2018年05月31日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527403515/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part97
- 94 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/29(火)23:36:56 ID:wzk
- お弁当についての相談
夫が転職してから社食がなくなったのでお弁当を作っているのだけど
昨日お昼になると300円か400円のお弁当を売りに来る業者がいるみたいだと聞いた
夏場になるとお弁当腐りやすくなるから、
保冷剤代わりに自然解凍okの冷凍食品を1個か2個詰めるんだけど
これ、もしかして冷凍食品使うとお弁当の原価300円越えてるんじゃないか?と思い始めてる
スポンサーリンク
- 夫の希望で入れる冷凍食品は
4個入り128円のカップグラタン
4個入り128円のベーコンとほうれん草バター炒め
6個入りの和風惣菜
あと夫の希望により、毎日卵3個で作るだし巻き
卵は10個138円
それと虫歯予防のチーズ(これは歯医者さんに言われて夫が持っていく)
QBBので5個100円~
ここにプラス二品くらい入れる
今日は麻婆茄子とピーマン一個のおかか和えを入れた
そして白ご飯&ふりかけ
ふりかけ代一週間で150円くらい
書き出してみても食中毒の危険性と比較したら業者から買った方がいいのか?
それとも自作した方がやっぱり安いのか?
悩む - 95 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)00:30:46 ID:Ud6
- >>94
そんな悩まず一回買ってもらったらいいじゃん
まずくて嫌だってこともあるかもしれないし、おかずが好みじゃないかもしれない
でも毎日日替わりでいろいろ楽しめるかもしれない
買ってみなきゃわかんないんだしさ
>>95
既に買うかどうかの話し合いをしていて、
夫は「市販のは味が濃い、だし巻きまずい、あんまり食べたくない」と言ってるんですよね
30歳になって体脂肪気にしてるので、肉の殆ど入ってない私の薄味弁当のほうがいいみたいです
だけど薄味だから余計に腐るのが怖くて冷凍食品を入れてるんですが、冷食が思ったより高くって
夫がお弁当作るほうが高く付くなら買うけど・・・としぶしぶ言うので、
光熱費込みだとどちらが安いのかしら、と悩んでました - 96 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)00:41:04 ID:EY8
- 食べるのその量だと、お弁当屋さんのだけじゃ足りなくない?
- 97 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)00:49:30 ID:Zvo
- >>96
品数は多いですけど、お弁当箱は子供用の二段弁当なのでそんなに入らないです
私のお弁当箱のほうが1.5倍はいる・・・
卵も形と食感の関係で卵3つ使ってますが、入れるのは半分です - 99 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)01:37:33 ID:bIL
- >>97
腐らないためだけに冷凍食品毎日使っててそのせいで原価が上がるのが心配なら保冷剤使えば
おまけでもらったようなやつが一個も無いなら
100均で買ったとしても繰り返し使ううちにペイできると思うんだけど - 100 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)03:44:40 ID:QdD
- 値段の問題じゃないんだよ!
「嫁が作って持たせてくれた弁当」に勝るものなんて無いよ!
一部「おかんの持たせてくれた弁当」が該当しますが
つーか弁当箱くらい買えよ!
なんか旦那が可哀想に思えてきたわ
よく言えばドライだけど、なんかねー
「作りたくない理由」を探してピックアップしてるように見えるわ
>>100
お弁当箱は夫がこれに入れてと指定したものです
大のドラえもん好きの夫が自分で選んで買ってきた500mlのお弁当箱です
私も大人用をさがしましたけど、夫好みのイラストで大人用のドラえもんがみつかりませんでした - 101 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)05:35:37 ID:PEF
- >>97
冷凍食品半額セールとかないの?
旦那用の弁当箱がないところも踏まえると経済的にかなり厳しいのかな?
