2018年07月01日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1528008446/
何を書いても構いませんので@生活板62
- 929 :1/2 : 2018/06/30(土)13:42:11 ID:S4D
- 友達A夫婦が有名な建築家に依頼して作った家は、確かにお洒落だけど
実際暮らすのは不便だろうなあ…と感じる物件だった
・アラサーの若い夫婦で子供もこれからなのになぜか間取りは平屋の2LDK
・LDKは約25畳、天井は高くて斜め、アイランドキッチン
・窓が沢山、というかLDKの壁の一面が全部窓で天窓もある
スポンサーリンク
- ・正方形の敷地の、道路に面する手前半分を家屋と車庫で塞いで奥半分が庭
その車庫に自動車は一台しか入らないので、私たちが訪問した時は
ご近所の貸してくれた空き地(坂道を徒歩で三分のぼったところ)に車を置くよう言われる
ちなみに斜面に沿って階段状に家が並ぶ新興住宅地の結構上の方
嫁は電動自転車があれば充分というけど、子供が出来たら車ないと厳しそうな雰囲気
・収納はWIC1つだけ
・トイレ、脱衣所、風呂がそれぞれ普通の倍は広く、浴槽の傍の壁は
庭を眺められるように大きな窓を設置
A嫁は「ガーデニングして室内どこからでも庭を楽しめるようにする」とウキウキだったけど
共働きだとゆっくり庭をいじる時間ないだろうし、ガーデニング以前に草むしりが大変だから
家屋を敷地の奥に建てて、手前半分をコンクリ打って駐車場にしといた方が
良かったんじゃないの?
LDKと水回りを半分にして部屋と収納を多く作った方がいいのでは?
と胸の中で色々突っ込んでしまった
もちろんそんなことは絶対口に出さず、普通にお祝い渡して帰った - 930 :2/2 : 2018/06/30(土)13:43:04 ID:S4D
- でもその後会うと、住み始めて一年もしない頃から光熱費が高い、
冷暖房が効かない、日差しが辛い、庭の草がどんどん生えてキリがないと愚痴るようになった
子供が出来ると嫁用の車が必要だけど置く場所がない、買い物が大変、収納が足りないと
家の問題点に後からじわじわ気付き始めたみたい
よほど不便を感じたのか、5年くらいで家を売ろうとしたけど
不動産業者から「個性的な家は維持管理が面倒だから買い手がつきにくい」とはっきり言われて
実際全然売れないらしくて困ってる
今になって旦那の方が
「図面が出来上がった時に親からこんな暮らしにくい家を建ててどうすると言われて
難癖つけるなと怒ったけど、親の言う通り普通の家を建てればよかった」と嘆いてたけど
高学歴の賢い夫婦がなぜそれを建てる前に気づけなかったのか謎
最近お邪魔したら、家中あちこちに布を垂らしたり
広いLDKを間仕切りや棚で細々区切って雑然としてた
窓の高い部分は手が届かないからガラスが汚れてるし、庭は草が伸びっぱなし
一般的な規格から外れたお洒落なデザインの家って、それを維持するための
業者を雇ったりできる余裕がある人しか建てるもんじゃないな、とつくづく思った - 934 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/30(土)14:23:59 ID:8n1
- >>930
オンリーワンにこだわったのかね…
駐車場もだけど土地自体も良いとは思えないし、これからどうするんだろうね。 - 969 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/30(土)18:27:22 ID:eCA
- >>930みたいな家うちの近所にある
