2018年04月21日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1522914553/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part94
- 875 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)00:54:09 ID:RlO
- 子供を怒ることと叱ることは違うって事を旦那がなかなか理解してくれない
自分が不愉快にさせられた怒りをぶつける事は、躾とは言わない
親の怒りを感情的に発散するために怒ってるのか、
本当に子供の事を考えて子供と向き合って叱ってるのか、
その違いは子供だってそのうち理解するようになる
もし子供が悪さをしでかしてその事に親がキレてしまったら、
その怒りが収まるまで子供を叱ってはいけないとさえ思う
自分の怒りを消化できてから、きちんと子供を叱らなきゃいけない
冷静になってから、なぜ親がこんなにも怒ったのかという感情面について説明するのは良いと思う
スポンサーリンク
- 876 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)00:56:31 ID:RlO
- この話をしても、旦那がどうも納得して様子なんです
何か言いたいことがあるのか訊くのですが、
旦那自身もうまく言葉にできないようで、
正しいとは思うけど、なんというか、うーん、みたいな感じで
どうも納得できておらず、抵抗感があるようなんです
私の上の意見は間違っているでしょうか?
また旦那は何が納得できないポイントなんでしょうか? - 877 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:04:40 ID:RlO
- もちろん優しく諭すだけじゃ聞かない年代もありますから、
凄んだり厳しく怖く言うなどの、その場その場に応じて言い方を考える必要はあるかと思います
命に関わることや危険なこと、緊急性があることは例外という話もしてます
“親の感情を子供に対して発散させてはいけない、それは教育ではない”
“親がキレてるだけなのか、自分の事を考えて真剣に叱っているのかという違いを子供はいずれ見抜く”
という事が論点なのですが、なぜ納得してもらえないのか
抵抗感がある理由が想像できる方がいましたら教えていただきたいです - 878 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:04:58 ID:7GN
- もっとわかりやすい言葉にするというのはいかがでしょう
怒る → キレる
叱る → 諭す
怒ると叱るが同じものと考えている人はそこそこ居る - 879 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:10:26 ID:RlO
- >>878
叱ることを怒る、と表現する事はありますもんね
キレると諭すなど言葉を変えて言ってみます
個人的にはその辺も説明できてると思っているのですが
まさか、親が不愉快になった時の怒りをぶつけること=躾と思っているのだとしたらかなり問題なので… - 880 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:20:43 ID:7GN
- 旦那さん、なんでそんな不機嫌なの
そもそもの家庭環境大丈夫かい - 882 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:33:32 ID:tqS
- >>877
例えば暴力を振るうとか、子供が顔を見ると怯えるとか、緊急性はあるの?
なぜ納得できないのかは旦那さんに聞いてみる以外に知る方法はないけど…
ひとつはっきりしているのは、そこでごにょごにょ口篭って自分の考えや気持ちも説明できないほど、
あなたの旦那さんがまだ子供だってこと。
子供に子供の躾は難しいよ。
あなたは旦那さんの躾も頑張ってるみたいで、大変だと思うけど、
それこそ繰り返し言って聞かせるしかないんじゃないかな。
一度あなたがキレてみたら?
今やってるのがまさに叱る・諭すことなので、逆に感情的に「なんでわからないの!」って。
ひととおり喧嘩でもして、こういう違いなんだけどわかった?ってw - 883 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:37:06 ID:TL3
- >>877
想像でしかないけど
旦那さんは父親に限らず中学の部活動の先生や高校教師に怒鳴られたり体罰による躾を施されてきて
それを当時は理不尽と感じていたものの
今では「きちんと躾された」ことに感謝するまでに至っているのでは?