100均のお弁当箱や密閉容器を複数買って組み合わせれば432円程度で済むよ
私は母が病人食の調理師で朝いなかったから、
高校時代お弁当は夕食作りのついでで詰めて冷蔵庫に入れてた
ひまなときに母も私も作り置きおかずを作ってたし、お弁当のおかずにもなるもの、
と考えれば献立に迷わずに済んだ
ヒエヒエのお弁当だし梅干や大葉入れれば傷まないよ
一度、お弁当買って試してもらってダメだったら、手抜き戦略でだらっとゆるく頑張って
>>101
安いときにまとめ買いして128円です
夫の好きな冷凍食品はそれが最安値ですね
普段は150円くらいで売っています
お弁当箱はあります
夫が自分で買ってきたものを使ってます
それが子供用のものだったということです
経済的に厳しいのは事実です
結婚二年目でまだ貯金が少ないんですが、
夫の会社が倒産して給料二ヶ月分とんだことと、急な転職で3ヶ月無職になっていた期間
私が介護の合間の時短正社員で一馬力で支えていたので貯金が一気に減ってしまいました
それと介護者が冬の間、睡眠時の誤嚥性肺炎で体調を崩してから
春先に介護度が2から3に変わってしまって、
夜に様子をみないといけなかったりして、正社員を辞めないと面倒をみられなくなったので
今は出費で削れるところは削りたいです - 102 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)06:13:14 ID:5nu
- 旦那さんの健康と愛情を削ってまで減らさなければならないコストなのか
そこはもう一度考えた方がいいと思うよ
目先の小銭を気にして結果的に損したら勿体ない - 103 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)06:30:43 ID:7Po
- >>97
業者のお弁当の方が安いかもしれませんが、
お手製弁当を旦那さんが希望しているなら作ってあげて欲しいなとは思ってしまいます。
傷みが気になるのなら、保冷剤をセットできるお弁当箱はいかがですか?
あと、食べ物を腐りにくくするバランとかもありますよ。
>>103
お弁当は夫こだわりの品なので変更は難しいです
抗菌バランは使用しています - 104 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)06:38:14 ID:NAI
- >>94
お弁当を作るのが苦痛じゃないなら、旦那さんの希望通りでいいんじゃない?
あなたのお弁当を食べるのが好きなんだよ
中年以降は食べ過ぎない事が大事になってくるし、お弁当大事
コストがどうしても気になるなら、300円を超える分は「医療費」とカウントしてみたらどうかな
メタボで血圧やコレステロールが高くなったら、毎日薬を飲み続けなきゃならない
太ったら服は総取り換えになるし、パンツの股ずれで季節ごとに新調しなきゃならなくなる
食事でメタボを先送りできるなら、将来的に無駄な費用を格段に減らせるって考えたら、
気が楽にならないかな - 107 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)08:12:37 ID:1nS
- >>104
お弁当作りは苦痛ではありませんが、
腐るリスクも考えると買った方が健康上安全で医療費もかからないかもしれないと考えています
職場までラッシュの電車で一時間
職場には冷蔵庫は無しの環境です
よく出社するまでに支店や取引先に顔を出してから行くこともあって、
そうなると外を一時間以上歩くこともあるそうです
私の中学高校は給食も学食もなくてお弁当でしたが、
夏場になるといつもクラスに一人か二人、お弁当から危ない匂いをさせてる人がいました
一人食中毒で救急車までよんだ生徒もいて、夫が職場で倒れたら、と思うと怖くもあります - 105 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)07:09:22 ID:NkF
- だし巻き玉子毎日3個も使うって全部詰める訳でも無いだろうけど、
コレステロールがちょっと怖いな - 106 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)07:16:25 ID:rq0
- >>105
卵でコレステロールがあがる論はもう過去のもので、
今はたんぱく質を取るために肉魚が少ない人は1日数個の卵が推奨されてるよ - 108 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)08:38:27 ID:9F4
- 食中毒対策は確かに大変だしそんなに気になるなら
真夏で外回りがあるときには市販弁当にしたら?
