2018年05月29日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1526037014/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.18
- 201 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)21:37:30
- 婆ね、近所にお気に入りのケーキ屋さんがあったの
味も勿論だけれど、沢山のプチシューだったり、チョコレート細工だったり、
色とりどりの果物だったりといったもので
どのケーキもとにかく素敵に美味しそうに飾り付けられていて
その華やかさや可愛らしさに惹かれていたんだと思うわ
子どもたちもそこのケーキでお誕生日やクリスマスを祝うのを本当に楽しみにしていたわ
スポンサーリンク
- だけどそのケーキ屋さん、ある時からどんどん売り物のケーキがシンプルになっていったの
たしか名店として有名になった頃からだったわ
支店ができて、デパートに出店して、焼き菓子も出し始めて……
とお店が大きくなるのに合わせるかのように、
デコレーションが素敵なケーキはどんどん姿を消していって
いつの間にかお店には四角か三角のシンプルで、
上にはちょんとワンポイントになるような物しか乗ってないようなケーキばかりになってしまったわ
味も、「ああこれきっと焼いてから時間が経っているわね」と
素人の婆でも分かるような状態になってしまって
子どもたちも(大きくなったからというのもあるけれど)
「お誕生日は別のお店のケーキにするわ」なんて言い出すくらいになってしまったわ
それからしばらくして、婆のお気に入りだったお店はデパートから撤退して、
支店を閉めて、本店も今ではただの寂れたケーキ屋さんよ
たくさん作る必要が無くなった今でも、昔並んでいたような素敵なケーキの数々はどこにもなくて
だから婆はある時にそのお店から独立したという職人さんのお店に通っているわ
それでも、もうあの頃のケーキは無いと分かっているのに、婆は近所のお店を時々覗きに行って
ケーキやプリンを買ってきてしまうことがあるの
そして少しだけ寂しい気分になるの - 202 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/26(土)11:05:13
- >>201
ケーキ屋の経営って本当に難しいのよ
婆の娘がパティシエだからちょっと知ってるんだけどね
洋菓子は原価率が高いから材料吟味して手の込んだケーキを作ろうと思うと
高い値段で売れる有名店でないと採算が合わないの
削れるのは人件費しかなくなるから、どうかすると従業員が奴隷労働だったりしてね
婆の娘も不眠労働が続いて帰宅時にバイク事故を起こして死にかけたことがあるわ
だからそのケーキ屋さんも色々やってみて、結局は今の形に落ち着くしかなかったんじゃないかしら
手頃な値段なのに凝ったケーキを売るケーキ屋さんがあると、
婆はいつも働いているパティシエさんの労働状態が心配になるの
変に裏側知ってると美味しい物も素直に頂けないわね - 203 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/26(土)17:06:00
- 洋菓子も流行はあるものね
>>201婆様の通ってらしたお店は規模を広げすぎたのと、
都会的な洗練されたお店にしようとして悪循環に陥ってしまったのかもしれないわね
損益の分岐点をどこに持ってくるか、いかに原価を抑えて華やかに見せるか本当に難しいと思うわ
>>202婆様のお子様は、事故にあわれてもパティシエとして頑張ってらっしゃるなんて尊敬だわ - 204 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/26(土)23:01:53
- 婆の同級生も○○ログとかで有名になったのよ
だけど、本人が作らず、見習いの子にレシピ渡して作らせるようになったらお客が減ったわ
以前はイベントシーズンは警備員も出ていたくらいなのに、
ここ最近は警備員要らないじゃない?ってくらいよ
