2018年04月15日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1523360550/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part87
- 125 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:01:53
- 名前に使ってはいけない漢字、すごく多いんだ
他にも季節はだめ、植物の名前はダメ、濁点ダメ、名前の上の文字が3画9画はダメ(美、久とか)
ひらがなカタカナはダメ
先生、つけられる名前がありません
スポンサーリンク
- 126 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:03:21
- 他に女の名前の10悪もある
はる、はな、きく、すえ、やえ、とき、やす、
あと三つは忘れた! - 127 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:06:36
- >>126
知人のキクちゃんは私の知る人間ではぶっちぎり一番のリア充かつ人格者だが
10悪のセレクト理由も謎過ぎるし - 128 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:09:34
- >>126
自分なんか姉にわざわざ本を送り付けられたわ
あんたの名前に使われてる漢字は絶対つけてはいけないやつだって
知らんよ同じ名前の人が全員不幸なのかよ
だいたいがそっちだって同じ条件だろうがと思ったけど腹におさめといた
後がめんどくさいし
誰につけるにせよ、それほど気になるならもう名前つけるの誰かに任せりゃ解決じゃね?
寺とか占い師でいいじゃんよもう 人のせいに出来るし - 129 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:13:37
- >>126
犯人はヤス - 130 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)19:14:38
- 悪魔ちゃんはさすがにダメだと思うけどね
- 131 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)20:40:15
- >>126
それって音? - 132 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)21:45:56
- >>131
うん
はるは晴だけは良いって書いてあった。それ以外は不可だって
意味わからんわw - 133 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)22:00:12
- そうやって付けられた名前が寿限無以下略さんですな
- 134 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)22:24:30
- 画数とかも考えだしたらキリがないな
- 135 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/13(金)23:30:31
- 根拠もないのにただの迷信であなたの名前の漢字がどうのこうのって余計なお世話だよねー
- 136 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/14(土)01:05:11
- 誰かが予測し得ない不幸に襲われた時、
理由が何故なのかと考えるけど、
考える人のなかには「この人の名前の~がいけなかった、
そう言えば同じ~を持つ名前のあいつも早死にだった」
みたいな推測をする人が一定数いたんじゃないかな
名前には力があるって考えは昔からあるし、
悪い名前を避ければ幸せで平穏な人生が約束されると
- 137 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/14(土)01:06:13
- 実際は不幸なんてある日突然の無差別爆撃だけどね
コメント
根拠は?ソース出してよソース
誰が言ったこんなの
あー、自分は鷹が画数で駄目って言われて違う漢字になったって聞いて。
えー名前むずかしくない?wwwってなったわw
え、キクもだめ?
私の知ってるきくちゃんもキラキラしてる美人で優しくて大好きな友人なんですが
そういうのを信じるって
頭の弱い証拠
昔、「悪魔」 という名を子供に付けて?(ようとして?)
物議をかもした事があった。
奥さんフィリピーナだった記憶がある。
最終的にどうなったのだろう?
役所が介入して大騒ぎだったけれど・・・。
>5
規則的には不可だが、
市役所が受理しちゃったから可になった。
ちなみに父親は薬でタイーホされている。
まぁその子供が薬の隠語言ってたって報道あったしw
悪魔ちゃんは役所が不受理にして、悪ちゃんとかになってた記憶が
昔は医者にだってそう簡単にかかれないし子供はバンバン死ぬから、縁起担ぎは現代より重要だったんだろうね
今だと変な名前じゃないか、からかいやすい名前じゃないかを考えればそれで良いような気はする
まぁ画数や昔からの言い伝えを気にしてなるべく欠点の無い名前を子供にあげたいって考えるのも親心だよなぁ
親がどうしてもと言えば役所は受け付けざるをえないからな
「美幸」って名前が好きで、娘の名前にしようと思ったら、
姑から「名前に幸って入れると、不幸になる」って言われて、結局別の漢字になったんだけど
名前に「幸」って入る人、結構いるよね、未だに納得いかない。
姓名判断と言うのも眉唾物だよな
しかも芸能関係の仕事するなら、むしろ画数が悪い方が売れるとか言うのもあるし
星座占いと同じで話のネタにするのは面白いけど(その時は良いことばかり言えばいい)真剣になると鬱陶しいし
初めて聞いたものも、聞いたことあるものも
色々あるんだね
あとでウジウジ悩むタイプは避けたらいいんじゃない?