外回りがなければ普通の対策で大丈夫だと思うけどね
炎天下で作業する系の職場ではなさそうだし
食中毒に気を付けて作ったお弁当が保冷バッグに保冷材付きで
お昼まで持たないとしたら世間ではえらい数の患者が出てるでしょう
旦那さんが幼児並みに胃腸が弱いとかだったらごめん - 109 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)08:46:09 ID:5nu
- 毎日300円から400円の弁当食べて大丈夫なんだろうか?健康的に
今あの玉子屋さんでも450円だよね
愛妻弁当にこだわらないとして、もう少しいいものを食べさせてあげたい - 110 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)08:50:22 ID:6eN
- 食中毒の心配についてだけ…
だし巻き卵、自家冷凍できるよ
他にも冷凍できるおかずググると沢山ある
プラス大量保冷剤、保冷袋でOK
クラスで数人以外の弁当はにおわなかったということは、対策すれば大丈夫ってこと
業者の弁当が安全かどうかは信じるしかないが作れば自衛できる
あとは手間、コスト、栄養、旦那さん好みの味どれを優先するかだな - 111 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)09:07:02 ID:9F4
- >>110
自家冷凍を保冷材代わりに自然解凍するのはよくないみたいよ
家庭では真似できない技術で作ってる市販品と違って
解凍時にどうしても水分が出てその過程で菌が繁殖するらしい - 118 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)12:17:18 ID:WVj
- >>107
学生時代私の母はもう一つ同じお弁当を作ってお昼に毒味をしてくれていたよ
炎天下に置くのでなければ保冷剤と保冷バックで大丈夫だと思う
重くなるけど大きめの保冷剤入れて
気が乗らない買い弁より妻のおいしい手作り弁当はプライスレスだよ - 120 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)12:35:13 ID:Xaw
- >>107 お弁当作るのが苦でなくて、かかるコストもそれほど差がないのなら
お弁当は作ってあげたらいいと思うな
食って仕事のテンション左右する要素だと思うし
倒産から無職→復帰のながれは既婚男性にはそこそこダメージのある事だろうし
それを奥さんのお弁当が支えになってるなら頑張る力にも差が出ると思う
食中毒のリスクいうけどそんなの保存料バリバリのコンビニ弁当でもないかぎり
普通にお弁当売りのお弁当でもあり得ることでしょ
そっちが気にならないのはどうかと思う
(まあ万が一の時慰謝料治療費ゲットできるかどうかの差はあるけどw)
後大人向けのサイズになるドラえもんお弁当箱あるみたいだけど
弁当箱はあきらめて、二人で布やでドラえもんの布かってきて
巾着だけドラえもんにするとか、どらえもんのシール買ってきて
普通のお弁当箱の外見に貼ってレジンでコーティングでもして使えばいいんでない - 123 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)13:44:36 ID:hZ2
- 多くて100円程度の節約するためにこんなに悩んでるのちょっと引く
- 126 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)14:46:10 ID:lZl
- >>123
一回100円
それなら一ヶ月でいくら?
あなたは毎日の昼食をプラス100円しても出費が気にならない?
毎日の缶コーヒーもそうだけど、たかだか100円も積み重なると大きいよね - 128 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)14:59:03 ID:5nu
- >>126
週休二日の人で月に大体2000円ちょいだね。一年で24000円位
人それぞれだと思うけど、
配偶者の昼食代を400円から300円に削って得る年間24000円てそんなに重要かな?
コメント
不安があるなら同じ弁当を自分にも作って色々試せばいい
それをしないのはどうでもいい相手だからでは?
手を抜くための言い訳だけにはいつでも一生懸命、全力投球だねえ
て言われそ
要求が多いと面倒くさいのはわかる
自分の昼飯くらいなんで自分で準備しないんだ?
元々共働きだった相手が正社員続けられないほどの介護をしてるんだぞ
自分で準備して食中毒起こすなら自己責任で済むけど
他人の弁当ならこれくらい気をつかうのもわかる
アレよ、健康を気遣って作った弁当をやめて安上がりの市販弁当にした結果、健康状態が悪化して余計に医療費がかかるなんてこともあるから、一長一短よ。
食中毒云々なら、保冷剤+保温できる袋を買っておけばだいたい大丈夫だし、それで十分医療費分はペイできる。
文句つけてる奴らの醜さ。
お前らは毎朝誰かにこれだけの弁当作れるのか?共働きで相手が無職の時も支えてさ。
ほんと醜いね。
なんで保冷剤と作り置きおかずの冷凍じゃダメなの?