同級生のお店では「小麦粉や卵を使わなきゃケーキなんて出来る訳ないじゃん」ってレジの子に大声で笑われてから行って無いわ
知り合いだから行ったけど、何も買わずに帰って来たわ
何かで頂いても甘過ぎて誰も食べないからゴミ箱行きよ
婆は甘ったるいのより、甘さ控えめの方が好きなので昔から行きつけのお店しか行かない
そこは店長一人で経営しているんだけど、
アレルギー除去ケーキがあるから遠方からもリピーターが多いのよ
毎シーズン何かしらの新作が出ているからそれも楽しみなの - 205 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)09:17:50
- >>201
婆のお気に入りのケーキ屋さんもやめたわ。
婆の最寄り駅前に物凄く美味しくない喫茶店があったの。
田舎で他に店も無いから、待ち合わせとかには入るけど、
多分、地主さんの暇つぶしだろうなと思っていたの。
ある日、仕方なしに入ったらケーキセットがメニューにあって、
食べたらケーキが美味しくて!(飲み物は変わらず不味いの)
聞いたら店主の息子さんが作っているんですって。
そのうち喫茶店の隣にケーキ屋さんが出来て、焼き菓子とかも素敵で、よく通ったの。
そしたら、近くの総合病院の喫茶室にケーキを置くようになって、
婆母がそこに通っていたから送迎代にケーキセット奢って貰ったりしたわ。
でもね、ケーキ屋さん身体壊しちゃったのよ。
もともと食べるのに困らない不労所得のある人だから、すぐ店もやめちゃって、
今は駅前に美味しくない喫茶店だけが残っているわ。
趣味みたいな感じで作っていたから、安くて美味しい物が出来たのかもしれないわね。 - 206 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)20:59:08
- 安く美味しいお店って、
結局お金に困っていない方の趣味か、
超ブラックかのどちらかではないかしら?
婆は大阪住みなんだけど、
食べ物系のお店は、
開店しても、お客様があまり来てないと、
2ヶ月くらいで閉店してるのよ
婆は大阪出張ではないから、
余計にそう感じるのだろうけどね、
コスパと味のバランスが取れていないと、
お客様って入らないのよね
殊に味にうるさい場所なんて、
早く閉店した方がいいんですもの
大変な商売だと思うわ
コメント
転載サイトのコメント欄から終わったスレに説教大会始まるよー
・同級生のお店では「小麦粉や卵を使わなきゃケーキなんて出来る訳ないじゃん」ってレジの子に大声で笑われてから行って無いわ
・アレルギー除去ケーキがあるから遠方からもリピーターが多いのよ
そんな小麦アレルギーや卵アレルギーの特殊な例を持ち出して批判する204はなんか違う
アレルギー持ちの方がマイノリティだって自覚がないのかな
声がデカいマイノリティってほんと嫌い
※2
アレルギー除去ケーキはありますか?って聞くぐらいはいいじゃないの…
すみません、そういうもののお取り扱いはないんです、って返されたら
そうよね、ありがとう、って返して
お互い波風たたずに5秒で終わる話じゃないの(うつってる)
※2
何を言いたいかというと、レジの子の教育がなってない、無礼過ぎるということよ
ないこと自体は普通だろうし、そこでごねたらクレーマーだろうけど、
単に聞いてみることぐらいいいじゃない
大声であざわらうケーキ屋店員なんでどんなマイルドヤンキーなのよ
※1
生きとったんかワレ
※3
普通の店ならそれが当たり前だし、レジの子の対応は失礼過ぎるけど、
ケーキ屋のレジなんて頭が悪いバイトの若い子が多いからね
自分や子供がアレ持ちだったらそれぐらい日常茶飯事だろうし
そんなのにいちいち憤慨してたら生き辛そう
※2
そりゃそうだけど、言い方ってあるじゃん。
アレルギー対応はしていない、って断ればいいだけだし。
しかもレジの子っていうから同級生じゃなくて、従業員でしょ?客にそんな口きく店員ないわ。
東北の某フルーツパーラーに勤めてたけど…上司が荒れてたもんなあ
生まれて初めて「〇ねや」とか「〇すぞ」って言われてました(__)
経営が大変だったのかな?