安藤忠雄の弟子が設計したらしくて、一般住宅とは思えないお洒落さだけど
そこの奥さんは「見た目重視で生活を考えてないから毎日不便でたまらない。
普通の建て売りが良かった」と愚痴ってた
そこも子供が出来たら引っ越して家を売りに出したけど何年経っても売れる気配がない
中に入った方の話では段差が多くて階段に手すりがなくて怖いとか、
換気扇がコンロから遠く離れた場所について換気扇の意味がないとか
ドリームハウスみたいな構造らしくて
コメント
安藤忠雄一派はそういう設計をするので有名だろうが…
そこに頼んどいて後から愚痴る方がばか
そもそも安藤忠雄の出世作の一般住宅は、雨の日は傘をさして外へ出てからでないと風呂に入れない、本人も住みたくないと言ってのけた間取りだぞw
安藤忠雄にほれ込んでる住人だから成立しただけの話で、ネームバリューにつられただけの凡人じゃ使いこなせるはずがない
>手前半分をコンクリ打って駐車場
よっぽど上手くしないとブロック塀と同じで貧乏くさくなるから嫌いだ。
建築関係の雑誌読むと匠が作った奇天烈な家が紹介されてて笑えるよ
ビフォアーアフターも、結構微妙というか素人目にも「これはアカン」って家が沢山あったからな
あのガラス張りの家、まだあのままあるのだろうか
そうは言っても妻用の駐車場を作るならそうせざる得ないのだろうよ
結局庶民はよくある建て売りが一番住みやすいんだろうね
本当デザイン性の高い物件は働かなくても余裕な富裕層以外住んじゃ駄目だわ
ガラス張りの家はビフォアーアフターじゃないんじゃなかったっけ
よく混同されてるけど
庭なんかいらんのよ。
草は生えまくるし虫だらけだし。
今、少しずつ自力でコンクリの床に置き換えていってる。
蛾・ナメクジ・ダンゴムシ・ムカデ・蟻・クモと
もうすぐお別れできそう。
もうどっかに引っ越して更地にして土地だけ売るしかないだろうね。
「個性的」な家なんて新築ならまだしも中古住宅で買おうとする人はまずいない。
うちの近所にも似たような家があってずっと売家になってる。
こういう家だと分かってて建てたんじゃないのか
ビフォーアフターのあかん建築家のこと
実況で悪匠(わるだくみ)って呼んでて爆笑したことあるな
俺も家欲しい
小さいLDKと寝室とちょっと大きめの収納の付いた小さい平屋がいい
探してもそんな物件ないけどな
悪匠ww
うちの祖父が有名建築家の設計した役所で長く働いてたけど、中で働く人や作業のことは全く考慮されてない不便な造りで
以前の建物(戦前に建てられた平凡な木造2階建て)の方が何倍も快適だったとよく言ってたのを思い出す
※9
もう終わった番組だけど欠陥住宅つかまされて悩んでいる人へのアドバイスが、
更地にして駐車場として貸し出して儲ける、だった。
笑っちゃうアイディアだが、住宅地の真ん中の駐車場は欲しい人がいっぱいいるんだと。
時々「あそこの窓、掃除どうやるんだろ」みたいな家にお目にかかることあるけどやはり掃除大変なんだね…
窓大きいと大変だよ
我が家は普通の家だけどなんか窓が無駄にでかい。冬はホント大変
といって最近流行り(?)なのかなんか、窓がちっちゃい家も「うーん…」だし難しいね
ドリームハウスかビフォーアフターか忘れたけど、仕事のイメージで全面ガラス張りで
外側全部廊下って家を建てられちゃった競輪選手は、家のローン2軒分払うために仕事頑張ってるって
勝利者インタビューで言ってたよ
普通のハウスメーカーは、家族のライフスタイルに基づいて
色んな意見やアドバイスを交換しあいながら設計するけど、
有名建築家とかってそれをしないのかな
新築前に二大見ておくべき番組
・ビフォーアフター
・ドリームハウス
でOKか
建物探訪はまとも?