だとしたら怒鳴る事が悪い事とは思ってないし思えない可能性がある - 884 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)01:59:43 ID:uq5
- >>875 個人的にはそれは(現代の)正論で理想論ではあるけれど
現実で子供に接してるとそれだけではすまないともわかってしまうからね
きちんと諭せてる大人なんて見たことないから
「貴方がそれを言うの?まあいいけど納得しにくいな」と思うことはしばしばあるよ
自分の子供時代思い返しても感情的にしかられたことが(まさしく上のレスみたいに)あるけれど
大人になるとなんかあのときの親の気持ちもしみじみわかってしまったし、間違ってないなあと思うもの
反射的に感情的にしかられたことも
尾木ママ系の綺麗事教育論嫌いだし
それで別に卑屈に育ったつもりも顔色うかがっていきてもないし
その理屈を旦那に刷り込みたいのなら
あなたの言葉やあなたの理屈では聞き入れられないんだと思う
誰か他の、できれば旦那さんより立場が上の
男性にはなしをさせるといいと思うよ
女同士で気持ちが通じやすいように
男同士の方が分かりやすいと思うんだ
母親の立場や考え方ってやっぱり母親のものであり
父親のそれとはちがうと、本能部分にまだあるんだと思う
夫婦なのに気持ち通じなくて悲しい、みたいなことはなしね - 885 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)02:20:27 ID:gyq
- >>876
勝手に推測するより旦那さんは何にどう納得してないのか何に違和感があるのか
じっくり話を聞いた方がいいよ
お互いに思いをきちんと言葉にする(させる)、きちんと話を聞く訓練にするといいかと思う
コレが出来るようになると、この先何かあったとき大分変わるぞ - 886 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)09:21:38 ID:aSb
- >>875です
色々なアドバイスありがとうございました
旦那にとって不測の事態が起こった時に、
その場にいる人の気持ちをあまり考えずに発言してしまう事が過去何度かあったんです
片手で数えられる程度ですし、そこまで暴言と言うほどではない、むしろ正論なのですが
ただ今は理屈のわかる大人だけの世界での事なので不測の事態そのものが発生しないだけで、
子供が生まれたら毎日が不測の事態の連続ですし、
会話をするようになれば毎日理屈が通らないわがままや駄々をこねるのが子供
そうした時に感情に任せた躾をされては困るなと思って話し始めた事でした
もちろん、子供が生まれたら(現在妊娠中です)理想論だけじゃ収まらないことも多いと思いますし
旦那も私も感情的になってしまう場面も多々あると思います
でも「それで何も問題がない」と、怒りの発散を肯定して恒常的に続けるような事は困ると思ったのです
つい、してしまったとしても、親の感情を子供に発散させる怒鳴り方や怒り方は
良くないという認識を共有しておきたくて
私がキレてみる案は良いなと思いました
それからちゃんと旦那が意見を言葉にできず話し合えないことが問題というご指摘は、
その通りだなと思いました
その辺りも含め、みなさんからいただいた予測も提示しつつまた時期を見て話してみたいと思います
ありがとうございました
コメント
報告者がキレるふりしたら
「家の嫁がヒスになってさ〜」ってずっと言いそう
キレる奴は癖になってるから治らないよ
キレる自分をどっかで肯定してるし、人に指摘されればキレる→相手が黙るのを自分が正しいからだと思い込む
まだ産まれてないんか
笑っちゃう
妊娠中の「わたしの考えた理想の育児」なんてお花畑の塊みたいなもんだろ
旦那を調伏しようってんだからさぞ立派なの作ったんだろうけど実行できるんかな
むしろそれに拘り過ぎて子供を怒鳴りつける羽目になるんじゃないか?
言語化できない奴と話し合いができるわけなかろう
相手には使える言葉が圧倒的に足りないんだから
責められると相手は防衛的になって、言葉が入って行かなくなるということを伝えろ
怒る目的はなんだ
相手が泣いて自分がすっきりしたいからか?違うだろう
相手に適切とされる振舞いを身につけてほしいから指摘するんだろう
その指摘に自分の八つ当たりや優位に立っていい気分になるなんてことは必要ないんだ
産まれる前からまあ〜偉そうにwwww
報告者の方が子供に当たり散らす親になるよ、絶対w
叱ると怒るの違いについていくら勉強してても
いざ子育て始まって子供が成長してくると
危ないことだよと説明しても何度もやらかしてくるから
イライラが段々積もって疲れて感情的に怒りたくもなるよ
※4
陰陽師乙
池沼旦那か・・・
まあこういう風に育てたいって共有しておくのはいいだろ
実行できなかったら話し合えばいい
いつもこの手の話見るたびに思うが
子供だって一人の人間なんだから千差万別であって対応も千差万別だろう
例えば子供の頃に厳しく怒られる事が多かったから社会に出ても動じなくなるとかね
子育てまでネットや本で画一化しようとするのはまんさん本当に頭悪過ぎるぞ
叱る 普通の親
怒る 毒親
子供は親のさんどばっ
※11
お前も結局「まんさん」で画一化やんな
こういう母親って子供が人殺した時も
優しく諭せば許されるとか思ってそう
>15
お前の良いところは自分で考えたことを言えるところ
悪いところは文章理解力が足らずズレたことを言うところ
877を読み込もう
※15優しく接することが諭すだと思ってるのかな?
