2012年05月28日 17:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337176339/
- 238 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 14:56:17.76 ID:eL0E6H77
- すみません、相談させてください。
小学生の娘について。
小さなときから黙って店のものを持ってきたり、幼稚園のものを持ち帰ってしまったりと、
盗癖ではないかと児童相談所に通っていました。
最近、家庭内の金銭を盗って、お菓子等を買っていることが発覚。
やはり根本的な部分は治らないのでしょうか?
どうすればいいのか、わからなくなってしまいました。
スポンサーリンク
- 239 :238 : 2012/05/26(土) 15:02:35.86 ID:eL0E6H77
- 家庭内の金銭とは、学校教材費支払い等で急に小銭が必要になるときのために、
私が小銭を貯めていた貯金箱から抜き取っていました。
無造作に貯めていたので、いくら盗られたか、本人もいくら盗ったのかわかりません。
抜き取ったお金は駄菓子やくじ引き等に使っており、
与えている小遣いと支出が合わないことから発覚しました。 - 240 :238 : 2012/05/26(土) 15:07:03.30 ID:eL0E6H77
- 小児精神科に連れていくべきか、果たして連れていって治るのか、悩んでいます。
以前通っていた児相で知能テストをしており、知的・精神的ともに障害はないと診断されています。
- 241 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 15:14:10.10 ID:eL0E6H77
- 時系列に抜けがありました。
幼少期盗みをする。
↓
児相に相談。カウンセリング通所。
↓
盗みが無くなり、IQ検査結果等も問題なく、問題行動が治まったと判断され、通所を「卒業」
↓
通所終了から約1年、家庭内の金銭を盗んだことが発覚。 - 242 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 15:20:02.74 ID:I/AffKAx
- >>238
私も小学生の頃盗癖あった(大きな声じゃいえないけど)から聞くけど、
あなた方ご両親は、娘さんにどう教えてるの? - 243 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 15:33:50.40 ID:eL0E6H77
- 「盗み」とは人からの信頼を無くし、家族を無くすこと、を幼児向けに優しく説明。
幼稚園~1年生までは手に「父母(私)姉」の名前を書いて
「この3人より大事なものがあるなら盗んでも仕方ない」と言ってました。
2年生からは私とお揃いのミサンガを付けて「家族のことを忘れないで」と 言い聞かせました。
学校の教師からミサンガを咎められ、教師に盗みのことを説明できず、
また、その頃には盗み衝動が治まっていたため、フェードアウトしていました。 - 244 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 17:01:38.32 ID:pZvz9ztE
- あなたがそう、って決め付けてるわけではないけど・・・
もしかして、食事やおやつとかにこだわってない?
あと、与える文具とかにも。
そういうおうちの子は、周りと同じものが欲しくて盗みを働くことがあるよ。 - 246 :238 : 2012/05/26(土) 17:22:27.51 ID:eL0E6H77
- 食事、おやつに関して拘りはありません。
手作りから自然食品、スナック・駄菓子も、日によって様々。
アレルギーなどもないので自由です。
文具は必要なものは本人に選ばせ、相応な物を購入。
キラキラしたファンシーグッズは義母がこどもの日や、誕生日、クリスマスに買い与えてくれます。
文具を盗ってきた事は一度もありません。
幼稚園からは積み木とブロック数個ずつ、他はお菓子など食べ物に執着が見られます。
- 245 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 17:11:51.70 ID:I/AffKAx
- >>243
間違ってはいないんだけど、子供には難しい理屈じゃないかなあ。
「家族」と「目の前にあるものを取ること」とが、どう関係あるのか、理解してると思う?
盗んだ時、ちゃんと娘さんを怒った?
盗ったものをお店に返しに行く時、本人に謝らせ、かつ両親が謝る姿を見せた?
盗られたお店の人や警察に説教してもらった?
盗癖あった私が「盗んじゃいけないんだ、悪いことなんだ」って心から気づいたのは、
友達からこっそり漫画を盗んだ後、その子が、漫画を無くした事をとても悲しんでいる
姿を見た時だった。
悪い事って、理屈よりも「痛みを自分で感じる経験」でやめられるんだと思う。
特に子供はね。 - 247 :238 : 2012/05/26(土) 17:33:28.32 ID:eL0E6H77
- 叱ったのは勿論です。
普段怒らない主人は激怒、私は涙を流しました。
店にも謝りに言っています。
本人は「(お金やお菓子を)欲しいという気持ちが我慢できなくなる」と言います。
悪いことという認識はあるのですが、瞬間的に忘れてしまうようです。
どうすれば欲求のコントロールができるのでしょうか。 - 248 :238 : 2012/05/26(土) 17:39:10.62 ID:eL0E6H77
- 根底に「バレなければいい」という気持ちがあるのではないかと思い、
「悪いことをすれば必ず見ているいる人がいる。バレないなんて無い」と強く言い聞かせています。 - 250 :238 : 2012/05/26(土) 17:45:54.02 ID:eL0E6H77
- 児相でも「いわゆる盗みを働くタイプの子どもとは違う。環境に問題があるとも思えない。
盗みを悪いことという認識もある。」と診断され、
どうするべきなのか、親として何ができるか、わからなくなっています。
家庭内の金銭を盗んで買い物をしたというのは、児相以外てどこに相談するのが相応しいのでしょうか?
- 249 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 17:40:12.05 ID:brDA8iLU
- 無造作に置いてある小銭入れから小銭をくすねるぐらいのことは私も子供の頃やってたけど、別に
盗癖ではなかったな。
他人の物は盗ったりとか、母親の財布から抜くとかはしたことなかった(今思えばちょっとどうかと思うが、
子供なりに境界線というものがあった。家の中で、そこらに置いてあるものなら使ってもいいだろう、みたいな)
お子さんは、今でも他人の物に対しても手が出ちゃったりするの? - 251 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 18:01:45.74 ID:w6ETeeqB
- すぐに手の届く所にお金があったら
まあ、それは使ってしまうかもね
単純に手の届かない所に置いておけば?
お菓子を直接盗むわけじゃないんでしょ? - 252 :238 : 2012/05/26(土) 18:11:21.04 ID:eL0E6H77
- 貯金箱自体はかなり高い所に置いていて、娘は椅子などを運んでこないと手が届かない場所です。
他所からは盗まなくなっています。
ほっとしている反面、家族のお金という、所有がわかりにくく、叱り辛い部分もあります。
すみません、所用で出掛けるためしばらく離れます。
ご意見ありがとうございます。
引き続き皆様のご意見伺いたいと希望します。 - 254 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 19:01:26.47 ID:brDA8iLU
- 家族のものを盗る場合、親が謝る姿は思い浮かばないだろう…
刑法上も、家庭内の窃盗は罪が軽かったりするからねえ。難しいねえ。 - 255 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 21:52:59.30 ID:moNJo/aN
- 私は小学生低学年の時に親のお財布から500円くらいのお金を盗ってた
お店のものを盗ったことはない(>>249さんの境界線の逆パターン)
あまり当時の心境までは思い出せないんだけど
その頃よく友達と雑貨屋さんに行ってたから自由に買い物がしたかったんだよね
お小遣いがなかよしに消えてたから足らなかったのか
お小遣いが多い友達が好きに買い物してたのが羨ましかったのかはわからない
もちろん学年が上がるにつれてやらなくなったし万引きなんてしたこともない
娘さんのお小遣いはどんな感じですか?
支出が合わないってことは足りてないってことなのか
それとも必要以上にお菓子を食べて足りてないのか
普段のおやつは娘さんが選んでますか?
