2018年06月23日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1528008446/
何を書いても構いませんので@生活板62
- 654 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/21(木)20:13:25 ID:g4P
- 交際相手を化粧品オタ呼ばわりしている投稿があったけど、
そもそも男性って化粧の濃い薄いって判別できるものなのだろうか。
関連記事:
彼女が化粧品オタだったんだわ。明らかに不必要な数所有してるし、唯一そこだけが好きになれんかった
私が勤めてる会社の就業規定に「女性は濃いメイク禁止」とあるのだけど、
私目線で見て「ちょっと濃いかなー」って子がいても、
コンプラから注意されてるところを見たことがない。(コンプラ室の構成は男性のみ)
スポンサーリンク
- 私なんかメイクは一通り施しているけどすっぴん扱いされる。
派手になりすぎないよう、ブラウン系で統一してるけど、彼らにはすっぴんに見えるらしい。
「あなたはすっぴんでも肌が綺麗だね」と何度言われたことか。
そりゃあ綺麗でしょうとも。
コンシーラーで色々隠してるしチークで血色よく見せてるし
フェースパウダーで肌色が明るく映るよね…。
アイシャドウやマスカラで目元がくっきりしてるよね…。
言っちゃなんだけど目利きがメッキ状態だし、そんな彼らが「ハデナケショウハダメー」とか、
コンプラ研修会の度に唱えてるのを見るにつけ、「この人達大丈夫かな」と心配になる。
すっぴんの私の化粧ポーチやら化粧台やら見たらドン引きするんじゃないかな。 - 659 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/21(木)21:44:26 ID:YDB
- >>654
厚化粧がダメなんじゃなくて派手な化粧がダメって言うならそうなるんじゃない?
ナチュラルに見せようとしてるのはいいけど
派手派手なネイルはダメとかアイシャドウがぱっと見でわかるほど青いのはダメとか
コレクションのモデルみたいに目の周り真っ黒みたいなのはダメとかさ
たぶん見るポイントが男女で違うんだろうな - 656 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/21(木)21:07:00 ID:EEx
- >>654
男性にとっての化粧の濃さは「色がカラフルかどうか」らしいよ。
ファンデを厚く塗ってても口紅がピンクベージュ系の子は
「A子っていつもすっぴんだよな」と言われてるし
ファンデ塗らずに赤い口紅だけ塗ってる子は「B子って厚化粧過ぎね?」と言われてる - 661 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/22(金)00:06:19 ID:xRl
- >>656
>男性にとっての化粧の濃さは「色がカラフルかどうか」らしいよ。
…違うの? - 662 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/22(金)00:29:30 ID:3Xu
- 女性の化粧は、すっぴん、地味な化粧、派手な化粧と、いろいろあると思うけどw
状況によって、使い分けてる。違いますか? - 666 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/22(金)07:12:44 ID:Tdj
- >>662
問題は、地味に見える化粧を「スッピン」だと思い込む事じゃないかな
ナチュラルメイクを「薄化粧」だと間違えてることも問題
その程度で、女の化粧をわかった風に批評してくるのが大問題
コメント
仕事にふさわしい化粧かどうか、だよな
多分コンプラに引っかかる濃いメイクってのはナジャグランディーバくらいの濃さ
濃い化粧(青アイシャドウ・赤口紅・おフェロメイクとか)と厚い化粧(パテで埋めてる系)は違うんでしょ。
濃い化粧って真っ赤なルージュに目の上は水色、睫毛ばさばさ、みたいなやつでしょ。
濃い、に関する認識の違い。ケバい、とは会社のルールに書けないだろ。
濃い薄いの話じゃないのにそこに拘ってるからズレてるんだな