※128
>>あんたの名前に使われてる漢字は絶対つけてはいけない
それ大陸のルール。
日本には日本の伝統がある。徳川将軍家を真っ向から否定するなよ。
一度書いたけど、「家」などの漢字を代々受け継ぐのが伝統の徳川将軍家が安定して二百五十年も日本を支配し、その後も粛清すらされず華族公爵家や皇居侍従などを勤める名家として安泰に続いてるのを見る限り、大陸半島ルールの姓名判断って完全に無意味だよな。
家康の頃の明もその後の清も滅びて、中華民国も滅びて、その頃の名門家系は二度三度に渡って根絶やしにされてるからな。強制収容所でリンチされて洗脳されたり。
パククネの刑務所リンチみたいなことを繰り返してきたのが大陸や半島。
まあ江戸時代の命名ルールを絶対視するわけでも無いけど。今でも使えそうなのは良いが、さすがに古臭すぎるのはある。
アタマ悪い名付けと迷信がごっちゃになってるな
有名な迷信は「水」か
子供の水難事故は良くある事だから、自分の名前から水に親しんで、川や池に勝手に近づいたりしないようにって感じだろうけど
非科学的なこと信じてる人って頭弱いんだろうね。漢字で人生左右されるんなら欧米人やアラブ人の人生はどうなるんだよってきいてみたいわw
※5※6※7
悪魔ちゃんは亜駆ちゃんになった
ワイドショーで、亜駆は分解すると亜、区、馬でアクマになると解説されてた
画数も名字と名前の組み合わせが色々あって、それを良い画数でまんべんなくカバーしつつ
さらに母音も入れてってなると、かなり面倒くさいから、専門家が居るのがよくわかる。
でも、やたら凶っぽいもの(画数が凶と初めから出てるとか)だけは避ける、みたいなので
大体は大丈夫なんじゃないの? 離婚とかで姓が変わる事もある訳だし。あと
緊急時に混乱するのだけは避けたいと思う。
逆に何ならいいんだよって思うわな。姓名判断も流派によって違うらしいし。
稀星(きらら)を突き返したのはどこの役所だっけ?
英断だよね、よその役所が受け付けちゃったけどw
※10
とりあえず私の周りでは
名前に「美」が入ってる人は大体不細工
「幸子」「幸江」などの名前の人は大体男性絡みで不運ってイメージだなぁ。
隠語で避けるというもあるけどね。
はやて:流行病の隠語
かすみ:宗教に搾取される(仙人は霞を食う)
自分、「やす〇」って名前なんだが…。今まで酷い目に合ったことないけど。
姓名判断、自分も子供の名づけの時に参考にはしたが、したのは「大凶になりにくい」ってぐらいだよ。すべての占いでパーフェクトにするような名前なんてそうない。下手にそんな名前つけようとすると、DQNネームになりかねない。
それに、姓名判断もいくつかの流派があって、全ての流派で大吉になる名前ってそうないし。あと『同じ名前でも流派によって大吉だったり大凶だったりする』。
実は、うちの娘がそうで、名前はありきたりだが漢字だけちょっと変えた理由がそれ。一般的な漢字にすると、大吉だったり大凶(こっちの方が多い)だったりしたんだよね。で、一文字同じ読みをする漢字に変えたんだけど、そうすると「吉か凶か」って感じになったので「大凶よりはマシ」ってことで。
欧米人は〇〇Jrあるけどな
クリスチャンネームはもともとバリエーション少ないのに、親子で同じ名前ってややこしそうだけど
古い姓名判断だと
・季節の名前、花の名前:移り変わり散るものなので良くない
・女子の濁点:孤独、後家運を持つので良くない(社会的に女性が一人でまともに生きていくことが難しく、夫や息子に頼るしかなかった時代には切実だった)
・可愛らしすぎる名前、美しすぎる名前:花柳界、芸能界向け。まともな家のきちんとした婦人の名前としてはふさわしくない(今でいう「名前負け」)
・字義的に女性に「光」「照」「勝」「優」などは良くない(雌犬にマサル的な?あと天照大御神は?まあ家族に恵まれているとはいいがたいけど)
・「皇」「帝」「神」「聖」などあまりに高貴な名は良くない(今でいう「おこがましい」)
・歴史上の偉人の名、両親の名前から一字取る:良くも悪くもその因縁(運命)をも引きつぐので良くない(元ネタが結果的に幸せになっていても、名前をもらったその子に合うかはわからない)
科学的根拠がない
完全究極アルティメットウルトラ論破
昔の土人は馬鹿だから人が亡くなった時の原因を名前のせいにするなんて間抜けなことをしてただけ
今の時代ならDQNやキラキラを避ければなんでもいいわ
だから止め字があるんすよ。
姓名判断とかいう超絶ゴ.ミ(笑)
画数(笑)
ほんとバ.カ
将来結婚したら総画数変わっちゃうしね
女の子に濁点がダメって名前つけてから知ったわw
まあ 旦那が気に入ってつけた名前だからいいかって思ったけど
姓名判断が一般常識な場合なら先入観で本人や周囲の人間が振り回されることはあるかもね
現在でもうっとおしい人が粘着してるみたいだし
役所でちゃんとチェックして、駄目な名前は受け付けないように法整備するべきだ。
迷信だなんだと言っても、駄目なものは絶対に駄目。
※10
ただの迷信、されど迷信。姑が孫の幸せを願っていることには変わり無いというところだけを考えればいいんじゃないかな?