お灸を据える意味ではお金を盗ったのがわかった時に近くの交番に連れていく手もあります
お巡りさんも一芝居打ってくれます(お仕事を増やしてしまいますが) - 257 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 21:58:39.45 ID:O6CYYho3
- 姉がいるということだけど、姉はどんな子ですか。
・年齢より、ずっと人間が出来てる子(妹も憧れ、かつ忸怩たる思いもあり)
・同年齢より少し手のかかる子(親が目を離せない子)
- 285 :238 : 2012/05/27(日) 02:18:45.64 ID:TIcxrUdW
- 割り込みすみません。
親戚宅から戻りました。
家庭内の金銭を盗られた母です。
娘の姉は所謂普通レベルの女子です。
成績、社交性、スタイル、教師受け(外面)、全て妹が上です。
器量だけは姉のほうが良いかもしれません。
ただ、妹の方が頭が良く神経質な分、些細なことで「姉の方が贔屓されてる」とやっかみを持つところはあります。
親としては「贔屓してない」と説明し、どちらも同じだけ愛していると伝えています。
私も主人も「姉だから我慢」や「妹だから我慢」とかは一度たりとも言ったことはありません。
それぞれの個性を伸ばすことを考えて接しています。
妹の盗みだけが解決策を見つけられないのです。 - 287 :238 : 2012/05/27(日) 02:34:06.14 ID:TIcxrUdW
- お小遣いに関しては、毎週100円ずつ渡しています。
基本的にこれは友達と食べる駄菓子代です。
おやつは別に渡していますし、出掛けたときなどは用途に合わせ渡しています。
例えば、ショッピングモールに遠出したときや、地域のお祭りに行ったときは500円前後などです。
本当に盗みの根本的原因が掴めず、かなり追い詰められています。
やはり、不要な現金を遠ざけるのが最善策なのでしょうね。
もっと叩かれることも覚悟していましたが、親切なご意見が多く、多少ですが気持ちが救われました。
ありがとうございます。
- 286 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 02:32:36.11 ID:IUyvGZWd
- > 本人は「(お金やお菓子を)欲しいという気持ちが我慢できなくなる」と言います。
> 悪いことという認識はあるのですが、瞬間的に忘れてしまうようです。(>>247)
この衝動の元が何なんだろうねえ…
次女に自覚があれば、児相のカウンセリングがとっくに引き出し済みだろうから。
- 289 :238 : 2012/05/27(日) 02:41:46.84 ID:TIcxrUdW
- 瞬間的に盗みに向かう欲求が、私には本当に理解できず
「キツネや悪霊が憑いているのでは…。お祓いしたら治るだろうか?」
とオカルト的な思いにかられ悶々としてしまうこともあります。
そんなんじゃ解決しないと、頭ではちゃんと理解しているのですけどね…。 - 288 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 02:41:30.15 ID:IUyvGZWd
- > 成績、社交性、スタイル、教師受け(外面)、全て妹が上です
つまり、基本「手がかからない子」でずっとすくすく親を安心させて育ってきて、
盗癖が出てきて「決して油断しちゃならない子」に、次女は転落しちゃったと。
謎だね。 - 291 :238 : 2012/05/27(日) 02:53:20.16 ID:TIcxrUdW
- 手がかかる、のレベルで言ったら、妹のほうがかなり手がかかりました。
魔の二歳児期も激しく、反抗期も顕著、自己主張もハッキリ言う性格です。
頭の回転も速く、下手な誤魔化しは通用しません。
良く言えば「気が利く性格」です。
姉の方が基本的にボンヤリした性格で、扱い易いタイプと言えます。
所謂「穏和な性格」です。
- 290 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 02:51:17.33 ID:IUyvGZWd
- 「次女日記」を簡単でいいから日々付けるようにして、
(学校や家や友達の出来事を、次女に存分に話してもらう。親は聞き役)、
今後事件があったらその記録を元に、もう一度児相にもっていったらどうかな。
そうしたら、衝動の元が分かるかもよ。スイッチが入るきっかけが。
この盗癖で、次女の人生が明暗分かれる瀬戸際だもの。
出来そうなことは何でもやってみるしかない。 - 292 :238 : 2012/05/27(日) 03:05:21.58 ID:TIcxrUdW
- たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
娘のためにできることを少しずつでもやっていきます。
内心「週明けにも児相」と焦っていたのですが、まず日々の日記から始めようと思います。
盗みという、なかなかリアルには相談しづらいことで、自分で抱え込んでしまっていました。
解決はまだ見えませんが、できることを少しずつ、
娘のためになることを念頭に置き模索していきたいと思います。 - 293 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 03:08:13.81 ID:RgpaM4Px
- >>291
「盗癖」とは異なる「窃盗症」という精神疾患があるみたい。
発達障害とも違って、摂食障害みたいな神経症の一種。
もし盗ることにスリルを感じてたらいわゆる盗癖だけど、本人も気づいてない何かのストレスが
盗む(または、無断で借りる)という形で出てきているのかも。
本人にも問題だという自覚があるなら、小児精神科にいけば解決の糸口が見つかる可能性はあるんじゃない? - 295 :238 : 2012/05/27(日) 03:46:28.37 ID:TIcxrUdW
- 「窃盗症」に関するサイトを見てきましたが、なんとなく当てはまらない部分が多いようです。
専門家ではないので断言はできませんが「本人にとって不要な物」を盗ったことはありません。
性的な衝動も、本人はまだ初潮も迎えておらず、なんとも言い難いです。
「姉のほうが可愛いの?」は、かなり以前(幼児期)に妹が口に出したことがあり、
勿論そんなことはないと否定し、前にレスしたように同じだけ愛していると伝えました。
この妹の発言は児相に相談済みで、その時点では精神年齢が少し高いと言われた覚えがあります。
現在では年相応の精神年齢ではないかと感じています。
時々私と妹だけ、1対1で出掛けたりと2人だけの時間も取るように意識しています。
勿論、姉と私の2人だけで出掛けることもあります。
頻度は同じ程度になるようにしています。
この数年「姉のほうが…」と言ったことはありません。
親の注意を惹きたいのだろうかと考え、児相にその旨も相談しましたが、
娘にはそのような傾向はあまり見られないと言われてます。
- 294 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 03:26:15.03 ID:Rrbff0Xb
- >>291
ごめん、そういう状況だと、下の子より上の子のほうがかわいいと思わない?
うちは一人っ子だからわからないんだけど。
気が利く子だということだし、そういう人間関係での空気を読むのはとても上手な子なんでしょう。
だから、親が気付いていない『上の子のほうが扱いやすくてかわいい』っていう空気を
微妙に感じ取ってるんじゃないかなぁ。
それが「姉を贔屓してる」という発言に現れているのでは?
そういうところから、親の気を引きたくて盗みに走ってるってことはないんだろうか。
叱るとかいうことよりも、盗みをしてしまう下の子の全てを受け入れて
「それでも好きだよ」って伝えることのほうが大事なような気がする。 - 297 :238 : 2012/05/27(日) 03:54:40.75 ID:TIcxrUdW
- 盗みを肯定する発言は娘に対してしたことはありません。
しかし「親としてあなたの事が大好きだ」と伝えることはしています。
姉のほうから見れば「妹のほうが得している」と言ってたりするんですけどね。
- 307 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 10:15:30.86 ID:haaZu4KA
- >>238
くすねたお金は実際何に使っていたのかな?単純にお小遣いが足りてない気がする。
駄菓子やイベントで使い切ってしまうお金だけではなくて
『全部使わずにある程度目標を持ってプールしておくお金』という使い方に増額する時期なんじゃないかな?
