2018年06月22日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
- 512 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/20(水)20:43:44 ID:Tp2
- 北陸の超田舎で生まれ育ち、
「女は21,2歳で男性に見初めてもらって結婚し子を3、4人産んで
義両親を看取り、孫に囲まれて死ぬのが幸福」
という価値観の中で高校生まで過ごした。
スポンサーリンク
- 当時の彼氏は幼馴染みで、家の番地が2しか違わないご近所。
当然親親戚ぐるみの付き合いで、
高校を卒業したらすぐ嫁ぐと思われていたし自分もそう思っていた。
でも高三の夏、ある絵本に出会って、
「どうしてもこの絵本を作った出版社Xに行きたい!」と思った。
今思い返してもちょっと異常な衝動だった。
私は親と親戚と彼氏の反対を押しきって上京し、
某絵本専門店で四年バイト→五年正社員→出版社Aに転職→出版社Bに転職→
上京して十八年目であの絵本を作った出版社Xに採用してもらい、
現在も働いている。
今はアラフィフ独身婆。
先月、法要でウン十年ぶりに故郷に帰ったら、
言い方が悪いけど祖父母の代がみな鬼籍になってすごく小ざっぱりしていた。
私の下の代(30~40くらい)は独身が多く、
また独身でも奇異な目で見られたり陰口を叩かれないし、
離婚して出戻ってきた女性が親と同居しながら働いていたりで、すごくホっとした。
生きているうちにこんな故郷を見られるとは思えなかったので何だか衝撃だった。 - 513 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/20(水)22:52:44 ID:cW4
- >>512
きっとその本との出会いは運命だったんだろうなあ
コメント
ちょっと意味違うけど、いい本との出会いがこの人の人生を、変えてくれたんですね
その本、私も読みたい
「女は21,2歳で男性に見初めてもらって結婚し子を3、4人産んで
義両親を看取り、孫に囲まれて死ぬのが幸福」
確かにそれはそれで幸福なのかもしれないけれど
それは上の世代から見た幸福のような気がするね
つまり若い世代にそれをしてもらうとその親の世代が本人たちよりももっと幸福を感じるのではないかと。
すげー…優秀なんだな
アラフィフィ未婚で子供もいない
人の生き方にどうこう言えるものじゃないけど寂しくならないのかなぁ
仕事柄高齢独身を見る機会が多いけど幸せそうな人を見た事がない
で 君は年収いくら 故郷を捨てて東京に行った価値はあったの それと幼馴染はどうなった
この人は最終的に夢が叶ったから結果オーライだけど、もしこんな風に順調に行かなかったら親や親戚の言うことを聞いて彼氏と結婚してればよかった…と考えたかもしれない
まぁ人生なんてどう転ぶか分からないし自分の信じる道を行くのが一番後悔が少なくて済むと思うけどね
※2
意見は分かれるだろうけど、何が幸福かは本人が満足してるかどうかだと思うんだよね。
自立して誰にも縛られず自分一人で生きるのが幸福と思う人もいるだろうし、親類縁者と密に付き合って皆で苦楽を共にするのが幸福と思う人もいる。
報告者の親の世代からすればその「女は~」の生き方が何よりの幸福と本気で思ってるんだろう。
自分の愛する子供をその幸福に導こうとするのは当然の事だとは思うけどね。
それなんだよね
報告者は上手くいったから良かったけど仕事でボロボロになって結婚してもらえないまま卵子腐らせる女性も山ほどいる
皆が自分にあった人生を選べたらいいけど…
苦労して頑張ったんだなぁと思うよ
コメ欄荒涼としていて驚いたわ
人の幸せをゴリ押しですり替えて家事奴隷を確保していた時代
ほんのちょっと前だったんだよなあ
ゾッとする
かなり充実してそうだと思うけどな。
ずっとその業界にいても幻滅することなく最終目標達成して現在まで勤めてるってのは
本当に自分に合ってて理想とする仕事&会社だったってことなんだと思う。
さすがにアラフィフにもなれば老後の人生設計くらいしてるよ。
ていうか独身女で30半ばすぎて老後について考えない人はあまりいないんじゃない?
