2018年04月17日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1495525194/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 9
- 709 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/15(日)13:31:08 ID:cSu
- 変な質問で申し訳ないんですが、皆さんのお身内の方が亡くなった時
お棺の中に個人の思い入れの強かったものを一緒に入れてあげたりできましたか?
私はこれまで、祖父、祖母、親戚の伯父の葬儀に出席し、そして最近実父が亡くなりました。
祖父の時には両親が可愛がっていた犬の写真を入れ、
祖母の時には最後に病気であまり食べさせてもらなかった羊羹やきんつばを、
伯父の時には山下達郎ばりにおにぎりばかり食べていたのでと、
みんなが次々おにぎりを入れていました。
スポンサーリンク
- なので、ああお棺の中には故人の思いの強かったものを入れてあげるものなのかなと思ってて
父のお棺に大好きだったあんぽ柿をひとつ入れたんですが、
係の人に「余計なものは入れないでください!」と
すごくきつく注意されました。
これは葬儀社の違いによるものなんでしょうか?
それとも入れていいものと悪いものがあったと言うことなんでしょうか? - 710 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/15(日)16:59:45 ID:H1y
- 山下達郎はドーナツの歌の他にお握りの歌も作るべき
>>710
すみません。素で間違えてしまいました。清さんでした。 - 711 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/15(日)17:47:39 ID:sYm
- >>709
入れたよー
姉の時はマンガ大好きだったからそれを、父の時はミカンとお菓子を
どちらも構わないものについては葬儀社に確認しといたし
食べ物でも大量でなければ燃えるので大丈夫です、って
それでなくても花は大量に入れるしね
ただ、金属だけは溶け残って骨が汚れるし、焼き台にも残っちゃうのでご遠慮願います
そんな感じで事前に注意があった
しかし、正直言うと葬儀社ならそんな物言いは社員教育がなってないね
これが斎場の職員ならまあ考えられなくはないかな…って感じではある - 712 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/15(日)22:31:30 ID:cSu
- >>711
そうですよね。ちょっと言い方酷いなとは思いました。
今度(があれば)事前に確認しておこうと思います。
ありがとうございました。 - 713 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)00:36:26 ID:C7Q
- >>709
もう見てないかもだけど、入れる事できるはずだよ。
私の場合、祖父が趣味で毎日日記書いてたんだけど愛用の万年筆を使ってたのね。
金属系は入れちゃ駄目って言われてたんだけど
担当の人に相談したら了承して入れさせてくれた。
葬儀社によって様々なんだろうけど、その葬儀社さんというか、その人が駄目だね。
もし駄目ならきちんと説明するべきだよ。
コメント
まあ、入れる前に、一応確認した方が良かったとは思うけど
係の人の言い方が良くないよね。もっと言い様ってものが有ると思う。
規定と心情の間の、難しい立ち場で仕事してるんだから、遺族に対して
誤解(や、当たり障り)の無い様な、言い方や説明の仕方ってものを、
もうちょっと心得てるべきだと思う。
山下達郎ってそんなにおにぎり好きなんだ!やっぱ天才は変わってるな
と思ったら天才違いか
葬儀会社によって対応が違うのかなぁ?
2社経験したけど、どっちも諌めたりはしなかった。
甘い物大好きだけど食べられなくなってた人のとき、みんなお菓子入れまくってたわ
火葬場の係の人に一言断ってから棺に入れるのがマナーだと思うよ
あの係の人って、言い方がアレだけど「焼け具合」を度々確認して、「お骨拾い」の場で
皆がうまくお骨を拾えるように、火加減を操作してくれてる
遺体や棺以外のものが入ってると上手に焼けない、ってことは無いんだろうけどさ
葬儀社というか、火葬場によって違うかもね。
火葬場は葬儀社の経営じゃなくて、市町村とかの管轄だから。
※3
炉の強さが違うんじゃない?
焼却炉の話になっちゃうけど、うちの地元のは古くて火力が弱いから、ゴミの分別が多くて厳しい
混ざっていると燃え残ってしまうから
じゅくじゅくの柿?なら見た目からして水分多そうだし、係りの人は焼き加減が心配になったのかね
それにしたって言い方ってもんがあるわな
※7
あんぽ柿は干し柿だから水分はかなり減ってるよ
あんぽ柿なんて人間より水分量少ないし
しかも一個でしょ?