妹娘の内面だけに原因を求めようとし過ぎていて、娘さんがちょっと気の毒。
親が『これに使いなさい』じゃなくて、予算を子ども自身で振り分けて使うくらいの知恵とか自立心が
出て来たってだけじゃないかなぁ。
あまり深刻に捉えて大騒ぎするのも娘さんがいたたまれず可哀相な気がする。
甘いかなぁ?一応こういう意見もあるってことで。 - 309 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 10:29:03.64 ID:haaZu4KA
- >>307に補足
相談文では「お菓子等」とさらりと流していたのが気になったので。
大人にはみんな同じようなお菓子に見えても、子どもにとっては「ちょっと高級」「贅沢で素敵」だったり
カテゴリ分けしている場合もあるし、小学生ならサンリオ小物やくじ要素にも関心が出てくる時期だし、
子ども目線に立って考えてあげて欲しいなーと思いました。 - 310 :238 : 2012/05/27(日) 12:36:44.88 ID:TIcxrUdW
- 少し時間が空きました。
くすねた金銭の使い道は駄菓子屋とコンビニで使っていました。
時々、ドラッグストアてお菓子を買っていたようです。
くじ引きは嵐のカード?など、駄菓子屋で1回数十円のものです。
行動範囲がまだ狭く、近所に店が少ないこともあり、妹が買い物するのは
コンビニか駄菓子屋か食品も扱っているドラッグストアです。
殆ど駄菓子と言ったのは、バッグやポケットに残った包み紙が駄菓子のものばかりだったせいです。
以前は月一回数百円とお小遣いを渡していましたが、数日で使いきり、
お小遣い帳も白紙、何に使ったか不明という状態が何ヵ月も続きました。
貯金の概念がまだなく、与えられた分だけ使いきる性格と考え、週100円に切り替えました。
他に、姉妹共通ですが、お手伝いをしたら内容に応じて10円~渡すこともあります。
風呂掃除や食器拭き、野菜の皮剥きなどできる範囲のことです。
ドラッグストアに御使い(牛乳が多いです)に行ってくれたときは
100円までの何かを買って来ていいよ、と声を掛けています。 - 311 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 12:51:47.01 ID:g/buOSbD
- >>310
次女さんと同じ癖持ってて、
結局治らないまま駄目大人に育った自分から言わせてもらえば
「欲しいと思う衝動」を押さえる方法を教えることと
「家庭内から絶対に金を盗めない」
「他の手段で金を入手して使ってもすぐバレる」ように管理を徹底することしかないかなー
- 312 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 12:52:30.27 ID:rofQD0AU
- 2年生でもう買い食いの習慣が身についてしまってるのが盗みの最大の原因
なのでは…と相談者さんのレス見て思ってしまった。
今はそれが普通の感覚なのかな@お友達と買い食い
自分の欲望をコントロールする術をもたない低学年児童、しかも親の金を
盗んでまで買い食いしてる状況が我が子だったら現金を与えるのは一時的に
やめる。万引きされるよりは…と思う気持ちもあるかもしれないけど、
お小遣い帳を正しく使ってきちんと管理運用できるまでお小遣いナシ、親同伴時
限定で欲しい物は買うっていうのじゃダメなのかしら。
お小遣い帳白紙を数ヶ月放置って時点でちょっと甘いのでは?と思う。
一ヶ月分書き込み出来てなかったら罰として来月お小遣いナシとかは効果ない? - 313 :238 : 2012/05/27(日) 13:17:14.77 ID:TIcxrUdW
- 皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
二女の日々の記録をつけ、これまで以上に彼女に向き合う時間を作ります。
また、基本的なことですが、金銭を手の届く範囲に置かず、管理を厳しくします。
様々なアドバイスありがとうございました。
結果に出るのに長い時間がかかるため、なかなか報告は難しいと思いますが、
私の娘のために様々なアドバイスを頂けたことは忘れません。
本当にありがとうございました。 - 314 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 13:31:59.05 ID:00f/+LAK
- お小遣い帳なんてよっぽどマメで糞真面目な性格じゃない限り子供がつけるわけない
レシート持ってこさせて親が一緒になってつけてあげなきゃ
盗癖に関しても口だけじゃどうにもならん
それにしてもどんな家庭環境で育てば盗癖なんてつくんだか
それだけ娘に構ってやってないってことなんだろうけど
構うってのは口だけじゃなくて体も一緒に作業してあげるってことね - 315 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 13:36:03.14 ID:haaZu4KA
- >>313
おつかれー。毎日一緒にお小遣い帳をつけてあげる程度で改善されるんじゃないかな?
家に置いてある小銭で子どもが勝手にお菓子買ってて…って割とよく聞く話だから、
あんまり深刻にならないでね。
信じるてあげることも大事だし…なんて、蛇足ごめん。 - 318 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 14:47:23.01 ID:O7YQ3KO+
- >>313
> 皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
・・・・・ - 319 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 15:59:52.24 ID:KR9Kpdh2
- >>318
それ自分もちょっと驚いたw
まあ悪気はないと思うけど。 - 320 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 18:56:09.21 ID:O4fqoIYz
- >皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
失礼過ぎワロタwwwwww - 321 :名無しの心子知らず : 2012/05/27(日) 19:00:45.13 ID:g/buOSbD
- あ、多分このひとは変に子供を信じて駄目にするタイプだ
うちの母と思考回路一緒
「お姉ちゃんは何も言わなくても簡単に何でもできるから下の子も」とか思わないでね
ここで出たアドバイスは本当に全部やってね
また「お小遣い帳放置のまま数ヶ月」とかやったら下の子は確実に親を舐めるよ
コメント
日本の女らしいな、ゴミの子はゴミwwwwwwwwwwwwwww
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
びっくりしたわwwwww
親の頭がオカシイ^o^
>313には自分も笑ったw
書きぶりもそうだが、堅い仕事に就いてそうなイメージの人だな
話はわかりやすくて良かった
しかし、しっかりしてそうな人の割に子供の買い食いにはおおらかなんだな
自分の時は買い食いなんて小学校でも禁止されてたし、小学校高学年までは小遣いもなかったな
時間が解決してくれそうかと思うが、自制が利かないのが性格だとすると根が深そうだ
小学生のときお小遣いなんてなかったし、買い食いなんて以ての外だったな。遠足のときに300円以内で自分の好きな物が買えるってのでウキウキしたもんだ
米1
最近の日本の女は単体生殖するんか
すげええええ
これ両親に原因があるよね
児童相談所とか行くのは、自分達は悪くないってポーズを取ってるだけに見えるw
結局、娘の話を聞いてなくて自分の理想どおりに動かそうとして、
娘達に親の顔をうかがわせてるだけなんだよ。
で、娘のストレスが家のお金を取って盗癖とか問題行動としてSOSを出してるだけなんじゃないの?
この母親が悲劇のヒロインタイプで旦那もそれに追従してるだけだよw
どっかに、子どもがちょっと親の金くすねた時に、交番に引きずって行って叱ってもらった父親の話があったな。
子どもが成人した後で泥ママを警察に捕まえてもらった時、来たお巡りさんが、その時の交番のお巡りさんだったって話。
自己解決。親の金じゃなくて拾った金だった。
ttp://www11.atwiki.jp/doroboumama/pages/8009.html
最後の方のお巡りさんのセリフだけでも読んで欲しい
>>「親の覚悟が子供を一生守ることになるんでしょう。お父さんを大事にね。
>>それより、わたしに礼を言うよりお子さんにそれを引き継いであげて」
いや、食べ物だけに執着するならPWSの可能性もあるんだけどな
児相とかに通所したらしいが、あそこは児童心理には専門家が多いが
身体的疾患、遺伝性疾患に弱いことがある
セカンド・オピニオンをおすすめする
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
正直な人だと思うだけだが、熱心にアドバイスしてた人からすると失礼に思うだろうねー
でもこの一文で話題が本題から※がずれるのやだなーとも思ったり(すでに自分もこのことだけに
※してるわけだけど)
殴れ
1円とか10円とかの小銭だけど、私も家のお金盗んでた。
「(兄弟)の方がかわいいんでしょ」とかもよく言ってた…
今思うと、子供ながらにかなりストレスでキてたんだが
この子もそういう風にみえる。
母親が舐められてるだけだね。
泥ママスレとか読んで聞かせて、
泥棒がどれだけ卑しい行為か、他人様から軽蔑されてるか、
大人になっても治らなければ家庭が崩壊するって事も
教えてやればいいのに。
相談者の失礼っぷりにワロタwww
割とクズだよね。
同情的に読んでたけど、最後で感情が全てひっくり返ったw
こういう親って、子供自身が本当に何をほしがってるのか見ようとしてないんだよね。
お菓子は市販のは買っても、子供からすれば友達が話題にしてるような物は遊びながら食べるようなものは全然買ってもらえないとか親自身が納得する物じゃないと買わない、とか。
本人の本当の喜びなんて無視してる。
お小遣いだって、親が十分だからと思うだけを与えてる、だけで何を求めてるか考えない意見を押しつけるだけだから、子供の話も人のアドバイスも勝手に解釈して聞かないんだよ。
「どんな家庭環境で育てば盗癖なんてつくんだか」
とか言っちゃう人がいるんだな。怖いな。まぁそう言う人もいるだろうとは思うが。
この手のスレって、なんか相談される側が上から目線だよなw
まぁネットで相談するってそういうことなのか。
今の時代お小遣い帳つけてる子供なんか滅多にいない。
第一収支の管理程度でどうにかなるわけがない。
今すぐに直らなくても子供が理解できるように叱ったりしながら教え続けていくことが重要な訳で、お小遣い帳つけた程度で改善されるもんなら最初から苦労してないわな。
しかしこの親じゃ子供に理解させる事は無理だろうな。
共働きで普段まったくといっていいほど構ってもらえなかった俺は
この子と同じような事をしていた時期があった
もっとも俺はこの子みたいに色々買ってもらったり贈ってもらったりも
なかったしおやつもこれ食べなさいみたいな用意がされてなかった
ために物欲が強すぎたんじゃないかと今思い返してみるとそんな気がする
このお嬢さんもやっぱり何かに飢えてるんじゃないのかなあ
恥ずかしながら…次女ちゃんと同じ感じで盗癖あったな
その経験(笑)と報告者の話から思うに、多分この報告者は次女ちゃんのことは『何か問題を起こさないと放置してる』タイプだと思う
飯も食わせるし金もあげる、家事もするし外にも連れてく
ただ、愛情表現や教育的行動を日常的には一切しないタイプ
盗んでも叱ってないとか言ってるし
母親本人は愛情注いでるつもりでも、次女本人は多分愛情感じてないよ
特に親とかに『気が効くタイプ』と思われてる子は色々ためこんでるのに言えずに気付いてもらえずに、「気付かれなきゃ怒られないし、どうせ気付かねえよ」と変な発散方法(盗癖とかね)を覚えるから
どっか連れてくんじゃなく、何にもなくても抱きしめたり撫でたりスキンシップしてあげてほしい
私はすごく辛かった。愛されてるのは頭で理解できても心では感じなかったし
ひっぱたけばー?
