2018年04月22日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1523928041/
何を書いても構いませんので@生活板60
- 123 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)15:44:54 ID:9pV
- なんつーか、すっかり看護師不信になった話。
ずいぶん前なんだけど、小児病棟の看護師が血相変えて自分のいる薬剤部に駆け込んで来た。
長期入院の赤ちゃんに粉ミルクをあげるんだけど、医者の指示でミルクを薄めるらしい。
その計算がわからないと。
「俺さん聞いて!A先生がミルクを4分の3の量で350cc作れっていうの!計算できないの!!」
へ?
スポンサーリンク
- 聞けば、100ccのお湯に対して粉ミルク専用のスプーン1杯が標準で、
その4分の3の濃度に薄めたミルクを350cc飲ませるという指示が出ているらしい。
俺「スプーンで4分の3の粉ミルク計れないの?」
看護師「スプーン1杯ってだけで目盛りついてないからそんなの計れないもん!」
俺「スプーン1杯で何グラム?」
看護師「一杯は一杯!何グラムとか知らない」
俺「お湯は何で計るの?」
看護師「哺乳瓶の目盛りで」
要領を得ない話し方で、ここまで聞き出すだけでも精一杯。
仕方ないから、
「400ccのお湯にスプーン3杯の粉ミルクを入れて50cc捨てる」
(正確には哺乳瓶にスプーン3杯の粉ミルクを入れてからお湯を足して400ccにしてから50cc捨てる)
という方法を提案したらとても感謝された。
そもそもここの医者は看護師への指示を〇〇が4個に対して△△が1本、
今回は◯◯が2個で△△が1本、とか分かりにくい。
濃くしたり薄める必要がある時にはパーセントで指示すればいいのに…と思っていたら他の看護師、
「でもA先生はまだマシです!B先生なんてすっごい意地悪!
何パーセントで作れとか言ってくるんですよ!!
私達にそんなの計算できるわけないじゃないですかぁ!!」
…ええ…
…えええ…
パーセントの計算って小学校で習うよ!
応用でも中学生レベルだよ!
お前ら何勉強してきたんだよ!!
病気になっても絶対この病院には入院なんかしねぇ!
と誓った懐かしい思い出。 - 124 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)16:14:38 ID:jpU
- >>123
たまに10倍とか20倍とかの濃度の薬を投与して患者が亡くなり
医療過誤としてニュースになるが
死なない程度の2倍だの半分だのっていう投薬ミスはザラにあるんだろうなぁ
って、知り合いの看護婦を見て思わない事もない
医療関係者じゃないから、実態は知らないけど
>>124
絶対ある。
そして間違えたことすら多分気づいていない。 - 125 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)16:35:35 ID:IrL
- >>124
>死なない程度の2倍だの半分だのっていう投薬ミスはザラにあるんだろうなぁ
ハインリッヒの法則って奴だね - 129 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)20:23:01 ID:9pV
- >>125
ググって納得。
自分の在職中には重大な事件がなくて良かった。 - 130 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)20:46:28 ID:rnQ
- >>123
テストは毎回ほぼ全教科赤点追試だった自称天然の知人が看護師になってから
看護師に夢は持たないことにした
あれ国家資格なんだけどね
優秀なのと本当にどうしようもないのが混在してるよね - 131 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)22:21:05 ID:86E
- >>123
そういう感じ子で二人組がこの間ファミレスで勉強してた
話の内容から近くの看護の専門学校生
聞いてて簡単そうな問題が「難しい~」って嘆いてた
心の底から試験に落ちろと思ったよ - 132 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)22:27:18 ID:KZm
- 看護師になりたくて看護師になった人は優秀な人が多い
