2018年06月07日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527403515/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part97
- 448 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)15:54:20 ID:L0v
- 夫が私の不在時に私専用の飯椀、汁椀、お箸を使用した事で揉めてる。
夫には夫専用の物があるけど朝食後使用した物を洗わず、
後でまとめて洗おうと思って昼食時に私のを使用したらしい。
「例え面倒でも今後は私のは使用しないで欲しい」と言ったら
夫は「夫婦なんだからいいじゃん」と。
スポンサーリンク
- 世間一般ではハブラシを共用できない人がたくさん居ると思う。
それと同じ様に一人一人共用出来る物出来ない物色々あると思う。
私としてはその三点は共用できない物なので(特にお箸)そう訴えたけど、
「何でそんな事言うの?傷ついた」とすっかり拗ねてしまった。
それから二日間、会話らしい会話はしてない。
決して責める様な言い方はしてない。
気持ち悪いなんて事も言ってない。
あくまでもお願いとして私の気持ちを伝えたし、傷つけた事には謝ったけど、
「共用してもいい」と言わないと収まりまりそうもない感じ。
でも私変な事言ってないと思うんだよなぁ。
- 450 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)16:32:24 ID:sz6
- >>448
レストランとかで割り箸じゃない箸、スプーン、フォークとかはどうなの?それらも駄目? - 453 :448 : 2018/06/05(火)17:29:10 ID:L0v
- >>450
それは全然大丈夫。
家でもフォーク、スプーン、グラスなんかは専用の物を決めてないから夫と共有してる。
例えばお互いあーんして食べる食べさせる事も平気。 - 454 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)17:40:28 ID:nSo
- >>453
その区分の仕方はうちと同じだな
特に箸は明確に色分けしてすぐに違いに気付くようにしてある
慌てててうっかりテレコになってしまったことはあったけどそれはそれで平気
旦那はそもそも同じ考えの人なので勝手に人のものと区別されているものを使わない
お互いの実家でもそれは同じ
旦那さんに聞いてみれば?
あなたのおうちではシンクに食器を放置して人のものを使うことが当然だったのか
何もかもを共有して当たり前だったのか
夫婦だからといって何もかもを共有しなければならないと思うのはどこまでなのか
これを受け入れなければいつまでもすね続けて折れるのを待つつもりなのか
夫婦とは言え同じ人格ではないのだから話し合いをして互いのことを知り譲り合うつもりはないのか
私性格悪いからこんな感じでネチネチ聞きそうだわw
正直な感想を書くと「めんどくせー旦那だな子供か!」って感じ
だらしない真似をしたことを誤魔化そうとして黙って拗ねてりゃすむと思ってるところが小賢しいわ
逆にやられりゃ鬱陶しいだろうが、って思うね - 455 :448 : 2018/06/05(火)18:04:58 ID:L0v
- >>454
夫の実家でも汁椀は共有だけどお箸と飯椀は各々決まった物を使用してる。
私達の分も義母が夫婦箸、夫婦茶碗で買い揃えてくれたほど。
なのでこの辺の感覚はてっきり同じだと思ってたから、違ってた事に戸惑ってる。 - 456 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)18:26:16 ID:skF
- >>455
洗うのが面倒なら共用の食器を使えばいいのにわざわざ妻のものを使う、
嫌だと言ったら拗ねるあたりがモラハラっぽく感じる。
勤め先とかで誰かに悪影響を受けてるとか無いかな。
女叩きとか、あるいは逆に愛し合っていれば食器の共用は当たり前みたいな。 - 457 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)18:35:13 ID:BzX
- うちは各々の箸先の形状、太さに好みがあるから
自然に別れて共有しなくなったな。別に使われても嫌じゃない。
次の箸買うときに試し使いすることも有る。
で、あとでド底辺職に転職舌先で出る妖怪の話ししていい?
