2018年06月20日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1528769849/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part98
- 464 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)10:16:07 ID:UwV
- 3歳の子供の夜驚症がつらい。
色々ググってみたけど、通過儀礼みたいなものだし
治療方法はないらしい。
脳の成長過程だから仕方ないけどここんとこ連日で
私も夫も少し参ってる。
夜驚症って幻覚症状も出るんですかね?
「蛇がいるー!」ってギャン泣きで葉っぱの柄の布団がそう見えるみたい。
これいつまで続くんだろう。
スポンサーリンク
- 466 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)11:19:11 ID:y56
- >>464
想像力が育ってるんだろ
幻覚じゃない、枯れ尾花なだけっしょ
今日も来たなあってワクワクしてみたら?
五年後20年後にはよい思い出だよ
- 467 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)11:57:08 ID:UwV
- >>466
レスありがとう。
いやあ、夜中の2時頃にそれやられると余裕がなくて・・
ワクワクできるように、「あーまたかあ」くらいに思うことにする。 - 468 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)11:57:12 ID:RCD
- >>464
成長過程とはいえ、恐怖の原因が分かってるなら
布団カバーとかで柄を隠してあげることは難しいの? - 475 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)14:27:38 ID:UwV
- >>468
後出しごめんなさい。布団をひっくり返して無地にしてみたんですがダメでした・・
蛇をポイする仕草を全力でやってみたけど、本人が言っている感じだと
一回見えると次々湧いて出てくるらしい。 - 469 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)11:59:53 ID:y56
- >>467
私は甥っ子のそれを覚えておいて(うちの実家によく泊まりに来ていた)
次の朝、その話をしてキョトンとされるのが面白かった
今思えば日記かなんかにまとめて大人になったとき渡してやったらよかったなと思ってるよw
大人じゃ見えないもの見てるの羨ましくて
>>469
そうなんですよね。あんまり覚えてないみたいで・・
面白いって思えるほど余裕がないです・・ - 470 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)12:33:57 ID:YSo
- >>464
夜驚症辛いね
他のレスしてる人はのんきだね
夜驚症は「うえ~ん」なんてもんじゃないよね
いきなり金切り声あげて泣く声に飛び起きる不安感はたまらないと思う
寝つくまではこちらの呼び掛けにも応答しないことがほとんどだし、
長いとなん十分も泣き叫ぶし、正直手がつけられない状態で途方にくれるよね
本当にお疲れ様
こればっかりは時間が解決するしかないから、
せめて時々旦那さんかご実家に預けぐっすり寝る日を作ってね
早く治まることを祈ってるよ
老婆心ながらお隣さんには「夜泣きがひどくて」と菓子折り持っていっといた方がいいと思う
友人は虐待で通報されてしまったからさ - 476 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)14:33:02 ID:UwV
- >>470
そうなんです・・いきなり金切り声からスタートで夫婦共々ビビりました・・
あ、お隣さんとかにはお詫びに行きましたが聞こえなかったよーで済まされました。
でもとりあえず事情は話しておきました。
アドバイスありがとうございます - 471 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)12:48:37 ID:fVx
- 狂ったように泣き叫ぶのを日記に書いて何になるんだろ?
夜驚症を何かと勘違いしてるんじゃないかな
うちは1ヶ月で治ったけど下の階の人から苦情が来たしアパート中で噂になったよ - 472 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)13:25:31 ID:cIY
- 夢遊病と混同してそう
- 477 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)14:35:28 ID:UwV
- >>472
その可能性はあるかもしれない・・
あんまりひどければ小児関係の精神病院行ったほうがいいのかなあ - 479 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)15:07:31 ID:vlo
- >>467
横からだけど>>466が言ってるアドバイスってまんま鬱を作るやり方だから信じちゃだめ
睡眠を阻害されるって人間にとって最大級のストレスだし子供の成長と絡めても
楽しみにするなんてできるはずないのに、
「どうがんばってもわくわくできない自分はダメ人間だ」って鬱一直線だよ
