2018年06月13日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527403515/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part97
- 913 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:07:20 ID:v3O
- 愚痴と悩み
うちの実家は代々継ぐものがあって、長子は性別問わず総領扱い
親が満60歳で隠居し、そこで親の名前を長子が継いで代替わりになる
時代錯誤な長子相続なんだけど、家柄が家柄なので世間的にも当然だと思われちゃってる
今は私が総領で、中学生の弟が一人いる
幼い頃からそういうものだと教育されてきたので自分が家を継ぐことに抵抗はなかったけど
自分は不妊で絶対に子供が産めないので、跡継ぎ問題が出てきてる
20歳で結婚して23歳のときに子供ができないと産婦人科に行って調べたのでそれは確定
スポンサーリンク
- 数百年の歴史の中でもそういうことはあったみたいで、これまでの実例に従えば
①弟の実子を私の養子にする
②私が総領を退いて弟と交代する
③私が総領を退いて、一番血縁と年齢の近い親戚と交代する
このいずれかになるんだけど、弟は後天的な知的&身体障害があるので①も②も無理だと思う
③が可能性としては高く、すでに叔父とは内々に相談をして従兄の承諾も得てる
でも私の母と夫に大反対されてる
母は、私の卵子と夫の精子を使って代理出産すれば問題ないという
夫も母に賛成
特に夫は、幼い頃から私と結婚して本家に尽くすようにと親から言い聞かされてきたらしく
私の夫になるためだけの人生なんだから、私が総領を退いたら意味がなくなるという
私としてはこの家から離れても、夫と2人で生きていけるならいいかなぁと思ってたけど
夫との温度差に愕然としてる
正直なところ、代理出産までしてしがみつくべきとも思えないし・・・
それなのに最近、私の父や従兄まで代理出産に肯定的になってきた
従兄の奥さんに「あなたが産んでくれたらすべて解決するんだけど」と愚痴にみせかけた
要請をかけてるらしく、従兄も「家のためならそれがベスト」と言って奥さんを
追い詰めてるらしい
今時こんなのありえないって私が言っても、数百年の歴史がどうとかで誰も聞いてくれない
従兄の奥さんに申し訳なさ過ぎる
なんで私の体が子供を埋めないんだろう - 914 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:25:16 ID:EAW
- めんどくさ
数百年の歴史の中に代理出産はなかったんだよね?
歴史に反することはできませんから慣例通り3で これは総領が決めたこと と突っぱねるかなぁ - 915 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:29:20 ID:v3O
- 愚痴吐きにレスありがとう!
それもう父に言ったんだよ
そしたら「医学の進歩で最近できるようになったんだから使えるものは使おう」というスタンスでね
「昔は癌も肺炎も治せなくて当主も総領も死んでたけど、今は当然のように治療するでしょ。
お前の不妊もそれと一緒」と、なんとなく丸め込まれちゃったw
今は父もまだ若いから現役で、祖父世代も生存してて、家のことは父と祖父母世代が決めてる
私は単に総領さんって大事にされてるだけなので発言権がまったくないからつらいわ
もし万が一私がこのまま当主になったら、跡取り問題のトラブルシューティング的なマニュアルでも
作ってやろうかなとか思ってるw - 916 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:37:18 ID:EAW
- >>915
すでに言ってるのかー
いずれ滅びると思うけど自分がそれをしたくないだけだよね実際
変に歴史のあるところに産まれると大変なんだね・・・
>>916
好き好んで生まれたわけじゃないからねぇ
それが当たり前だと思う気持ちと、理不尽だと思う気持ちが出てきて
なんだかもやっとするよ - 918 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:42:20 ID:fp5
- >>915 一族に対して特に実績がないのに
そんなトラブルシューティング作っても何にもならんでしょ
時代錯誤ってだけでごまかそうとしたってそうはいかんよ
伝統覆すにはそれに対する労力払わないとね
(私は家系のながれはそれぞれが背負うものだと思ってるから
時代錯誤!!って叫ばれてもハァって鼻で笑える自信があるわw)
夫も家計も捨てて出奔すりゃ良いんじゃない?
旦那は結局あなたと結婚したんじゃなくて家督と結婚したんでしょ?
(あなたが家督つぐ立場じゃなかったら結婚してないといってるようなもの)
旦那はそういう人生を選んだ、だけど見込み違いだった
貴方も旦那はついてきてくれると思った、でも見込み違いだった
それだけの話じゃないのかな
理解ある後継者候補もいるうちに逃げたらいいじゃない?