女だけどナチュラルメイク=薄化粧だと思ってたわ
違ったのね
男性の目から見て濃い化粧だとダメだってことなんでしょ。
ビジネスの場では女性が決裁権あったりすること少ないから
顧客の女性がなんと思おうが別にどうでもいいんじゃない。
なるほど、男はカラフルかどうかですっぴんかどうかを判断してるのか
節穴もいいとこだな
校則でいう「華美」の度合いみたいなもんか
けっこう個人差あるよね
ドーランから入るナチュラルメイクもあるからね
濃い薄いじゃなくて派手か地味かという表現に統一すれば少しは解決しそう
明らかに首と顔の色が違うとか瞼がサバみたいだとかそういうんじゃなければ
分からないと思うわ。
逆に分かっても引かれるだろうしw
ガンダム1シーズンしか見てないのに自称ガンダムヲタみたいなやつがいるから駄目なんだよ
ろくに理解してないくせに本人わかってる気でいて偉そうにあれこれ口出すから論争がおきる
濃いも厚いも対義語が薄いだから混同されるんだと思う
うちの会社はアイシャドウやリップも推奨される色と使用禁止の色に分かれてるわ
※8
そう
反対に化粧しろって言う男はブラウンメイクはダメ
人間の肌に無い色を乗せないといけない
濃い色のメイク禁止ってことだな
明らかにバッチリ化粧してる顔でも、
男性目線だとナチュラルメイクはすっぴんらしい。
化粧道具も工程も知らないだろうから、どこをどうしたか分からないんだろうけど。
隙無く厚塗りしててもベージュやブラウン系だと
「化粧してこいよ、身嗜みだろ」と職場や客の男性に言われたという話はいくつも見た。
色が派手かどうかが重要なんだろう。というか、それぐらいしか見分け付かないんだろ。
※17
いや、濃いブラウンのメイクは禁止じゃないと思うw
人体ではありえないような色や長さで判断するしかないんじゃないかな
化けてるわけで、ノーメイク状態をみてないんだし
顔と首の色のギャップでわかるよ。
年齢は手を見れば分かる。
まあ、安物の化粧品を薄く塗ると覿面だよな。
化粧というより、演劇のドーランみたいな不自然な印象になる。悪い意味での「薄化粧」
コンプラ関係で権限のある人が男だけだとメイクがどうこうに限らず色々と不都合あるよねえ……
男側でむしろ化粧もしたことないのに詳しいほうが気持ち悪いと思うけど
女性の意見も入ってくるような構造にしたほうが公平だよね
なんか良くわかるわ
なにかの理由でファンデ塗らない時とかは
顔色悪くなるからリップの色をいつもより少しだけ濃いめにしたりとかするんだけど
あれ、今日はちゃんと化粧してる!って言われる笑
いつもより断然薄いんだけどなってなる笑
医療系専門通ってた時、実習時は基本すっぴんって決まりなんだけど中には化粧してる子もいて
男性教員は薄化粧なら全然気付かず身だしなみチェックでもOK出すけど女性教員はすぐ気付いてNGででたの思い出すな
有り得ないマスカラにアイシャドウしてる人はだいたいゴテ盛り
女さんも見抜けてないじゃん…
アホだろこいつ
女性にとって濃い化粧=厚塗り
男性にとって濃い化粧=カラフル(茶系以外)
昔勤めていたところの社長らの思いつきで化粧や髪型の規定を大改革☆したことがあったんだけど、つけまつげとまつエク禁止、ラメ入りのアイシャドウ禁止、ピンクのリップ禁止、アイライナーは黒禁止、すっぴんも禁止…など次々決められて本社からお偉いさんが抜き打ちチェックしに来る日々が始まった
よくある光沢感の出るブラウンのアイシャドウでもラメが入ってる!規定を守れ!、まつエクはこれマスカラですと言えばOK、ナチュラルメイクだと化粧をしろ!と言われ、コーラルピンクの口紅をすればピンクはだめだと言われ…
で、結局みんな眉用のブラウンのパウダーをこれでもかと瞼に塗ってファンデーションは粉をふくくらい厚塗り、真っ赤な口紅というめちゃくちゃな化粧をしなきゃいけなくなった
半年くらいで大改革ごっこは大分鎮火したけど、女性社員は半分くらい辞めた
男が判別している化粧の濃さ薄さは、使っている色の濃さ薄さ。
日本語として間違っているわけでもない。
「(色が)濃い化粧」
赤い口紅、青いアイシャドーは濃い化粧
パールピンクの口紅、ライトブラウンのアイシャドーなら薄化粧。
例え後者が、つけまバッチリ、青いマスカラ厚塗りだとしてもw
そういえば、半年くらい前かなー?