夢の仕事に就いたり会社に勤められる人なんて世の中に1/3もいないと思えば
少なくとも人生でひとつ達成できてて羨ましいと思える。
ここでだってまだまだ一人身の女の書き込み見れば「それって本当に幸せなのかな~?強がっちゃって~w」って※で溢れてんじゃん
おひとり様ってまだまだ生きづらいんだなとがっくりするわ
田舎の感じからすると挫折して三十路で帰郷しても嫁ぎ先に不自由しなそうだな
報告者が逃げても田舎の人たちは頑張ってたんだろうという創作?
本人がホッとしたって言ってるって事は何かしらの焦燥感は持ってると言う事で…
しかもそういった状況が結構ある田舎ってそれこそ日本の暗い未来を暗示しててなんも笑えん
※4
それはあなたの物差しで見た寂しさでしょ?
人の価値観はそれぞれ
孤独=寂しい こう感じる人は個人の趣味やライフワークがない人ではないかと思う
そっちの方が可哀相だと思う人も少数派なりにいる
本人に結婚願望がないってんならそれでいいんじゃない
米15
ホッとした理由はあなたが思ってるものとは違う気がする
すごいな
高卒で絵本専門店でバイトして4年目22~23歳で専門店の正社員に
27~28歳で出版社に転職
36~37歳で絵本だしてた出版社に転職ってことか。
アラフィフってことは15年ぐらい前の2000年前後ぐらいののころに
30代後半で大手絵本出版社に高卒で転職って、
例えキャリアあってもなかなか異例の事だと思う。よっぽど有能なんだろう。
※4 私の周りの独身貴族は人生楽しんでる人ばかりなんだけど
若くで結婚してたら子供と旦那が邪魔で出版社でなんて働けないしその人が幸せならそれでいいじゃん
クソど田舎で生まれ育ち、都会の大学へ進学した後は家業を継げ
と育てられ、実行したおれは今めっちゃ幸せだわ
女が仕事で幸福になって結婚しなかった話って
必ず男さんがムキーっと書き込むよね
ほんとおもろい
あんた関係ないじゃんw
北陸でしょ。あそこは三代同居(父方の祖父母と、ね)で、嫁は働き手。生まれた子はすぐ爺婆に取り上げられて働きに出される。で、共稼ぎで将来息子と同居する為の資金を稼ぐわけ。
だから持ち家率は高い、女性の常勤率は高い、進学率が高いと数字上はいいこと尽くめになるんだよね。
確かに爺婆になってやっと元が取れるシステムなんだが.女の子のQOLとしてはどうかと思う
※19
出版社と書店はけっこう繋がりが深かったりするから専門店での売り上げが評価されて営業さん経由で転職できたのかもね。仕事での繋がりで転職するってよくある話。
※22
既婚っていう肩書くらいしか誇れるもののないBBAもおるで
2000年頃に高卒で東京出て就職したんだから、アラサーでももうチョイ上でも結婚したきゃ十分出来たでしょ。してないって事は、報告者は「結婚し子を産んで孫に囲まれて死ぬのが幸福」という価値観そのものを持ってなかった(希薄だった)んだよ。それでいいじゃん。
報告者が老後寂しかろうと独身貴族を謳歌しようと仕事に生きようとすごくホットしようと自己責任の結果だからぶっちゃけどうでもいい。けど、結婚出産子育=幸福って価値観持ってない人間がステータスや同調圧力よけのためだけに結婚して産んだ子供やら夫は不幸だよ。そんな不幸な子供や夫は居ない方が良い。
結婚したって、幸せに暮らしましためでたしめでたしで終わる訳じゃない。
夫婦の仲だって上手くいくか分からないし、子供だって生まれるか分からない。
仮に生まれて全員健康に育ってくれたとしても孫を生んでくれるかどうかは子供の人生だし、同居だって子供次第。
それ考えたら結婚が必ずしも幸せになれるルートじゃないでしょ。
夢を追うにしても、結婚するにしても、
自分の行きたい方向に進む方が、上手くいかなくても後悔は少ないと思う。
自分の人生見つめたくない人の妬みが炸裂してるコメ欄
子供がいても年老いた親をたらい回しにして結局孤独死なんて話が身近にあったから、家族がいるから幸せってわけでもないのかなと最近思う。
よく抜け出せたなあ
説得も半端なかっただろうし本当に頑張ったよ