お金が必要で看護師になった人は頑張ってる人が多い
それ以外は微妙ってのがいままで出会ってきた看護師のパターンだなあ
優秀な人以外は理数系できない人ばっかりだったよ、てかほとんど文系
あと医療機器の使い方が雑な人が結構いる
薬品でべっとべとになった状態で返してきたときにはドン引きしたよ - 133 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)22:42:22 ID:KZm
- >>132に追加
看護師になりたい人ってのは看護師の仕事がしたい人とかやりたい仕事に
看護師のスキルが必要な人って意味ね
そういう人は大体正看になって色んな資格持ってたり夢を叶えたりしてて仕事もすごくできる
頑張ってる看護師は頑張ってるんだけど仕事ができるとはかぎらなくて、
どの部署に行っても何かしら苦手なものがある
でも頑張ってるから他の業種の人からは嫌われてる人は少ない、看護師には嫌われてることも多い
あとはまあ…うん
それから看護師の派閥争いは怖い、正直近寄りたくない、
同僚の陰口すごい大きい声で言ってたりして怖い、患者さんの陰口も大声で言ってて怖い - 134 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/20(金)23:23:37 ID:86E
- >>133
俺もこんあことがあった
点滴打ってる患者忘れたのか患者が目の前にいても陰口いうのが通常なのか
外来の看護士がブーブー病棟違う看護士の悪口言ってて
トラウマになって近隣の病院行けなくなったわ、それだけではないんだけど
こういうことがある前の俺の看護士のイメージって >>132 >>133 だったんだよな
コメント
俺が大学生のころ、看護学校に通ってる友人に
「なんで血管に水を注射したらダメんだろう?普通にみんな水を飲むのになんで注射したらいけないのかとっても不思議!」
って言われた時はめまいがした
浸透圧について聞いてみてもちんぷんかんぷんだったし
生物と浸透圧については中学生で勉強しただろ……
みんなが一斉に「お前は看護師になるな!」って言ったら泣きだしてたけど死人を出すよりはマシだよな
でも結局そいつは看護師になったんだよなぁ
その後どうなったかは知らないけど大丈夫だろうか本当に
医師の指示が悪い
「小児病棟」がある病院ならナースは入れ替わる
教えたとてすぐ別の病棟に行くから、ドクターがどのナースに指示しても間違わないようなシステムを作るべきで、
医師が再度わかりやすい指示を出すべきが別の医師に聞きに言ってる時点で危機管理がなってない
ネットで愚痴を言うのではなく、病棟医長と師長に相談するマターだった
ナースの出来も悪いかもしらんが、この医師や診療科のレベルもたいがいだわ
高校化学のモル濃度計算ですら満点取れない奴が結構いるからな。。
こういう奴らが計算をしないように弾かないと危なくて仕方がない。
※2
はっきり言って医師はコミュ障が多いよ
いくら注意してもカルテの字がくっそ汚い上に英語式の書き方とドイツ語式の書き方を混ぜまくったりとか、専門用語の独自略語を使ったりとか「お前わざと他人が失敗するように仕向けてるの?」って聞きたくなるようなのばっか
医学部では医学の勉強は教えてても現場のリーダーとして他人に的確な指示を出すっていう訓練はやってないのかな
ん?わからんぞ
さっぱりだ!
パーセントの計算ができないならできないなりに、量りを使って重さで計るとかすればいいのに。
量りがあるのかは知らんが。
※4
その通り。看護師側に無い物ねだりをしてもしゃーない
病棟で、3行で説明できない指示を出してる時点でリスク管理的にはアウト
相談されてリスクを承知しながら病棟医長と師長に報告しない時点でもアウト
勉強や計算ができたとて、コメディカルと関係を築けず、病棟全体のリスク管理に目が行かなければ、今時はちょっと厳しい
まあそういうダメ医師がゴロゴロしてるのも確かだが、別に自分で自慢するほどのことじゃないと思う
※6
パーセントが理解できないなら重さの計算もできないんじゃないか?
※7
まあ医者に限らずアカデミック方面の人には相手の立場に立って分かりやすく指示をするっていう概念を持ってない人が多いからなぁ
医学部は看護師への指示の出し方、患者に話をするときのコミュニケーション術とかも勉強させるべきだと思う
実際には医学部ではそういう教育をやった上で成果が出てないのかもしれないが
医は算術ですよ。
算術が出来なければ医にかかわってはいけません!