古い焼き場でも問題なさそうだけどね
火葬場の人からしたら毎日のようにある出来事かもしれないけど故人とその家族の別れは一生に一度なんだからさー
人間だから余裕がない時もあるだろうけど言い方があるじゃん
綺麗に焼けないから入れられないっていうならそう説明したらいいし、こんな言い方だと本当に一緒にいれたらいけなかったのか?ってモヤモヤが残るよね
思い出の品物を入れられる火葬場の方が多いなら尚更そう思う
係員の言い方は悪いけど、入れていいものを確認しなかったのかな
自治体によっては火葬場の機能が違うし、入れちゃいけないもの入れてご遺体がもえきらないとか時間がかかるとかも出てきちゃうだろうし。
「余計なものじゃねえよ!大好物だったんだからいいだろが!」
と切れればOKになりそうだな。
燃焼の邪魔になるような量じゃないし、有毒ガスが出るようなもんでもないじゃん。
そこの規定で何も入れちゃ駄目なら、係の人がそう説明してやめてもらうべきでしょ。
死んだことのない人が、死んだ人のことがわかるかな。
※6
焼却炉って分別する方が火力が弱くてコストが掛かるようになったって話を聞いたことあるよ
ホントかどうかわからないが
結局ただの自己満でしかないしな
つい余計なことすんなという思いが口から出てしまったのでは
「ご遺体以外のものを入れると骨が黒ずむんです。」と葬儀社スタッフが教えてくれました。
「でも少しなら大丈夫ですよ。」と言ってくれたので、囲碁好きな父のために碁石を数個ほど入れました。
火葬場によってはしっかり燃え尽きてくれなくなるから入れるものに制限をかけてる
何でも入れてよし!って時代じゃねぇんだよ
棺に故人の好きな物(だと思ってる物)を入れるのなんか遺族の自己満なんだから、勝手に入れようとして怒られたからって逆ギレすんな
無様な遺骨にしたくなかったら遺影か仏壇か墓の前にでも置いとけ
※15
だったら葬儀社なんか辞めちまえ
つか、むしろそんな風に係りの人間が強く注意するなんてこと自体がありえんの?
万年筆もったいねーな
燃やされるくらいなら誰かに使って欲しかったんじゃないかね
アルミホイルに巻いたサツマイモもお願いします
本や金属は駄目ってのはわかるけど、干し柿一個で文句いわれるなんてないよ、普通
担当者が変だよ
お棺によっては防水加工してるから、飲物直接入れられるのに
親族のお婆ちゃんの時は、ステーキとコーヒー入れたぞ
言い方ってものがあるよなぁ
沈んだ会場でそんな声聞いたらびっくりするわ
冠婚葬祭に携わる人間としてマナーなさすぎ
火葬場の職員は葬儀社の社員じゃないよ
多くは役人か役所からの下請け企業の人でサービス業と言うよりオペレーターなんだよ
まあ しゃくし定規な対応だったかもしれないけど文句を言う筋合いじゃないね
※17
焼却炉乙
干し柿なんて跡形もなくなるから熱くなるな
※21
遺族で分け合おう!
いやアルミホイルに巻いても芋は炭化しちゃうよな、と気づいてしょんぼりした
本もそのままだと燃え残ることがあるので真ん中の辺りで開くか棺に立てて差し込むのがいいよ
いずれにせよ、遺品を棺に入れる場合はお骨に影響しにくい足元に入れるのが望ましいかなと
あと葬式は遺族の気持ちの整理のためでもあるんだから遺族の自己満足とか言うのは根本から勘違いしてるんだよなぁ
山下達郎がランニング姿でおにぎり食べているのがチラついて困る。
お墓に供えれば問題に無らなかったかな?
でも、お墓の管理してる人には怒られちゃうかな
米29
自分の身内にはかの供え物にまでケチつける管理人なんていないだろ
なんで火葬場の人が入れたもの分かるの?
火葬場の人じゃないでしょ
って思ってググったら今釘打ちしない地域あるんだね。
西と東でも全然違うんだろうけど、今でもお棺は家出る前に釘打ちしてる(3県のお葬式出た事あるけど、そうだったし)
こっちだと釘打ちの前日に葬儀社の人から「お棺に入れるものですが~」って話されるわ。
何億円もする名画を入れろと
遺言した成金バカがいたのを思い出した。
山下達郎と清の勘違いに肩が震えた。
焼きおにぎりやね。
干し柿じゃなくあんぽ柿だから福島か?
変な物入れるとお骨に臭いが付いたりするらしいからねぇ。
少量の干し柿が問題になるとも思えないけど、線引きが難しいから一律ダメになってるんじゃないの?