朝早い出勤だから下書き中に寝ちゃうかもしれないけど。 - 460 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)18:39:51 ID:YAC
- >>448
江戸時代は食事の道具が全部ワンセットになった脚付きの台があって
それが1人1セット割り当てられていたんだけど、大正時代からちゃぶ台で
飯を食うのが普通になってきて、それと共に食器も家族で共用に変化しているらしい。
現在は、茶碗と箸はほぼ専用だが汁椀が半々、だったと思う。
変化の過程なんで、家庭で違いがあって当たり前の話だし、
そもそもどっちが正しいかなんて性質の問題ではない。
しかし、原因が原因だけに>>454の方法は使えると思う。
共有することが当たり前かどうかについては「知らんわそんなもん」だけど
「テメーが食った後始末ぐらいテメーでしやがれ」
「テメーのだらしなさを誤魔化してんじゃねーよ」
とは言えるし、言っていいと思う。 - 471 :448 : 2018/06/05(火)21:45:44 ID:L0v
- >>454さんのレスをベースに話し合った。
夫が言うには、
「家族と言えど何もかも共用したい、するべきとは思ってない。
人の物を勝手に使用するのもよく無い事とわかってる。
だけど食器の一回くらい夫婦なんだからいいでしょという気持ちもあった。
思いがけず強めに拒否された事にどこか突き放された様な寂しい気持ちになったのと、
自分の使った食器を放置した後ろめたさもあって、つい意地になってしまった。」とのこと。
途中「面倒臭い~」と喉元まで出かかったけど、その後謝ってくれたから飲み込んだ。
私は「口や肌に触れる物は嫌な場合が多いけど、
それ以外なら共用出来る物もあるから使用したい時は聞いて欲しい、
拗ねて会話しないとかは止めてね」と言った。
私の食器を使用された時思ってたより強く言ってしまったのかなと、そこは謝った。
とりあえずこんな感じです。
レス下さった方々ありがとうございました。 - 474 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)22:36:58 ID:nSo
- >>471
おー、しっかり話が出来たようで良かったね
ぶっちゃけ今釘を刺しておかないと、先々子供が出来た時に示しがつかないんじゃないの?って思ってた
シンクに食器溜めるトーチャン指摘されると拗ねるトーチャンとか嫌だもんw
まあ、あなたに対して変な甘えが出たんだろうね ともかくお疲れ様です
コメント
どっちもめんどくさいよw
この家には客用の食器とかないのかな?
自分だったら客用の食器を優先して使うと思う。
別に気にならんね
つか、そんなこと気にしながらよく一緒に住んでるな
外食の時の他人と共用する箸は良くても旦那とはダメとか意味が分からん
こういうファッション潔癖のクズはどいつもこいつも一貫性がなくてほんとイライラする
普通こうだとか自分なら気にするしないじゃなくて
配偶者が嫌と言っている事を軽視したのが問題
※1のように「めんどくさい」と一蹴すれば上に立った気になれるんだろうけど
結婚ひいてはコミュニケーションってその辺をお互いすり合わせていくものなのでは
この人外食とかしないんかな、と思った
まあ、しないっていうかできないんだろうけどさ
いやまあ、ちゃんと説明してくれたら(個人的には)このくらいの潔癖には理解を示す用意くらいはするけど
さも当然って顔されてるとおれでも意地のひとつも張りたくなるよ
個人の性質の話だから、感情的に怒るわけにはいかんしな……
旦那さんがおれと同じ気質かどうかはさすがに計れんけど、
書かれてる文章を見るかぎり、報告者の傲慢さが非常に目につく
自分専用のものを決めておくのはいいと思うけどな
この旦那さんも謝罪がないみたいだしひどい
子供産まれたら「子供専用」の食器類くらい買うでしょ
家族なんだからいーじゃんwで子供用食器でご飯食べる気か?
ウチだって茶碗くらいは全員専用だ お箸も本当は専用があればいいけどね
でも別に旦那が私の茶碗や箸で食べてたって特に何も思わない
歯ブラシ共用はゴメン意味が分からない
衛生面云々じゃなくて
自分のものを自分で洗わずにいて使えないからって
他人のを勝手に拝借するのはどうかと思う
妖怪の話読みたい
食洗機にある程度溜めてから洗うつもりで使ってもダメなのか?