看護師も同じです。
※10
今時は、大きな病院では感染と安全管理は年2回の講習を義務付けられてて、全職員が受講必須なんだけどな
その上で、2018年にこういうスレが平気であることに驚きだよ。全く、講習の意味がない
かつて初期研修を大病院で受けてて、今は場末の小さなところでくすぶってるような連中が2ちゃんをやってるのかもしれんね
嘆かわしいことだわ
看護師に違う患者の症状を自分の事と間違えられたまま語られた事あるわ
今まで病院に不満なかったけどあの看護師1人の為に病院変えようかと悩んでる
医師とその他の看護師に疑問を思ったことはなかったけど、
看護師はすごいのがいるし、病気だからと行って気を抜いたら
いかんと実感した
かつて「准看護師を養成する科」で教壇に立ったことのある俺ですよ
当時、看護科の先生方皆さんが
『なんでアンタたちはこんな中学生の数学ができないのよ!?』
と半ヒス状態になっていたのを懐かしく思い出しましたw
薬剤部の人間がハインリッヒを知らないのはありえない
つか医療従事者なら全員知ってる
よって嘘認定いたします
医師を責めてドヤ顔してるコメントがいて異常を感じるわ
医者コンプかなんか?
毎日やっている仕事とは違う作業をいきなり言われても無理だ。
そういう何パーセントの支持をしょっちゅう出されているならば対応できるのは普通だけど、ふだん出されてないのにいきなりは無理。
できる人は少数の頭の回転が早い人だろうと思う。
病棟の看護師に薬剤の%計算をさせる医者がいたらオドロキ。
普通は、オーダーシートに
○○薬品の○○mgバイアルを生食20mLに溶解したうちの○○mLを
○○の点滴バッグに混注とか、シリンジポンプで○○mL/hとか
書くんやで。奴らに計算ができるワケない。
400つくって50捨てたら350って発想はなかった…。
きっちり作って350にならないといけないって方向でしか考えなかったわ。
廃棄分にもお金がかかることを考慮しなくていいなら、
自分に分かりやすい方法で作れるから楽だなと思うけれど、
病院的にはそれでいいんだろうか?
3%と言ったとき
水100mlに対してなにかを3mlいれる3%なのか、水97mlに対して3mlなにかを入れる3%なのかを確認しなければならない
この投稿者も看護婦と同レベルで頭が悪いだろう。
粉ミルク四分の三で350ccのお湯で作れと指示されているのだから、
400ccで作って50cc捨てたのでは当初より50ccもお湯が増えている分、薄くなる事も分からないのか。
もし実話なら、こんな簡単な計算も出来ない人の作る薬なんて分量を絶対に思い切り間違えているだろうから危な過ぎて飲みたくない。
今すぐに薬剤師の資格を返上して欲しい。
普段400ccで粉ミルク四杯で作っている所を四分の三、つまり粉ミルク三杯で350cc作れと言っているのだから
単純に哺乳瓶に350ccのお湯を入れて粉ミルクを三杯入れれば良いだけでは・・・?
※18、分からなくて当然だよ、むしろ分かったらアウトだからな。
その方法は完全に間違いだから。
それってようは粉ミルク四分の三を350ccではなく、400ccで作っている事になるのだから。
そこから50cc捨てても、当初の予定より50cc分薄まった粉ミルクが完成するだけだからな。
40代の准看護師の学力が、三流高校卒の俺よりダメダメで血の気引いたことあったわw
医療従事者って、国家公務員3種の一般常識問題の解答がヤバいレベルでもいいんだね…
そんな面倒くさいオーダー出したら非難轟々だよ。医者が。
50cc分捨てられるのなら(哺乳瓶のメモリがあるから簡単に出来るだろうけど)
初めに350ccのお湯を哺乳瓶に入れておけばいいだけだろう。
どうして先に粉ミルクを入れてから400ccのお湯を入れて50cc捨てると言う発想になるのか?w
コレガワカラナイwww
こういう思考をした人がカップ麺の後入れソースとかを先に入れるのかな?w
※22
40代なら、学校で習ったことなんかほとんど忘れてるもんだろ
そのくらいの年になったら学力より経験が大事だよ
人手不足だから若干足りなくても合格するのかな…
経験積めば感覚で分かるハズ!っていう希望的観測なんだろうか。
やっぱり病院の世話にならないように健康には気を付けないとな。恐ろしいわ。
wuuDOjMQさん
おそらく解釈間違ってますよ。
4分の3の濃度で350ml作ればいいという風に文脈上読み取れますのでこの薬剤師さんの作り方は合っていると思います。
350mlのお湯に粉ミルク3杯では濃度は4分の3にはなりません。
だいぶ前だけど
医者が看護婦に流動食の患者に牛乳与えるよう指示したら、その看護婦点滴に牛乳入れやがった
当然患者タヒ亡、看護婦はクビ+遺族に訴えられた
それを不服として看護婦の方も医者を訴えた
ちゃんと指示しなかった医者のせいだとさ
当時入院してた病院の看護婦たちがそれを支援するためのデモにいくって話してて、えぇぇっと思った
なんでこれを医者が悪い!と義憤に駆られられるんだよ?
