2018年06月03日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1525931219/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op14
- 247 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/01(金)21:04:14 ID:2lz
- なんかすごいモヤモヤする。
2年在宅介護した義母が去年の暮れに要介護4に上がって
今年の春にようやく特養からの案内があった。
が、入所して一ヶ月も立たないうちに誤嚥事故で亡くなった。
スポンサーリンク
- その義母のお掃除機の時に実家の母と少し話をしてて
こんなことなら最後まで自宅で看取ってあげたかったな~って
ちょっと後悔と愚痴めいたことを話してたのね。
それを横で聞いてた兄嫁に
「私ちゃんは根が真面目だからまともに介護しちゃったのね。
私なんかコネをフルに使って要介護3を4にして貰って
ゴボウ抜きで特養に入れてもらったわよ」って笑いながら言われた。
兄嫁、実父と折り合いがあまり良くないのは聞いてたけど
要介護度とか、特養の順番とか、コネが効くものなの?
私、義母には可愛がってもらったし気の合う人だったから
仕事辞めて在宅介護にしたのは自分の意思だったけど
友達なんか本当に大変な介護やってて、まだ順番が来ないって人がいて
そういうの考えると要介護認定や特養にコネが効くのは納得できなくてモヤモヤするわ。
まぁコネ持ってるもん勝ち、使えるもんは使ったもん勝ちってことなんだろうけど
そういうの心の中だけで大っぴらに言わないで欲しいなぁ。 - 249 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/01(金)21:07:46 ID:moc
- お掃除機?
- 250 :247 : 2018/06/01(金)21:14:14 ID:2lz
- >>249
すみません。
お葬式でした。 - 251 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/01(金)21:39:05 ID:7sM
- >>247
おつかれさまでした。
特養って要介護3以上じゃないと入れないじゃない。
でも要介護3って、車いすだけど自力で食事も排泄も出来たり
酷い認知だけど歩き回れる(一番厄介)だったりするんだよね。
だから、寝たきりに近づいた要介護4のくらいじゃないと入居できない。
当然、何年待ったって要介護3の人より、新規の要介護5の人の方が優先
同居より独居、老々介護が優先、低所得が優先
なんだけれど、その入居順も単純じゃなくって、施設側が選べるんだよね。
だから、例えば職員の家族だと早く入れたりする。 - 254 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/01(金)23:49:35 ID:skL
- >>247
私、特養をもっている法人で在宅のケアマネしているんだけど
介護度=法律で定められた基準で判定される
(一次はシステム判定、二次は審査会)から、コネと言うより不正。
調査員が虚偽のチェックを付けたか、審査会委員に介護度を上げるよう進言してもらったか
入所=優先順位というのがあって、判定委員会がある(申し込み順ではない)
ので、順位が変わっても不正とまでは言えない。
その施設のさじ加減ではある。(個々人の特性を見て、なじめる人を選ぶとか)
あからさまに「介護度を上げてほしい」「ケアマネならできるでしょう」と
家族に言われ断ったら、担当を変更されたことがあるよ。
コメント
転載サイトのコメント欄から終わったスレに説教大会始まるよー
特養は順番待ちしてる人たちが家でしんでいってる
要介護5だけど3年待ち…
施設数が少ない市町村は辛い
残念ながらコネも不正も実力のうち
そもそも同居に持ち込まれた地点で負け
田舎なら入れやすいと思う
都会じゃ要介護5でも無理
実際働いてないのに子供が障害もちで実家が自営業だから働いてることにして預けて遊んでる人もいるから審査も甘いのかもね
管理人は※1のNG設定戻したのか?ブログ閉鎖まで一生NG設定しとけや
介護なんて誰でもできるってほざいてる奴は
親が介護度5でも在宅で死ぬまで面倒見てやって欲しいもんだ。
※4
勝ち負けの問題ではないでしょ
報告者本人がそこは悔やんでないのに
要介護度数が上がれば、特養に入る順番も早めてもらえるようだけど
度数上がると介護費用も比例して上がってゆくんだよな
親父は厚生年金も貰ってるので、現在の状態なら「年金額=介護費用」ってトントンだが
もう一個上がると追い足しなんだよな、まぁこの程度なら良しと思うべきだろうが
つか施設も問題行動ある人とかは受け入れないとかあるゾ
おとなしい、優しい、介護しやすい人のがやりやすいし
コネはきかんって聞いたで?
