2018年05月08日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
- 803 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)00:55:56 ID:Xya
- 人の話、聞かない人って何なんだろう。
少し前に母が他界して、その話を知人にしていたら、
月命日の供養がどうのって言われたのだけど
うちは母の希望で宗教色のない直葬。火葬場でお別れして終わりっていうのだったんです
その旨を話したら、いや、月命日をやらないのはどうのってしつこいから、
それはその家それぞれだからって言っても、
いや、でもーみたいな感じでほんとにしつこくて
ほっといてくれと強めに言ってそのときは終わった。
スポンサーリンク
- そしたらさっき、
お母さんの納骨はすんだのかな、つぎは月命日の供養ですね、みたいなラインが。
人の話聞かないとかあるなあとは思っていたけどほんとここまでとは。
そもそもそこまでの関係でもないけど共通の知人もいるからほんとにめんどい。 - 805 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)01:09:23 ID:OrS
- >>803
その人、創価なんじゃないの? - 806 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)01:10:44 ID:6oN
- >>803
世の中には理屈の通じない人が思いの外多いんだよ。
あなたは今まで比較的恵まれた人生を歩んで
きているから知らないだけだと思う。 - 807 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)01:23:11 ID:s9V
- >>803 「そうですかー考えてみますー」と
一旦受け入れる振りすればいいのに
いろいろヘタだね - 811 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)03:01:32 ID:Xya
- >>807
お坊さんも呼ばずに葬儀とか毎月命日やらないとか
お母さんを悼む気持ちがないみたいなこと言われて
ちょっとイライラしてしまったので合わせることができませんでした。
そうですよね、もっと上手くやればよかった。煽り耐性なさすぎて。 - 813 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/07(月)06:26:44 ID:Fyu
- >>811
>>お母さんを悼む気持ちがない
「あなたには人を思いやる気持ちがないですね」って言い返してやりたい
腹立つね
コメント
宗教なんか最悪だ
うちは親父だったが檀家なので
通夜葬儀で490万土地は買ってあったが
墓石が無くて買ったのが175万
戒名お布施仏壇買い直し200万
これだけ掛かった。
その後も法事お盆のお経墓の維持
嫌っちゅう程金がかかる
もうね生きて行く人間の方が大変なんだから宗教なんかなくなればいいと思う
俺自身神も仏も信じないしw
日本の場合は宗教と言うより風習だからな
まあ距離置いた方が良いよね
ふつうの人は他人の家のことにそんな踏み込まないよ
ちょいおかしい人だわな
無宗教も宗教だからな
冷酷人間なんですよ、とかテキトーなことをいったら救ってやらないと!と折伏しはじめるかしらん
すごい土地代抜いて人一人死んで一千万もかかるんですか、みんなよく葬儀してますねよっぽど金持ちなんですね
宗教つったら必ず金が絡むよね
空飛ぶスパゲッティモンスター教でさえ入信の際に25ドルかかるんだ
そこまで言う友人ならCO仕方ないわ
共通の友人にはそこに至る経緯を説明して自分の情報を流さないでくれと頼むしかないわ
まあ、無宗教ってのもあれだけどね・・・
※1
宗教が最悪じゃなくてそれに便乗した商売が最悪で悪質でがめついんだろうと
寧ろ戒律が厳しく生前時縛られてるのは自由に見える西洋社会の方で日本はタヒんでからのほうが
グダグダとこうるさいから
生きてる間縛りつけるのが本当の意味での厳しさなのにカネだけ取ればそれで供養になるとか
脅している考えがもう浅ましい
タヒんだら皆仏と言う思考も日本独自のものらしいし
母の遺言を無視しろっていうんですか?母の気持ちを踏みにじれって言うんですか?!とキレてみれば。
※9
信教の自由だろ
憲法が許してるのに無宗教があれとか
世間一般ではお前の方がよっぽどアレな存在だってわかってるの?