盗む=ド叱られてひっぱたかれる
って図式が生まれればやらなくなるでしょ
娘が犯罪者になるくらいなら、トラウマになるくらい心に深く刻み込む方がよくね?
そのくらいのことをしてるんだと分からせてあげなきゃ
スレでも言われてたけど、盗癖のあるなしに関わらず、子どもの目の届くところに、お金を無造作に置くのはよくないね。
子どもの十円(うまいぼう一本分)は大人の千円(外食一回分)
金銭感覚が二桁くらい違う。
部屋に無造作に何枚も札が散らばってたら、大人でもグラッとくるよ。実行するかは別だけど。
(ファンシーグッズ含め)文具を盗ってきたことはない、
幼稚園から積み木やブロック、小銭で食べ物購入、か
見栄を張りあう友達関係はないと見るか、はたまた友達が作りにくい子か…
積み木とブロックのエピは友達関係のフラストレーション爆発の可能性もありそうだが、
単純にご家庭ってか母親がお嬢さんのストレッサーになってるんだと思うなあ
買い食いなんて、大人のバカ食いとかとたぶん同じ根っこ
長々と自分語りしてるが、当人と児相のコメントみると愛情不足とは思わないなぁ
買い食い衝動が単に抑えられないだけなのでは
いくら盗られたかわからない、ではなく、お金の管理をきちんとしたほうがいいね
うちはわざと500円玉を見えるところに置いて「ネコババしない訓練だよ」って試したよ。お金が必要なときはちゃんと言うようになった。
なにか、この相談者はお嬢さんから「大事なモノ」を奪い取ったことはないだろうか?
我が家では父がファミコン禁止、と強引にやっちゃったとき、家のおカネに手を付けてドラクエグッズ買いあさったり、はては書店でゲームブック万引きして…って兄弟がいてさ
まんまストレスに対する代償行為ってやつだよなあ、なんて('A`)
単に物欲が強いだけだと思う。
恐い親父や怖い爺のような絶対的恐怖対象が家庭内に居ない(あるいは居ても子供の躾けに関わっていない)、かつ母親が中途半端に子の物欲を満たしてしまった場合に、物欲に歯止めが効かなくなって親兄弟姉妹の財布や貯金箱から小銭を盗むことがある。
ソースはウン十年前の私。
恐怖の対象ではない(要するに舐めている)母親に怒られたって治りゃしないよ。
恐い人にガツンと怒られるか、あるいは「盗みはなぜ罪か?」みたいな本を何冊か読めば止まるよ。私の場合は後者だったけど。
※1
それじゃおまえの母ちゃんも生ごみの分類だな
鵜の目鷹の目で家庭環境、特に母親に原因を見つけようとしてるけど
なんか違う気がするな~
子供同士の関係とかなんかあるんじゃないの
まあ「堂々巡り」にはズコーしたけどさwww
子供の頃に、親や兄弟の金取ったことある人って割りといると思うよ。
特にじゃらじゃら小銭溜めてるときとか、魔がさす事はあると思う。
財布から札抜いたりするほど悪質じゃないなら、小さいうちはそこまで気に止まなくていい気がする。
勿論こっぴどく怒る必要はあるけど、隠しておいたゲーム機や漫画をこっそり取り返したり、宿題せずに遊びにいくのと同様、なかなかけじめがつけられないうちはやっちゃう子はいると思うな。
私の子供のころは、まんが日本むかしばなしの全盛期だったから
自然と道徳が身についていたもんだ。
もしも子ども同士の関係がストレスだとしたら、文具を買ったり盗ったり、
買い食いにしても友達に奢ってたり(ゆすられてたり)、って要素が出てきそうな気がするなあ
無造作に置いてある小銭盗ってアイス買ったりしてた
50円玉!!!!!
子どもからしたら価値が全然違うからなあ
お小遣い貰ってたってそれはそれ、貰えるもんはもろとけという奴。
愛情云々じゃなくてただ単に目の前の誘惑に弱いタイプだと思う。自分はそうだった。
バレなきゃいい、バレたらバレたで、結局その日怒られて終わり
まだ子供だから結局親の元でぬくぬく出来るってのが
子ども自身分かってるんじゃないかなー
あまり厳しくしすぎて子供の不信感を煽るのも良くはないけど
ちょっと甘やかしてるんじゃないかな?
姉はのんびり屋で手がかかりにくく、妹は気が強くて周りを振り回す
ってのはなんか割と良くありがちなケースだね。
お金の扱いが軽い気がする。
というか、お母さん自体も我慢が足りないような…。
土曜日に話を初めて月曜日でもう終わりって、解決を図るには時間が短すぎないだろうか。
もっと、じっくり腰を据えて考えるべきだと思うけど、もういらっしゃらないのではなあ…。
うちは小遣い制じゃなく、欲しい物や必要な物は言って親が判断した上で買って来るって感じだったけど
遊びに行くにも物をねだるにも、なぜかお金の話をすると途端に不機嫌になるのがイヤで
いつしか黙って抜き取るようになった
授業で使うノートにしても「また?こないだ買ったじゃん」とかイヤミ言われて
こないだのは算数のだったけど今度のは国語のが必要なんだよといちいち理由を言うのも煩わしいし
理由を言ったところで不機嫌が直る訳でもない
とにかく親とお金の話をしたくなかった
私も10、11歳ごろ万引きと財布からお金取ってた。
子供の稚拙な手法だったのですぐばれた。
お店の人からは10分ぐらい静かな口調でにやってはいけないと諭されて、誰にも知られず帰された。
親と姉妹からは知ってるけど知らない振りして、
家に鍵をつけたり(田舎なので鍵かけなかった・・・)
、みんなでおしゃべりしている時に姉がふざけている口調で「お前がとったんやろ~ww」といわれた。
父親が単身赴任でさびしかったとか、物欲が強いとか色々な要素があったと思う。
特にすさんでいるわけでも、自己顕示欲が強いわけでもない。
でも誰にも怒られずにいれたことで、自分に言い訳をすることもなく、拒否感がでることもなく、ぱたっと終われた。
この子もそういう日が来てくれればいいと思う。
「お父さん小銭出しっぱなしだからもらっていい?」と母親に宣言してもらってたな
中学まで買い食いとかしたことなかったからそういう家もあるんだなと新鮮
単純にお友達と駄菓子屋に行くのに100円て安すぎない?自分は20数年前に小学生だったけど駄菓子屋に行けば300円は使ってたような記憶が
子供の頃やってたわ
みっちり叱られた
今は貯金癖がつかない…
俺も子供の時はよく小銭パクってた
高校生になってバイトし始めたらお金を稼ぐ大変さが解ってしなくなった
後、今考えるとかまってほしいって気持ちが有るけどそれを言えない気持ちが有ったと思う
父子家庭で4人兄弟の次男です
難しいね
うちなんかはたとえ万札転がってても誰も懐におさめたりしないような所だったからあんまり気にしたことなかったけど
そうじゃないとこもそりゃ多いわな
携帯持たせたら間違いなくモバグリの養分になるな
>249 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 17:40:12.05 ID:brDA8iLU
>無造作に置いてある小銭入れから小銭をくすねるぐらいのことは私も子供の頃やってたけど、
>255 :名無しの心子知らず : 2012/05/26(土) 21:52:59.30 ID:moNJo/aN
>私は小学生低学年の時に親のお財布から500円くらいのお金を盗ってた
※13 ID: A0hMFhEE
>1円とか10円とかの小銭だけど、私も家のお金盗んでた。
※30 ID: J1nCfw3Y
>子供の頃に、親や兄弟の金取ったことある人って割りといると思うよ。
※33 ID: q8ozIFg6
>無造作に置いてある小銭盗ってアイス買ったりしてた
※ ID: c/JH3NcQ
>私も10、11歳ごろ万引きと財布からお金取ってた。
まとめサイト見ててネタかなあと思ってたけど、なるほどねえ、手癖の悪いママが増えるわけだ。
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
この一文で分かった
原因お前だよw
何気ない一言で娘を傷つけてるわアンタ
やったやった、まぁ取るのは毎回100円程度で使うのはジュースくらいだったけど
俺の家自営業で店の金が目の付く位置に普通に置いてあったんだ
泥棒が来た時のためのデコイで家の奥まで入ってこさせないためなんだと
女叩きのレス乞食さんご苦労様です
> 皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
クソワロタwwwwwwwww
どんなに自分はきちんと躾けていた、自分に問題はないと思っても
結局子供の行動の責任が100%親にある事は変わらん。まして小学生ならなおさらだ
盗癖が付いてしまったのも残念だけど親御さんの責任としか言えないし、正してあげられるのも親しかいない
カウンセリングは続けながら頑張ることだね
欲望の深い子供だ。。
将来、イイ女になる(*^_^*)
※44
>手癖の悪いママが増えるわけだ。
それを悪いことだと思ってない、今もやってる、って言ってるならわかるけど、
子供の頃やってた=そいつの子供もそうなる って、考えが安直すぎる…。
今、2年生ぐらいなのかな?