妻の方が面倒くさいと思う。
馬鹿馬鹿しい
なんで結婚したんだそんな嫌な相手と
うちは茶碗も箸もコップも汁椀も全員で共用だわ。
子供用の食器もあるけどあまり使わないな。
※9
戦後の妖怪 をググらずに探してみるといい
まぁ御用記事やネット工作を意識しながら読むべきだけど
タオルとかも個人用を使う場合が多いし、靴下なんかも親子で同じサイズだとしても自分のものは自分用となっていることのほうが多いと思う。
共用と個人用をどこで線引きするかは習慣的なものだから、家庭それぞれでルールを決めてそれを守っていくようにするしかないかも。
いろいろあるよね。
政治と経済だけでなく、
文化と芸術の道を通る場合でも
妖怪というより、怪物(ヤクザ、官僚、大手マスコミetc.)の黒さは意識しておくべき
で、御用マスコミの広告宣伝の一例を挙げておくけども
御用マスコミの広告宣伝:国債は国民の借金
実際:国債は政府の借金
参考:特別会計の闇
※13
yahoo検索しろって事か?
同一規格のものだと共用するけど、色形違ったりすると個人用になっちゃうかな。
でも「自分は気にしないから相手も気にしてない」っていう考えがおかしい。
うちも絶対共有されたくない。
故に各自専用の箸が3セット以上あるよ。
自分が嫌なら相手に強要しないで保険かけとけばいいんだよ。
自分で汚した食器を自分で洗わずに他の人間の綺麗なものを使う男ってすげえ嫌な奴だな
どっちかていうと旦那寄りだわ
後でまとめて洗うから適当にそこら辺の使ってない箸茶碗使う
嫌だからやめてと言われたらそれからは使わんが
頭の中ではなぜ??と思いそう
箸や茶碗がダメでフォークやグラスが平気な理由がわかりませんわ
そっちの方がすげー気になる
潔癖とか以前に「たとえ夫婦でも相手の嫌がる事はしない、知らずにやってしまったら素直に謝る」という話だろ
自分が平気なものと相手が平気なもののラインの違いの話
個人専用の茶碗と箸って神道の穢れを忌み嫌うことからきてるよね。夫を穢れと思ってるから怒りまくってるんでしょ。昔は感染症防ぐとか理由あったんだろうけど、現在なら洋食器共用してるから意味無いんじゃない?
家族であっても個人の物は個人の物の訳だし
本当にやむを得ない理由で使うならともかく食器洗うのがめんどくさいからって理由じゃな
じゃあ後で返すからって勝手に家族の財布から金抜いて使って良いのかとか
下着や靴まで含めて勝手に使って家族のなんだから共有しろって言って許せるのかって話
旦那は茶碗使った事自体は謝る必要性欠片も無いだろ
そもそも嫁さんもそのことについては怒ってないし
この件は嫁さんがちゃんとお願いしたのに旦那が拗ねたのが悪かったってだけの話よ
めんどくさいと口からでかかった嫁が嫌
自分自身が面倒くさい人間なのに
潔癖症の話じゃなくて自分と他人の境界線の話でしょ
私は彼氏と外行きの服を共有するのはいいけど部屋着を着られるのは嫌だし新車の助手席に一番に乗せる人間は選ぶ、嫌いな上司とかは絶対嫌だけど一番じゃなければ乗せてもいい
スプーンは共用でいいけど箸は自分用って決まってるものは使わないで欲しい、共用なら気にしない
親子でも皿を分けるって概念とかは穢れの考え方から来るもので、穢れって汚いとかそういうシンプルなものじゃなくて神様や自然や人間同士の相手を尊重するがゆえに発生する境界線の概念もあるよ
穢れというより、領空侵犯みたいな感じの一抹の不快さは感じるかな。
使った後洗ってあったら、報告者の嫌悪感も軽減したのかもね。
自分は報告者寄りの感覚だと思うし、報告者旦那は子供っぽい野郎だと思うけど
報告者がすごく傲慢に感じるのはなんでだろう。
米4
ほんとこれ
ファッション潔癖の一貫性の無さ、しょうもなさが顕著に出とるわこの報告者からは
面倒臭いと出かかったとか、拗ねて会話しないとか止めてねとか書いちゃってるのが傲慢に見える理由だと思うわ