嚥下で掃除機…うん。
長谷川式の認知テストとか行ったりその他の不自由なところをざっと見たら、あとは最終的に医者の進言もかなり影響するので、少なからずコネは順位をあげるのに影響する。
祖母はそれでかなり認定を重く評価されていたと思う。
保育園だってそう。
例えばうちの場合は、
新しく出来る保育園の校医になってくれって職場に打診が来たから代表が「○○という、うちの職員(我が家)の子供が今度生まれるのだけど当然その子を入園させてくれるのですよね?」という言葉で(その場では決まらないけど)申し込みしたらほぼストレートで入園決まった。
我が家の地域は全国でワーストれべるの待機児童数。
つまり親戚が役所関係&病院関係の仕事だと割りとその方法は簡単だと思う。だって評価するところも審査するところも身内だからね。
逆になぜ無いと思ったのか。
それを優遇だとか言うのならその職に就けば良い。
就いてる方だって人生かけているんだから。
入所して一ヶ月も立たないうちに誤嚥事故で亡くなった<
これにモヤモヤしたのかとおもったら審査と順番か。
審査は異議申し立てできるし審査会ではやりたくないから
再調査みたいな感じで主張が通ることもある。
順番はみんな書いてるようにやる気の問題。
2年プラス入所で介護卒業は羨ましい限り。
3で10年介護して、去年4に進級したが
本人は入所したくないし卒業したくもないらしい。
※13
>>それを優遇だとか言うのならその職に就けば良い。
>>就いてる方だって人生かけているんだから。
???
意味わからない。
さじ加減で簡単に変わるような運用は納得がいかないって話なだけで、
何でその職に就くことが関係あるの?
役所関係や病院関係にそもそも就職したいって思ったってそう簡単に就職できないでしょ?
人生かけてるならなおのこと不正はしちゃいかんよね。
コネって言い方悪いけど、介護事業やってる人の親類知人が優先されるのは仕方ない
親の介護のために介護で働いてる人が辞めたら本末転倒だからね
割と簡単と言われるとつらいな。
仕組み的にはスレ254にある通りで、
介護度は、認定調査と主治医の意見書を元にシステム判定を経て最終的に認定審査会で判定する。
自治体の担当課職員だけど、介護度についてはうちではコネは考えられない雰囲気だわ。
調査員が不適切なチェックを行わないための措置は、全件確認や聞き取りその他で講じているし、虚偽のチェックが分かれば解雇になると思う。
主治医の意見書は、大げさに書かれる先生も本当に多いし、けど介護度へ影響する事は実際は少ない。
審査会は、外部公的機関での、更に外部委員による匿名データでの審査なので、有効な介入方法はなかなか無いと思う。
議員を使って介護度上げようとする人も時々いるけど、再申請してもする事は同じだし結果も状態が変わらん人は変わらん。
田舎のごく小さな自治体とかなら、働きかけを跳ね除けるのは大変だろうなと思う。調査員の人数が少なく、調査先も知り合いだったりすると非常にやりづらいはず。
入所順位については、
申し込み順より緊急性が優先されるのが合理的と考えていて、
介護度が高い=介護の手間が多い=状況によっては緊急性が高い、
と判断要素の一つとなることも当然あると思う。
施設職員の家族の優先的な入所はあるかもしれないけど、
介護職員が辞めて家族1人だけ看るより、施設で数人を看てくれた方が
全体の利益になると個人的には思うわ。
建物があっても介護職員不足で一部や全部閉鎖している施設は今頻発してるからね。
うちも親戚のおばあさんは娘が看護師で今は介護施設で働いているからそのコネですんなり特養にはいれた
医療関係、役所関係は介護で融通利くよね
あとは田舎なら地主や金持ちなどの名士かその関係なら融通が利く
要介護度を上げられるようなコネってなんだ??
認定調査員?意見書を書く主治医?審査会メンバー?審査会を運営する役所の人間?
でも誰が調査に来るかなんて選べないし、意見書の内容は必ず結果に反映されるわけじゃない。
審査会のメンバーも毎回違うし、役所の人間には認定結果に影響を及ぼすような権限はない。
人口があまりにも少ないところだったら話は別かもしれないが。
介護関係の仕事をしている人の身内を優先した方が、仕事を続けてもらえるなら優先すればいい。
介護系の従事者、不足してるんだよね?