量問題ならお弁当箱もこだわりドラえもん小さいの二つにすればいいじゃん
※2
むしろ逆にスレ民たちのどうあっても弁当を嫁に作らせたい
言い分のが怖いんだけど。
一時期はこの人も正社員だったようだし、今は要介護者がいるようなのに、
それでも弁当作ってるだけえらいと思うんだけどな。
手を抜けるところは抜かせてあげればいいのに。
冷蔵庫無いのは確かに心配になるのもおかしくないと思う
夏場だけ職場の弁当屋で買って貰えば?
保冷剤だけ、しかも保冷機能のある弁当箱はダメってならそうするしかない
ドラえもんの絵柄が入ってなきゃ嫌って・・・
kimo
色々迷ってるから仕方ないんだろうけど、みんな提案とか助言してくれてるのに旦那が旦那が〜ばかりに見えるし面倒な人だね。
ドラえもん好きなご主人可愛い
毎日手作りじゃなく週の半分くらいを買った弁当にするとかはどうかなーと思う。
多少節約できるし、旦那が手作りも食べれるし、食中毒リスクも多少軽減されるし、多少嫁も楽になるし
保冷バッグと保冷剤使えば大体何とかなると思うんだけどね。
弁当箱もドラえもんのままでいいし。
≫6
いや、面倒くさいから作りたくないってならご尤もって話だけどさ。
この人、そうは言ってないじゃん。食中毒が気になるって話とコストの話。
だったら、回避方法はあるんじゃないの?って言っても、延々と堂々巡りするからさ、
なんなの?っていう。
私が弁当作りたくないんだ!って言ってもらえれば、はい解散ってなるけど、
私は弁当作ってもいいんだけど、諸般の事情があるから~みたいな話をするから、
じゃあ、一つ一つクリアにしていこうか?旦那は弁当作ってほしいみたいだしってなる。
事情が何も無ければコストや時間、衛生の問題で俺なら弁当買うが。弁当は金額だけじゃなくて買い物と用意する手間、帰宅後の弁当箱洗い、水道光熱費もかかるし。
自分で作って持ってってたからわかるが、弁当なんて手抜きせんと割に合わん。
ただこの旦那の場合こだわりの強いタイプみたいだから、コストに目を瞑って作ってやる方が今後平穏でいられると思う
安い弁当は米がまずいし、外国産の原料とか使ってるからなー。
うちも冷食使ってるけど、出来るだけ国産ほうれん草のソテーとか国産和惣菜とか選ぶし、コストはかかってもそこは目をつぶってる。
たぶん旦那さんの食べたいお弁当の方が良い様な気がする。でも、一円でも安く済ませたいってなら
市販の安いお弁当しか選択は無いよねw
あと旦那さんが、弁当箱も含めて自分の弁当にそんなにこだわりがあるなら、作り方を旦那さんに一応全部教えて、
自力で制作できる様にしたら良いと思う。介護でいつ何時もっと大変になるかわからないから。
冷蔵庫なし、出先に直行ありだと確かにお弁当不安かも
出先直行の日はお弁当バッグ外に下げてくのも取引先に見せたくないだろうし無理なんじゃないかな
弁当原価300円ってバカ高いなぁって思ったけど
お弁当用の自然解凍冷食てんこ盛りなのね;
にしてもコストかけ過ぎ。
夫婦二人分なら普段のおかずや常備菜を活用してもっと安く内容良く上げられると思うけど。
要介護者いるならお弁当作る手間面倒に思うのもしゃーない
それでも安くて健康的だからと手間かけて作ってたんだろう
でも市販品も安くて食中毒の心配も減るなら、かかる手間のぶんお弁当よりそっちがいいやんってなるよ
めんどくさい旦那だ…
普段これだけ要望受け入れてくれてる奥さんのためにも
せめて夏ぐらい我慢して弁当買えよと言いたい
ヤバそうだったらお弁当買って!でいいんじゃね?