ぶっちゃけ些細な問題なのに妙に旦那に対してマウント取ってるから我の強い面倒な奴に見える
夫婦とはいえ無断で他人のものを使うこと自体問題なんでは
潔癖だと言ってるのは問題の本質を理解していないこの旦那と同じ思考の持ち主
潔癖じゃなくて自分の物を洗うのが面倒臭いという理由で勝手に使われることが嫌なんだよ
あなたのはあるのにどうして?って
あんま長く続きそうにない夫婦だな。
伴侶が病気で嘔吐してる時に夫婦だからって介抱する姿が見えないな。
もし子供ができたら同じ運命で放置されそう。
食器や箸やカトラリーなんかは自分がしっかり洗って使うから
共用でも全く気にならないわ
でも櫛とかブラシとか、爪切りとか毛抜きとかは絶対嫌だ
私の産毛抜きで旦那が鼻毛抜いてた時は発狂しかけた
※35
毛抜きは使う場所によるなー
トゲ刺さったから使うとか
腕とかに一本変な毛を見つけたから抜くとかなら良いけど
鼻毛は嫌だわなw
夫が「ごめん気をつける」と言ってれば済んだ話
自分は平気でも相手は嫌ってこといくらでもあるでしょ
報告者の自分が正しいと押し通すのが無理だわ。正にファッション潔癖
拗ねるやつ面倒くさいわ。拗ねてれば問題解決するのか?
報告者の自分が正しいと押し通すのが無理だわ。正にファッション潔癖
嫌だという気持ちも分からんでもないけど
引きずり過ぎて逆にうざい感じ
ネチネチは嫌われる
使った食器を洗わずに、食事のたびに新しく出してきて汚して、でシンクにため続ける夫が元凶だろ。
子供みたいな旦那だな
茶碗と箸くらいその場で洗えばいいじゃん
潔癖とかじゃなくて染み付いたものなんだから仕方ないんじゃないの?
はっきり区別がついてるものを洗うのが面倒だからって使うのはだらしないし
「区別したいからやめて」って言ってるのにグチグチ言って拗ねる方が問題では?
潔癖だの何だの言ってる人はこの旦那と同じで根本的にずれてる
汚いからやだって言ってないし具体例まで出してるのに
「外食では平気なのにー」とかずれてるにも程があるw
※46
だってこの旦那と同じズボラバカなんでしょw
そりゃ洗い物シンクに溜めて人のもの使って謝らずに逆切れするんだよねw
嫌だと言われたらやらないけど正直嫁の方の拘りが面倒臭い
洗い物も少量なら二回に分けるより一回でやった方が効率いいからな
日本と違って個人専用の食器はヨーロッパ人はもたない
という記事がネットに流れてすぐの投稿ですな
※48
拘りってほどかよ
自分の食べ散らかしたもの片付けないのを効率とか言ってw
こういう奴は何でも面倒くさがるのに言い訳探すのだけは面倒じゃないんだなw
※5や48も書いてるけど、自分は気にしないとかそういうことじゃなくて、
相手が嫌だって言ってる事をあえてやるってことが問題なんだろうが、文盲ども
あーこれね、潔癖とかじゃないんだよ
パーソナルスペースの問題
外食での食器もそうだけど予め共有と決められてるものについては問題ないわけ。そもそも自分の領域じゃないから
でも自分の箸や茶碗は自分の領域なんだよね。延長されたボディゾーンていうか
だから勝手に使われると予期せぬ侵入と感じて抵抗感がある
パーソナルスペースが広くて強固な人は報告者に割と共感できると思う
服の貸し借り苦手な人っているでしょ?前に記事になってたけどあれと似たような話
潔癖入ってるね
典型的な、なんだか嫌な気がするってやつね
自分用の食器あるし、普通はそれ使うけど
それを配偶者が1回使ったくらいのことどうでもいい
食器は洗えばいいんだから、ってのが普通の感覚
この、洗えば済むこと、っていうのを受け入れられないのは
潔癖以外の何物でもない、決して普通ではない
※53
一回でも許せないっていう話じゃないじゃん
洗えばいいんだから~ってなぁなぁにしないでほしいって話だし
洗えばいいのは一回食べた自分の食器じゃないの?