嫌なもんは嫌だ!って思いながらストレス発散してください
なんのアドバイスにもなってなくてごめん - 481 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/19(火)17:13:54 ID:cup
- >>464
いつかは終わるんだろうけど、現実はそれどころじゃないしツライよね。
私も二年間、子供の夜中に突然ギャーッと泣く症状に悩まされて、本当にしんどかった。
市の健康診断や、保健婦さんに相談しても
「お母さんがゆったりした気持ちで~」「外で遊ばせてないんじゃないですか~?」
と、私が責められているような発言が多く
(働いてなかったからゆったりしていたし、お昼寝以外は外遊びさせていた)
結局相談もできなくなって、誰にも頼れずに日々の睡眠不足と体力限界でノイローゼっぽくなった。
いつかは終わる、誰の責任でもない、それでも当の家族はツライ思いをしてるんだよね。
今はあの頃よりも育児に関するサービスが充実しているし、
お母さんに寄り添ったサービスも多いと思うから、
できるだけ、保育園や病院、両親など外部に頼って自分たちの負担を減らして行く方向でできたら良いかも。
これから先も長く育児していくのだから、あまり頑張らずに自分たちの心身の健康を維持してください。
早く症状が治まってみんながよく眠れるように祈ってます。
- 665 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/22(金)10:13:32 ID:luu
- ここのスレで書き込みました464です。
報告を兼ねて書き込み失礼します。
レスをしてくれた方々ありがとうございました。
3歳の上の子の夜驚症は相変わらずですが、私の方が夜中に起きる事に
順応してきたみたいで何とかやっていけそうです。
新生児時代を思い出しました。
あの時は夜中起きるのは一回じゃないですからね。
そう考えるとちょっと楽になりました。
朝起きると機嫌よくニコニコしてるので本当に覚えてないんだなと思うことと、
夜に発散して朝リセットされてるんならいいかと思えるようになりました。
辛いことは夫に愚痴り、負担をかける事に謝罪したところ
サポートするよと言ってくれました。
コメント
そんな症状があるんだね。
赤ん坊の夜泣きレベルでもしんどいのに、対処しようのなき金切り声とかどんだけ辛いの。
長女は幼稚園年長になっても時たまやってたな。まぁそん頃になると悪い夢見て起きちゃって夜泣き、程度のものだが。小学校入って全くやらなくなったな。
また毒親かと…
これ覚えてるけどマジで怖いんだよ。親にスルーされてたのとセットで。仕事もあって嫌だとは思うけど安心させてあげてくれないかな。
466みたいな奴きらい
え、通過儀礼っていうほどメジャーじゃないと思うけど・・・。
知り合いのところは寝た状態で部屋の中走って壁に激突したりと大変だったって。
早めに病院行った方がいいと思うな。
本人も辛いし親も辛いだろうなぁ
世の中赤ん坊の頃の夜泣きだけ、幼児になったら朝まで何があってもぐっすりって子もいるのに通過儀礼、仕方ない、治療法なしってしんどすぎる
あんまりにも酷いと脳波はかって幼児用睡眠薬くらい処方されそうなもんだけどな
なつかしい、うちもあった
睡眠不足とのダブルパンチで頭おかしくなりそうだったけど、成長過程だと思って気にはしなかったなぁ
よっぽど頻繁なのか、身近に頼れる人がいないんだね
うちは子供いないけど、旦那がたまに恐い夢をみるのか、夜中に甲高い悲鳴をあげるわ…。
ほんとびっくりしてドキドキするんだよね。それがしょっちゅうじゃつらいわ。
>>466はポジティブ思考、>>479はネガティブ思考
中庸で、うんうん辛いねと傾聴に徹するのが正解なんだろう
通過儀礼と言うけど、対象しないのもマズいらしいよ
人の生涯にわたって本能的に苦手なものを決定付けるんだって
例えばこの話だと、お子さんは蛇を見てるから将来本能的に蛇を苦手にしてしまうかも知れない
いや蛇くらいべつに苦手でいいかも知れないけど
これが複数に渡るとどうだろう
私も子供の頃これだったのかも・・・
夜中に突然起きて部屋の隅を指差して「あそこに怪獣がいる!」と毎日やってたという話を聞いたことあるわ
その家は変な現象が多かっただけに家族全員恐怖だったようだけどw
引っ越したら一切やらなくなったらしい
これ連日は本当につらいよね。
旦那さんは週末、奥さんは一時保育預けて眠れたら、少しは楽な気持ちで対処できるかもと、今なら思う。
夜寝るのは諦めて昼寝。
それでも多分つらいけど。
夜驚症=夜泣きと思ってすごく軽くアドバイスする人いるよね
夜泣きとは全然違うね
えーん!程度じゃなくていきなりギャぁぁぁぁぁぁ!って感じ
しかも全く親の声聞こえてなさげで何しても何見せても効果なし
隣家がだいぶ離れた一軒家とかじゃないと近所迷惑が気になって胃がキリキリする
旦那は小2でコレやったけど、親は相当悩んでいたよ。
成長儀礼なのね。
私は、不思議のアリス症候群だった。
寝る前に、物が大きくなったり小さくなったりして見える。
怖い夢ばっかり見てね。
まあ、でも、振り返れば良い思い出。本人にとっては。
母達は、本当に苦労して悩んで、医者から宗教からありとあらゆる人に相談して、大変だったって。35年前だしね。
466は、子供目線なんだよ。そこまでイラつく事じゃない。
親にはおかげで悩みなく明るく育ててもらって、本当に感謝してるよ。
ぎゅーっと抱きしめてあげるのが一番効果があったな
うちの子は夜驚症が酷いと思ったら、カナータイプの自閉症だったよ
本当に夜驚症なんだろうか
ググっただけの知識で素人が判断しちゃうのは危険じゃね?