報告者が前例を作ってくれたから故郷の女性達も慣習を断ち切ることができたんだと思う
※26
おっしゃる通りだなと思う。
でも今は、逆に「子供大好きだから何人でも産んで育てたい」
という、母親適性のある女性には逆に厳しい時代だよね。
お金が足りないからって欲しいのに2人目すら産めない人が6割いるそうだし。
欲しくない人には圧力をかけず、欲しい人には欲しいだけ産んでもらえるよう
国が積極的に働きかけていかないと少子高齢化で沈没していくだけなのに。
※29
別に老後だけ目当てて子供産むわけじゃないからなあ
独身で幸せな人は幸せ、子供産んで幸せな人は幸せ
それぞれよ
母親適性wwwww
単純に子供を産んで幸せ子供に囲まれて幸せっていうのは、もっと尊重されてもいいと思うな
ただし、子持ちでも独身と同じようにコンサートやレストラン(子連れで)ってのはナシで
子供を産んでも○○したい××したい独身の頃のように行動出来ない子持ちは不幸だ
みたいな風潮あるの嫌い
一つの価値観しか認められないような田舎をその価値観に逆らうように出てきて
何年ぶりかで帰ったらすっかりその田舎の価値観も変わってて
いろんな人が認められるようになってたってことならそれはそれでいいことじゃないか
影でどんなヒソヒソがされてるのかは法事で帰っただけの報告者にはわからなかっただけなのかも知れないけど
報告者はその田舎にとっちゃもう「お客さん」だからねえ
今アラフィフは雇用機会均等法第一世代くらいで、上の世代が都会でもクリスマスケーキ
(25までに売れないと売れ残り)って言われたちょうど切り替わりのとこだからねえ
クリスマスケーキの売り時は1日前倒しになったけど適齢期は何年も後になった
相変わらずコメ欄はどうでも良い事で争ってるな
オンナがー
ま~ん
はぁ
※4
人による。
さらに言えば金のあるなしでかなり変わる。
既婚子供ありでも不幸せそうっていうのも幸せそうな人と同じくらいざらにあることだし
どちらもそれが永遠に続くというわけでもない。
幸せはほんとそれぞれのことだと思う。
アラフィフ独身なんて前世でどんな大罪を犯したらそうなるんだ
自由以前に動物の義務をサボる奴って軽蔑されるんだよね
それだけが幸せではないけど
幸せの一つの形ではある
クレヨンハウスの二階って、こういう風に役に立ってたんだな…!
※41
2015年の国勢調査の結果、本邦の生涯未婚率(50歳まで一度も結婚をしたことがない人)は
男性で23.37%、女性で14.06%の割合で年々増加中とのことだけど
2018年現在では男性の1/4が動物の義務をサボる奴ということになるな。
男性の1/4が前世で大罪を犯した人間となるとなかなかの割合だな。
原宿のオサレでロハスな絵本屋や、それを出版して絵本を売っているのは、
結婚にも子供にも、絵本の題材に多い田舎のジジババ以前の代から紡がれている教訓を含んだ言い伝えにも興味のないアラフィフとな
※34
そんな風潮あるかい?
遊べなくて不幸本人が思ってるならともかく、
幸せって他人からの尊重や風潮とは関係ないところにあるのでは
人間、天職に就くことで幸せになれる、ととある占い師の人がよく言ってるのを思い出した。
周りの意見や固定観念に左右されず、自分に向いてることをやって生きてくことが幸せにつながる、という意味だと私は解釈してる。
まさに自力で天職に就いたってことなんだろうな。
大卒でなくて編集者ってなれるのかなー(すでに書いてるひといるけど
米4
年取ったら誰でも独り身になるけど
結婚経験者の独り身と生涯未婚の独り身の違いが分からない
米48
もしかして編集者に大卒の資格がいると思ってる?
大手狙いでなく中小企業なら高卒でも不可能ではないよ
高卒の編集さんもいるよ
そしてこの人は一言も編集者として働いているなんて書いてない
※48
普通に頑張ればなれるぞ、専門学校の教え子3人が現役で頑張ってるわ
某有名誌の編集長なんて高卒の水商売上がりやで
編集って書いてある?
地味にすごい仕事かもしれんぞ!