うちはフライングスパゲティモンスター教なので、その教義に従いまして…
メジャーすぎるか。
偉大なるイェルマリオン様の教えに従って追悼行事をしてます!で通すとか
当然お盆もやらんよな
※1
檀家を止めて、直葬にして、散骨できればよかったのにね。
2ch脳をこじらせるとこういうアホになるという好例だね
宗教は悪!私は正しい!ってな
産まれるのも、生きるのも、死ぬのも、金がかかる
生きてる人間の人生の方が大事。亡くなった方を粗末に扱わなければ、金なんかかけないで良い。小さい仏壇に手を合わせる、気持ちが大事だと思うわ。うちは子供達に死後は一切金をかけるなと言ってる。そんなお金あるなら、自分達の人生を豊かに生きて欲しい。
喪主の妻4回、喪主2回したけどこの人は菩提寺が無い人なんだろうか
菩提寺あって直葬だったら葬儀会社もなかなか請け負ってはくれない
自分は家族とゆっくり時間を取りたいから直葬では無くてせめて家族葬だね
24時間しか別れの時間が無いのは寂しすぎる
共通の知り合いとかいるのであれば「あいつ宗教にはまってるのかな」って
心配した風な感じで触れ回ってやれば?www
もちろん事の発端の母親のことはそれとなく話しておいて。
ホント余計なお世話だよねー
本人(故人)の希望を叶えてるだけなのに、それを無視してあれやれこれやれという人の人格はまあおかしいだろうな。
本人(故人)の希望で盛大な葬式や立派な墓石でとお願いされて、お金も残されたんなら叶えてやれよと思うが、大事なのは本人の希望。
社会人の常識として政治と野球と宗教の話題はタブー
※19
直葬で公営墓地に埋葬なら、葬儀会社使わなくてもデキマスよん
※16
別に宗教が悪いとか言ってないと思うけどなあ
故人の希望に沿いたいだけじゃない
月命日とか四十九日とか何回忌だとかは、残された側が気持ちの整理をつけるためには丁度良いんだけどね
ただ押し付けるもんじゃないわな
しかも故人の遺志なら尚更
>>23
そっか
公営墓地とかに埋葬した人は居ないや
1人、義関係で独り身子供が居ない人が居るけど旦那が喪主して家族葬ってもう決めてる
親族関係と色々調べて話しあっていくらなんでも直葬じゃ気の毒って言ってるから
生活保護も後数ヶ月で受けるけど皆んなで少しづつでも援助する事になってる
墓地は義親が買ってあげてるけど墓は未だ決めてない
私や旦那が墓守を出来る間は良いけど遠方在住の子供に義親戚までお願いするのは悪いから多分永代供養かな
自分も親が亡くなった時に葬式諸々の方針を知人に否定されたわ
友人の地域では新聞にお悔やみをのせるのが普通で
こちらではあまり一般的ではないんだけど
そのことについて普通はお悔やみ載せるよってうるさかった
葬儀の常識って地域差が大きすぎて
ちっとも常識って言えないよね
宗教以前に本人の遺志を無視するほうがひどいんじゃないか?
※19
遠方から上京した人なんかは菩提寺はあってないようなもんだよ。
今時、生まれてから死ぬまで同じ場所、って人もそんなに多くないんじゃない?
いかなる状況でも、他人さまに「お母さんを悼む気持ちがない」みたいなことを言える人間はカスだよ。
そもそも、日本の常識が仏教式の葬式と埋葬と法事だってことが問題じゃないの?
無宗教で暮らしてた人だろうとなんだろうと、お経をあげないと「あんまりだ」になるのはなぜ?
日常生活で、「ありがたやありがた南無阿弥陀仏」とか言ったら変な目で見るくせして
なんで葬式になると坊さん呼んでお経あげてもらって戒名つけなきゃ変な目で見られるの?