※7
ガラス張りの家はドリームハウスだね。
ビフォーアフターはリフォーム、ドリームハウスは一から建てる番組。
ビフォーアフターも後半は結構ひどかったが基本リフォームだから、ドリームハウスほどぶっ飛んだ物件はなかった印象。
「よい子の諸君!誰もやらなかったことに挑戦する、といって
失敗する奴が後を絶たないが、それは大抵『先人が思いついていたけど
あえてやらなかったこと』なんだよ!」みたいな内容のAA思い出した
少しずれるけど昭和の住宅あるあるだった「天然石の塀」のある家も今は買い叩かれてるそうな。
確かにコンクリ塀に比べて壊すの大変そうだもんね。(戦国時代の城だって石垣の上に建ってるんだし。)
建物探訪は、建築士の若夫婦が
自分達のために作った、というパターンが多いので
二大悪匠と比べるべくもなくまとも
(個人的には夢家が一番やばいと思う。ドリームだし)
※19
建物探方はビフォーアフターのような博打ではなく、
ドリームハウスみたいに実際に住んだことのない状態の家の紹介でもなく、
住民が一定期間住んだ上での「わたしのおうち自慢」なので、住んでいる人たちは幸せそうではある。
ただ他者から見て、ここに住みたいと思える物件が出てきたことはない。
※15
住宅街の中の駐車場って空き待ちが出るほどの人気だから
残された選択肢の中ではそれがベストってわかるわ
最近フラット住宅で何層もある部屋や設備を短い階段でつないだ家が多いけど地震の時全部別の揺れ方するから危ないだろうなと思ってる
ドリームでやばいのはガラスの家と風呂場がシャワーカーテン、カーテン開けるといきなりベッドの家かな
湿気凄そうとしか思えなかった
親戚の家が3階建てで特殊な窓だったから業者に依頼していたな
特殊な家は維持費もかかるね
※19
建物探訪はいいとおもう
新築の紹介じゃなくてある程度住んでる家の紹介だし、出てくる家はだいたい「おしゃれな家」を建てたんじゃなくて「自分にあった家」を建てたって結果だし
結局、「一般的な家」ってのは、暮らしていくのに便利で、皆が同じようなデザインにするから、一般的なんだよね。
まあ、個性を追い求めたんだから、ずっとその家に暮らせばいいじゃんw
※13
自作自演ビジネスはこの業界でもあるから
まずはわかりやすいところで、
今年の2月ぐらいの、他社と契約中の客の家のガス栓を閉めた事件を読んでおいたらいい
悪匠ワロタww
アイランドキッチンって、油やタレが四方八方に飛び散って掃除が大変そう。
マンションでも土足な上にキッチンの真上に穴あきキャットウォークという衛生観念0なデザイナーズ物件がテレビで紹介されたことがあるぞ。
ガラス張りはたしかにやばいが、オサレな家はそれはそれでええものよ。
うちは築古だけど、資産価値落ちないで引き合い凄いし、ほかの賃貸物件も長く高くかせている。
利便性とデザインのバランスが取れていれば、おしゃれな方が人生豊かになると思うで。
暮らしやすいから同じような間取りなんだろ思うわ
テレビで「一級建築士の家」で壁側片方にしか手すりのない吹き抜け螺旋階段とか見ると本当に一級建築士という肩書が怪しく思えてならんのだがなあ
※32
資材コストや建築コストによる部分も大きいw
トイレとバスが同じ空間ってモロにこれだし
建物探訪でも、LDKのど真ん中にトイレがあって、しかもトイレの壁が天井まで達していない物件とかあったぞ(多分臭いや音がだだ漏れ)
Moriyama-sanって映画がある
「建築界のノーベル賞」といわれるプリッカー賞を受賞した有名建築家が設計した住宅に住んでるおじさんに密着してその暮らしぶりを撮った映画だけど、面白いよ。ネットで予告編が見られる。
変わった建物に変わった人が住んでて、ところどころ人が我慢したり建築家が意図したであろう秩序を逸脱したりしながら、独特のライフスタイルを築いている様子が映ってる。