新卒は大卒じゃないと厳しいけど、この人は転職組だから。
ちょうど転職で即戦力の採用に大手も興味を示し始めた時期で、
同業で実績のある人なら、あり得る話だと思う。
発達障害拗らせると自分の感情や思考を他人に投影してしまうんだよ
「俺はあの子が好き」が「あの子は俺が好き」になるの。典型的なストーカーの考え方ね
コメ欄で発狂して報告者の幸せにケチ付けてる男性は一度病院で診てもらっておいで
発達障害を見過ごされたまま大人になって苦労してる人は多いから
大学まで行ったはいいけど結局どういうキャリアを積みたいのか青写真を描けずさっさと結婚して家庭に入った。夫は転勤族なので正社員にならない言い訳も立つ。
こういう人が親戚にでもいてお手本にしてたらもう少しはサラリーマンとしてまともに働けただろうか。親戚が零細自営業ばっかだから参考にならなかったって環境のせいにしたくはないし、ものすごく幸せではあるんだけど。
でも負け組のキャリアだなどう見ても
この人は自分で決断して(自己責任上等!)夢が叶って満足してるからいいけど
こういうサクセスストーリーに触発されて上京した人(自己責任?ナニソレ?な人)の9割以上は多分挫折するわけよ
だからリスクを見込んだ反対意見ってのも結構大事だと思う
結婚して子供を得て田舎に篭るか、上京して独身ババァになるかって
極端だなぁ。
結婚が全ての幸せの集大成とか言わんけど、そういう男性はいなかったんだろうか。
バリバリ働いてるようだから老後は大丈夫なんだろうけれど
これからも一人でいる気なんだろうか。
※34
逆じゃね?
女は子供産んで一人前、母親は子供といる時が一番幸せ、子供にとってもママが一番!
って母と子のイメージ、CMでも政府広報でもゲップが出るほど目にするけどね
そんな若いうちに上京してずっと東京で働いてるのに
結婚できなかったって見た目が相当なブスなんだろうな
田舎だとブスでも近所のDQN同士ですぐ結婚するから
※61
田舎のDQNブス乙
※60
「税金勿体ないからオメーらが自主的に自分の金で産んで育ててね!」
ってのを綺麗な言葉で言い換えてるだけだからねソレ。
本当に大事にされてるなら、仕事辞めて家庭に入った母親の方が
働いてる母親より得になるインセンティブを働かせるのが自然なんだよ。
現実そんなのに釣られてホイホイ子供産むバカは極めて少ないんで、
仕方なくバカじゃない連中に子供産んでもらうために金使って、
共働き優遇、保育園拡張が積極的に行われてるわけ。
生涯独身てそんなに悲愴か?
田舎の故郷って、年々荒廃するよね。
昔だったら、どこも落ち着いた家庭を築いて、子供もそこそこいて、地域もそれなりに活性化してたんだけど、現在の、男女共に、高齢独身、出戻り小梨の多い事。
そして寂れる商店街と小学校。
都会ってさ、特に東京なんて、そんな良いところじゃないよ。
ど田舎と超都会のハーフが言うけどさ。
自分の気に入った家族を持てる、っていつでも何処でも嬉しいもんだよ。
気に入らない人間ってのは、都会でも田舎でもいるし、搾取される労働だって一緒だし。
仕事って、働いている間は楽しいけど、定年になった翌年から、悶々するよ。
生涯独身は悲愴だよ、間違いなく。私は結婚して子供もいるけど、子供達が結婚して子孫を残していくことに人生の意味みたいのを感じる。ず~ッとこうして世代が続いて来たんだなあって思うと、生き物としての使命を果たせたような気がする。皆年を取るんだよ?元気なまま死ぬ人あんまりいないよ?独身貫いた同士の仲いい友達があっさり逝ったら、一人ぼっちだよ?その時周り観たら、皆孫自慢で、家族で楽しくしてるの想像してみ?誰一人自分の事気にしてくれる人いないなんて、ぞっとするわ。
※66
子孫が残ろうが自分が続いた未来を経験できるわけでなししんだら終わりだからどうでもよくね?