さすがに臭いで危険かどうかわかるだろうし。
介護もして金銭的にも厳しいなら弁当作る手間も一日100円の出費も惜しむのはわかる
今夫に倒れられたら大変だから食中毒を心配するのもわかる
ここは夫が少しだけ譲歩して夏場だけドラえもん柄じゃない一段弁当箱にして保冷剤と重ねれば二段弁当箱よりは食中毒の心配は減ると思う
いっぺんホッカホカのうちに弁当箱に詰めて腐らせて軽く腹を壊させるのも手かもなw
作りたくないなら作りたくないって言えばいいのにね
旦那を説得する材料をくださいという相談なら建設的な意見が集まったろうに
健康的健康的って言うけど、半分以上冷食じゃん、外の弁当と変わんないんじゃ…。
それで年間節約費が概算で24000なら、弁当買った方が光熱費、奥さんの手間等々考えたらいいと思う。
でも報告者の話を見てると旦那さん発達系なのかな、こだわりありそうだし。なら弁当にするしかないけど…。
色々書いてるけど本心は弁当めんどくさいんだろうね
オスは文句しか言わないな醜いわ
作る方向のアドバイスは無視する段階で答え出てるだろ。
作る上での対策はしてるから、その対策した上で
弁当作る 弁当買う
どちらのほうが安くつくか
って話であって、食中毒を起こさない方法を聞いてるんじゃない
なのに食中毒起こさない方法ばかり議論になってて、そこにかかる費用(話の本題)は無視
そりゃ保冷剤の話や手作り弁当持続のレスはスルーするでしょ
そこに費用かかったらそれこそ弁当買った方が安いんだから
氷作るのもタダじゃないよ?
食中毒は臭いや味じゃわからないから怖いのさ
※31
どっちの方が安いかなんてそれこそ答え出てんじゃん。
※33
レスのどのへん?
旦那が我侭言いすぎだろ
報告者は働いてたのに介護の為に辞めて節約してるのに贅沢言うな
要介護人居たら一円でもお金欲しいだろう。
そうじゃなくても今の時代、自分達の老後の貯金バッチリってくらい余裕のある人がどれだけ居るか。
これで旦那が食中毒で倒れたら本当に悲惨だよ。
あと人が作業する労力や時間は無料じゃない。
弁当を作らない時間は別の事にあてられる。
一回弁当買ってみれば良いじゃん。
自分で答え出してるじゃん。市販のほうが安いに決まってる。ただし安いには安いだけの理由があって、当然デメリットも存在する。それを無視してあくまで値段だけでしか判断しないのか、それともメリットのコストとして値段には目をつむるのか。その判断は好きにすればいいと思う。
相談者は、作らなくていいための答えだけ求めてるようだね。
※34
本文読んだら300円以上かかってるなんて皆わかってるんだよ
報告者も「今は出費で削れるところは削りたいです」って言ってるから
300円弁当の方が安いのは認識した上で相談してるよ
ふりかけの消費早すぎない
心配ならお弁当が傷みやすい夏の間だけ買ってもらうようにして、
あとは時間があれば自作するようにすればいいだけだと思うんだけど。
そんなの作らなくていいよ旦那我が儘すぎ離婚しな!