退職したら次の人員を確保できるのか?を考えたら
介護系従事者の身内を施設に入れて、仕事を続けてもらった方がいい。
業界全体の福利厚生として「介護業界従事者の身内は施設に入りやすい」でいいと思う。
保育の仕事も同じように思ってるよ。
自分の子供の預け先が決まらないために保育士をやめた人、いるじゃん。
どっちも給料安いよね。
利用者が高い金を払いたがらないのも理由なんだから
せめて施設利用優先度アップという+αくらい、つけてやれよな。
うちの旦那も入院先で誤嚥で亡くなった
それならどんなに大変でもうちでみてれば…と思ったりした
実際には暴力も出ちゃって下手すれば私の方が先にやられるかも、って事態もありうる、ってんで
息子たちが役所駆け回って入院させたんだけどね
入院しててもしょうがないので退院させますよーと言われた矢先だったわ
今でもどっちが良かったか分からない
てか介護度にコネとか効くのかなあ???
老健はだめなのかねぇ~ 半年契約切り替えメンドウだけど
デカイ私設だったら、まぁまぁ思う存分歩き回れるし。 ただ・・・歩き回るだけで
害が少ないってのも条件にあるんだけどな。
凶暴だったら、精神科で入院の実績と、お薬を出してもらえば
なんとかしてくれるかもしれんね
母が介護度認定をする立場なんだけど、余所から人が来る=緊張か何なのかしらないけど、常よりシャキンとしちゃって認定に困る時があるらしい。
※24
ということは、普段から知らない人が来る環境に慣れさせておけば、認定の時も普段通りにできるかもしれんね
※24
要介護認定あるあるだよね。ぶっちゃけ、そんなときは
かかりつけ医の盛り気味の意見書の有無で一段階くらい上下することはある。
まあ、総合判断だから、本人の状態は同じくらいとしても、同居家族の存在とか
住まいの状況とかも加味されると「これで要介護1ってどゆこと?」な結果もあり得るし。
報告者の場合も、同居して面倒見てくれる元気な家族がいるかどうかとか、
細かい周辺要素の違いで、要介護度の違いが出たのかも。
それを兄嫁がコネと表現しているだけで。
でも、当たり前だけど、施設側としては、おとなしい利用者とその家族は大歓迎だよね。
利用者本人の為に「よかれと思って」ガンガン希望という名の要請をする家族がいると
「ご要望にお応えしきれませんので・・」ってお断りの方向で話まとめようとするw
特養でも場所を選ばなければ、結構、空きがあるって聞いたよ。
山奥とかの不便な立地ね。
あと、半個室タイプの高めの特養なら空いているかもよ?
介護って、数年ならともかく、10年20年、生きられると
若い人達の人生が狂うからね。本末転倒だと思うわ。
在宅でも誤嚥する時はするんじゃね?
うちは4年間要支援1だったんだけど、包括からやり手のケアマネを紹介されたら
いきなり要介護3になって、その
誤送信失礼
※29だけど、うちの場合包括のケアマネが「どう見ても要介護だろ!」って言うのに要支援1のままだったんで、ケアマネを付けて指導を仰いだんだけど
結局行政が「認定するな」と指示を出しているから、調査員もこちらの訴えはスルーだし、
要介護の状態に該当しないという答えを出すべく、本人や家族を誘導するんだよね。
後から分かったことだけど、過去の調査ではアルツハイマーなのに「認知症の症状は特に無し」になっていた。
ケアマネの助けがなかったら、今でも要支援だったかと思うとゾッとするよ。
多分だけど、義姉さんの場合もそうだったんじゃないかな?
コネで要介護4になったんじゃなくて、もともと要介護4なのを3にされてたんだと思うし
お母さんと義姉さんが同居であれば「介護者2名」と機械的にカウントされるから
当然介護度は下がる。たとえお母さんが寝たきりだったとしても介護者2名と判定される。
うちは難病動けない母と他県から通いの娘が2名で「介護者3名、支援の必要無し」だったからね。
どの職業でも、その職に就いてることで優位に事を運べることってよくあるし、ダメって事はないんじゃない?私も医療関係者だけど、身内を診てもらう時は、優秀な先生に時間外でも診てもらえるよ。もちろん、そこまでの人間関係を築いてきたからなんだけ。周りに気は遣うけどね。
マジレスしとくと、特別養護老人ホームの順番はコネ次第でどうにでもなる
コネがないと時間だけが経過するシステムよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。