普通以下にずぼらでダラ、多少のことには「なぁにかえって免疫がつく」で済ませて
人の手作りも大歓迎な私でも、綺麗汚いではなく家族にも使われたくないものはある
そこを「潔癖」だの「神経質」だのゴリゴリ押してくるのは人間性の問題だと思う
洗えば済むこと、なら
そもそも朝食に使った自分の食器を洗って昼食に使えばいいだけじゃん。
中には全く気にしない家庭もあるよね
食卓の箸立てに茶色の塗り箸が何本も入ってて
そこから自由に取って食べる家とかあったわ、共用箸だよね
そういう家庭もあるのかとちょっとびっくりした事あった
下着の貸し借りは出来ない
そういうことで納得できるけど
※読んでて意外と潔癖と言う人がそこそこいるのに驚いた
他人のものをダメにしても買えばいいじゃんで済ますタイプと同類なのかな
個人のものをどう扱うかは持ち主に委ねられるべきだ
それを無視するというのは相手を尊重していない
謝って正すならそれほど怒ることでもないけれど、ちょっと注意されたら無視するというのはいい大人のすることじゃない
なんていちいち説明されなくてもわかるようなことだと思うんだけどな
報告者の言うことはよくわかる
家庭家庭で範囲は違ってくるけど個人のものとなってるものは使われても使っても落ち着かないよ
汚い汚くないではなくて落ち着かない
食器以外でもバスタオル、フェイスタオル、ハンカチなど
我が家はフェイスタオルのみ共有だけど、家庭によってはバスタオルは共有(一枚一枚区別なく使う)とかあるだろう
もとから共有ならいいんだよ
ただ個人個人のものを勝手に使ったり使われたりはどうにも気持ちのおさまりが悪い
※60 同意
でも、この日本語が理解できない人が攻撃的で、とても厄介。
相手の気持ちを理解しようと努める気は毛頭ないのに
俺様の気持ちは理解しろ!俺様は悪くない!の一点張り。
話の落とし所が無いよね。
潔癖とか外食云々言ってる人、文盲すぎるでしょ。
パーソナルスペースの問題と指摘してる人いるけど、どっちかというとそっちに近い話だよね。
全然潔癖じゃないけど自分はこの感覚はわかる。
我が家は私と小学生の子供もこの感覚、夫はコメ欄の否定派と同じ感覚で報告者の旦那さんみたいな反応するタイプ。
感覚の違いだからわかりあえないのかもしれないし、それは仕方ないけど
自分と違うからと言って相手の感覚どころか人格を否定したり罵倒するのはナシだと思うな。
コメ欄でそういう発言されてる方達のことですw
こういう考え方は神道の影響やろね。
日本人はそれと気がつかないほど宗教行為が日常に溢れている。
潔癖性なんかではなくケガレの考え方。
正直嫁のほうが面倒くさい
食器1回使ったくらいならもっと軽く話せないのか
何度もやられたなら分かるけど
いやこの嫁めんどくさいわw
何かと自分の基準を押し付けてくるタイプだわ。
※64
一回軽く言った時に開き直った結果じゃないのか?
※65
この食器は使わないで程度が押し付けでめんどくさいのか
よっぽど自分に合わせてくれないと嫌みたいだねぇ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。