…はあすっきり(__)
ケーキ屋巡り好きだからなんだか凄く感じるものがあった
悲しい
本当に悲しい
※4
顔だけかわいい偏差値38ぐらいの高卒バイト店員なんでしょうよ
ケーキ屋に限らずあちこちの店でそういう若い女店員いるよ
ケーキ屋に限らず職人仕事が必要な仕事が安くて品質が良い場合は
職人が奴隷労働してるか
金持ちが利益度外視で趣味でやってるか
大企業が大資本で大量生産方式を確立してるかのどれかだよ
同級生に嫉妬マンがアレルギー持ちに責任おっかぶせて暴れてて怖い
わざわざ店にまで出向いて「弱者に配慮しろ!」て叫んどいて(本人はマイノリティじゃないのに)
贈り物としていただくほど有名な同級生のケーキは嫌いなのでゴミ箱ダンクですwww
って、負け犬として悲しすぎやろ
シャトレーゼで満足だからバンバン出店してくれ。
アイスも買うしケーキも買うしクリーム大福も買うから頼むよ。
※13
安いから軽んじて見てたが意外と悪くないことに気がついた
うちの親父も店出すか戸建買うか悩んだ末戸建を選んだけど正解だったのかな
個人店はなかなか難しいからなあ
※12
適当経営で潰れそうなのをお情けで行ってあげたらクソみたいな質になってたって話じゃないの
傾いた店に嫉妬はねーわ不幸がうつる
飲食店の経営は本当に大変だよね。接客も気をつけないといけないし。
バイトの若い人はきっちり教えないと地雷を踏む確率が高い。私がそうだwいやほんとすみませんでした。
※5w
※13
シャトレーゼ大好きなのに近場のなくなってしまったわ
アイスやケーキ以外にもおかきが美味しくてよく買ってた
あー食べたい
そして再建請負人が来て修行の果てにまた昔のようなケーキを出し始めるんですねわかります。
近所のケーキ屋さんは頑張ってるなーと思う。
子供の数が減ってきて、新興住宅地が別の所に出来て、そっちの方が賑やかなのに、移転もせず
うちの商店街がほぼゴーストでも、まだ経営してる(毎日じゃないけど)。小さくて高いけど
チェーンと違う美味しさで品が良くて、見た目がこの上なく綺麗なケーキ。箱の上に乗せるラッピングの紙も、
どっから仕入れて来るのか知らないけど、たま〜にいる女子高生っぽいバイトの子も超可愛いw
マドレーヌとか、そう言う焼き菓子系増えたけどねw なくなちゃったらとても寂しい。
昔住んでいた町の小さなケーキ屋さん、すごく素朴で懐かしい味で。おまけに安くて大好きだったのこと思い出した。
今行ける範囲のケーキ屋さんは、複雑な、多分高いチョコやら素材やら使ってるんでしょうね、お高い感じの味がして、いまひとつ好きになれないのよね。
あとはコートドールや不二家のようなお店だけど、あのあたりはしっとり感がたりなくて安っぽい味でやっぱりイマイチなのよ。
あの懐かしい店の、素朴だけどしっとり、ほんのりお酒の香りがするチョコケーキが食べたいわ…
子供の頃から通っているケーキ屋さんは一時期デパートに出店していたこともあったけど
今はやめてまたこじんまりとやっている
「うちには合わなかったのよー」なんて笑い話みたいに話してくれたことがあったけど
ああいうところは色々と大変だったみたいだ
報告者さんのお気に入りだったケーキ屋さんもデパート出店でなんやかんやあったんだろうね
シャトレーゼは全然分からないけど、銀座コ○ジ○コ○ナ○はさほど美味しいと思わない。
うちの近所もケーキ屋結構あるけど、個人でポーションデカくてしかも美味しい
しかし見た目はいささかどんくさめ、というお店が撤退してしまった
よそに行くよ!と張り紙はあったものの追跡してもそれらしい店も見当たらず悲しい
残ったのは小規模チェーンでシーズンの新作はバリバリ出すんだけど正直好みじゃない