おこずかいをお金であげるのは、高学年になってからでいいんじゃないのかな?
物事の善し悪しが分からないうちに、お金があれば何でも買えるぜ。なんて
体験させちゃうと、こんな事になるんじゃないのかな。
それにしても、こんなところで相談してる場合じゃなく専門家にアドバイスもらたほうが
いいのでは。
なんかいろいろ書こうと思ったことがあったはずなんだが、
最後の堂々巡り~発言で笑ってしまって全部忘れてしもうた・・・
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます
だっておwwwwwww
この母親、自分のダメさ加減に気がついていないんだろうな。
姑息な知恵ばかり働くタイプだよ。
利発な子供から見たら、超絶イライラさせられる母親だろうな。なんでも先回り。
私は小さい頃人形を盗んだ時カーチャンに包丁持って追い回されたぞ。
それ以来人のものに手をつけたことはないし未だに死の恐怖を思い出すぜ…
子供には怖いという根本的恐怖とともに悪いことは覚えさせた方がいいかもしれない。
自分の子供がそれをし始めた時同じことをするつもりだよ、
多分私と同じように母を嫌いになるだろうけどw
罪悪感がなければ、盗んだお金で買い食いも楽しいんだろうけど
悪い事だと認識してるのに、繰り返してしまう…って
なんだかかわいそうな子だな。
自分も幼稚園の頃親の財布から100円盗ってお菓子買って
その日のうちに即バレて怒鳴る勢いで叱られて以降無造作に置かれた小銭にも手をつけてない
その時買ったお菓子も忘れられない
なので、子供のしてる事にまったく気づかない
気づいたらやれカウンセリングだ児相だと他(障害とか)に理由を求めて
よくある子供の出来心を認めない(ようにみえる)母親がおかしいと思う
一週間に100円は四半世紀前ならともかく
今の時代的には少な過ぎって思った。
チロルチョコやうまい棒の値段を鑑みても少なすぎでしょー。
単に交際費が少ないゆえの浅ましさだから盗癖って程のもんじゃない気がする。
母校の先生いわく、一般的に男より女の方が精神的にタフなので、
躾や叱ることに苦労することが多いらしい。
小学何年かはわからないんだけど、週100円は少ないと思う。
金銭感覚が身についていないことがまずいんじゃないかなぁ
*59
チロルでも少し大きくなって二倍の価格だしね
プロ野球カードに当たるお菓子も大半が100円。そもそも駄菓子屋事態がない。(駄菓子コーナーはあるけどね)
一日にいくら使うのかを計算し、それを叩き台にするしかないかも(使った金額に対して減らすことも考慮して)
>「この3人より大事なものがあるなら盗んでも仕方ない」
これ意味わからんw
盗みを肯定してないか?
あとこれね
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
なんかちょっと感覚が違う人だよね
まわりくどいのかストレートなのかよく分からんわw
これは盗癖じゃないでしょ。
親に甘えがあるから、とっても平気だと思ってやってるような。
大金でもないしお菓子に執着があるみたいだから、ストレスもあるのかな。
他のレスにも居るけど、自分も子供の頃親の小銭盗ってた。
ウチはおやつなし。母親が甘味は和菓子以外興味ない人だったんで
甘いものが欲しくておこずかいも全部お菓子に消えてた。
今もお菓子に関しては自制が効かなくてやばい。
愛情不足説は初めてきいた。
小中といじめに合ってた時、親はいくら訴えても無関心だったから(しかも大人になってから言ったら、お前が相談してこなかったのが悪いって言われた。言ってたよ!)それもあるのかな…
うちの妹は幼稚園の時から親の財布に手を出していたな、先天的な要素もあるのかね。
更に親が甘やかして育てたから盗癖が助長されて家庭崩壊まで行ったわ。
愛情が足りてないと(無意識にでも)感じていると、物やお金で埋めようとするらしいな
俺も小学校中~高学年の時に親の財布から金抜いてたわ
万引きだけはしなかったけどなー
これは利発すぎて全てに退屈してたのが大きいと思う
ゲーム買ったり、友達にお菓子奢ったり、お店を探したり、新しい体験をとにかく求めてた
今回の娘さんも万引きはしなくなったようだし、モノの善悪ってのは根付いてるはず
ただ単に、親の金を抜いて体験できる経験>>>罪悪感、なだけ
対処法としては、思い切って10万ぐらいポンと渡して、自由にさせるのが一番良い
単に押さえつけるだけだと本音も引き出せないし、言動と行動が乖離していく
やりたいことをやらせた後は、習い事とか他に熱中できるものを探していけば良いんじゃないか
ストレスなんだろうなあ。
分かりやすい文章から分かるように、この人の知的レベルは低くない。
しかし、よく読むと「平等」とか「贔屓してない」とは言ってない。
子供のストレスなんて、イジメしかないんだから、それが家の中か外かってこと。この様子じゃあ、親に色々言われてるな。
直接言ったつもりはなくても、完全防音の部屋なんて無いわけで、夫婦の会話が自分のことを言ってるんじゃなくても、気になってしまうことはあるよ。
子供って年齢以上に色々考えてるから、この親が子供目線に落ちて考えればすぐに答えは出るんじゃないかな。
子供に対して観念的な話とか未来のことを言ってもダメ
もっと直接的に分かるようなことで躾けなきゃ
小学生で10万は多すぎだろ
1万で十分だ
※67がすごく中二病っぽいw
そもそも週に100円じゃ駄菓子も買えないじゃん…
親が子供に「うちは貧乏だから」とか言ってないかね?
子供は子供なりに親に遠慮して、「自分で調達してる」んじゃないの?とか、「金ならある。払うのがイヤ」か。
お小遣い以外にお手伝いのお駄賃制度を導入するといいのか?
2chで相談できるような案件ではないような気がする
早く親子でメンタルクリニックへ!
ストレスとか愛情の不足とか心理的な理由がよく言われるけど、
脳のなかの欲求を抑制する部分の機能が弱いとか、器質的な原因ってことはないのかね
自分の妹も盗癖があったなー。
DQNというよりむしろ優等生タイプなのになぜか盗むからちぐはぐに感じてた。
親がなあなあで済ますからなかなか治らなくて、被害を受けたこっちもかなりストレスだった。
うちの妹も親にあまり構われない寂しさをずっと感じていたらしくて、
やっぱ親子関係が引き金になることもあるのかなーと読んでて思ったよ。
逆さに吊るして尻叩けば良いんじゃないの?
この糞ガキ謝る事を口と腰の運動くらいにしか思ってないよ
お父さんに頼んで尻が真っ赤になるまでブッ叩いて貰え
お母さんで済んでる内に止めないと酷いって事を教えるべき
いっそ、お小遣いごと、一人で買い物させるのやめたら?