標準ミルクの水(cc):粉ミルク(杯)
100:1
350:3.5
400:4
四分の三ミルク
100:0.75
350:2.625
400:3
薬ではないから厳密にやる必要はないけど
1杯の6割が分かりにくいなら50㏄捨てるよね
高々十数円に何分も掛けてられない
> wuuDOjMQ
それじゃ濃度変わらんだろ・・・間違ってる事にも気付いてない君の方が看護師よりヤバイぞ
頭の悪い人って平然と間違った考えで他人を批難できるよな
だから頭悪いまま育ってきてるんだろうけど・・・
※20,21,24のことやぞ
馬鹿は死んでも治らない
自分も理数系は苦手だしお金が欲しくて看護師やってる
まあ高校の時の数学がボロボロでも今のところ業務に支障はない
でも自分のミスで人をしなせてしまうかもしれないっていう意識は常に持ってるから努力と勉強は今でもそれなりにしてる
その看護師は自分で勝手に適当なことやらなかっただけマシだと思う
※9
少なくとも私立は結構やってるよ
コメディカルや患者さんとのコミュニケーションのロールプレイとか、無闇に医療用語を使わないとか
それでも変な人は出てくるし多分一番研究者気質の多い国立とかではまだ微妙
50cc捨てると濃度が薄くなるって言ってる人はジュースを飲むのにつれて味が薄くなった経験があるのだろうか
なんかコメント読んでて理科の授業をおぼろげに思い出した
水100mlに塩10gを溶かしてできるのは、濃度10%の食塩水じゃないですよね
みんな凄い
私は赤ちゃんが一度に350も飲めるのか疑問だったくらいだ
うちの子は200が限界だったから
これは医者が悪いわ。
ちゃんと計算出来る人でも、うっかり間違えてしまうことが有るからな。
そのうっかりが怖い。
※37
うちも200、多くて220が限界だった
350あったら多分吐き戻してたか途中で飲まなくなってたと思う
理数系で医療いきたい人は医者か薬剤師になる
文系で医療いきたい人が看護士になる
※イメージです
※36
10%なら90mlの水に10gの塩でいいんだっけ
看護師もアレだけど医者の説明もわかりにくいとは思う
普段から計算ばかりの仕事じゃないだろうしいきなり言われたら戸惑うと思うよ
障碍児二人抱えて旦那がパートという、ご本人40歳の婆さんが今まさに准看学校に来てる。
金コマで究極のが選択らしいけど勘弁してほしいわ。
アル中なのか毎日酒の臭いさせてるし、コミュ障ってか発達っぽいし、テストも実習もレポートもバンバン落ちてるし、あんなのを病院で働かせるとか恐怖でしかない。
一緒のグループになると足を引っ張られるし、マジ辞めてくれないかと思ってる。
薬剤科がハインリッヒの法則知らないってネタかな?