もちろんまずいわけじゃないけど、あの定番中の定番をシンプルに、かつ美味く仕上げる技が足りないという気がする
家で簡単なケーキやクッキー焼くだけで
本職の人は大変だなーってわかる
材料費、均一の質でそこそこの量を揃える、意外と力仕事…
高級なところの値段見たらそりゃあこの値段になるわーと思うし
手頃な値段だとこのお値段で大丈夫かしらってなる
>>202の
>洋菓子は原価率が高いから材料吟味して手の込んだケーキを作ろうと思うと
>高い値段で売れる有名店でないと採算が合わないの
ってあるけど、この話の場合は逆で有名店(全国区ではないにしても最初の店舗から考えたら比較的有名)になってから手を抜き始めたんじゃないかと。
デパート出店でテナント料と売り子の人件費とかで経費が跳ね上がった結果だろうから仕方ない変更だったのかもしれないけど。
和菓子店はチョコチョコあるけど、
昔っからの"ケーキ屋さん"は減ったなぁ。
個人的にはステンレス製のパットに並んでて
プリンはハード系の昭和チックなお店が好き。
アレルギー除去は美味しく仕上げるのに技術がいるけど強いからな
平均程度の味と初期の広告だけちゃんとやれば絶対に潰れない
と思ったら近所の店はバイトが良かれと思って客にレシピ教えまくったら母の味を売りにした類似店が出来て潰れたわ
その類似店も商品のバリエーションがイマイチで潰れたが
情けは人のためにならねーなって思ったわ
あるあるだね
元は丁寧な仕事のケーキ屋さんが似顔絵とかイラストとかのケーキに手を出した結果、店舗置きの商品がレベル下がって最終的には長期冷凍や冷蔵の商品に置き換わって店舗終了
でもブライダル系とかの太客捕まえてて店舗無いけどケーキ職人続けてるって職人さんも居るみたいだね
私のお気に入りだったお店、味もデコレーションも素敵なまま、
店員さんの接客も素敵なまま、なのにある日突然、
店舗閉鎖、SNSも閉鎖でとても悲しい。理由はわからないまま。
結婚記念日や誕生日のたびに、そこのケーキ食べてたの(´・ω・`)
よくあることなんだね
私の地元でも小さなお店のパティシエがテレビチャンピオンで優勝して、そこから移転して、支店ができ、百貨店に出店し、どんどん拡大していったんだけど、そのあとわりとすぐに撤退に閉店にとあっという間に全部のお店がなくなってしまったよ
色々な思い出があるから、転がり落ちていくのを見ていて切なかったよ
※19
越後ショート乙
和菓子を下に見ているとかじゃなく、洋菓子は原材料費も職人の作業工程も商品の種類も
和菓子のそれとは比較にならないくらい多いからねえ。
もちろん和菓子の餡炊きと生地練りの大変さ重要性は十分理解しているが、それでも尚だ。
でも世間の人々は、洋菓子は高い!こんなに小さいのに!和菓子は安いのに!って言う無知な
声がでかい(特に中年以降の高齢者)。たい焼きはたい焼きであって、ケーキはケーキなんだよ。
たい焼き=ケーキじゃねえんだよ。どっちも美味いけど、同列に語るのは無理なんだよ、気付けよ。
よくよく思い返してみると、昔食べたケーキって
えぐいバタークリームと透明のコーティングが施されている苺ケーキ、
表面にゼラチンみたいなのが乗ってて中はバサバサのチーズケーキ、
ひたすら胸にたまるような重さのチョコケーキなど
そこまで好きなわけじゃなかった
クリスマスも、ケーキはまずいからアイスケーキにしようと親が言ってた記憶がある
いつの間にケーキはおいしくなったんだろう
そして、もう一度あのまずいケーキを食べてみたくなる
ラ・メゾン・アンソレイユターブルのタルトケーキは美味しい。
高いのだと1カット1000円以上するけどw
不二家とかシャトレーゼは冷凍ケーキだし、銀座コージーコーナーも