文具とか必要なものならお母さんと一緒に買い物する。
おやつはお母さんが買っておく、など。
まだ小学生なら、買い物禁止でもいけると思うんだけど。
児相にいくより、もうすこしママンがべったりつきっきりでも
いいかと思う。
欲求に正直な子供でも「あれ欲しい!」と親に主張するのが普通だよね。
口の前に手が出るとなると気持ちを口に出せないほど抑圧されてるような印象があるなあ。
子供にばかり原因を探さず親も自分を省みないと解決しないんじゃないかね。
低学年時ってまだお小遣いもらってなかったなー
お財布はお母さんが持つものって意識で生きてた気がする
昔だしド田舎だからそれでよかったんだろうな
男親が全然出てこないあたり
偏った育児になってるんだろうなぁとは思う
私は親にボッコボコにされてやめましたW
そういう子に姉と平等に愛しているという返事は逆効果
実は内緒だけど妹ちゃんの方が好きだよと言ってあげる
でも内緒だから二人だけの秘密だよって言って
特別な存在だということを本人に自覚させてあげることが大事だと思う。
今のままだと親にわからない方法でお金を盗る一方だと思う。
あぁ私もこう言って欲しかった。
小遣い少なすぎるんじゃ
そんなんじゃお腹すくよ
子供(小学生)の盗みに寛容な人が多くて、驚いたわ
実家が商店だったから、万引きを憎んで育ったんだ
万引きする人は「万引きくらいで~」って必ず言うんだよね
貧乏でも、絶対に盗まない人もたくさんいるんだよ
うちの子供たちは買い食いそのものに興味なかった
しつけたわけじゃなく、購買欲に欠けてるだけ
子供の資質の問題だと思う
世の中盗人だらけだなぁ
※85
万引きはやめたって書いてあるだろw
愚痴言いたいだけ?
論点は家庭内の金銭管理になってる
今回の原因は子供と腹を割って話し合いしてないところかね
じいちゃんの小銭盗んで、母親が頭下げたの見て猛烈に後悔してそれからやってない
俺は「盗みは悪いことだから止めよう」というより、「母親に申し訳ないから悪いことをしない」ようになった感じだな
母親が自分のために泣くのを見るのはきつい
※85
万引きや他人様から盗ったならフルボッコだったと思う
これは親の金だからね。そこの線引きに何があるのか? ということ。
しつけなくても問題ないお子さん達なら、貴方の子育てが良いんだよ。
よかったね。
原因が自分の立場な不安定なストレスからくるものだったら、怒鳴り散らして折檻したところで悪化するだけ。
赤の他人の立場なら、それも盗みやったんだから当然だと自分がスッキリして終わりなんだろうけど。
その後、その子が精神病もうが、さらに問題行動がひどくなろうが知ったこっちゃないし。
親の立場だと、一時的に自分がスッキリする為じゃなく、子どもの将来見据えて対処しなきゃいけないから大変だよね。
お小遣い少なすぎる気が…
『お小遣いに関しては、毎週100円ずつ渡しています。
基本的にこれは友達と食べる駄菓子代です。
おやつは別に渡していますし、出掛けたときなどは用途に合わせ渡しています。』
…この子は一週間に100円で過さなければならない。月、400~500円の接待交際費=おこずかいなの?
私にとっては信じられない、ありえない金額です。相談者さんにハテナ?がつきました。
盗癖で、お母さんがショックで泣いた→泣いてお子さんに通じなかったら、とことん、お子さんが理解するまで話しのバリエーションつける。それが、おかん力だと思います。
堂々巡りっつーか、カウンセリングも経験してるのにわからん案件を持ってこられてもきっちり答えられねーっつの
※1みたいなクズが現れなかっただけマシだと思うしかない罠
おこづかい少なすぎってコメントが多くて驚いた…
私の身の回りの小学校低学年はおこづかいなしか月500円以下が普通なんだけど
自分もあったなぁ盗癖
しかも親の物じゃなくて(バレたら○される)
人の物を盗む(バレても逃げればいいか的な考え)
最低の部類の奴だった
それが高じてついに万引き決行
当時大人気だったビックリマンチョコを一個盗っては外で開けて中のシールを出して、
また同じ店に戻っては開けて…の繰り返し
そりゃバレるわな、店長に「おい!」と怒鳴られてめちゃくちゃしばかれた
それまで親だけが絶対的な存在で、よその人達を屁とも思ってなかったんだろうな俺
だからこれだけふざけたこともできてたわけで
初めて他人に怒られたことが凄いショックで、怒鳴られてからの記憶はない
ただもう二度と人に迷惑かけちゃいけないと反射レベルで叩き込まれてた
友達からギッたトランスフォーマーも泣きながら返せた
てわけで、盗癖直すにゃ自分達以外の人間に怒らせること、これしかないわ
私が小学生だった頃は1日50円だったな~。
一年生から六年生まで同額ですた。もらいすぎだったかしら。
一度「泥棒する子はうちの家族にはいらない 出ていけ」とか
「警察に連れて行ってもらう」って言って
無理やり手を引っ張って本当に外に連れ出したりしてみたらいいのに
と思ったが、
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられたのでそろそろ消えます。
この一文で相手の心情を汲み取れない自分本位な人だと分かったw
自分本位なところが娘にも受け継がれちゃってるね
高校生になるまで小遣いどころかお年玉すらもらったことがなかったから
小学生が少額とはいえ毎週定額+手伝いで小遣いもらえるなんてビックリだわ
子供の周囲にガンガン買い物する子がいるんじゃないかなぁ、感化されてるんだと思う
小学生の頃なんてりぼん買ったらおこづかいなくなったぞ…
程度にもよるだろうけど、他の兄弟より愛されてないと感じる子は、どっちも好きだよって言われても「宥められてるんだな」と感じる。
普段の親の行動に、何かしらそう思わせる要因があるんだよ。
なぜそう思うかと聞かれてもわからないけど、とにかくそう感じてしまったら、なにを言われても信用なんてできなかったな。
舐められているというか、子から親への愛情が希薄なのでは…
子供が本気で親を大事だと思ってたら
家族のお金とはいえ盗ったりできないよ
小学校の頃一度だけ親のサイフからお金盗ったけど
5分後には泣きながら謝ったわ
治療云々より、もっとコミュニケーション取ったほうがいいんでない?
わたしは友達の家からお人形を持ってきて(当時はかわいいから連れてきたくらいの認識だった)、両親がわたしを連れて、土下座せんばかりのお詫びをしにいってやっと、それが「盗み」という恐ろしいものだと認識しました。
なにより、普段絶対の存在だった両親の謝る姿に「こんなことをさせてしまった!!」って心に刻まれました。
お子さんももしかして、そんな感じで修復できるとよいですね。いい方向に向かいますように!
>皆様のアドバイスが堂々巡りを始めたと感じられた
アドバイ厨が我も我もと同じような内容言い始めたから切ったのはよくわかるw
けど、そのまま正直に書いちゃったらここのコメ欄も含めてファビョられるだけなんだから
上手くかわせばいいのになぁ。
バッサリバッサリしちゃう部分が二女ちゃんにはちょっときついのかもね。
年齢が幾つかわからにゃ適切なアドバイスなんて出来んよ。
どんな教育をしてきたのかにも、アドバイスは大きく関与するし。
IQ検査したというけど、欲に打ち勝てないIQ高い人間なんて幾らでもいるんだから、もっと経験をつませにゃわからんよ。盗んでも失うモノが無いのならそれを教えなきゃいけないけど、年齢で教える方法が変わる。
途中で独り語りに入っちゃってるしなぁ…
なんだろ
報告者が毒っぽく感じるな
根本的な事を言おうか・・・。
小学3年生が週100円の小遣いって少ないだろ。
駄菓子でもせいぜい2日分しか好きな物(そして安い物しか)買えんぞ。
まあ俺は小学校6年間小遣いなんかマジでろくにもらったことなんか無かったが・・・。
悲惨だぜ・・・どうしてもほしいガラクタが有って1回親の100円パクったら鼻血出るまで殴られて外に一晩中出されたからな。
絶対に小遣いが足りてないだけの単純な話だぜ。
この母親アスペルガーかなぁ
母親が諸悪の根源っぽいなあ
子ども相手に、大人相手みたいに良心を期待してる
椅子使ったら手が届くようなところに金を置くな。金の管理はしっかりしろ
小3に対して、月数百円の小遣いはすごく少ないです
1つ数百円のお菓子や文具もあるのに、お菓子1個で終わりじゃないか
親が毎日見張ってなきゃ、小遣い帳付けられる子なんて少ないよ
小遣いは、最初はまとめて月に数百円子どもに渡したら数日で使っちゃったから
1週間100円(月で400~500円???)に切り替えたとか
すごいケチ。姉がそれで済んだからそれが普通とか思ってそう
多分姉も妹も普通の友達付き合いできてないよ。
一緒に遊んでも一人だけ買えないとかが続くと、外で遊べない。
月1000~3000円とかあげてもいいと思う
自分も親の500円玉貯金盗んでたわ
原因は自分が月1000円のお小遣いをせっせと貯めて2万ほど溜まったところで親がごっそり没収したせい。
それ以前は貯金もお金の使い方も計画的に無駄遣いしない子だったが
ショックで一時期古本屋で万引きもしてた。
あとで自主的に反省してその古本屋に盗んだ以外のも含めて自分の漫画を全部古本屋に
タダでひきとってくださいって持っていったけど。
その時の店主が優しくしてくれたおかげで逆に本当に反省しないとだめだって痛感して
万引き癖は完全に収まった。
でも今もお金があったらあるだけ使う人間になってしまった
貯めておいても誰かに奪われたらいかんって考えが根底から抜けない
親が子供の貯金を盗んでそれをもとは親の金って言い張ってむしろ抗議する私が悪いって
言わなけりゃこうは成長しなかったと思う
まわりの子がお小遣いもらいまくりでいつもなにかしら買ってるのをみて
うらやましい、と思ったとかかな
ミサンガつけて云々とかキツネにとりつかれてるって発想になるあたり、自分の世界に酔ってるなーって感じがした。
説明もなしにアクセサリー付けて学校に行けば咎められて当然、なのに教師のほうが悪いみたいな書き方だし。
こういうマイルールを勝手に制定して、それが周囲に理解されないならもういい、説明もしない!