ウチは大好きだった本とゲームソフトを入れようとしたらダメって言われたよ。
ゲームソフトの円盤ポリカは臭いが付くし、
本も結構燃え残る上に燃え残ったらお骨に臭いが付くんだって。
どっちも表紙(外箱)だけにしたよ。
あんぽんたんだっただけでしょ。
焼き場の人じゃなかったけど父の時に葬儀屋さんはむしろ「一緒に入れたい物があったら多くなかったら大丈夫です」と言ってくれて、ダイオキシン問題以降そういうのにはナーバスなのかと思っていたから驚いた
それを聞いて母が父方の先祖の位牌を入れようとして慌てて止めたのは別の話
言い方ってものがあるって逆ギレもいいとこでしょ
確認もせず異物突っ込んで危険になりかねないことしてるやついたら注意するわ
係からしたら確認なければ何を入れてるか分からないからね
前の葬儀は入れてたのに!ってそれは誰かが確認をとったからだろ
あんぽ柿をずっとあんパンだと何故か勘違いしてた
同じ自治体で葬儀社が違ったのか、地域自体が違って火葬場が違ったのか知らんけど
火葬場から葬儀社に遺族に徹底させるよう言われてたんじゃない
最近は燃やせるのか燃やせないのかようわからん品多いし、もう遺体以外何も入れないで全国統一でいいよ
自分が杓子定規にしか判断する能力が無いからって全国に押しつけるなよ
あの砂みたいなのはリサイクルするからダメなとこはダメなのかもね
向こうから入れるものあったらとか一言貰ってから入れてた気がする
近くの火葬場は本とかは燃えにくいから禁止だったなー
※38
このケースでの“言い方”が理解できないなら
人の死に関わる仕事はしない方がいいと思うわ
言い方は悪いがごみ焼却炉と同じで燃やせる種類は窯の性能によるんだよね
葬儀屋ってなかなか入っても続かなくて、ベテランそうに見える年齢でも新入りってことがよくあるんだよね
かつらはダイオキシンの関係で棺に入れちゃダメと、若本規夫の雑学CDで言ってた。
>伯父の時には山下達郎ばりにおにぎりばかり食べていたので
ここでもう噴いちゃって後の文章全然頭に入らなかった
最後のお別れの場だからこそ言い方大事だと思うけどね
父と祖父の時に関わった葬儀関係の人達はこっちが恐縮するぐらい丁寧な対応だった
大事な人を見送る時はそういう方々とご一緒出来たら嬉しいな
自宅で、組合のおなご衆みんなで納棺したから、好き放題に入れたよ。
大量の茶枕、あんパン、チョコレート、黒豆の煮物、猫のお毛毛まみれクッション…。
水物はやめてと言われたから、ヤクルトは断念した。
入れちゃいかんというのが、うちの地域にはない発想で非常識。
入れなきゃ薄情でいかんのだ。
両親を見送った
燃える物なら入れてよかったよ
具体的には木製と紙製と食べ物
プラ類は歓迎されないみたい
「故人のお好きだった物を入れて差し上げてください」
と言われた
母のラストメイクは本人の口紅の色の好みとか訊かれた
生きてるみたいに綺麗にしてくれて嬉しかったわ
父はオランウータンの仔みたいだったけど母は美女だった
金属は燃え残るし変形や癒着するからダメとは聞いた
爺ちゃんが亡くなった時、免許証入れてあげたよ。運転が好きな人だったから。
火葬を体の良いゴミ処理にしてる書き込みがあるな
親戚の葬儀で、バナナは爆発するから入れないでくださいって言われてる人いたな
伯父さんの時は、愛用してたからって正露丸入れた。
焼き上がりの時に「なんか臭くない?」ってざわついてたら、奥さんが「正露丸入れたのよーwお父さん好きだったから」って。
思わず笑ってしまった。
最近は、お棺には花以外いれないでって火葬場で言われたな。
20年くらい前は、眼鏡なんかもいれたりしたけど。
今は、故人の好きだった物なんかは、仏壇にお供えして下さい。まで言われたよ。
うちは「ガラスの仮面」最新巻を入れたな。
完結を待ち望みながら、願い叶わず息絶えたガラかめファンは多かろう…
火葬炉の都合によるんじゃね
うちの爺ちゃんの時は、紙もの以外はダメだったよ
だから、毎月買ってた釣り雑誌の最新号と、孫たちが描いた絵やお手紙入れた
その数年後、俺の愛犬がみまかり火葬したが
好物を入れていいって言われたんで、大好きだったオヤツや
いつも食べてみたそうにジーッと見てた煎餅や饅頭も入れた
そのペット火葬業者は最新型の高温処理や煙処理の炉を入れてるから
大抵のものは大丈夫だっておwwなんだよ爺ちゃんもそこに頼めば良かったwww
地元はけっこううるさかった
ぺら紙はいいけど本はNG、果物はNG、羊羹はOK、メガネはNGで最後に骨壺に直接入れる
みたいな一覧表を渡された
たぶん干し柿やおにぎりもNGだと思う
※59
ペットを高温で火葬したら骨が残らなくない?
愛用の万年筆は一緒に燃やすより誰か受け継いでやれよと思うが...
本はNGだったなけど紙とか服は大丈夫だった
眼鏡とか入れ歯は直接いれないで燃えない金属のケースみたいなのに別でいれてた
※30
食べ物のお供えは帰る際に必ず持って帰らなきゃいけないという墓地もあるんだよ。
カラスとか野良猫に荒らされたり、お供え目当てで居付くようになって他の人の迷惑になったりするからね。
墓地の立地によっては、山から猿が来てお供えを荒らす様ななったという話もある。
メロンとかは破裂するから入れないでと言われたことはあります
ものによっては模型も有る
ダイオキシンについて煩くなってどんと焼きとか宗教行事でも規制か自主規制か始まっていたから。
包装のビニールとかの問題なんじゃない?
親父の時は愛用の老眼鏡は駄目だしされて食品は大丈夫だった。
おんぼうならキツくも言うかもな
葬儀社ならクレームや
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。