美味しくない。
イタリアン・トマトは、まあまあ。
あと、お洒落すぎて甘さ控えめなのは美味しいとは思わない。
しばらく前に閉店する町のケーキ屋の娘が常連のじい様に素敵な手紙貰うまとめ読んで、
あー町のケーキ屋って良いよなと思って、
実家近所のケーキ屋行ったら、コンビニになってた
飲食店やるのは、狂気の沙汰、って以前食べ物屋経営やってた50代の女性が、うちの会社にパートに来てるわ。
アルコール扱わない店は、奴隷で切り盛りしてるって。
日本の飲食店って、味と値段がアンバランスで、ランチなんて安くてビックリよ。
外国人はいつも、日本のランチとサービスは、富裕層向けだ。こんな物を庶民が味わえる国は日本だけだ、って言うわ。
不味くて汚い雑な物を食べるのが庶民の暮らしなのよ、先進国でも。
安全で清潔で親切で、その為に忙しい国、日本よ。
のみものがまずい喫茶店が気になる。
取引先が銀座にあってよく行くんだけどお洒落ケーキ屋しかない中
コージーコーナーを見つけるとほっとしてついつい買ってしまう
万人受けがあるから普段の差し入れもコージーコーナーで十分だな
※38
アイスコーヒーは紙パックのやつ、ホットのコーヒーも紅茶も自宅で淹れるよりはるかに原価が安い業務用使ってるからまずいっていう店はよくあるよ
ほんと座らせていただく「場所代」ってかんじ
※39
銀座にある取引先への差し入れがコージーコーナーは相当やばくないか
周辺の店に比べて値段が激烈に安いのすぐわかるし
コンビニプリンやコンビニシュークリームとかわらないチョイスだと思う
近所のパン屋がこんな感じになった
手は抜いてないから味は落ちてないし全然話は違うんだけど
小麦粉とバターが値上がりする度に小さく煌びやかさが減ってきた
フルーツタルトとか明らかに原価率が高い物は無くなった
店内の飾りつけも凝ってたところで行く度にモールが変わってるし
梱包は高いマスキングテープだったのが無くなった
最近2号店出したし評判は変わってないけどさびしい物がある
※40
ありがとう。
業務用って基本美味しいのかと思ってた。
喫茶店に入ってのみものがまずかったらちょっと悲しくなるね。
※13だけど、コージーコーナーでも十分うまいわ!!
何でもいいからウチの近くに出店してくれ。
仕事でムカついた日の帰り道で甘いの買って
「早く帰って風呂入って飯食ってこれ食べよ」って思いながら帰りたいんじゃ!!
※41
銀座にある会社ってのをどんな特別視してるのか知らないけど
よく行く取引会社への差し入れは気張ったものより
そういう気軽で値段もわかりやすいものの方が受け取りやすくて喜ばれることもあるんだよ
お洒落なこだわりポイントがみんなのツボに入るわけじゃない
特殊なこだわりは好き嫌いが分かれる
気張った特別なプレゼントじゃないんだから気軽に買って
気軽に受け取ってもらって食べたい人に適当に食べてもらえるのがいい
昔、近所に名店があって、シーズンは予約でいっぱいだったのだけれど、店主が病弱とかで、シーズン以外は週イチぐらいしか開店せず(笑)
そして、店主ついに限界とかで、閉店してしまった……
そんな店なのに、なかなか大きな店舗で、売り子さんが何人もいたのが不思議な店でした。
華やかで美味しかった。
>「小麦粉や卵を使わなきゃケーキなんて出来る訳ないじゃん」
こんな時こそ「できらぁっ!」っていいたい
いや小麦粉たまご両方のアレルギーに対応してくれるケーキあるし
うちの近所にも美味しくて評判になってデパートに出店してから美味しくなくなった店あったわ。
そこはデパートやめてから味が戻ったけど、製菓の道に進んだ息子さんがいたのに、おじさんの引退とともに閉めてしまった。経営難しいんだろうね。
