの会社コントで、志村けんがどうしても電話をかけることができないっていうネタを思い出した
ナニがもうちょっとだよw
※44
何言ってんだこいつ
新人にだって給料は出てるのに
たまにいる電話が苦手って人なのでは?
まず話をしてみんとわからんだろに
ネットに垂れ流しとる場合か
吃音とか?
新人なら電話取ったところで込み入った話するわけでもなく、担当者に取り次ぐ程度でしょ
そのくらいマニュアル読んで何度か一通りロールプレイしたら、最初は何度か戸惑うにしても、もう出来ないと人としてヤバいレベルだと思うけど
小学生じゃないんだから、何でも笑顔で良いよ良いよで済まされるわけない
※54
普通に勉強して学校も卒業してる人で
この手のことが出来ないとしたらたいていの場合は怖いから
恐怖感が邪魔して上手くできないのさ
人としてやばい笑顔で良いよで済まさないなんて人が上司なら
この手のタイプはつぶれるだけ
どうでもいいけど新聞恐怖症のおばさんを思い出したわ
他に何か秀でているものがあれば許されるけどな
そうじゃないなら粛々と業務に従うほかない
笑顔はあり得んやろ、舐めてるとしか思えん
新人君の前の電話をとって、新人君に渡す。
一回対応できたら、あとは慣れだよねー。
「今日からビシバシいくね♪」とスパルタで。
自宅に電話がない環境も増えてるからねえ
「誰から誰宛なのかわからない電話」に
出る機会が今までなかったんだとしたら
こちらの想像以上に萎縮してるんだろうね
もちろん仕事でそんな事言ってられないから
本人には頑張ってもらうしかないんだけど
今後は家庭でも考えないといけない気がする
恐怖症の類だったらもうカウンセリングとか、場合によっては薬とかで頑張るしかないやつだろうよ
それか部署変えるとか転職するのもアリ
集合体恐怖症の人に蓮コラ見させ続けりゃ治るだろ〜馴れだよ馴れ!甘えんな!って言ってもどうしようもない
発達の典型的特徴だから実演して教えても無駄
どうしても電話を取れない状態なら何かしらトラウマあったり恐怖症だったりするんだろ
絶対に全員が電話対応をしなくちゃならない部署ならどうしようもないけど
そうではないなら出来る仕事だけをやらせたらいいと思うよ
耳からの情報を受け取るのが上手くいかないってタイプだと思う。
普通の会話だったら音以外に相手の表情とか身振りとかでも読み取れるけど、電話だと音だけだから何言ってるか分からなくなる
発達障害だと思う
※62
>どうしても電話を取れない状態なら何かしらトラウマあったり恐怖症だったりするんだろ
そんな奴が普通に社会人として給料に見合う働きが出来るとは思えんわ
工場のライン作業か庭で草むしりでもしてろとしか
私もあるトラウマがあって見知らぬ人との電話が怖い
だから電話取らなくてもいい仕事にしたわ
一人だけ電話とらなくてもいいなんて贔屓もよくないし練習しても無駄ならやめるか部署替えするしかないんじゃないの
最近の若い人は、友達の家に電話して友達を出してもらうとか、家の電話にかかってきたのを取り次ぐとかしたことがない
更に部活なんかで強制的に声を出す体験も少なければ、「絶対にやらないといけないこと」をする経験がない
なんでも許されてきたツケだわな
仕事という意識がないから苦手意識を見せる
仕事という意識がないからできないまま甘える
仕事をさせなさい
以上
自分も電話怖い。健康診断には引っ掛からないが、どちらか方耳をふさぐと
音が聞き取りにくくて何度も聞き返す事になるから
新人には電話の時はメモを取る事を様言うしか無いかな
新人のころ、電話取るときなんて言うか飛ぶときは、電話に色々書いて付箋貼ってたな
電話するときはあらかじめ話したい内容書いてそれ見ながら電話してた
苦手なのはわかるから、ひとつでも改善策を考えて解決していかないとね
そろそろガッツリ言っていいと思う。給料もらってるんだから、やるべき事はやらんと。
いつまで経ってもあうあうってただのガイジじゃん
アスペは、電話をしながらメモを書けないらしいね。
理解できないけど。
顧客が大事な会社だと逆に新人は電話に出させてもらえない。
社内電話だけ出て良くてお客様からの電話は許可が出るまで取らせないし
少しでも待たせると凄く怒られるw
フロントやってたけど、電話がめちゃくちゃ嫌いだったなあ
できるにはできるけど壮絶なストレス
しかし何よりも厄介だったのが訛り全開+滑舌が怪しいふがふがじじい
日本語の片鱗さえ感じ取れず、名前すらわからなかった
何回聴き直してもヒアリングできなくて、これなら英語の方がマシってくらい
クソ先輩にパスして「つっかえねぇな…」って言われたけど聞き取れないもんは聞き取れないんだって
逆に何故聞きとれるのか
だからもうビジネスでは電話じゃなくて文章でのやりとりが常識になる事を願ってやまない
無理だろうけどさ
メンヘラ無能だけど緊張とか恥とか他の業務とかその瞬間は捨てて聞き取ることに全力で集中したらマシになった。報告者も887も優しすぎだろ新人羨ましい。せめて笑うなよ…意味わからん焦ろよ
うちの若いのは2週間どころか2年目に突入したわ
先輩たちに取らせて何も思わないのかね
直属の上司がたしなめないし周囲が出ちゃうから
出ないで済んでる
羨ましいかぎり
今はみんな携帯電話持ってるから、他人宛ての電話を取る機会が殆どなく育つんだよね。
昔は家電だけだったから、普通に誰から誰宛てなのかを確認して家族に取り次ぎをしたけど。
それでも会社の電話はハードル高かったから、今の子なら猶更なんだろうね。
とは言え、手を添える真似だけしてあうあう~ってのはないわねwwww
まあ「先輩や上司が耳を大きくして聞いてる状況」で電話応対をするのは苦痛というのはわかる。
満員電車と同じで乗り越えねばならない苦痛だけど。
他の人が出たらほーっと笑顔ってのがむかつく。
わざとあうあうやって他の人に電話取らせてるクズじゃん。
他人に仕事押し付けて自分は給料だけ貰おうとかいう
頭のおかしなこと考えてる奴もマジでいるから、
受話器こっちで取ってそいつに渡して応対させろ
一回やらせて心的ハードル下がれば勝手にやり出す、
ってかむしろ仕事してますアピールでそればっかやるから
誰がどの電話とったのかわかるのに嘘ついてたばばあいたわ
試用期間中1本もとらなくてそれもばれてるのに
嘘です間違いなく10本はとかいってごねてたけど電話の内容教えてくださいで
無言になってた馬鹿って何でばれないと思うんだろう
自分も新入社員時代は電話苦手だった。
緊張して、相手の名前が聞き取れないとか、転送の操作がうまくできなかったりとか色々失敗したな。
結局は慣れなんだよね。その内にお得意様の担当者に声や名前を覚えてくれて、その人が来社した時に声かけてもらったりすると、自分の仕事ぶりが認められたような気がしてすごく嬉しかったな。
はじめは「一時間に一本でいいから電話に出て」で、なんでもいいからほめる。「応対丁寧でいいね」とか「ハキハキしてる」少しずつ自信持てば、やる気になるんじゃないのかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。