2018年04月18日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1522914553/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part94
- 656 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:09:23 ID:XMR
- 友人が某ロリータ系のブランド服しか着ないのをどうにかしたい。
わりと性格は優しいし色々お世話になってるからなかなか言えないまま
二十代後半になってしまった。
スポンサーリンク
- まだ10代とかなら分かるし、可愛いならまだいいんだが、
正直に言って可愛いとは言えないしスッピンで来るし…
この前お泊まりした際にうさ耳?のピンクパジャマに着替えてきてて旋律した。
どうにか遠回しに言えないだろうか... - 658 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:35:12 ID:8os
- >>656
そんなの余計なお世話だよ
「そろそろ年相応の服装にしようと思わないの~?」と軽くジャブだけ入れておいて
あとは本人の自己満足なのだから、一緒に歩いて恥ずかしいと思うなら疎遠にしな - 659 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:50:45 ID:TPq
- >>656
パジャマくらいは別にいいじゃん。 - 660 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:52:49 ID:ZCP
- >>656
嫌なやつ。 - 661 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:58:54 ID:sVk
- >>656
そこまで自分の好みを確立してるならストレートに言われたってやめねーわ
遠回しなら言った自分が言ったような気がするだけだね
ま、嫌なら友達辞めりゃいいじゃんよ
どうせ向こうもあんたのことそんなに大事な友達とも思ってないだろ - 662 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/16(月)23:59:53 ID:QsS
- >>656
攻撃する気満々なくせに被害を受けたくないとか・・・
ずるい人だねぇ
コメント
フルボッコで大草原
こいつ性格悪そう
旋律に吹いたw
何奏でてんだよw
ロ リータ着るやつの中にはスッピンで眉も髪もボサボサ、て人が一定数いるよね〜 あれはどういう心理なのか気になる
「大助花子の花子さんかと思ったよ~」と一遍真顔で言ってみてほしい
すげーフルボッコだけどロ.リータ系スッピンは愚痴の一つも言いたくなるのは分かる
愚痴るぐらいなら疎遠にしろは正論だけど
もう「一緒に歩くのが恥ずかしい」と思っているのかな
もしTPO守れない子なら気持ちは分かるけどどうなんだろう
でもパジャマは昼日中に人目に晒すものじゃなく夜寝る時だけ着るものだからそこは大目に見てあげても良くない?
そのリズリサ?着てる子が、
私彼氏ができなくて悩んでるとか
職場で理由はわからないけど浮いてるのとか
相談されたら言えばいいけど
逆に20代後半超えた大人がわざわざ指摘することじゃない
友達だからこそ、もっと似合う格好をって思うんだろうけど
よっぽど公序良俗に反するような服装でない限りは
本人の好きな物を好きなように着させてあげればいいと思うよ
お婆さんでたまにガチ口リ服着てる人がいる
ホラー漫画みたい
本人が満足してたらいいと思うけど
リズリサはどこから来たんだ?
※3と全く同じ感想を抱いてしまった。
服なんざ本人の好きにしたらいいんだよ
あなたのためを思って!って奴嫌いだろ?
報告者はまさにこれだよ。
一緒に歩くのが恥ずかしいなら
疎遠にすればいいだけ
一人で行動する時なら好きなもの着ればいいけど
一緒に行動する時はTPOを弁えて欲しいわ
ていうかスッピンロ.リィタBBAとか、普通にちゃんとメイクや髪型やコーデ頑張ってる子からしたら迷惑千万だから
どうせエセブランドの体線とか着てるんだろうなー
嫌な所や、気に入らない所が有る人の世話になるなよ。
服の好み云々より質が悪いわ。
※4
スッピンボサ髪で足元小汚いスニーカーなのに服だけゴス口リっての見たことある
罰ゲームにしては普通にしてた
一緒に行動したくないよね
人柄が良いならお互いの家でだけ会うわ。
化粧水くらいはつけた方が肌にはいいぞ
ファッション楽しむなら、コンディションは良いに越した事は無いやろ
他人がスッピン口リータでも、うわぁ…って思うだけで済むけど
それが仲の良い友達なら、本人のためにも化粧すすめたり、甘めの服でも大人向けのブランドないの?ぐらいは言っちゃうかも
似合わない物を似合わないって教えてあげるのも友情だと思うよ
徹底させるのも手じゃないか?