って言ってもらいたいのかと思っちまうわ。
安かろう悪かろうの弁当より愛妻弁当のほうがよかろうよ。
それに、節約のために真っ先にやることがなんで「夫の食を粗末にする」なんだよ。
冷凍食品を数個入れただけの保冷効果なんて気休めにしかならんよw
気休めにコスト高の冷食使うくらいなら、弁当箱を保冷剤と一緒にランチクロスで包んで弁当の保冷・保温用の銀色の裏地が付いた弁当箱入れとかプチプチなどでくるんだ方が断然良い。
まあ、保冷剤についてはスルーしてるこの人のホンネは弁当作りから解放されたい!なんだろうけどw
介護者がいる報告者がひーこら言ってんのに売ってる物より高い弁当を「今」作らなきゃいけんのか…
スレ住民、報告者が介護の事書き込んだ後も誰一人介護に触れてなくて怖いわw
ぶっちゃけ介護者がどーにかなった後に弁当作りし始めればいいよ
今はその時じゃないでしょ
旦那が我儘杉
弁当なんざ前日の夕食の残り物でいいだろ
食中毒対策は大き目の保冷剤でおけ
一回試してもらったらいいじゃん
ネットで聞いたところで一般論にしかならん
旦那と話し合って週に何回かは作るがあとは市販の弁当で我慢しろとか妥協案を探すかなかろう
旦那を説得するための魔法の言葉はネットに転がって無い
弁当でも仕出しでもどっちでもいいけど
頑張ってんなー、この奥さん
サミットの冷食半額日に群がってる体脂肪多目のオバちゃんたちをいつも冷ややかな目で見下してたわ
ごめんな、おばちゃん
弁当めんどくさいが本意でしょ
冷凍食品の割合が多いのに弁当ってだけで「奥さん手作りの味」になるのか不思議
お弁当腐ったことなかったな
車の中に置きっぱなしとかなしで必ずお昼に食べてたけど
しっかり焼いたおかずなら夏場でも大丈夫では
報告者は弁当作るの苦にならないと言ってるのに、大変大変と騒いでる人は大丈夫?
ドラえもんじゃなきゃ嫌って…30のおっさんが何言ってんだよ
しかし最後のレスのやつクソ嫌な奴だな
そんなに大事?ってお前は黙ってろってなる
もうクーラーバッグに辞書みたいなサイズの保冷剤と弁当つめて持ってけばいいんじゃないだろうか。
夏場だけ業者さんのをお願いしたらいいじゃない
食中毒が怖い、心配でたまらないみたいに言ったら渋々でものんでくれるでしょう
しかし甘えん坊の旦那だな、報告者はお母さんになってるよ
コスト重視なのか旦那の好み優先なのか、この人自身どういう方針にしたいのかよくわからない
まずい弁当400円なら作ってあげた方がいいと思う。だってまずいんだよ?
冷凍食品だらけの弁当よりまずいってよっぽどだと思う。
困ってるとか言いながら
ドラえもんの弁当箱なんてクソどうでもいいことにこだわってるから
まだマジで困ってないんじゃない?解散でええわアホらし
手作り弁当は毎日でなくていいのでは
コストがーって言ってるけど、弁当作りは金より時間が超かかってる
その時間で資格の勉強でもした方が有意義ってことはある
>買った方が健康上安全で医療費もかからない
冷凍食品よりも、まずい、味が濃い、外部の業者が持ってくる300円弁当(原価100円以下?)を
毎日食べさせて安全なわけがない。
弁当箱にこだわってるのが旦那だとして
そういう事にかまってる場合じゃない!と一蹴すればいいだけの話
それをしないで弁当箱ガーとか妻の方も言ってんなら結局二人してアホなだけだと思う
弁当箱が小さくて…って事なら、米類はおにぎりにして箱にはおかずだけ、にすれば
結構スペース稼げるし
で、奥さんの方も、結局何を優先させたいのかワカラン
食中毒食中毒って、コイツ、どんだけあたった事あんの?
普通の衛生状態ならそこまでネックにならない
というか万が一にも…が怖くて手作りはーとか言ってんなら、もう一切手作り止めろよwって
※52
そりゃ現状は大変では無い、でしょ
スレでは「私の母は作り置きのおかずを作ってました」とか「卵焼きも工夫すれば自家冷凍出来ます」とか手間暇かかる提案も多いからねー
介護して弁当して、その弁当の中身も変えて、ってなると大変でしょうよ
保冷袋に弁当箱と保冷剤入れて持ち歩けばいいだけでしょ
使いまわしできるし
冷食代をケチりたいだけなのに全力すぎる
保冷剤代わりにお高い(笑)冷凍食品を詰めてる人がコストを気にしてるっていうよく分からない状態
コストが気になるなら大人しく何度でも使えるタイプの保冷剤買っとけ
ここが最大の「作るのがメンドクサイだけなんだけど他の理由付けとくか」ポイントだわ
何が、作るのは大丈夫なんだけど…だよw
頻度減らせば?週1とか
保温タイプの弁当箱に詰めているから冷凍食品を使わない
玉子焼きに玉子3個使うコストがとか言ってる割に、お弁当には半分しか入れませんって…。
残り半分はこの人が食べてるんだよね?