「すっぴんパブ」というニュージャンルの
淡い色合いの厚化粧パブが話題になってたよ。
以前ゼミの女の子(A子)がすっぴんかどうかで言い争いになったとかいう記事あったよね
女性が身近にいる男子と女子は「ナチュラルメイクでばっちり化粧だ」って言ってるのに、それ以外の男子は「あれはすっぴんだ、今時擦れてない貴重な女の子だ素敵だ!」!って盛り上がってるっていう
いくらナチュラルメイクはむしろがっつりしないと不自然になると教えても「嫉妬でくだらないこと言ってるw」てな感じだとか
確か教えた理由が相手に夢見てストーカーになりそうだったからとかいう笑えないものだったような
ナチュラル(に見える)メイクは濃いからな…
ブラウンメイクは割と本気でクマが酷いなと思ってそう。
街ですれ違う人がギョッとするレベルのメイクなら、
社外イメージを気にして会社がとやかく言うのはわかるけど、
そのレベルでないメイクをあれこれ批評するのとか頭ヤバい会社だろ
髪型や持ち物やメイクなんて、個人の裁量の範囲だし、
ヤバいレベルじゃなきゃ文句どころかコメントする権利も無いわ
なんか下着の色まで指定するブラック校則みたい
youtubeでメイク動画見ると面白い。
テクニックと手間をかけるとこんなに変わるんだーって関心するわ。
いろいろなシーン別のメイク方法があって役に立つよ。
引き算の化粧→薄化粧
足し算の化粧→厚化粧
ひとつ言えるのは、男は気遣いのできるサバサバ系スッピン女が大好きだってことだ。
男は女の化粧を見破ることは経験積まないと困難です。
なので、一夜を共にした後が色々本番なのです。
人によって定義が異なってるだけだしな
化粧動画面白そうだから見てくるわ
男は女の化粧に疎くてもいいんだよ
中途半端な知識で口出しするのは駄目男
余計な興味を持たずに騙され続けてくれるのは良い男
ナチュラルメイクは素顔美人を偽装するためのものなんだから、すっぴんだと思われなかったら失敗
男が気づかないからって文句言う女はアホ
今アイシャドウの人気色とかって大体地味モブ色だよね。
見てるのは肌荒れです
※30
その会社面白すぎる
ピンクのリップ駄目な理由とか開示されたんだろうか
というか見本の顔があったんだろうか
刑事もののドラマ観てるとリアルタイムのと再放送とで
化粧の流行がよくわかって楽しい
これ山田詠美も言ってたなあ
ファンデなんかまったく塗らなくてもマスカラしてれば厚化粧扱いされるって
そもそも男って色盲率高いから、色盲じゃなくても先天的に色を判別できない人が多いんだと思う。
だから服装も渋色好みになるし、同じ理屈で女はカラフルな色彩を上手く活用できるし、もっと言うと美大生とかは本当に色使いが独特で調和がとれてる。
てことで男は陰影の判別が出来ないから、白い色は全て白になるんじゃないかな。
素顔見たら詐欺だってんだろ。
うぜえ
そういえば、ピンクグラデのアイメイクをした時に、男性社員から「目どうしたの?腫れてるよ」って言われてショック受けたことがあるわ。
女から見て気合いの入ったメイクでも、男からしたらおてもやんだったり何発か殴られたような顔だったりするんだなーと知った。
あと、やっぱファンデだけだとすっぴん扱いされる。
シミやくまのない状態がすっぴんだと奴らは信じてるわw
だから、彼氏にすっぴん見られると初回はビックリされる。もちろん、交際人数がそれなりの男は変な夢見てなくて話が通じるけど。
※38
気遣いのできるサバサバ系スッピン女ってwww
頭大丈夫?
引き籠もってないでちゃんと社会に出た方がいいよ
わりと経験と比例するよね
女の格好に現実とズレた認識をしてしまうかどうかは
ワンナイトたくさんでもわからんと思う
※49
草生やすほどおかしい?