監督はオランダの有名建築設計事務所出身の人で、「名建築」といわれる住宅の掃除婦に密着したフィルムなど個性的な建物を実際に利用する人の立場で見た面白いドキュメンタリーを撮ってる。
せめてドリームハウスを観てから考えろよ
自分の家建てた時に一級と二級建築士と設計してもらったけど、二級の人のほうが良かった。ただ設計できる建物の規模の大きさの差だけなんだとその時知った
うちも吹き抜けにしたかったけど冷暖房効率考えて却下になり、図書館みたいに壁一面本棚も地震考えると出来なくて、流行り廃りのなさそうな感じでとか導線重視で設計したら、独立キッチンっていう以外は結局普通の家だわ。最近の建売ってなんでバカの一つ覚えみたいにオープンキッチンなんだろう。おしゃれではあるけどさー。
※24
日本では新築が断然人気だが外国は割と中古が人気あるらしい。
そんだけ前の人達が住んでいた実績があるからなんだと。
日本は木造多くて湿気もあって家が長持ちしづらいから
一緒くたにはできんけどね
友人のところも小さいときからの願望を詰め込んだ夢のマイホームを建てたけど新築祝いの見学で
コの字型で真ん中が芝生とか芝刈り大変だし湿気が高くなるしミミズが出てくるし
リビングに暖炉とか灰で汚れるし煙とか逆流するし煙突に鳩が巣を作るし薪の監理も大変そうだな
って思ってたらやっぱり数年後にその通りになってた
憧れるのはわかるけど、あくまで「別荘用」だよね
時々癒されに来るにはいいだろうね
もちろん、普段の維持費が掛かるけどね
まぁ、家は3回建てなきゃ気に入ったものはできないっていうしね。
一級、二級なんていっちゃえば「どれだけの大きさの建物を建てられるか」だしなぁ
空間、生活デザインの専門家ではないしね
素養が低く見合った教養も持ちえてないくせにブランドやネームバリューだけに拘るような
見栄っ張りブランド志向の連中がよくやらかす失敗だねw
名前や見栄晴れるものは好きだけどそれに相応しい感性もライフスタイルも持ち合わせてないだけ。
自分がどういう生活を送り、どういうパターンで生活し、どのような衣食住への好み拘りを持ち、
家という空間でどんな生活と時間を過ごしたいのか、など自分という生き方を深く掘り下げ理解した
上でないと相応しい家なんて建てられんよ。
ただ漠然と結婚し子を持ち次は家だなーくらいの思考と感性なら、
そこらへんの適当な分譲の掘っ立て小屋買っとけばいい。
安藤先生は自分は普通のマンションに住んでて、
自分が設計した家は用事があっても「冬は寒いから行かんとこな」って言ってるらしい。
一級はコンクリが建てられて二級は木造が建てられる
コンクリの住宅は木造よりコストもかかるし、改修がしにくい
すげーな。
新築の時から5年以上に渡って粘着して文句つけてるのか。
余程悔しかったんだろうね。
なんかこの人も嫌な奴っていうか根本に妬みがありそう
私たち夫婦は某有名アトリエ出身の自営建築士だけど、ライフスタイルに合わせた家が一番だよ。建築士も様々ですから…。
でも著名な先生によっては「一般住宅はやらない。住人の家具やライフスタイルでぶち壊されるから」って言うから、好きな先生の家に住めるのは幸せなことだと思う。
二級建築士と一級が差がないとか勘弁してよw
うちの近所にも道路に面した方の壁が全面ガラス張りの家がある。しかもいつもカーテンは開けっ放しで、端に置いてある荷物が丸見え。見たくなくても見えるんだよ…車でも置いて欲しい。
友人が大きな窓を気に入ってマンション買ったけど、カーテンを特別誂えにしないといけなくて
えらく金がかかったとぼやいていた
最近、家を建て始めて、色んなハウスメーカー見て回ったんだけど、
報告者の上げてる特徴って最近の家の間取りとしては全然珍しくないよ。
LDKが25畳の2LDK、天井高くて(吹き抜けのこと?)、窓が大きいか多い、アイランドキッチン、WIC1つって
ハウスメーカーがモデルハウスに採用するとか一番の売りにしてる典型的な間取りと言っても良い。
むしろ、建て売りに多い間取りじゃない??