自分の食事分までコストに含めるの間違ってないか。
今やってる生茶のCMみたいにプラボトルに飲み物凍らせて 、保冷剤代わりに持ってくといいよ。
二段弁当の横にぴったり置けるしね。
週3回は弁当、2回は業者の弁当 みたいにすればいいと思う
こだわりの強いドラえもん旦那、幼稚だ。
愛妻弁当に執着するわりには、入れろと指定するものの大半が市販品。
そして、何が何でも弁当を作らせたいスレ住人はいったい何さまなんだ。
自分が読み落としてるだけかもしれないけど、なぜ保冷剤を使いたくないのか書いてあった?
そんなに食中毒が気になるなら保冷剤+保冷バッグで簡単に解決するじゃん、と思ったんだけど
わざわざ冷凍食品使わなくていいし
コストカット、旦那の希望、手間を減らす、
どれを優先するのか決めないとね
とりあえず保冷のために冷食っていうのはトンチンカンだわ
なぜ頑なに保冷剤の案はスルーするのだろう…
>30歳になって体脂肪気にしてるので、肉の殆ど入ってない私の薄味弁当のほうがいいみたいです
肉なしじゃ筋肉落ちてよけい体の見栄え悪くなるのに...
大人用の弁当箱にドラえもんのシール貼れば?
市販の弁当は米を炊く時に油を使うから、生活習慣病リスクが半端ないぞ。
※70
この旦那は別に愛妻弁当が欲しいわけじゃないと思う。
それまで社食で弁当いらなかったわけだし。
業者の弁当がまずいから、代わりに市販品詰めた弁当持っていきたいと言ってるだけで。
ほぼ冷食つめるだけの弁当なら作ってやれば…とは思う。
米71
まったく書いてない
保冷剤付きの弁当箱は?→夫がドラえもん弁当箱じゃなきゃ嫌って言うんです
というのはあるけど
抗菌シートの存在は知ってるのにミニ保冷剤の存在を知らないのかな?
しかし30歳で体脂肪ヤバイとかドラえもんのお子様弁当箱じゃなきゃヤダ、市販品はヤダとか
とんでもない幼稚なデブ夫を想像してしまう
冷凍食品よりは市販の弁当の方がマシな件。
自分で大量に作って小分けして冷凍しておかないと節約にはならない。てか節約はほぼ不可能。
むしろ健康のために手作りなのに見てくれや見栄だけで弁当作る健康考えない主婦は節約した金額10倍以上の慰謝料を払うことになる。
保冷剤に関してスルーしてるのは、保冷剤買うのも嫌なんかね?
というか冷凍食品3つと卵とチーズだけでいいじゃん、プラス2品必要?
500mlの弁当箱に7品ってほぼ一口ずつしか入らないよ。
卵好きなら卵多めに入れてつめたらいい。
そしたらまず2品のコストが減るし、ふりかけ1週間で1袋ってこと?かけすぎじゃないかな
業務用の小袋になってるのまとめ買いだったら半額くらいになるよ。
まあ、この問題に関して、報告してある内容が夫より1,5倍の弁当箱の大食漢の報告者のコストまで入ってるかは読み取れなかったけど。とりあえず一般女性からすれば、報告者は食べ過ぎです。
夫は食べなさ過ぎ、30男性の弁当箱の目安は900です。500の弁当箱使ってるのは小学校低学年までです。なのに脂肪を気にする・・・?いろいろおかしい。
I’mDoraemonの弁当箱買えばいいよ
頑なに保冷剤使おうとしないこの人も、弁当箱への拘りが強すぎる旦那もなんだかなあ…
そもそもそんな弁当へのこだわり強いのに、
300円の弁当食えるの?その旦那。
あと、保冷剤って再利用できるよね?