学生時代にも習うはずだし、入職してからもインシデントアクシデントの話辺りでかなり口酸っぱく言われるはずだよ
重量濃度は溶質量+溶媒量の総溶液量の内どのくらい溶質の重量が含まれるか。モル濃度は溶媒量あたり溶質を分子量でどれだけぶっこむか。それぞれの割合を求めたものだけど、定義する方法が違うせいでごっちゃになっている人がいるよね。
やばい計算わかんないわ
薬品系はモル濃度もよく使われてるよね
表記が混在してるから統一したほうが人為的ミスは減りそうだなと思う
ちなみに最近の付属大学に看護学部があるような大学病院はほぼそこの卒業生か大卒しかいなくて専門からは採用しないらしい
※41
濃度(%)=溶質(g)/溶液(g)*100か
習ったわ、そういえば
正直なところ、咄嗟に言われたらテンパるな
文系国立大出たけど、未だにパーセンテージはよくわかってません
アレ、パーセンテージや割合に関する数学的な考え方がないと難しいよね
問題は数をこなせば解けるんだけどさ
計算式をパズルのルールみたいな覚え方してるから点数はまぁ赤にはならずに済むけどそんだけ
molに苦しんでた教え子が看護士になったって聞いてたから頑張ったなぁと思ってたんだが怪しいな
学校で習ったこと全部覚えていられるならみんな東大行けるからな
習ったことで覚えてないほうが普通
少なくともセンターやった時のレベルの向学心や緊張感を持っていて欲しいよな…病人としては
大学の看護学部出てる看護士もいれば、中卒や高卒で看護学校行って看護士になってる人もいるからな
学力ないやつがいるのも当たり前
何と言うか、料理すらできなさそうなレベルだなこれ
なんで計りがないの
どうでもいいけど「看護婦」「看護士」表記する奴多すぎ
たまに投稿してくる計算ネタの人ですねお疲れ様
姉が一度短大を出て福祉関係に就職したけど、看護師資格を取りたくてまた専門学校に通い病院に就職した。姉の場合は問題意識を持って学校へ行ったのもあってか、命に関わることのはずなのに、単位さえ取れれば何してもいいというような同級生も多いことにカルチャーショック受けてたわ。
でも病院に就職してもやはり同じような状況なのか、姉は1番きつくてサービス残業ありまくりの科に配属されて、医師は休憩とれても看護師のほうが残務がーな状態。大病院だし周りの同期を見れば3年もすれば他の科への異動希望が通ってるのに、姉は毎年異動希望出して5、6年変わってない。看護師が過労死とかシャレにならないしダメ元で労基に言ってみてから辞めるかな、と言っている。
まじめな奴ほど損とか、やっちゃいけない職場だろうになあ。
これ書いてる本人の日本語が怪しすぎる
いつものミルク→100mlに1杯
4分の3のミルク→400mlに3杯
350ml必要→400mlから50ml捨てる
完璧だ!
凄い分かりやすいね。
学校で習ったことをすべてマスターしてるならテストで満点取れるはず
通常の合格点は60点なので、合格者でも学習したうちの4割の内容は抜け落ちてることになる
>学校で習ったこと全部覚えていられるならみんな東大行けるからな
>習ったことで覚えてないほうが普通
>学校で習ったことをすべてマスターしてるならテストで満点取れるはず
これが理解できてない奴をネットでたまに見かけるけど、
そういう奴って小学校の小テストから大学入試やその先まで
『テストで満点取れなかった人間』というのを一度たりとも見たことがないのか、
見たとしてその存在について疑問を抱くことはなかったのかなと不思議に思う
看護師さんは薬を配るだけで間違えるよ
大部屋に1週間も入院してれば一度は見られる
医療系じゃないけど新卒でKgをgにできない、cmをmに換算できないって人がたまに居るみたい。
ちなみに看護士は「診断」権限は無いので、救急以外では患者の容態を見て
病気を推測するなんて全く出来ない。要するに医者の手足になって雑務をしろ、
って認識で扱われてきたわけ。どこぞの病院で婦長やってた、とか言うのが
身内の症状見て「~なわけ無い」とか叫んでたけど、検査したら疑ってた通りの
疾患だったよ。教訓。「ちゃんとした人も居るが、看護師は信用すると危険」。
ま、医師でもどの職業でもそうだが、看護士は一般人の予想の遥か下を行くよ。
採血で動脈何度もぶっ刺されたりしたしな。
こういうアホなのって准看護師とかじゃないの?