>>918
トラブルシューティングは冗談だよw
確かにそうなんだよねぇ>それだけの話
それ言っちゃうと夫や家族への気持ちを否定することになるから考えたくなかったけど
結局のところ、いつかは認めなきゃいけないんだなっていうのはわかる
琴・花・着付け・作法あたりは教え込まれてるし無駄に体力もあるから
出奔して住み込みの仲居さんでもやろうかな
あと10歳若かったら舞妓さんをやってみたかった - 921 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)12:58:36 ID:H0W
- >>915
不妊治療と代理出産てちょい違うような。
代理出産って基本的に日本で認められていないから、海外考えないといけないし、
(もしかして、お母様が代理母とか?)
夫婦で共に批判も苦難も乗り切るって共通認識ないとキツイのでは。
ご両親、特にお母様、弟さんの事で何か思うところがあって、こだわってるのかな。
私も918の言うように、逃げるの賛成。
>私の夫になるためだけの人生なんだから、私が総領を退いたら意味がなくなるという
夫になるためだけの人生なんだから、
総領うんぬんより前に、妻である915を何より大切にしろっての。
総領娘だと、もしかしてお仕事してないのかな。
生活の基盤とか心配だけど。 - 924 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)13:30:21 ID:v3O
- >>921
うちの母の計画では、海外に従兄奥さんを連れて行ってそこで産ませたいって
そんなことさせる病院があるのか?と聞いたら、お金で解決できると嫌な回答もらったわ
私が家を継ぐのが当たり前だと思うように、きっと夫も私に添う人生だって
刷り込まれちゃってるんだと思う
幼馴染で結婚なんてドラマみたいだって浮かれてた自分とは違って
夫にはきっと色々と思うところがあったのかもしれないなぁ・・・
仕事は高校出てからずっと家業のことをやってるので、他で働いたことがありません
個人名義の貯蓄と印税と不動産収入があるけど、家を出るなら不動産は返さないとなぁ
まだ20代半ばだし体力もあるからどうにかなる!と楽観視はしてます
愚痴ったらちょっとすっきりしたので感謝
今日はお休みなのでこれから求職サイトとか弁護士とか調べてみます - 925 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)13:41:57 ID:9GM
- >>924
従兄奥さんは大丈夫何でしょうか?
>従兄の奥さんに「あなたが産んでくれたらすべて解決するんだけど」
↑これは、あなたが総領になった後、
跡継ぎに従兄夫婦の実子があなたの養子になるってことかと思っていました。
まさかお腹を貸せとは…。
従兄さんに家督を譲った方が不幸になる人が少なそう。
歴史がある家というのは大変なんですね。
>>925
従兄に家督を譲ったほうがいいというのは同感
従兄夫婦には子供がいるし、その子もすでにうちの家業の修行中だから
当主も総領もスムーズに代替わりできると思う
従兄もいったんは内諾してくれたから、受けてくれたらいいのになぁ
子供を産むって命がけのことなのに、簡単に腹を貸せって神経疑う - 926 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)13:43:14 ID:GrF
- >>924
すごく失礼な事を書くけど、あなたもご主人も代々の当主も駒の一つでしかないんだね…
このまま駒として生きるか意思を持った一人の人間として生きるか。
後者はかなりハードだしどんな結果になるかも分からないけど
代理出産で生まれた子が体もその他も満足という保証もないし。
究極の人生の選択だね
>>926
自分はずっと家と歴史の部品のひとつだと思ってた
恐れ多いたとえだけど、皇太子様が皇位継承するのが当たり前ってみんな思ってるように
私もそういうふうに周囲から思われてるし、自分も思ってた
本当に嫌なら逃げてもいいっていう選択肢に最近気がついてびっくりしたw - 928 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)13:53:28 ID:fp5
- >>924 うーん、簡単に出奔なんて書いて悪かったけど
やっぱり、長子として蝶よ花よ(と習い事や生活に不備不満なく)育てられてた人が
いきなり外の世界に出てそうそううまく行くかはちょっと疑問あるから
出るなら出るで、自由が利くうちに色々お膳立てすませてから出たほうがいいと思う
もちろん、その動きは悟られることないようにね
言っちゃなんだけど、長子であるあなたでなければだめだ!と
意固地な人がいない現状は僥倖だと思うよ
病んだふりでもして従兄弟を強く押せばいいと思う
旦那は失うことになるけどさ
関係ないけど、代理母出産。そこで従兄弟嫁連れてく意味ってあるの?
受精卵提供するなら別に従兄弟嫁じゃなくていいはずなんだけど - 929 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)14:02:41 ID:v3O
- >>928
お気遣いありがとう
本当に世間知らずだから、そういうアドバイスありがたい
ブラック企業のニュース見ながら、仕事に始まりと終わりがあって給与ももらえて
そのうえ少しでもプライベート時間もあるならうちより全然マシじゃん!と思ってた
くらいのアホなので(家業は24時間だしお給料ないし人格否定当たり前だから)
最初はカルチャーショックの連続なんだろうなぁとぼんやり想像してます
精神的に病んだふりして表に出ないようにして、その間に身の振りを決めるのもアリかも
代理出産の件だけど母はレイシストなので、外国人が出産するのは嫌らしい
従兄奥さんとは遠いけど一応血縁関係なので、安心してお腹を借りられるらしい
意味がわからん - 930 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)14:21:31 ID:4Pr
- >>929
もう締めた後で申し訳ないが
「貴女が家督を継ぎ、従兄の子を養子にして後継者にする」という選択肢は無いの?