気遣いは男女問わず人気要素だし、男性的な趣味や態度は男性を安心させると思うけど。
気遣いの出来るサバサバすっぴんが好きって甘やかしてくれるけど自分は何もしなくても特に批判されなくてかつ美人がいいって言ってるも同然なんじゃ
イケメン金持ちで専業主婦させてくれるけど家事しなくてもいい人がいいってのと同レベルだと思う
肉体労働だから毎日すっぴんで仕事してるんだけど顔が濃いからかすっぴんだと言ったら新人の女の子に驚かれた
女性でも化粧の有無の判断つかないことがあるんだって驚いたな
「濃いメイク」じゃなくて「華美なメイク」がだめって規定した方がわかりやすいと思う
そしたら少なくとも齟齬は起こりにくくならないかな
「濃いメイク禁止」を自分の認識内のみで額面通りに受け取って難くせ・・・本気で言っているなら相談者は会社員に向いてないと思う。
敢えて言うなら(これでも微妙にずれるが)濃淡の激しいメイクが駄目ってことだろう。
薄暗い部屋で映えるようなメリハリのあるキャバ嬢ぽいメイクとかは、会社だけでなく本人の品位を落とすから、昔ならわざわざ規定する必要もなかったんだけどね。
余談だけど、当人の化粧について男性から女性にどうこう言うのはセクハラだ。
見かけたことがあると言ってる人は自分がブラックにいると認識しよう。
男はメイクとかやらないからわからないやろ。
オルチャンメイクとかいうすげーぶちゃくなってるのに、どや顔で町歩いてる女の子を見ておかめのマネかなと思った男性も多かったはず。
あとサバサバした気遣いできる女の子は好き。
ただ自分でサバサバしてるとかいう女 テメーはダメだ。
男からすると濃いとか薄いとかじゃなくて怖いのは止めて欲しい
怖いというのはヤンキーみたいなことではなくて、人間に似ているけど人間じゃないという怖さ
※56
女から見てもあのメイクはぶさだと思う…
おてもやん、バブリー時代のメイク、オカメインコ…まあそんな感じで可愛くはない
※44
社長たちは一昔、いや二昔前のCAをイメージしてたみたい
つけまつげやまつエク、ラメ入り(光沢感)アイシャドウとピンク系リップはチャラチャラした若い子がつけるもので仕事には向かない!黒髪をビシッと引っ詰めてフェイスラインを出して、白粉をはたき、黒い眉墨で眉毛を描いて、赤い口紅を引くのが理想!って感じ
現実は接客業だったからたくさんのお客さんからどうしたの?って心配されるくらい異様な光景…
ナチュラルメイクが一番掛かるよね、時間もお金も。
肌だけでも、基礎からベースにコンシール、ウォーターリキッドパウダリー重ねに重ねて透けるお粉で蓋。これにアイメイクとかリップとか。
詐欺って言われるレベルに変わるよね…。
要するに低彩度かつ黄み寄りの色ならすっぴんか薄化粧扱いされるのか…
よっしゃこれからも自信を持って大好きな茶系をゴッテゴッテ塗りたくるぞー
ハイライト&シェーディングで頬を削って彫り深くして鼻筋ビシッと通すのもノーカンだよね
ビジネスシーンに相応しくしろってだけなんじゃないのか?
そんなにナチュラルメイクを禁止して欲しいんだろうか
よくわからん
こういう化粧の薄い濃いを見抜けない男って、自分の母ちゃんのスッピン見たことないのかな
さすがに姉や妹がいる男はわかるかもしれんけど、家の中でも常にメイクしてる母ちゃんはそうそう無いだろうに
いかに人の顔見てないかよくわかる
化粧の濃い薄いがわからないなら、肌さえ気を付けていればすっぴんでもばれない…!?
ヨッシャ!
自衛隊の考え方が案外真逆で面白い。
陸上自衛隊→勤務中の女性隊員の化粧は禁止。汗と埃にまみれた戦場でそんな余裕あるわけ無いだろ
海上自衛隊→勤務中の女性隊員のすっぴんは禁止。化粧は制服の一部。戦場には化粧して臨むべし。文字通りの戦化粧
どっちが「保守的」で「伝統的」なのかわからなくなるな。
女同士だと「厚塗りかどうか、素顔からどれだけ誤魔化してるか」に目が行くけど
男からすると「人間の顔からどれだけ離れているか(自然に無い色とか)」に目が行く。
あくまで化粧をどれだけしているかで判断させたいなら、修正なしのスッピン写真提出を義務付けろ。
平均以下の顔が美人になるのは歓迎なんよ。
でも夜の仕事してるようなケバいのが増えるのは困るわけ。
派手でも元の顔がそうなんだろうなって化粧ならOKなの。
でも色つけまくって派手なんだなって化粧は自粛して欲しいわけ。
男がノンフレグランスの制汗スプレーするのはいいけど、
変な匂いのスプレーされたら他の製品使えとかむしろヤメロって思うだろ?
※46
実際女性のほうが色覚能力は高いらしいね、男は女ほどピンク~紫系の微妙な違いが判別できないとか
余計な色のついた不良品を女子社員しか指摘できなかったという話がある
体調不良で顔色のおかしい子を心配するのがほぼ女だけだったというのも見かけたし、多分子育てを担う女性側に必要な機能なんだろう
※65
へぇー面白いな! 戦化粧という言葉、かっこいいと思うが、
制服+化粧を義務づけるなら化粧手当も月1,2万円支給して欲しくなるなw
化粧品の匂いがかなり苦手な自分は、ナチュラルメイクでも厚く盛ってる人はわかってしまう。会話する距離だともう匂いが辛い…
※65
昔から外交も担う海軍のほうが軍装なんかは厳しかったんじゃねぇかな?そう考えるとロイヤルネイビーを参考に端を発した帝国海軍からの伝統と言えるかもせんね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。