※61
難易度による
例えば、一桁同士の足し算すら出来ない大人はいないでしょ?
簡単な算数すら出来ないのは大人として恥ずかしいと思った方が良いよ
やべえ私もわかんないかも。でも看護師じゃないからセーフ。
看護師による医療ミスってよくあると思うよ。
私一歳の時に心臓の手術したんだけど、手術前って飲食厳禁なのね。
でも空腹で泣きわめく赤ちゃんが可哀そうだからって医師に無断でミルク飲ませちゃってたんだって。
おかげで手術時間延長よー。もしかして死にかけたのかな。
知り合いの子(中学生)が割合全く理解できていない
消費税の計算も駄目
塾に2年通ったけどダメでって親が愚痴ってた
その子が看護師になりたいと言ってて「怖いけどどうせ落ちるだろ」と思ってたけど受かる可能性あるのか
真面目な看護師さんはしっかり勉強してるけど
運転免許すら取れない致命的な阿呆が身内にいるが元看護師なんで(※計算ももちろんできない、結婚してやめた
医師と違って看護師の方の学力はやばいの混ざってるよ
自動輸液ポンプとか設定するのに計算とかいるんじゃなかった?
看護師はピンキリだよね。
本気で優秀な人は、看護大学行って学士看護師になっているし
アメリカ留学もしているし、助産師や保健師の資格も取っているよ。
医者が変人多いのは事実w
生米1カップは何グラムか?と訊いてくるけれど、あれは200ccとか
1合って計るんだよね。
ググったら約150gだってさw
亀だが※7がいれば聞きたいんだけど
・インスリンスケールといったスケール指示
・中心静脈内栄養といった複数種類の薬剤を混注して投与する際の指示
を3行以内でできるってことだよね?どうやってるの?
※70
昔はポンプの数が無くて、目視で流量調節してた
大人用は20滴で1mlだから1秒1滴なら180ml/h
懐中時計の秒針と滴下数を同時に認識する技術はすごいと思ったが、今から考えるとおおざっぱでもある
今はml/hまで医師または機会の自動計算により指示されるので、ポンプを使う方がむしろ楽
※45
下手くそなりに説明させてもらうと、本来なら水100ccに対して粉ミルクをスプーン1杯入れて作る、つまり400ccに対して4杯入れて作るミルクを4分の3の濃度にするには粉ミルクは3杯入れればいい。それを350ccにするには50cc捨てる
100ccに対してスプーン3/4杯入れたのが3/4ミルクなんだから、
それを400ccのお湯にスプーン3杯(3/4杯×4回分)で作れば、確かに3/4ミルクが400ccできるわな
電卓使えば良いのに
A先生の指示はわかる
B先生の指示はわからん
算数、数学苦手でした
ついでに英語も苦手w
子供の友達ママが、ぜんっぜん話が通じない天然(非常識)な人で、
勉強嫌いで高校を出てから水商売、子供が生まれて一念発起して看護学校に入って勉強。
子供が小学校に上がると同時に大型病院勤務として働き始めた。
というと頑張り屋さんみたいだけど、PTAレベルでもどんくさい人が、
「どうせなら勉強になる部署に」といきなりERを希望して配属。
こわすぎる! あんな救急、絶対に行きたくない、と思った。
5リットルと3リットルの容器で4リットル作れ。出来なきゃ爆発するぞ
とか言われたらどうすんのさ
このコメント欄すごいな
この看護師を擁護するやつが多いなんて本当に看護師ってそんなレベルなのか
これ、女憎しのネラー脳の俺さまが計算強い自慢したいだけじゃん。
私ゃ目分量で3/4匙100cc×3と、目分量で1.5/4匙50cc作っちゃうわw
看護師にならないから皆さん安心してねw
とりあえず、俺は血管が浮きにくいので採血が上手な看護師がいい看護師
隙自語と「チャンスや言いたいこと言うで」、がここまでわらわら湧くのも珍しい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。