人類だっていつか消えてなくなるよ
たまたま地球に生まれて発展してきた生き物を大袈裟に高尚に考えすぎなんだよ
昆虫とかとかわらん
つか一人身だって親族や友人に囲まれる奴もいれば子だくさんだろうが孤独な人もいる
確実な保険なんてないんだよ
どんな人生にもそれぞれの幸せがあって、意味があると思うよ
違う立場にあるお互いがお互いを貶めるのは無意味だよ
アラフィフならまだこれからなんかご縁があって籍を入れる素敵な殿方と出会いかも分からんし
そもそも本筋と関係ないから省いただけで現在彼氏がいます、結婚も視野に入れてます、とかかもしれないし
哀れな喪って決めつけもどうかと
※23
自分北陸出身だけど確かに共働き、持ち家率は高いよ
でも同居は今はあまり多くないと思う
いたとしても二十歳前後でデキ婚したお金無しDQNとかだよ
全国の小中学校とかの学力テストだとわりと上位にいるけど進学率は言うほど高くないよ
あんまり聞きかじった知識で物を言わないほうが良いと思う
一番悲惨なのは、キャリアも家庭も無いパターン。かなり多い。
そして両方手に入れても、不思議と幸福とは限らない。
※66
お幸せな割には必死ですね
自分で自分の口を養えるって、それだけで勝ち組だよ
社会経験もなく若くして結婚して子供産んで、旦那の機嫌を損ねて捨てられたら生きていけないような人生しか選べなかった昔よりはずっと幸せだと思うんだけど
※63
?それ※34への返信なんですけど?
ところで※66は何で自分の子供も子供を産んで、さらに自分は孫にも愛されて家族の誰より先にタヒねると確信してるんだろ?
子供世代と同居なんてほんのわずかだし
親が80歳になったら子は60歳、先に病気になって死ぬのも普通だし
北陸の超田舎出身で今も近い所に住んでいる若者世代だけど
報告者の地元みたいな意識改革は起こってないなー
大体高校卒業と同時に結婚、両親と同居コース
結婚しない人は普通に奇異な目で見られてるよ
※7
ID同じのが出るかはわからないけど実は自分はその親世代でね
娘に「女は21、2ry」とまで極端なことは思わんが
いつかは結婚して子供を持って欲しいとは思ってる
でもそれは親である自分が安心なだけで自分の幸せなだけだからね
やっぱり※2なんだと思うけどな
自分が幸せと思う方に導くのが子への愛だと言われても違和感があるよ
子供にとっての幸せが何か親がわかってると思うほど
子供に対して支配的にはなれんし
アラフィフなら、女の子に大学はいらないとか短大で十分なんて言われてた時代だから
高卒で出版社に勤めてキャリアを積んだ後、同業界に転職はそれなりにあるよ。
だって、まだ寿退職アタリマエの時代で
その年齢の、それだけの期間のキャリアを積んだ女は、多くはないから。
ステキだな
別に地元で残って専業主婦になっても、夢を抱いて東京に行っても本人が望む人生にがんばればいいじゃん
コメ欄で生涯独身で仕事に生きる人の何が悪いって書いてる人がかなり多くてびっくりしてる
外を出歩いてる元気な老人ばかりを見てたら不安は感じないと思うけど
出歩けないほどの不健康な老人を見たら生涯独身で小梨でも良いって考えは消えるかも
生涯独身、子供なしの老人はかなり悲惨だよ
70代ぐらいまで健康で元気なうちはいいけど
何か怪我や病気をしたら誰も頼れないし、少し転んだだけで寝たきりになったりするし
要介護になったら独身で身寄りがない方が優先的に施設に入れるから楽なのでは?
家族で介護にどれだけ期待してるのか知らないけど、子世帯たらい回しにされたり
子供どころか孫の人生まで食いつぶして早く死んでくれないかななんて思われてる老人も珍しくない
家族がいようがいなかろうが綺麗に死ぬのが大変なことに変わりないよ
子供がいても見捨てられて孤独死ってありふれてるは話だし
反対に身寄りがいないからこそしっかり準備して施設で穏やかに余生送る人もいるからね
結婚して子供産んだからと言って必ず幸せになれるわけでもないし
反対に夢の仕事についても退職後に寂しさに襲われてむなしい老後を送る人もいる
絶対に幸せになれる選択なんてないけど今の報告者は充実してそうなんだから余計なお世話だわな
※71
その一番悲惨と言われるパターンの人だけど、わりと幸せよ。
特記するような幸運もなかったけど、自分で選択したことがそのままってだけのことだし。
いじめられたり迫害強奪されたわけでもないので。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。