※16、17
的確
以前から正論しか言ってないのに産まれる前からそんな話してくる人間には何言っても無駄と思うだろ
正論≠怒りを発散させる
だと勘違いしてる輩がコメ欄にいるな
正論にかこつけて怒りの感情を発散させるほど子供に悪影響な事はない
言ってることは正しいから頭では受け入れなきゃいけないと思う
でもただの八つ当たりだと肌で感じるから嫌悪感を持つ
その板挟みが認知の歪みを生む
完全な悪循環
まだ生まれてないんかいw
子供が生まれてから考えたらとしか言いようがない
これ怒ったらダメみたいな論調になってるけどさ
親も一人の人間だと認識されるのがそんなに悪いことなのかと疑問に思う
886 を読んで旦那の発言は暴言とまではいけない位の正論だが周りの人の感情まで考えてないって、叱ると怒るの違いの話じゃないんじゃね?
子供に対して感情的に怒ってると、ビクビクさせるだけで解決できなかったり、
最終的には手が出る確率が高いよね(子供の反応によるんだろうけど)。
「親をそんだけ怒らせてしまった」と思う子なら、効果有るんだろうけど「手を挙げる親はクソ」
の風潮を取る子供には逆効果だろうし。だからと言って、超理性的に「お前の行動に対して、こんなにも怒ってる」
って言うのをわからせるのも、結構難しい。ただ子供ってよく見てるから、日常生活の中で
親にきちんとした道理や、人生哲学がなくて、親自身がブレブレでいい加減だと、
何をどんな風に怒ろうが叱ろうが、信憑性が無くて響かないし、聞く耳もたないと思う。
報告者も旦那さんも叱り方以外にも、そう言う事にも注意した方が良いと思う。
人格は治らないよ。別れるべき。
幼い子供でも諭すように話せば分かってくれるはずと思っていた時期が私にもありました
理にかなったことを言ってるのであれば声を荒げてもいいかもだけど、
ただただ自分の怒りに任せた感情を爆発させてるだけなら子供はただ単に「怖い!」
って思うだけで何が悪いのかわからないよなぁ。
ダンナが『怒った』あとに報告者がフォロー入れたらいいんじゃない?
「おとうさんはうまく言葉に出来なかったようだけどこう言いたかったんだよ」って。
子どもが生まれてるわけじゃないのね
報告者がキレまくってどれだけ不快なのか身をもってしってもらうといいよ
それで逆ギレするようだと今後のことをよく考えたほうがいいと思う
まだ生まれてないのかよ…そこに一番びっくり
余計に机上の理論を唱えてるようにしか見えないわ
884も排他的だと思うわ
考えて、準備しておくのは悪いことじゃないと思う
下世話な勘ぐりしてるわけでもなさそうだし…女性のこういう勘は当たるよ
生まれる前からご苦労なことで。
※28
感情のコントロールも言語化も習得できていない父親なんて舐められるだけだよ
子供が幼いうちは怒鳴り声や言葉の暴力で抑えつけられるかもしれないけど、
成長し賢くなるにつれ嫌悪と軽蔑の対象になるよ、母親のフォローなんかじゃ足りない足りない
たとえばもし自分の子供がよその子に何かしたらと思うと感情的にならずに叱る自信ないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。