この際年齢のことは置いておいてスッピンがアンバランスなら化粧を薦めるとか。
スタイルとして徹底してたら見るほうも「趣味に生きる人」として見るんじゃないかな。
ええ~
他人と過去は替えられないんだよw
アクシーズかと思った
おそらく「その恰好どうなんよ」的なことは
家族や通りすがりの遠慮のない人にさんざん言われているはずだ
どのようなきっかけでその手の衣服に目覚めたかとか
どういうとこが好きなのか詳しく聞いて理解に努めるのがいい
突破口があるかもしれんし、「そういうことならまあいいか」とこちらの認識が変わるかもしれない
わかるわーw いくら個人の自由とはいえ限度があるだろうと
ワンダフルワールドで全身固めたおばさんとかもかなりきついわ
ってかあのブランド着ている若い子を見た事が無いけどね
※10
いるいるw 御茶漬海苔か伊藤潤二が書いた漫画に出てきそうなのがw
ただ一緒に叩いて欲しかっただけなのに自分がフルボッコで涙目逃亡のパターンですね
フルボッコだけど自分ならこういう一緒に歩きたくない
パジャマは自由だと思うけど
アラサーのスッピンとかきつい
ちゃんとメイクや髪も徹底してるならこだわりあるなーって感じだけどさ
一緒に歩きたくないなら友だちやめればいいだけのこと
他人の好みに口出ししようとすることがおこがましい
そういう服装ですっぴんの人って不思議だわ
なんでメイクしないのか聞いてみたい
ゴテゴテの服と化粧っ気のない顔のギャップに違和感がないって
かなり感性が鈍ってると思う
鈍ってるからあんな服が着れるとも言えるのかな
「あなたの服装に我慢できないから何も言わずにとっとと友達やめるわ」ってのと「人間としてのあなたは好きだから友達でいたいけどその格好はどうにかして欲しいと思うから口出すわ」ってのとどちらがいい友達なんだろうね
※29
私は後者のほうがありがたいわ
そして我慢できなくなる前に言ってほしい
友達少ないからかもしれないけど
サエない女うんぬんってタイトルの本にもすっぴんピン○ハウス系服の女に対する意見が載ってたな
「せめてトータルバランスとして眉と化粧はどうにかしろ」と
これで最低限でも化粧をしていたらこういう服が好きなんだなと納得できるがなんですっぴんなんだよとは思う
お泊まりできる位の仲なら試しに化粧させてから洋服着せて、
「うわー可愛い!化粧した方が全然いいよ~!」とおだててみるのを試したらいいのに
私も似合わない路線着てたときは言われたなぁ。
当時はムッとしたけど今は感謝してる。
言いにくいことを言ってくれるのが友達だと思う。
流石に私も言うかな〜
年相応にしなよ。って
※29
どうせ友だちやめるなら一言いってからの方がいいだろw
友達以外、誰が指摘してあげるんだよ…
好きなものを着たい気持ちはわかるけど
他人からは罰ゲームにしか見えないなら恥をかいてるのは本人でしょ
友達だから、悪く言われているのがつらいんだよ
※35
小姑は 口は出すのに 金出さない
※5
これが一番効きそうw
※8
リズリサはガーリーであり口リータではない
化粧してたとしてもこの報告者が気に入ることも無いんだろうけど
口の悪い自分だったら「ベテラン乙女」「アラサー乙女」「闇が深い」「業が深そう」くらいは言うだろうけど
別にそれやめろとまでは言わないな
そういう妖怪メルヘン婆は山手線にはよく乗っている
え、ベイビーザスターズなのかと思った
まぁこだわりのブランドなら本人が好きで着てるんだから余計なお世話
遠回しは無理
直接デッドボールぶつけないと。
※28
もともとオシャレや化粧が苦手な人がゴス口リやピンクハウス系に「逃げ込む」ケースがある。
「流行の服とか化粧とか判んない、そもそもどこの店に行って良いか判らない」っていうコンプレックスをこじらせて特殊なファッションに走ってしまうんだな。
でも根本的にはオシャレが苦手なので化粧や髪型までは気が回らない。
非オシャレ系の人間にとってコスメショップとヘアサロンは敷居が高くて近づけないという事情もある。
こじらせすぎて「すっぴんでも私はイケてる」と思い込んでる人もいるけどね
キエーーーーーー!!
こういう人って、服がゴテゴテしてるわりには顔面は
「ナチュラルな美しさ」にこだわってたりする
太ってる人にも多いけど、フィルターがかかっていて
鏡をみても自分の本当の姿が見えてないんじゃないかな
どうでもいいじゃん
他人の服なんて
みっともないだのなんだのって余計なお世話だよ
姑根性ぽくて嫌だな
本人が好きなんでしょ、ほっとけば?