お袋と姉貴の手作り洋菓子はお店の売り物に負けないくらいすごく美味しかった
しかし味は良かったけどプロみたいなデコレーションはできなくて見た目はもっさりしてたし
ほんの数人分作るだけなのに一つ一つの出来栄えのバラツキも大きかったし、
人件費はタダなのに買ったほうが安いだろってくらい材料費が高くついた
プロみたいに安定して美味しく大量に作るのは難しいんだなと思ったな
バブル期までのコージーコーナーが良かった
今はボリュームだけの粗菓子になってる
プチフールが丁度いいサイズで好きだったから
コージーコーナーで十分美味しく感じられる舌で良かった
でも不二家は好きじゃないんだよな〜
シャトレーゼは食べた事無いから知らない
※50
昔のコージーのプチフールはよかったね。
今より作りも丁寧だったし、値段も予想がついたし。
自分用でも、気軽な贈り物用でも便利だった。
似たような他社製品がでてきて
切磋琢磨するはずが、どれも同じようなもんばかりになっちゃった。
こじんまりしてあんまり売れてなさそうだけど、生クリームが今まで食べた中で一番美味しいケーキ屋さん
昔からやってたみたいだけど、ある日突然閉店しちゃった。
店員さんは多分奥さんだと思うけど、後ろ姿はおさげに可愛い三角巾とお揃いのエプロンして若くて20代なのに、振り返るとおばあちゃんでしばらく店員さん2人いるのかと思ってたわ
不二家はオリジナルチーズケーキが好き
あと三角ショートだっけ?
パサパサのスポンジに黄桃スライスが挟まっててクリームと固いイチゴのデコレーションの貧乏くさいやつ
あれが「昔のショートケーキ」感がしてたまに食べたくなる
シャトレーゼは安いけどアレルギー対応のやつとか和菓子まであるのが割と使い勝手いいと思う
コージーコーナーのプチフール、学生時代に閉店間際の割引販売してた時に買って1人で贅沢食いしてた思い出w
ミモザの砂糖漬けの乗ってるやつとか小さいスワンとか独り占めの愉悦よ
今では胃袋と家族の関係でとても出来ないから懐かしい
※5
のさりげない優しさに噴いた
ま、どれだけ美味しくても気分悪くなる店は田舎じゃすぐ潰れる
ミスター味っ子に卵をつかわないケーキ対決があった。アレルギー対策ではなく味っ子が相手を煽って相手が「卵なんてなくてもできらぁっ!」という流れだったが。
ケーキ屋じゃないが某温泉地の手前にある和菓子屋が急に長期休業しだして心配してる
小さい所は店長とか職人に何かあると即廃業の危機だよねえ
知人が洋菓子店の一人息子で
若い頃は律儀に有名店で修行したりしていたそうなんだけど
あまりにブラックなので嫌になって辞めちゃったって言ってたな
腰を悪くして立ち仕事ができなくなってしまったんだとか
今ではリハビリで始めた自転車で遠乗りしたりしつつ
のんびり漫画描いて暮らしてるよw
地元のケーキ屋さん、娘さんが跡を継いでから美味しくないんだよなぁ・・・
お父ちゃんの時代が美味しかった。誕生日とか楽しみだったな。
帰省してもお土産では買いに行かない。別の店に行くわ。
でも、昔好きだった店だからお店を見ると切なくなるわ。
※56
こんだけ※進んだ後にあからさまな自演せんでもええんやで
※61
病院
うちの近所のお店はデパート出店断り続けて地元で頑張ってくれてる
もったいないなーと思うけどなかなか難しいのね…
美味しいと評判になったケーキ屋が、人気が出たから支店を何店舗か出した後
どんどん味が落ちて行って、どんどん支店を閉めて、結局本店だけになったけど
昔のように客が戻る事は無かったよ
デパート出店、っていうとあんまり詳しくないと「凄い!認められた!これで有名に!」
みたいきらびやかなイメージかもだけど、実際はテナント料回収出来なくて撤退・