第三者から見ると、それが一番妥当で不幸になる人も少ないように思える。
貴女の母親と夫がはっちゃけて「自分たちの血筋を総領家に残したい」と考えているのでは?、
それは卵子を提供する貴女が拒絶すれば実現しないので、大変だけど気をしっかり持ってね。 - 931 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/11(月)14:35:17 ID:v3O
- ぴこーんって音がして何かと思ったらレスがついた音だったw
何度も何度も締めるって言って出てきてごめんなさい
初めての書き込みでレスついて嬉しくなった・・・でもこれで本当に最後
>>930
それがまたややこしいところで、すでに当主になった人間が血縁から養子を取って
総領に据えるのは問題ないんだけど、総領が養子に取れるのは実兄弟の子だけって
決まってるんだよね
数百年前のご先祖様が実兄弟の子以外を養子に迎えたら、その子が家を潰しかけたので
養子を人身御供にして実兄弟に家督を譲ったら収まった
ちょうど100年前にも同じようなことがあって、そのときも養子を殺して(ヒィィ)
叔父に家督を譲ったら収まった
こういう古文書があって、それに従わなきゃいけないんだって皆信じてる
母と夫は純粋に家のために!って感じだと思う
変なたとえだけど、家が滅ぶかもしれないから人柱になれ!って言ったら
喜んで川に身投げすると思うよ、あの二人は
コメント
めんどくさっ
罰ゲームかよ
もうちょっと不妊について調べてから書けよ
設定が甘いわ
きっしよ
最後の書き込みで決まった
お前の代で滅んでしまえ
>20歳で結婚して23歳のときに子供ができないと産婦人科に行って調べたのでそれは確定
これ本当かなあ
ヤブ医者かもしれないし、不妊治療でいい病院探してもう一度調べて貰った方がいいんじゃないの?
だってまともな卵子が出来ないとか重大な異常でもなければ医者が23歳の子に
一生子供は無理ですなんて診断下さないと思う。
もし本当なら、そんな家はもう滅びてしまえって運命が言ってるから
もう継がなくていいと思う
そもそも絶対長子じゃないといけないってのが変だよね
昔から由緒正しい家なら継ぐのは長男で女は嫁にやるのが普通だよ
それこそ、代理出産オッケーなら、養子もオッケーなのでは?(弟のという事でなく、施設からの養子)
まー、現代の日本において非常に時代錯誤もいいところなので、
投稿者の代で終わらせればええんちゃうの?
※5
それもそうだな
何か所か回ってみてからでも
それはそれとして長子相続は逆に奈良平安室町あたりからぽつぽつあるから
大量に武士がいた江戸時代あたりだろ絶対長男相続は
そして武士はそんなに偉くない、公家さんの下
そういう家なら5,6匹ガキ作っとけや
2匹しか作らず、両方とも障害持ちとか
滅びるべくして滅ぶとしか言い様が無いわ
何か今だにそういうしきたり?みたいなのが残ってるとこがあるんだなー
報告者母親も60なの?