昔は無理だったけど、最近の断熱素材や新しい構造工法のおかげで可能になった間取りらしいよ。
もちろん、昔の工法&素材でこの家を無理矢理建てたってなら住みにくいし、
住み易さは人それぞれ違うからうちもこんな感じの間取りは採用してない。
でも、報告者が言うところの「友人が有名建築家に設計してもらったからこんなに変なの〜」って家じゃないんだけど。
というか、報告者が友人の家をちらっと見て書いた、妬みによる妄想っぽいと思った。
米1
だよね
それどころか確か依頼主の望む物より自分の建てたい物を造るみたいな事を言ってる位だから、
そんな人の弟子に依頼する方が阿呆だと思うわ
※45
何よりもコンクリは湿気がね・・・服と革物コレクション痛むからコンクリじゃ最悪だし、
家作りの最大の目的がビルトインガレージだったから1階だけコンクリで2階から上は木造にしたよ。
それでもガレージの完全乾燥は1年半かかったわ。
アイランドキッチンって何よ?とググったら、ああ…うん…
しかも
アイランドキッチンとは
アイランドキッチン 後悔
アイランドキッチン 油はね
で並んでて草生える
>>969は夫が惚れ込んで妻の反対を押し切ったとかなのかな
アイランドキッチンはエッセイ漫画で子供がいると回遊魚みたいに周囲を走るからやめとけって言われていたのが笑ったわ
※21
ブラックホール&ペンタゴンさん、忠告ありがとう。
これだけ詳しく書いて大丈夫なのか?
近所のアパートも、冷やかし内見した際に、アイランドキッチンと謳ってたけど、
賃貸だし明らかに小梨若夫婦向けだったからそれなら問題ないのだろうなあ。
建売で変なのあったなあ。
リビングから廊下なしで直接階段に繋がるだけじゃなくて、
その階段が普通の2倍くらいの幅。
自宅で蒲田行進曲やりたい人の為の設計なんだと思う。
日本で一戸建てを建てるときはハウスメーカーから上モノを買うのが一般的かもしれないけど、
実はこの「ハウスメーカー」って日本独特のものなんだよね。
諸外国や高度成長期の前の日本では、新築の家を建てるときは建築家・建築設計士に頼むもの。
もちろん設計士のなかにもいろいろいる。
建築士の国家資格を持った在来工法の大工さんみたいな人もいれば、施主の金で「住む芸術作品」を作るタイプの人、施主のライフスタルや土地の特性などを分析した上で独特なオンリーワンの建物を提案してくるタイプなど。
建築家に頼むならその建築家がどういう設計をするのか、過去の作例を見て理解しなきゃいけない。
その上でヴィジョンを共有できる建築家に頼むべき。
家とは違うかもしれないが、有名デザイナーが設計した小学校は掃除のことまで考えて作られていない
と教育学で学校建築研究していた教授が仰っていたなぁ…
見た目の良さと使い勝っては別物らしい
以前住宅トラブルの特集番組を見てたら、デザイナーズのおしゃれな注文建築が1年で出窓が腐って使い物にならなくなってて、調査したらその特注のヨーロッパ製の窓枠が室内用で防水が甘くて雨風高温多湿に1年晒されたらゆがんだりキノコが生える状態になったとか
その他にもどうしてここにこれ使っちゃったの?みたいな仕様が多々あってとても住める状態じゃないのに、メーカー保証は要望通りの建築だから賠償されないらしいみたいな内容だった
それ見てて素人は現実的かわからないのにゴーサイン出して責任取らないデザイナーとは?設計者とは?とよくわからない気持ちになった
何回も長文でしつこいけど、後半は報告者の妄想じゃないかとゲスパー
坂の上の日当りの良い土地→車が2台ないと不便そうpgr
この間取りで平屋だと最低でも40坪、つまり都会ならかなり大きい家→光熱費大変そうpgr
庭広い(これは都会なら珍しい)→草むしり大変そうpgr
大手HMお得意の断熱性高い全館空調による仕切りが少ない間取り→光熱費ry
大手HMお得意の大開口(xx構造&xxサッシに依る)→暑そうpgr
流行の隠し収納部屋(ゲスパーだけど、家主もわざわざ見せないだろうし)→収納全然無いpgr