って意固地な姿勢が娘にも引き継がれてるんじゃないのかね。
あと家に金置いておくなって意見もあるけど、家の金がなかったら確実に万引きに走るよ
108
妹の方は、“自己主張もハッキリ言う性格”っていうのを忘れてる。
友人がたくさんお金を持っているから盗むなら会話中に出てきそうだがそんな雰囲気もないような。
いくら盗ったか覚えてないぐらいだし、これは、+αこづかいあげても解決しないのでは。
手の届くところにあったら、おこづかい増えてもちょいちょい盗みそう。
親からして躾がなってない感じ
小3くらいからりぼん買いはじめて、月500円お小遣い貰ってたなぁ。
それで余っただいたいお金は貯金箱入れてた。
20歳の今でもその貯金箱持ってて、100円以下の小銭ばっかりだから使ってないや。
小3の交際費って※欄に書いてあるけどみんな一体何に使ってるの?
お菓子は別に買ってあるのに?
よっぽどお母さんが子どもの為に買うものがケチケチしてて不満とか?
小学生の頃はまっすぐ帰って近所の子達と遊んでて、お金使うことなかったよ。
たまに好奇心で友達と買い食いしたことあるけど、毎週毎月するようなもんじゃないし、そもそも学校で禁止されてたからそう出来たことじゃなかったし。
米106
根本的なことをいうと、小遣いでおやつを買わせる家と親が用意したおやつを
食べさせる家があるんですよ。
人間の欲求って抑えるんじゃなくてさ、衝動が沸き起こるのを事前に防ぐ方が大事なんじゃないかなぁ
神経質というか、根が真面目な子なんじゃない?
周りからしたらもっと楽観的に考えればいいのにってことでも、真面目な人ほど思いつめちゃうじゃん
些細な事を何倍にも大きくして勝手に自分を追い詰めちゃうんだよね
この子も「別にお菓子なんていつでも食べられるじゃん~」ってなれないんだと思う
自分の感情がどうしようもなくなった時逃げ道というか支えになるものがあると良いんだけど
んー、私も子ども時代は家に置いてある小銭ちょくちょく盗ってたなあ
小学生時代は洗濯機横にある、母が洗濯物のポケットから出てきた小銭や小物を入れておく小物入れから10円玉50円玉を拝借し、
高校時代は母の500円玉貯金をこっそり抜いてた
でも人の財布やカバンを漁ったことはないし、万引きや傘泥棒や自転車泥棒はしたことないし、そんなことは脅されてもしたくない
小銭盗るのも泥棒だと言われたらそうなんだけど自分の中では違うんだよなあ
あ、金遣いは下手で貯金できない性格です
中学の頃昔に家のお金を盗ってた
理由は幼少期あんまり構ってもらえなくて、親に構ってもらいたくてだった
結果母には怒られ姉には心配された
母は凄く悲しそうな顔をしてて、何やってんだって自分で思ったわw
今は滅茶苦茶後悔してるし、テレビで家庭内盗みを見るたびに頭抱えたくなる
妹さんが良い子なら良い子故のストレスがあるのかもしれないよ
捌け口求めて盗るパターン
大人になれば後悔し続けることになるし、学校の話とかたくさんして解決の糸口が見つかるといいね
自分も小学生のころ盗癖があったわ
家のお金は取ったことないけど、外から盗んでたからたち悪い
誰にもばれなかったし、怒られなかった
けど自然と治まったから自分でも不思議だ
快楽の誘惑に弱いのは未だに変わらないけど
この相談者はやることやった上での相談だし話の筋も通ってるし
ちょっと問題点が見えない(見えにくい)ね。
何か原因があるのかないのか…文章だけじゃお手上げだわ。
泥棒に「同じくらい愛してる」とか温いこと言って甘やかしてるから舐められてるんじゃないの?
結局泥棒でも部屋に寝かせて服買い与えてメシ食わせてやっるだけじゃなく
生きるために必要ないものまで買い与えてその上繋がないで外歩かせてるんでしょ?
ちょっと信じられないわ。
盗みを許容してるようなもんだと思う。
怒ると怖い父親の財布ならともかく泣くだけの母親の財布からならお金とれるんじゃない?
父親召喚は怖くても毎回言いつけるかどうかも不明だしなぁ・・・。
家のお金を盗んでも実感わかないってバカ?
実感わかせる努力しろって思う。
家計を握っている母親様なんだから強制的に白米だけ1週間とかして
「ごはん買うための金がなくなったから食べるものを買えないんだ」って説明でもしてあげればいいのに。
ほかの家族(父・母・姉)が飢えても自分だけは買い食いしたいってくらい壊れた子になってなければなんとかならない??
家事とか手伝わせて少しずつ小遣い渡すのがいいと思うな
どうすれば金がもらえて物が買えるのかを早めに理解させないと
この人、大分頑張っているみたいだけどなぁ。これ以上どうしようもないようにも思える。どうにかしなきゃいけないんだけども。
やっぱり生まれもって盗む衝動を抑えきれないように生まれる子もいるのかなとも思う。「盗む=他者のものを奪ってでも自分がより得をする」っていう発想は、理性を持った規律ある人間社会だから成り立っているけど、動物なら自分さえ得ができれば生き残る確立は増えるし、そういう本能に基づいた動物的な部分で、盗癖が抑えきれない感じで生まれちゃったのかもね。
本当にどうすればいいのだろうね。私は小学校も高学年になって、お年玉が自分で管理できるくらいになるまでは親と買い物に行って、お金もあまり持ち歩かなかった。貯める方が好きで、それほどお金を使わなかったし。でもスレにはお金をもっと持たせたらって言う人も結構いたよね。そういう人と、でもまだお金の管理は早いって言う人がいて、そこで「堂々巡りがはじまりそうだな」とは私も感じた(質問しておいていきなり回答を締め切ったのは驚いたがw)。でも人によってそれだけ色々なパターンがあるんだから、次女に合いそうなパターンを見つけていくしかないね
蹴り飛ばすぐらいやらないと直らないよこういう子は
あんまり親を怖いと思ってないんじゃない?