以前の状態に戻す穴埋めも難しくて閉店コースなのよね……ホント可哀想だわ
米60 それ自分の所は和菓子店だわw
お父さんが癌になってしまって、慌てて息子さんが後継いでから、
自分の大好きだった和菓子の味が違うんだよね、味が「これじゃない」みたいなw
他の物も形とか作りもな〜んか雑w ちょっとサイズ大きくしたら売れるかな?って
感覚なのか知らんけど、和菓子ってそう言うもんじゃないと思うんだけどねw
大して修行もしてなんだろうと思う、残念だけど、買わなくなっちゃった。
わかるなー、年とったら安くて美味しいもの提供してくれるお店にあたると「だ、大丈夫?経営成り立つ?安い給料で無理とかしてない?ねえっ!?」なんて気持ちになる
お得で嬉しいっちゃ嬉しいんだけど、安い商品って結局人件費とか犠牲になりやすいから、美味しいもの作ってくれる店こそちゃんと従業員等の人件費を削らないでほしい
長く続いてくれることこそお客さんの願いなんだよ…
こ洒落たケーキ屋が沢山ある街に住んでいたけれど、高級感出そうと
頑張り過ぎているケーキって、いちいちアーモンド粉を入れていたり
リキュールを入れていたりして、味が面倒な事になっていて苦手だったw
シンプルだけど、良い材料で作っているそこそこお洒落なケーキが好き。
小さめのレアチーズケーキが280円とか、そういう町のケーキ屋さん。
地元に安くてそこそこ美味しいケーキ屋ある
団地の中で夕方にはすっからかんになるからまあ採算はとれてるんだと思うが、なくならないで欲しいな
※66
息子さんが「慌てて」継いだんじゃあ難しいのかもしれないですね。
昔好きだった店が代替わりして味や形が変わると哀しいです。
作りが雑な和菓子って買いたくないですね。繊細で綺麗なのが和菓子なのに。
お父さんの経験から来る味ってのがあったんでしょうね。コツやら。
慌てて継いだといえば、サッシ屋さんがそういうのがありました。
不慮の事故でお父さんが亡くなって、息子さんが遠くから帰って来て継いだけど、お父さんみたいにすぐ来てくれるわけでもなく、評判が落ちて辞めたようです。息子さんの前職や腕前は知りませんが。固定客付いてただろうに勿体ない。そのお客さんは私の家(サッシ屋)に流れてきました。
206の改行がキモい
大阪の堺の郊外に有名な和菓子屋があるが、ここもいつかそうなるんじゃないかと危惧してる
ああいう店が手広く展開し始めるとろくなことがない希ガス
まあ杞憂でしょうけども
子供の頃地元で有名な美味しい洋菓子屋さんがあったんだけど、
息子が店を継いだ途端ギャンブルの借金で店をとられて潰れたわ…。今はビルが建ってる。
今は先代のお弟子さんが味を引き継いで小さな店をやってるみたいだけど遠くて買いにいけない。
六花亭のケーキは激安で素朴で大好き
卵と小麦粉と砂糖で作りました!難しい材料は使いません!て感じ
帯広に住みたい
先週里帰りしたときに独身の頃気に入ってたお菓子屋さんのお菓子買おうとしたら、地元からはほぼ撤退してて悲しかったなあ。
和菓子も洋菓子も色々扱ってたけど、たまに露店でしか出さないプリンがすごく美味しかったんだよね。
悲しい
本当に地元民に愛されているケーキ屋さんは潰れない
新聞に載っても、テレビで放送されても接客も味も全く変わらないんだよ
行きつけのケーキ屋さんがアレルギー除去のもやってるんだけど、「通常のケーキよりは味が落ちます」ってバカ正直に書いてあって笑った
それもまた愛されてる一因なんだけどね
アレルギーの子が多い現在、対策立ててるお店も大変だねって思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。