おかしいじゃん
宗教自体は悪いとは思わんけど
宗教儀式をしないと死者を悼んでないとか常識がないとか言われる同調圧力がクソ
坊さんにお経読んでもらったら何か意味があると本気で思ってんのかね
お経の内容なんて古代の哲学でしかないのに
お経を和訳したら
釈迦の弟子「あの世とか幽霊とかほんとにいるんですか?」
釈迦「さあ、知らん。そんなことより修行しろ」
とか書いてるんだぞ
あれだよ、「自分はやってるのにお前は何でやらないんだ、ずるい」の善人モードだね
>>813で切り返せる人になろう
命日ならともかく月命日とかアホらしいわ。
先祖何代か続いたらほぼ毎日やん
お寺とか坊様とかまるっきり縁のない、仏壇とかも家にない生活してるから
法事だとかその際の作法だとかまったくわからない
月命日?とか色々決まりがあるんだね、毎月死んだ日に行事するの?
納めるところに遺骨納めて写真飾って時折その人を思い出す、くらいじゃダメなの?
まあ日本じゃ仏教が最悪なのは間違いない。金!金!金!だからな。
故人の希望なのでそれに沿うことが1番の供養ですしって繰り返し続けるしかないよね
※37
それで全く問題ないよ
法事だの一周忌だのはあくまでも記念日みたいなもん
それを通じて想い出の回想とか気持ちの切り替えとか親戚との挨拶とか、そういうことをするための切っ掛けにすぎない
やってもやらなくてもどっちでもいい
そもそも月命日なんて当たり前でもなんでもないだろ。
一部の宗派でやってるだけで。
母親亡くした人に納骨がどうの月命日がどうのって大きなお世話
遺族が納得してるのなら他人がどうこう口だすことじゃないよ
たいして親しくないみたいだしお香典とかもらってないでしょ?
逆にうちの母の場合は
先に亡くなった父の葬儀から毎月の法要、節目の法要まで
そりゃあ熱心にやって心の支えにしてた面もあった
だから49日、100か日、1周忌、3回忌、7回忌までは
母がしてきたことを踏襲してできる範囲で喜ばせたい
さすがに月命日は無理だけど
けっきょく故人の希望、生前の行動でだいたい決まるよね
あと残された側の経済力
供養なんて人それぞれの形があって良いよね。
仏教なんて元々は中国の悪い賊が振興した宗教だし。
日本の仏教は本家と違うエセ仏教の大乗仏教だからね
そもそもどの宗教も開祖以外の流派があるのが異常なんだよ
開祖と違う教えを広める時点でそれはもう別の宗教だわ
まあ宗教ほど儲かるビジネスもないからバカがこぞって宗教立ち上げるのもわかるけどね
月命日なんか完全に坊さんの金儲け目的の行事だろ。
スィートテンダイヤモンドだの
バレンタインチョコと同じレベル。
まあ、墓の管理は本来なら僧侶の仕事じゃないからなあ
あれは元々、救われたい人へのサービスでしょ
お坊さんていうのは、悟りに近付きたくて修行している人たちだし
(今でもそこを頑張っている人もいるけど)
政府に妻帯を強制されたり、子供を強制的に僧侶にしないと全員が家から追い出されたり、いろいろ気の毒ではある。檀家も行事も激減で、今はまったく儲からないしね。寺も神社も、ごく一部を除いて1人で何軒も管理して儀式して、副業で教師とかで稼がないと、やっていけないらしい。
>>43
うちもそう
立て続けに何年も義理親族含めて毎年亡くして凄い落ち込んだ時に法要とかあると
皆んなで集まって故人を偲ぶ事で寂しさを紛らわせたりする
義両親とは仲も良かったから墓参りがもう趣味に近い主人と一緒に往復4時間掛けて月に2回はお参りする
悩み事があったり色々な節目節目にお墓の義両親や実親とかに心の中で話したりすると凄く安心する
自分の中では仏壇よりお骨が納められてるお墓の方が義両親や親に会えてるって感じ
法要とか関係なく学生の子供が帰省したから読経して欲しいとか菩提寺に頼む事も有る
色々住職から話しを聴けるのも嬉しい
義実家の菩提寺のご住職は若くて朴訥だけど凄い真面目に一生懸命に勤めてくれてるので
自分達で通えるギリギリまで墓参りもするつもり
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。