一過性の物でしょ。
とりあえずきつく怒って、悪い事だと言う認識だけ与えておけばいいと思う。
子の精神年齢が高そうだし、自分の欲しい物と小遣いに差が出てきただけでは。
(だからと言って、小遣いアップする必要は無し)
子供の時に母親の財布から金を取るなんて、あるあるネタのようなもんでしょ。
それがもう少し成長すれば自然とおさまると思う。
(おさまると言って怒らないで良いわけではないが)
ここ見てびっくりしたんだけど家の金盗む手癖の悪い奴ってこんなにいたんだ
自分の家も結構その辺に小銭が置いてあったりしたけど
幼少時さえそれを黙って持って行くなんて発想は起こりもしなかったしそれが当たり前だと思っていた
さらに恐ろしいことに大半はそれについて全く罪悪感を感じていなさそうだとはな
ネグレクトでもされてそのお金を使わないと飢え死ぬような状況でもなきゃ何言ったって正当化されないだろうと少なくとも自分は思う
物欲が強いのかな、まだ子供なので物欲が抑えられないのでは。
うちの親は厳しくておやつも用意してくれないし欲しいものは
誕生日でも買ってくれない、マンガやゲームも禁止の反動で
小銭を盗んで買い食いをしてしまった。店や人のものは盗んだことがない。
自分のぬいぐるみを友達に盗まれて辛かったから人のものは盗めないと。
中学生になった頃物欲も抑えられるようになり罪悪感もあったから自然とやめた。
子供の望みのまま買い与えるのはいけないが親の考えを完全には理解できない年頃。
子供とよく話し合ってその子に合った妥協点を探っていくのはどうだろうか。
>幼稚園~1年生までは手に「父母(私)姉」の名前を書いて
>「この3人より大事なものがあるなら盗んでも仕方ない」と言ってました。
この段階で間違ってるだろ。つまり家族を否定してるから盗むんだよ。
この子にしたら筋が通ってるんだろうよ。相談者の「盗み」に対する感覚がすでにおかしい。
※128
自分もこういうところに堂々と書かれて「それはしょうがないよね」って許せるのはそのラインまでだな。
とはいえ「万引きくらい誰でも一度や二度は経験あるっしょ」なんて世界もあるみたいだし、そこよりちょっとマシなあたりに「親の金くすねるくらい当たり前」な世界もあるのかも。
もう基本的に、おこづかいが少ない。
お腹空いちゃうよ。
お菓子を買っているのは、そうでしょう。
それに ちょっと
「どうしたらいいかわからない」。って言い過ぎ。
「私は、こんなにしています!「って重いよ。
※109
あああ、分かるぞそれ、なんか…既視感が……
親が「あんたのものは私のもの」みたいな態度見せて、自分自身が否定されたような気がするっての…
私も子供の頃、母の実家の近所の子供に上げるから、って、おもちゃ何点かチョイスされて
「あんた、もういらんよね?使わんよね?」って言われたことある。
小学校中学年くらいにはなってたと思う。
ジェニーちゃんとか確かにちっちゃい子にあげるべきなのかなぁ…?って我慢しちゃったけど、
今でも思い出せるし、悔しいなと思うよ。うちの母は他にもそういうことがあった。
多分、そういうこともあってか、今じゃ貯金が苦手だ。
お給料入ったらあれが欲しいこれが欲しい…って思っちゃう。商品写真見て癒されてるのに気がつく。
相談者の話に戻ると、この次女さんは盗癖始まった頃には知能指数高めだったんだよね?
お姉ちゃんのがかわいい?発言からも、確実に何か劣等感を感じてるよ
そういう話し合いをよくせずに、すぐに児童相談所に~ってなっちゃう辺り、
性格とか気質体質とかの可能性よりも、ストレスとコミュニケーション不足のが確率高いと思うなぁ…
ラストの堂々巡り発言然り、この相談者さんは「あなたのことが大好きだよ~大切だよ~」って言いながら、
どこか別のところで他人を否定したりするような言動してないだろうか? そこも心配。
治らんよこれは
一生治らん
いや、死んでも治らんかも
弟が同じだったな。俺や兄貴の貯金箱から金盗んでよう買い食いしとった。
もちろん、バレた後は親に説教。
中学に入って、そこそこの小遣いと部活に夢中になってからは治まってたみたいだけど、
大学で暇になって、再発。今度は家計。タンス貯金盗みまくりで全部パチスロ。
ひどいもんだった。
叱られても治らんっつーのは結局、親を舐めてるから。
最後は許してもらえると思ってるからなんだよな。
相談者さんが叱り方や接し方を変えない限り、一生治らないだろうね。
私も盗癖あったなぁ。
実家は経済的には恵まれていたのに、
それこそ他人の家から小物やお金を盗ってきたり、
店からアクセサリーや服まで盗った。
特に親からは万札を盗ったので、母親はたいそう悩んだだろうな。
それが20歳を堺にぴたりと治まった。
どんなに人目がなくてもなんにも盗らないようになった。
なんかホルモンとかの関係なのかな。
自分でも意味が分からない。
別に罪悪感もないし、なぜ罪悪感がないのかも分からない。
関係あるかわかんないけど仕事が壊滅的にできない。
脳に障害があるんだろうな。
変な言い方になっちゃった。
万引きや他人からの盗みは一切ばれてない=親は知らない
という意味だから、決して親が万引き等を軽視していたわけではない。
親が把握している盗癖=親からの盗み
ってことで、それに対して悩んだだろうってことです。
米欄に盗人多すぎワロタ
かくいう俺も小学校高学年のとき親の財布から結構くすねてたな・・・
単純に欲しいものがいっぱいあったが小遣いが足りなかった
中高になると小遣いアップするが逆に物欲なくなって持て余すようになった
次女は変にずる賢いせいで自惚れてんだろうな
てかこの親が子供に気を使いすぎで子供調子にのってんじゃねーの
親がいくら悩んだって子供自身が悩んでないなら意味ないじゃん
「なんとなく盗みたい衝動に~」って反省も理解もしてない証拠じゃね
なんとなくやっちゃうんだ~自分でもわかんないアハハって感じだな
盗癖が治った話のバリエーション豊富だなー
自分はお金くすねたことないし、小学生時代は週いくらとかの小遣いももらったことない
お出かけで何か買ってもらったり、友達と大人数で遊んで
駄菓子屋行くとか、今日だけお願い!って時は200円くらいもらってたけどさ
お金は大人のものって思ってたからお金もらったらどきどきした
ただ、基本的にあれ買って→ダメ!がデフォだったから、
一回だけどうしても食べたくてガム盗ったことある でも店内でポケットから落としw
母親に見られてめちゃくちゃ怒られた
手握って 盗みはダメ!!って怒鳴られて周りの家族連れとかから見られるし恥ずかしいし
母さん泣いてるしで そこから盗みは絶対やらないって誓ったなあ
何が効くかは子供にもよるけど、相談者の子は小遣い禁止だとエスカレートしそうだし
大金渡すとすぐ使い果たして催促してくるんじゃない?
愛って愛でる、なんでも与えるってだけじゃないし、報告者の子はなめてかかってるじゃん
盗んだら自分が損するってのを叩き込んだ方がいいね
これはやばい!と冷や汗かかせればいいんだから警察とか他人に怒ってもらうとかしたら?
お小遣が少なくて友達とのつきあにも
足りないから頂戴とも親にいえず。
言ってもぐずぐず説教されるなら盗んじゃえって感じじゃん。
金があったら普通に買うんじゃない?
要らないものは盗んでないらしいし。
なんとも不可解な話だと思って読んでたけど
堂々巡り発言でもしかしたらこの母親は理論以外の
言語化しにくい気持ちの部分がわからないタイプなんじゃないだろうかと。
いわゆるKY、あるいは流行り?のアスペ。
母親がストレスの原因になってる可能性もありそう。
いくら口で言い聞かせても、その瞬間空でも見てポヤーッとして聞いてなければ痛くも痒くもないんだと思うよ。
聞いてるように見えても頭空っぽにしてれば素通りだしね。
体罰は良くないことだけど、相当に言い聞かせた上でなお直らないなら、、、、
「痛くなければ覚えませぬ」
自分より劣っている姉が自分と同じくらい可愛がられていると思っていてそれが気に入らないのかな。「自分を見て」ではなく「自分をひいきにして」というのがこの子の願いか。
ただ、欲しいとその品物を盗むのではなくお金を用意するあたり妙に理性的だな。成長すると万引きよりも、衝動買いや金の使い込みをしそう。頻繁にお金を渡しているにもかかわらずお金が足りていないようだし。
家庭内の、手の届く場所からお金を何度も盗っている。
という事実があるのに、なぜ場所を変えたり対処しないの?
盗めないっていう環境をまず作るべきでは?
先生受けが良いということですが、友達関係はどうですか?
たとえ一緒に遊びに行ったり、本人が仲良しだよ、大丈夫だよと
パパママに話しても、実際のことを話しているとは限らないと思う。
ただ周囲にパパママが調査などをして、娘さんに発覚すれば
大きな問題になるかもしれないので、慎重に慎重を重ねてください。
投稿者さんの文章をざっと読んで、率直に感じたのは
単に娘さんは、寂しさを抱えているのではないかなということですかね。
パパママの愛情の形が、娘さんの求める形とは限りませんし。
というか、愛してるから良い子になってという方法は、
聡い娘さんには、もはや見抜かれたトリックだと思いますよ。
盗癖のある子て
たいてい家庭環境に原因があるとおもう
わたし自身もぶっちゃけ
たまに盗癖あります…
小学生のときは
数万円くらい学校のお金を
とったり. 先生たちが
隠してある場所みつけてから。
あとは学年あがるにつれて
エスカレートしていって
目についた後輩の
財布からとったり…
まあ、正直 親がきびしかったり
しかも 嫌になるほど親どうし
ケンカもしてたりしてたし。
みるたびストレス溜まってた。
あとは
お小遣いをくれなかったのも
あるかなー(∀)
いま社会人だけど
ダメだと思ってもやっちゃう
いまは横領に注意やね
こんな大人になりたくなかった…
月400円じゃどこにも行けないんじゃ?
ニューバランス レディース 人気
お前や、堂々巡りさせとんのは
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。