流行だけど不満も多いアイランドキッチンにはなぜかツッコミなし。←うちもこれはないなーと思って止めたw
見方を変えると、報告者友人の家は
新興住宅地の条件が良い場所に広い土地面積、広い建坪、近頃人気のゆとりの平屋
大手HMでも一般的に採用してる人気の間取りでありながら有名建築士による設計
この間取りを叶える構造なら大手建築会社による施工
若夫婦ならかなり高所得世帯、どちらかというと小金持高齢者向けの、庶民にはうらやましい御宅。
値段にも依るけど築5年で、売れないわけないと思うんだけど
少なくとも不動産屋が喜んで売りたがる物件だよね。
最近新築した友人の家を見に行った報告者の感想じゃないの。コレ
知り合いが二級に建ててもらった家が見事に設計に問題あって傾いたから
一級よりはやっぱり地雷率が上がるんじゃねえかな、ごくごく普通の民家だったのに
ガラス張りの家は結構低くて外から見ると圧迫感がすごいよ
元々天井低い作りなのかガラスの重みで沈んでるのかわからないし
田舎の寂しい土地にコンテナみたいな高さと黒々としたシルエットで
工事現場っていうか一瞬資材置き場みたいな感じを受ける
あの家の前の道を通るたびに何とも言えない気持ちになる
ビフォアフの方で部屋を区切る壁が天井まで塞がってないというのがあったけど、
男の子もいる家庭なのに、思春期になったら色々可哀想だろうなあと下世話な想像をしたよ…
玄関吹き抜けで二階までガラス張りの家あるけど、ときどき業者呼んでガラス磨かせてるぞ
そういう金持ちじゃないなら、やっぱ維持費も考えないとな
※67
スッ〇リハウジングで、「子供を監視出来るように」という親のリクエストがあったんだけど(子供部屋のドアがガラス戸)
そこの家の子も男の子だったから実況で同情されてたな…
うちの庭雑草なんてはえないけどなぁ
日本の家は街の景観を壊すからウンタラカンタラって言う人がいるけど、最近じゃ今まで降らなかった地域にも雪が降ったり夏は東北でも35度を超えることが多くなった高温多湿で冬は寒く土地が高い地震&台風大国で海外の観光地みたいな白レンガで統一された家々〜なんて造れるかよと思う
まあ元々終の住処としては建ててないってセレブな方々もいるかも知れないしね
O2R1vLwYがオサレ住宅に住んでて報告者が言ってること全部に耳が痛くてヒスってることは俺にも分かる。
うちも狭いながら庭があるけど草なんか一週間ですぐに生える、すくすく生える
草むしり担当してるけどこの時期日差しは強いわ蚊は来るわで大変
オサレ住宅に住まなくたってこの一点だけは絶対妄想じゃないって分かる
手入れ出来ない家庭は広い庭を作ったらいかんな、草ボーボーの庭ほどみっともないものはない
吹き抜けや広いリビングって床暖房とかエアコン相当考えて設置しないとつらそうだよなー
あと庭は本当に手入れ大変
ぶっちゃけた話あの手のデザイン住宅って実際に住むと使いにくいことこの上ないんですよね。自力で維持管理するために業者に依頼するお金のない人が作っちゃいけないんですよ。別荘とかにするならまだ何とかってレベルですよ。
庭に関してもリタイヤ組とかのある程度まとまった時間をとって手を入れることができるか業者に依頼するお金が無いとあっという間にジャングルになりますからね。
普通の一般人が住むなら無駄におしゃれな住宅よりも普通の住宅が一番ですよ。
子供の頃、シティーハンターって漫画が好きで
主人公の家がお洒落で大人になったらこういう家に住むんだ!と思ってたけど
結婚して自分で主婦業をやるようになったら
段差だらけで吹き抜けが広くて絶対に掃除が大変だし子供が怪我しそう
あんな家金貰っても住みたくない、と180度意見変わった
家や庭の手入れを実際にやってる人は、掃除や草むしりにかかる手間をよくわかってるから
余計な手間のかからない構造が一番良いって考えになるんだよね
姫路の「子供の舘」が安藤忠雄デザイン
小さい子供がメインなのにコンクリの打ちっぱなしで暗いわ、中は迷路のようで初めて来た人は必ず迷う