買い物したらついてくるのためとくとかさ。
旦那が薄味好きなら、自家製の冷凍食品作ればいいのに。
市販の切り干し大根とかで山ほど作れるよね。
貯金が減ったのは夫の会社の倒産が原因(倒産は不可抗力でもあるが)
値段のはる冷凍食品は夫の希望の品
保温弁当箱が使えないのは夫の好みじゃないから
共稼ぎで弁当作りは妻(→介護のために退職予定)
保冷剤や保冷バッグが使えないのも夫の子のみじゃないからか?
節約や貯金をしたいのに夫がこんなにワガママで
これで退職してまで面倒をみる要介護者が夫側の身内なら
本当に結婚生活を続けて幸せになれると思ってるのか、聞いちゃうよ。
友達なら。我が娘なら。
報告者はまだ節約したい一心なんだろうが
介護に手がかかるようになったから手作り弁当をやめて
業者弁当にして欲しいって段階じゃない気もするんだが。
要介護者が妻側の身内なら、感謝して夫の要望通りの弁当くらい作ってやれと思うが
それでも節約は必須なんだよな。
手間がかかるし作りたくないから市販弁当がいいって言われたら報告者に同意するけど、
市販弁当のほうが安いって言われるとそんなことないだろって言いたくなる感じ
旦那さんがちょっと発達入ってんだろうな
こだわりが強すぎる
ここでウダウダ悩んでないで旦那と話し合えよこんくらい…
※77
その理論で行くと、詰めるだけの弁当くらい自分で作れば・・・になるな。
夜に様子見ないといけない要介護者いるのに弁当と弁当箱にこだわるなら
詰めるくらい自分でしなよと思うわ。
30代ならこれから痩せにくくなるし手作りの方が結果、健康にすごせると思う
菌対策に、米にグリシン足して炊くのオススメ。
ダンナの健康が健康がーーっていうけど
この嫁さんのほうが先にぶっ倒れそうじゃん
夏場は買い物するにも食材管理大変だし
たまにはソーメン焼きそば程度で済ませたくても弁当があるが為に
毎日何品もおかず作りで少しも手も抜けないなんてさ
昼飯が買った弁当だからって健康面なんて大して変わりゃしないよ
ちょっとは休ませてやりゃいいのに
弁当箱をかたくなに変えたくない旦那が一番クソだと思った
嫁に希望のおかず作ってもらいながらこの仕打ち。
つうか旦那は転職して給料下がって
どっちの肉親か知らんが嫁は介護があって正社員リタイア
(しかも旦那求職中は時短の嫁が大黒柱)って
嫁の時間削って手作り弁当要求していい立場じゃないよなー
ましてや中身の種類や弁当箱にまで妥協できないで嫁に我儘いって恥ずかしくないのかね
黙って仕出し安弁当食って数百円でも浮かせることを考えなきゃならない家計だと思う
苦労している奥さんだなぁ、という感想
※95に同意だよ
旦那さんは好みやワガママを言ってる場合じゃないと思う
奥さんが甘やかしてくれるからって、そんなの自分で作るか買いなよ・・・
この人10円単位でコスト削りたそうな口調なのに
業者のお弁当300円か400円ってそこはアバウトなのねw
300円か400円かでどちらが高くつくか変わってきそうだけどw
弁当屋の弁当って本当に飽きるんだよ。
手作りだとなぜか飽きない。
美味しいか美味しくないかじゃなくてね。何故だろう。
割りと早く出てるのに、
保冷剤って意見丸無視するから作りたくないだけって思うんだけどな
※99
そう見えるよね。
作りたくないなら作りたくないで別にかまわないんだけど
焦点ブレた相談して都合悪いアドバイスは無視じゃねぇ・・w
安全性ガーとか値段ガーとかごねてるから見苦しい
素直に作るのめんどくさいから弁当買ってほしいって愚痴にすりゃいいのに
そんなに困窮してるのに冷食たっぷりで卵三個も使うお弁当w
ラップに包んだ握り飯でも食ってろよ。うちの旦那はそうしたよ。転勤断って無職になって貧乏になった時は。
結婚2年目で夫の勤め先が倒産して
介護者が急病のあげく介護ランク上がって常時監視が必要
よほど運か見る目が無かったんだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。