ちなみに私にも「幸」の字か使われているけど、ばんばひろふみのSachikoを聞くと辛くなる。
「幸せを数えたら 片手にさえ余る 不幸せ数えたら 両手でも足りない」そんな人生ですわw
文字のせいじゃない、偶然だと思うけどねw
結婚して オダマキ (キンポウゲ科オダマキ属、山野草だがなかなか可愛げがある) になった人はどうなるんだ?(笑)
自分の子だろ。
他人のインチキ話聞かず親として最高と思える名前をつけろ。
女の子ができたらカタカナでトメにしようと思ってる
とりま、DQNネームじゃなきゃなんでもいいよ。
ワイは桜花、蓮花と名付けたい
響きが良いのに印象が悪いって哀しい
濁点がダメってなるとかなり多くの名前がダメになるよな
めぐみやのぞみなんかのオーソドックスな名前や男性名も沢山濁点あるし
なんだこれ
脳でも腐ったかな?
俺の祖母の名前、キクなんだが…
季節や天気のは運気が不安定になるから。
ウシ、トラみたいな動物のは獣(下等)と神様が勘違いするから。
だからダメ。
もう名前付けるの止めたら?って言いたくなるレベル
ペットと違って止めらんないから困ってるんだろうけどさ
※5
あれは漫画?アニメの『悪魔くん』のファンだったから、主人公と同じ名前をつけようとしたらしいよ
結局、亜玖?とかそんな名前にしたらしい
※42
弟に爆弾と付けようとしてる時点でそんなの言い訳に過ぎんとおもう
昔はちょっとしたことでコロッと死んでたから、
我が子の不幸を避けるられるならどんなことでもすがりたかったんだろうな
名前が悪かったのか、お参りが足りなかったのか、あれやこれや考えたんだろう
普通の名前なら、そんなに引っかからなくない?
知人とかの名前でも、さつき、なおみ、ゆうか、りえ、まゆか、しほ、みわ、なつこ、けいこ、とか…
どんな名前つけようとしてるんだろう?
※7
悪って字も許可されなかったから「亜駆」って名前になったはず。
※36
桜花は人間魚雷やしやめとけ
大陸の人でも親の名前の一字をもらってる人いるしねえ。
付けられない名前なんてそんなにはないじゃん
勝手に縛ってるだけ
植物は生長を続ける、芽吹く、花開く、枯れてもまた咲く、実をむすぶ、というのでむしろ縁起がいいと聞いたが。
美は美しい人になるように、久は長寿を願う、などある。
昔トラみたいな名前をつけたのは、死亡率の高い時代だったから強そうな名前で厄除けにした、という話もあるな。
ああまり独自性を狙うのもまずいけど、多少柔軟に考えてもいいと思う。
昔、興味があって姓名判断の本を買ったことあるわ
りで始まる名前はワガママになりやすいとか
さんずい良くないとかしめすへん推奨とかあったな
根拠はよくわからん
季節がいかんったってそれなら松山千春は何がいかんのかって話よ
そういえば悪魔くんのパパはあの騒動の何年かあとにお薬か何かで逮捕されてたよね
お騒がせな人って結局
著者「よーわからんけど適当に書いたろ。これはダメ、あれもダメ。」
購入者「これもあかんのか、あれもあかんやん。ちょっと、知ってた?」
一般人「知らんかったなー。気を付けよなー、なー」
一般人その2「なー。」
常識なんぞかくも怪しきものなり。
マナーと同じで後付けこじつけで縛りを増やすことが誰かの飯の種になってるんだよね
ちょっと前までは苺も鷹もNGだったよね
遠藤の元嫁の千秋は娘に「苺」ってつけようとしたけど当時はダメだったから「いろは」になった
友人も名前に「鷹」を使った名前に親がしようとしたらやっぱり当時はダメで「隆」を代わりにしたそーな
すみれ、さくらも駄目なの?植物だし、ひらがなだし。
こうだい、だいすけとかも駄目なの?濁点だし。
まなつ、こはるとか駄目なの?季節だし。