もうちょい若かったら代理に出産できたかもしれないのにねー
報告者の父母が40で長子を産んだ時点で家の断絶は見えてたんだよ。報告者母の腹を借りて代理出産か、無理なら報告者の代で終わらせて技能だけ存続させる方向でいくのがよいかと
よく読んだら必ずしも40で産んだんじゃないのか。もっと報告者の兄弟を作っておけばよかったね
家業が何なのかものすごく気になってしまったわ
23歳の時に子供できないねーって軽い気持ちで診察受けて、あれよあれよと子宮摘出されて永久に妊娠不可になった私涙目
詳しく書いてないだけで色々あるだろうに、想像力ない人がいて悲しいわ
男女関係なく、印税の生じる家業…いくら考えても分からない
※14
お茶とかお花の類いかね。
〇〇流宗家××って銘で師範代を立てて学校や教室で普及活動しつつ、出版やメディア法人を作って解説本や専門雑誌、趣味用の番組を制作しているところって結構あるから。
お茶なら千家、お花なら池坊あたりが代表格かな。
恐らく報告者もまだ30になってなくて従兄夫婦も若そうだから、その世代の子供が既に家業の修行をしている=幼少期からの修練が必要で当たり前とされていることから考えて、芸事の類には違いないでしょ。
あと10年若ければ舞妓をやりたかった、琴花着付けと来る辺り日本舞踏辺りが濃厚だと思う。踊りやっててからの芸妓さんって多いしね。
うちの姉もただ生理が不順なだけと思っていたら実は子宮頸がんで24歳で子宮全摘出になったわ
弟さんが障害を負った時点で急いでもう1人くらい作っておけば跡取りはなんとかなったかもしれないね
20代半ばと思われる報告者と中学生の弟で結構年齢差あるし、ご両親もなかなか子どもに恵まれなかったのかもね
なんかもう、報告者も従兄の奥さんも逃げてー!って感じだわ
自分一人だけが幸せになりたい花畑なら逃亡でも何でもすればいいと思うが、
親族や、家督にまつわる人々やお弟子さんのことを思うと
建設的な方法をもっと考えろやと言いたくなる
海外で代理とか幾らかかるか見当もつかないけど、お金払えばやってくれる人いるからなあ。
東南アジアとかだと安いみたいだし。考えとしてはわからなくもないけど、でも海外のニュースだけど、
ちょっと前に代理出産で生まれた子が障碍児で、頼んだ方が引き取らないって、ニュースになってたけどね。
(確か、検査でわかってたんだけど、代理の母がおろすの拒否ったかなんかだった思う。)
ちゃんと詰めて考えた方が良いよね、絶対に普通の子がって約束されてるわけじゃないんだし。
従兄に代替わりが一番普通っぽいけどね。一族で話し合ったりしないのかなあ。
今までレールに沿って生きてきてここに来て何故自由求めるのか分からんわ
周りもみんな跡取り前提でここまで巻き込んでいるのに
代理出産という手段があるなら実行すればいいじゃん
結局この人も幼稚で夫や家族責められないよ
継ぐものがいないって、ご先祖さん達何やってんだって感じだし
不妊だ知的障害だって、もう呪いでしかないじゃん
従弟嫁も遠縁、夫も幼いころからのいいなずけみたいだし、代々近親婚とまではいかなくても親族間だけで結婚して子供を産んできたのかな。報告者は赴任、弟は障碍者、両親もどうも子供がなかなかできにくかったみたいって、そういう代々の血族結婚の結果じゃないのかとゲスパー。滅亡に向かっている家系という気がする。
※19 それ、オーストラリア人の男と中国人の女の夫婦がタイでやったの。オーストラリアではさすがにかなり詳しく報道されたけど、男女の双子のうち男の子のほうがダウンで、女の子だけ引き取って帰ってきたの。男の子は貧しい代理母に引き取られたんだけど、オーストラリアに支援団体ができて、そこからの支援で生活や医療に不自由はないみたい。でも夫婦は当然ながらものすごい批判を受けてた。夫にペ〇の前科があったし、妻はビザ目的の偽装結婚みたいだったし。でも、そういうことがなくても、代理母から生まれた子が自分たちの子供と認められるのは簡単ではないようだよ。今の日本の法律ではどうなっているんだろうね。
何年か前に、娘夫婦の受精卵で、娘の実母が産んでニュースになってたよね。
報告者の母が代理出産したらすべてまるくおさまるんじゃね?
あなたの代で終わらせようよ。不本意だけど。
これはもう、家系の賞味期限が来たってことなんじゃないかなぁ
※21
いろいろやった(意味深)から、負の蓄積が「呪い」となって
投稿者の世代で途絶えつつあるんでしょ。
何か気の毒な世界だな
報告者にもその夫にも弟にも両親にも従兄夫婦にも誰も自由がないんだね
弟の子供じゃなくても分家(血縁の近い誰か)から養子じゃいかんのか?
すげーな古文書
とりあえず、別の産婦人科(不妊治療がうまいとこ)に、行ってみたら?
まだ若いみたいだし、何とかなるかもよ
血族結婚で囲い込み、子供が生まれなくなってきたらもう終わりは近い。
絶えゆくのも時代の流れだよ。
弟さんから精子だけ摂取する事は可能なんじゃないの?
大金積んだら人工授精で妊娠してくれる人もおるやろ。
冷泉さんを元ネタにしちゃったか…
>今は父もまだ若いから現役
父親に若い女あてがってもう一人作らせれば解決じゃねえか
人に押し付けるばかりじゃなくてめえでなんとかしろって言ってやれや
母親だって「家のためなら身投げする」位なら二号や三号ぐらい居てもへっちゃらだろ
>>32 いやいや、障害者の種だと障害児が生まれる可能いが高くなるでしょ。病院も断りそうだし。
そりゃ旦那さんにとっては、人生そのものみたいなんだから、固執するでしょうよ。
それを捨てたら良いと、安易に考えてる報告者の方がいかんと思うわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。