スッピンは見ててかなり変だけど、メイク嫌いなんでしょう
と、特に好きな系統がない私が擁護。
流行見て、年相応の格好してるけど一度も「自分のファッションが好き!」と思ったことないから、服を楽しんでる人うらやましい。初めて上京した時男性のピンクロ/リータ見たときは痺れたわ。
本人が気にしてないならそれでいいと思うけれど。
周りに奇異な目で見られてて心配だって言うのであればやんわり言うだけにしておいて、
後はそっとしておけばいいと思う。
友人まだいいよ。ほっといてあげて。
うちの近所のクリーニング屋のスタッフなんか、真っ赤なピンクハウス&カネコイサオ系の
服着てエプロンしている50代のおばちゃんだぜ。
まつエクバシバシ。スカートの裾から見える、白いレースが何とも言えん。
クリーニング屋で働くおばちゃんなんて大体40代から60代だよ。
それに比べればマシだって。
どうせ○○なんだろうなー
が口癖のゲスパーおばさん、口リータおばさんだったんやな
個人的には20代前半~後半で数万円の好きな服を着るのは良いことだと思うよ
10代で着てる、例えばきゃりーの前職コースか上坂すみれコースみたいなのよりよっぽど健全。
こないだ東山動物園でしわくちゃのばーさんがフリルまみれの日傘とゴスロ.リ服着てルンルンやったど
最初はギョッとしたが、楽しんでる人の勝ちだよね
20代後半でロ.リは周りからの目なんかも充分わかった上で貫いている人が殆どでは
何歳になったからこのブランドは×、このメイクは×とか本当下らないので好きにしたらいいと思う
マジレスすると、メイクしない人間はメイクしてるしてないの差が
わかってない
自分がそうなんだけど
メイクに腕に覚えのある人はその方面の認知が発達するけど、それがあまりにも大雑把
だから服と比べてテキトーすぎるという自覚もないの
ブスほどこの手のファッション好きだよな
見苦しいけど本人の自由だからほっとけ
頭ボサボサ、眉毛ボサボサ、ヒゲも生えてて毛穴丸見え
とか普通にいるからね
メイクしてまゆは整え、紅はさすぐらい20代後半はして欲しいわ。
どんな格好しててもすっぴんは流石に見苦しい。
家じゃないぞここは って。
女子高生の素肌と顔付き、20代後半が同じな訳ないんだから許されないだろう流石に。
バッチリ厚化粧じゃなくていいから、身だしなみはきちんと整えて欲しいわ。
見た目のだらしなさは他人のパッと見は寝癖のまま会社くるのと大差ないからね。。。
ぼさっと具合が。
化粧しない人はマジで気づいていないみたいだけどナチュラルメイクとは雲底の差だよ。
20代後半ですっぴんロ リータとか一緒に歩きたくない
メイクに関してはしない人(特に男性)は「顔に色がついてなければノーメイク」ぐらいの雑な把握なので
世の女性はそんなピリピリせず、やりたくなければやらなくていい
自分が思うほど顔のアラなんてみんな見ちゃいないんすよ
顔のアラは確かにそんなに見ないし気にしないが、ただでさえ人目をひく口りータ服を着用しているのにすっぴん眉ぼーぼーなんてアンバランスな状態だったら
凝視されたり逆に目をそらされたりしても仕方ないと思う
※42
なるほど!
コンプレックスから考え過ぎちゃって複雑になってしまうんだね
おしゃれが好きだから着飾る、興味ないから何もしないって単純に考えてしまってたわ
報告者のお友達もそういうこじらせ方をしてしまってるなら、なかなか難しそう
ブスでも年増でもデブでも口りータ服を着てかまわん、好きにしろ
ただし全力で髪を整えてメイクをしろ厚化粧になってもかまわんとにかく全力でだ
カネコイサオは年を重ねて体つきが弱々しくなってしまった奥様に向けてピンクハウス作ったから、華やかに、重ね着でボリュームを出したい年配の方々が着てるのはむしろ正解なんです
それを太っていても着れると勘違いした層が居ましてね…
30代になったら更に痛くなるだろうけど、40代50代になったら伝説になると思う。
※43
フフってなったw
単に見苦しかったり不快で痛いものを目にするのが苦痛なんじゃないの?
町ですれ違うくらいならともかく、仲良い友達がソレだと辛いのはわかるw
目から入る刺激って意外と強いからそのうちその友人のこと自体イヤになるかもね
持って生まれた造形のブサイクさは仕草や表情、性格なんかで全然気にならなくなるけど
服装の好みというのはその人の自己表現だから、
そういう格好をしたがる自己愛っぽさとか勘違いっぷりに対して不快感が出てきたらアウトでしょ
友達の服装が嫌ってそれもう友達じゃないのでは
裸同然の露出してるとかヘイトスピーチプリントしたシャツ着てるとかならともかく
※63
お世話してもらっている(利用価値がある)から、
友人とはつきあいを続けたいんだよ。
一緒に歩きたくない友達とは、人前で会わなきゃいいだけの話だと思うけどねえ。
清潔感とかそういうところへの文句ではないということは、そのひとはジャンルが偏ってるだけで身だしなみ自体はきちんとしてるんだよね?
そしたらもう他人様がどうこういう問題じゃないし、気に入らないなら離れるしかないよね。
ロリータ=少女性だから
すっぴんで女の子感を出しているのかもしれない
あどけない私みたいな
せめて、すっぴん風メイクを一緒にやろうと誘ってみたら
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。