しかも駐車場から建物に入るのに建物が目の前にあるのに大きな階段式の噴水に阻まれて一旦坂道を上がって噴水のところを避けてそれから建物に入る構図
小さい子供を抱えて坂道は大変だし、全然子連れには優しくないので本当にネームバリューで建てたって感じです
デザイナー建物は素敵だけど長年使っていくと考えると
利便性も大事だと思う
アイランドキッチンって何?ってググッたら、
真ん中(島状)にあるタイプなのね。
他人のくだらない家なんてそんな気にせず放っておけばいいのに
そんな詳細に書いて建設資金とか実はコンプレックスでもあんのかよ
そういう家は子育てするような人たちの住む家じゃないよね
事務所もしくは子供が同居してない、もしくはいない夫婦が住む家
家選び間違えてる友人も間抜けだけど、ここまで他人の家をクサしてるこの人もどうかと思う
新築するなら家の収納は自分の思ってるスペースの倍にしとけ。
最低でも1.5倍。
それでも足りなくなるで。
※46
友達いないんだね、可哀想に
安藤忠雄の設計は住宅どころか店舗でも利用者に
評判最悪だというのに。
自分はマンション住まいだしね。
あの一派の建築に住むなら覚悟がいると思うよ。
働くのも嫌だと、某ショップ店員が言ってたよ。
※73
だから建築中だってw
うちは基礎と構造にお金をかけたかったから建設会社に頼んだよ。
建て売り住宅の住みにくさ(動線の悪さ)が不満で注文にしたから、色々回って建て売り住宅が住みにくい設計になってるわけも教えてもらった。庭に関しては好みの問題じゃないの。今住んでるところは庭がそこそこだけど、ガーデニングは好きだし、手入れの基本を知っていればそんなに草ぼーぼーにはならないわ。
新築物件に関してはまあ、結果が分かるのは一年半後夏冬過ごしてからだけど、まとめは自分語りは叩かれるし、どこかの生活板に報告でもしようかな。
渋谷駅で乗り換えるたびに安藤忠雄ってバカだよな、という気持ちを新たにできます。
改修中の今のうちだけなのかな?
日常生活における機能性や利便性よりも、お洒落感とかが大事なら
普通の家建てて、余ったお金で小さな別荘でも建てて、そこに
思う存分デザイン姓を盛り込めば良かったのにね。
O2R1vLwY さんは、何がしたいの…
フルフラット型のアイランドキッチン(IHに限る)の方が良いよ
そんなに揚げ物しないならだけど
壁キッチンにはもう戻れん
おしゃれっていうのが何を指すかなんだよね
ビジュアル重視だけで住みにくい家はスマートじゃないからおしゃれだと思えない
生活がおしゃれじゃないw ハリボテ、モデルルーム
普通の構造の家でも意匠や部材、ものの置き方、ライティングで十分おしゃれになる
随分と詳細だから妬みかな〜と思った
高学歴どうこうまで言ってるし
友達夫婦が住む家が不便だからって、そのことで
報告者に迷惑が掛かったとか損失を与えられたとかじゃないなら
気にしなくても
ドリームハウスに出て来るような家かな
アイランドキッチンってだけでもう無理だわw
水が周囲に飛び散って掃除大変そうとしか思えないw
※88
自慢。
ついでに報告者とか※欄が「オサレ住宅は住みにくいpgr」って妬みにしか見えない頓珍漢なつっこみしてるけど、一つも「友人宅みたいなの建てたけど後悔してる」ってコメントがないのに安心した。やっぱり妬みだよなあ。大手HMも、さすがにそんなに住みにくい家を人気の間取りとして売り出さないしね。
へー良かったねwww
普通建てたことに満足してたら赤の他人の話なんて気にならないし構いもしないだろうけど必死乙wwwwww
数年後どこかの愚痴スレでお待ちしてるわwwwwww
ああいう「匠」みたいな人たちってやたらバカでかい窓好きだよね。
特注の巨大板ガラスで嵌め殺しの窓とかさ。
ドリームハウスのガラス張りの家ってその進化系だったのかもw
あの家の地域で地震が起きないことを祈るわ…。
O2R1vLwYさんの自慢が痛々しくてニヤニヤしちゃうw
※60
それ階段を椅子代わりにして大人数でワイワイ出来るパーリーピーポー向けの家じゃない?私は羽根背負って宝塚ごっこしたいわ。