割と生活に支障出ちゃってる感じだけど、小児科で診てもらう選択肢はないんだろうか
両親がアラフォーだと辛いよね。
すでに完徹しても平気な体力ではない年齢だし。
ああー辛いよね…
こっちもいつ泣き叫ぶのかってピリピリするし
経験しないとんかんない泣き方だよね
体力的にも精神的にも削られるハードモード育児おつかれ…
家も幼稚園入ってから間もなく始まり、2年半ほぼ毎日…
テレビの番組はアニメかお笑いのみ、ニュースなど見せない様にしたり、8時には消したり…色々しました。年長さんになって、幼稚園で意地悪されてるなど具体的に話す様になって、園に確認、改善して貰ったらピタリと収まり…娘が指摘したお友達は、仲良くしてた親子だけにかなり、凹みました。叱らず、怒らず、お子さんをよく見て環境を改善してあげて下さい。
小1夜驚症だわ今真っ盛りよ
泣きじゃないんよ絶叫ねウギャアアアアアって奴
声が届かないから取り敢えず声かけたり本人の好きなCDかけて現実に戻って来るの待ってる感じ
短いと1分だけど拗らすと小一時間でこっちが参るし毎晩12時前と同じ時間だわ
これはもう落ち着くの待つしかない、親のメンタルかなりやられるけどね
これに飛び出し徘徊や破壊が入ると怖いけど今んとこ絶叫だけで済んでる
医者に相談してもほぼ「8~9歳前後で収まるから」と言うだけで何もしてくれない
脳波取ったりはするけど理由がわかるわけではないし、改善もしない
子どもが怪我をしないように対策をするだけで、親と周囲は精神を削られる夜に耐えるのみ
夜中小一の娘の踵落しが辛いです
米14
適切なアドバイスがほしいなら報告者は小児科に行くべきで
子育て板ですらない愚痴悩み相談スレで名無し相手に聞く事じゃないと思うけどね
息子が夜驚症だった。
トイレ連れていっておしっこさせたら
スヤスヤ眠った。
神経が尖ってんだろうなって思ったから。
緊張を解くのはおしっこが早いと思った。
私も子どもの頃ひどかったみたいで親は未だにその時の話するなぁ
小学生くらいになっても高熱だしたりするとたまになってた
私の場合は火事だったり事故だったりのニュースを見た日はひどかったらしく、親はとにかく私が起きてる時間はニュースも一切見ないようにしてたとのこと
本人は全然覚えてないんだけどね
一過性とわかっていても相当辛いもんは辛いらしいから愚痴くらいいっぱい言ってもいいと思う
夜驚症とは違うけど遠近感狂うことあってただ子供ゆえ遠近感狂って怖ろしいとか説明できんから
ひとまず怖い夢見たで誤魔化してたわ
子供が夜中に怖い夢見たり寝ぼけて騒ぐのも普通のことだと思ってた
団塊ジュニアだから近所でも子供が多くて田舎の家で鳴き声が筒抜けだから
よく聞こえてたなあ
少子化だし防音性のせいで他所の家で何が起きてるのかわからない、知らないから
親御さんも余計に不安になるのかな
抱きしめたら治ったとかトイレに連れてったとか、それ本当に夜驚症?
そういう対処ができないのが夜驚症だと思うんだけど
夜驚症を夜泣きや夢遊病と混濁してる奴の多いこと…
そのくせ、上から目線でアドバイスしたつもりでいるんだから笑えないわ
うちは小学校入学前におさまったけど寝不足はメンタルやられて辛かったわ
お陰で一人っ子よw まあいいけどね
夜驚症と怖い夢見て泣くのは全然別物
実際見た人にしかわからないと思う
こっちの声なんか届かないから抱っこしたくても暴れてできないし
あっ、私これかも。
名前があるんだね。
うっすらと覚えてるんだけど、脳内の映像が怖かった。(ニュースとかの具体的なものじゃなく、抽象的な不快な映像)
親は落ち着かせようと抱きしめるけど、そうすると脳内で何かが怖いから振り払おうとピョンピョン飛び回ってた。泣きながらね。
親は昨日もあったよーなんて笑ってたけどこんなに苦労してたんだね。
幼稚園くらいまで暴れてたんだけど、中学生くらいまでその不快な感じはあった。
さすがに泣き叫ばなかったけど、一人寝室でウロウロしてた。
夜用の小さいランプ付けといてもダメなんか
親たち頑張れ、愚痴ぐらい好きに零しまくって!
聞くぐらいならできるからさ!
脛椎がズレてストレートネックで
神経が色々圧迫されてたのが改善されたら
症状消失した。成長したら圧迫具合がましになるけど、根本的に解決してないから他の不快症状にかわるだけ。
今はまんまる育児とかおひなまきとか
首を守られてる子が、うらやましい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。