今どきのきらきらネームの方が、断然アウトだと思うのだがね。
キラキラネームもそれを批難するヤツも馬鹿なのは同じ
名前くらいで馬鹿馬鹿しい
大事なのは育てることなのに、完璧な名前に拘りすぎ
DQNやキラキラでない名前ならいいんでない
もう正直に言うと事件や事故でそういう名前の子がニュースで流れると抱いちゃう気持ちが同情だけで済まないんだよ反射的に
自分でも余計な感情抱きたくないのに「うわあ」って思っちゃうんだよ
そういうのって「特別な名を付けた自分が特別」的な思惑感じちゃうからさ
読みやすけりゃいいと思う
震災の時テレビやラジオで被災者の名前を読み上げてたけど何通りか読み方のある名前だと佐藤○○さんでしょうか、✕✕さんでしょうか?みたいな訂正を入れながら読んでて大変そうだなーと思った
字面が完全にキラキラネームの女の子は申し訳ありませんこちら読めませんって飛ばされてたの当時結構話題になった記憶があるけど、未だにキラキラネーム付ける人は絶えないね
田中宏和さんは80人以上いるけど個性豊かな人生をみんな送っているらしいぞ
あんま気にするな
『姓名判断(診断?)』みたいなヤツの中にはどうよコレってのもあるけど、名づけの際に国語・古語・漢和辞典くらいは読んでもいいんじゃないかな、とは思う
※45
でも「亜」の字を使ってる時点で俺は気になって仕方ないんだけどね・・・
(「口」つけりゃ「唖」だし、「心」つければ結局「悪」。字本来の意味は墓穴なんだっけか)
うちの母親の知り合いは自分が心酔する占い師に
勝手にうちの兄弟の名前を占ってもらって
「この苗字にこの名前はダメって言われた!」と騒いでた
(兄弟共通で使われてる字があった)
「頼んでもないのに勝手に占っておいて文句言うな!」と母親がキレてた
ちなみに兄弟は当時アラサー。今更どうしろっていうんだという
※60
白川静の漢字学学術書からすると、漢字の元の語源はえぐすぎるのばかりだからなあ。
「憲」とか「民」とか「義」とか笑える。
憲→罪人を拷問具で処罰すること。つまり法律
民→目を潰した奴隷のこと
義→羊をまっぷたつにぶった切って生贄にすること
いや、名前に使うなと言ってるわけではありません。
植物+動物系の名前で、年取ってから通称使っていたお婆さんは居たw
老人施設に入ったら容赦なく本名だったけど。
濁点だめ、植物だめってなると、『梓』は絶対つけちゃだめな名前になっちゃうよなーと、昔けいおん!見ながら思ってた
今も昔もポピュラーな名前なのにね
子供が早死にする名前は確実にある。
ある家族はギリギリで別の名に代えた。
ある家族は報道された事件できょうだいの片方は亡くなり片方は間際に救出された。
でもそんなのかんけーねー
てもそんなのかんけーねー
はいっ!アッパッパー
そんな名前の子供いっぱいいるじゃん
まともに読めて書けて奇妙じゃない名前なら他人は黙るべきだわ
人名漢字の事かと思ったら姓名判断やら聞いた事もない迷信までチャンポンにしてて
何をどうしたいんだろう
もうアルファベットで付ければ?
正、真って漢字を使ってる兄弟がいるけど二人とも女癖が悪くて不倫した
兄の方は離婚した
弟は離婚寸前で首皮一枚
姓名判断なんてそんなもの
子供関係の仕事してるけど変な名前の子は高確率で変な子
まともな名前の子がまともとは限らないのが不思議だが
偏差値との相関は確実にある
※68
アルファベット表記の名前は受理されへんぞ
※69
名前負けという。
女に美や幸をつけたら真逆な例をあげてる人が※欄にいるよ。
※70が正解
迷ったらポンとかピーでええやん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。