売れない、ってんじゃ少しずつ自分たちの住みやすいように改造するしかないわな。
O2R1vLwY
そんなに自慢したいならまとめブログのコメント欄に書き込まないで
職場の人や友人に自慢すればいいのに
自慢するのはべつにいいんだけど、匠が芸術を爆発させた家の数々を見てきたわけだから
羨ましい気持ちではなく「大丈夫なの…?」の老婆心ばかりが湧いて困る
なんか嫉妬や妬みだと決めつけたい人がいるみたいだけど、
友人が大金かけて我が家を建てたのにそれが近い将来苦労しそう家で数年後案の定愚痴ってたら、
そりゃあ勿体ないもどかしい何で建てる前に気付かなかったのって気持ちにもなるよ
家は3度は建てないと満足しないって言うから仕方ないかな。
個性的な家を2回、スタンダード1回ってことじゃなく
スタンダードな家だとしても、1度じゃ満足しないってことだもの。
暮らしてみないと分からない不便さって
家の間取りが奇抜かどうか、所在地の環境がどうかとも
別なところにもポイントがあるんだと思う。
ID: O2R1vLwYは何に張り合っているのか……
※60でかなり反論してるから、
報告者の指摘にいくつか該当してるんだろうな
※70にはなんかお子様臭を感じる
お子様臭というか、「この部屋には埃が溜まらないなぁ、不思議」っていう夫の臭ひ
某番組の「なんということでしょう!(サザエ声)」ってセリフはむしろ建った後の建物に対しての皮肉に聞こえるよな
家を建てる人は、2、3年戸建て賃貸に試しで住んでみると良いと思うわ。
マンションやアパート住まいからいきなり一戸建て、となると想像力に限界があるから後々不便に気付く。
マンションやアパートは機能的で使い易く考えてある物件が多いから。
庭の雑草が如何に面倒かとか、いちいち2階のベランダに洗濯物干しに行くのは結構ウザいとか、2階に収納がいくら沢山あっても1階に少な目なのは使い勝手が良くないとか。
ちなみに我が家は狭くて古くて小汚い中古住宅に20年近く住んでいたから、現実的なドリームが山のように蓄積されていたよwww
有名デザイナーが設計したとある役所は、
入口の水はけが悪くて大変らしい
建築を、芸術だ、俺の作品だと言う人に限って使いづらい物しか作れない。
技術的要素があるのはわかるけど、それ以前に究極の実用品だという大前提がどこかに行っている。
私も友人の新築祝にお邪魔して一通り見せて貰った時に
パッと見ただけでも維持管理が大変そうで小さい子が怪我しないか心配になる設計に
「なんでこんな家建てたの…」と不安になったから報告者の気持ちわかるわ
階段に手すりはあるけど柵は1メートルくらいの感覚で3~4本しかないのが見てるだけで怖かった
数ヵ月後に、遊びに来たよその子が手すりの間から飛び降りて骨にヒビが入る怪我して大変だったと愚痴られて
そりゃそうだろうよ、としか思えなかったもん
後半が創作くさいのは同意w
金持ちは良いな。オレは一生持ち家の心配は無いわ。
安藤忠雄氏設計の女子大に通ってたけど、何と言うか、イメージが「修道院」だったよw
当時県庁所在地から田舎に移転したばかりの新校舎だったんだけど、それだけに周囲に大学の周囲にありそうなものが何にもなくて、水田、畑、近くの農家さんは牛飼ってたりと、余計にそんな感じだった。外壁のタイルが淡く紫がかったピンクだったのが、女性っぽいっちゃ女性っぽかったかな。
大学の紹介パンフによると、設計の発想元は前方後円墳だったそうで、そんなとこに若い娘っ子ばっかり集めるってなんの儀式行うつもりなんだよ、と。
建築雑誌を拝見してる限り賞とってても実際の生活がつらそうな家多いような・・・
(最近だとガラス張りの家とか・・・猛暑に寒波という気候になってきてる日本には合いそうもない)
デザインは素敵で洗練されてる住環境だけど快適ではないってのは
若いときなら苦労も楽しみに出来るかもだが、高齢になったら結構辛いね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。