2018年07月12日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1530380162/
何を書いても構いませんので@生活板63
- 451 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/11(水)09:56:27 ID:uQP
- この前、ずいぶん久しぶりに結婚式に出ることになった。
夫の歳が離れた義理の末弟の結婚式で、親族としての参加
パーティー婚というのか? 格式ばった式ではないので、義母に
聞いたところ、服装は正装でなくても構わないとのこと
スポンサーリンク
- 私はもう50を超えているので、衣装をどうするかちょっと悩んだ。
無難に着物(留袖)をレンタルするか、でも安くないなぁ。
ドレスを買うか? 若い人じゃないから低価格のドレスだと
みっともないんじゃないか???
ドレスのレンタル???
中古の留袖を買う??
もっと安い貸衣装を借りて着付けてから会場入りする?
などなど悩んだけど、結局、式場で留袖をレンタルした
ドレスの場合、ドレスに合わせてシューズだアクセサリーだと
追加で費用が掛かるから結局そんなに安くはつかない。
あと、お恥ずかしい話、そんなに太ってはないが、若い時に比べると
あちこちたるんできているし。女優さんのようには着こなせない。
ドレス着て腹のボンレスハムを強調するのもなんだし……
結果として、一見高くつくようだけど、留袖を会場でレンタルした。
無茶苦茶 楽だった。
通勤用のワンピースとジャケットで会場入りして、着付けてもらうだけ。
下着や足袋は持参しないといけないけど、今はネットで安く買える
バッグとか草履とか小物も全部用意してくれているので他は何もいらない
終わったら脱いで畳むだけ
後で写真を見たら、我ながらそれなりに様になってて、やっぱり
着物はすごいと思った。留袖ってババ臭いと思ってたけど、
もう自分は留袖の方がはまる年代になっているんだなぁとも。
お茶をやっている友人に相談したところ、絶対着物で会場入りはやめろ!
着なれていないと移動が大変ともアドバイスされたので
その忠告に従って本当によかった。
今甥姪の式はいわゆる地味婚で今後お呼ばれする機会はかなり少ないだろうけど
次回もやっぱり会場で留袖レンタルにしようと心に誓ってしまった。 - 452 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/11(水)10:24:10 ID:JWS
- >>451
素敵
一定の年齢に達しなければ着こなせないものもありますよね
私は年配の女性の割烹着姿が好きです
コメント
タイトルみて、30歳くらいかな?と思ったら50!
着物レンタルのイメージって、はれのひ以降で悪化したよね
弟の結婚式で同じように会場でヘアセットから着物レンタル着付けすべてやってもらってすごい楽だった。
でもこれを友人の式でやる勇気はない。なんか気兼ねする。
着慣れてるからこその、友人さんの忠告が的確だな。
※2
あんな全国的に何万人も一斉にって話じゃないから>葬祭の着物レンタル
※1
いかにもバブル世代の女性らしい意識の若さに驚かされましたね
※1 自分も思ったw アラサー位かと思ったわ
>留袖ってババ臭いと思ってたけど、
こことかもうね
※1、6
同意www
いやー年齢じゃなくて和服の魅力かな。
どこの国の民族衣装も礼装はゴージャスに作られているけれど
使われているシルクの量からして別格だもの。
「留袖はババくさい」着物着てない人のイメージってそんなものだと思う
今の50歳って肉体も精神も年齢に追い付いてないからセルフイメージも若い頃のままなんだよ
50超えなら自分の子どもの結婚式とか留袖で出てなかったのか?
子梨ならごめんな
でもババ臭いとかいうなよ てめえがとっくにババ臭いんだからさ
着物や武士の頭剃るのは体型の差やハゲ等で年配に恥をかかせない文化と聞いたことがある
ほんまかどうかしらんけどと思ってぐぐったら兜で蒸れるからって書いててやっぱ嘘だった
同じく30代かと
50代の人でもTPOに配慮した若々しく見える服着るのは良いことだと思うけど
留袖をババ臭いってセリフ出てくるのはなんかびっくりした。
普段なに着てるんだろう
バブル世代の脳内自己評価の若さには恐れ入る
今留袖来た女の子描いてるおれに土下座しろ(自分勝手)
50代って普通に孫がいる世代だろうに。
年齢、体型はババアなのに、意識は若者とか手に終えない。
留袖のイメージが「(自分の)母親世代」なのかな
母親世代は年を取っていくからどんどん脳内留袖ゾーンが上がっていくけど
自分の年齢も上がってることに気付かなかったみたいな
30代くらいの若奥様の留袖も色気があっていいもんだよね
今の50代なら、おばあちゃんやお母さんが日常的に着物着てた世代だから
「ババくさい」というイメージなんだよ
今の若い子には、おばあちゃん達の普段着が着物だったなんて想像もできないかもしれないね
たぶん、サザエさんのフネさんが50前後じゃないかな
娘のサザエが20代半ばくらいだった記憶がある
1960年代後半から70年代の大正末期昭和初期生まれの母親があんなイメージな気がする
でも、戦中戦後生まれになると和装はよほど好きな人じゃないと着なくなったイメージはあるな
この話しでなんで報告者を叩いてるのか意味不明
自身が50代でも普段着物着ないならもっと上の世代が着るものって認識なんじゃないの?
普段なに着てるんだろうとか言ってるバカいるけどそりゃ着物以外の普段着だと思うよ
年代じゃなくて世代なんですよ。そのうち、着物は昔の人が着ていたものになるのでは
※452
>>・・私は年配の女性の割烹着姿が好きです
んームムム、、、
割烹着にツミは無いんだが、、、オボからこっち割烹着のイメージがなぁ、、
良い選択だと思う。会場で全部やってもらって移動もしなくて良い、なるほど
久しぶりに殺伐としていない良いまとめだと思ったら※欄が意外と殺伐としていたという…
※19
この場合の普段、ってのは今回以外の冠婚葬祭の場って意味だと思うよ
むしろ50にもなって自分の留袖を持ってないことに驚いた。
底辺層でもないみたいなのに。
男で言えばセダン(特にトヨタクラウン系)は爺臭いとおっさんが敬遠してるようなもんだろ。
もう若くない自覚はある。しかし初老とはいえあまりにも年寄りじみた印象があるものを身につけるのはちょっとってなるのって、ある意味普通の人が普通に抱いている感覚だと思うよ。
そら若い時から冠婚葬祭どころか普段から和装とか、ドノーマルのクラウンを鼠色の背広着て乗り回してるような年寄り臭い奇特な若者も居るっちゃ居るけどさ。それはそれで年寄り臭いから止めろと言われるもんだしね。
留袖持ってない50代。必要になったらレンタルするわ。
地方とか旧家でもないと嫁入りだからといって喪服(和装の方)や留袖は買わないし、わざわざ作らないよ。いつ着るかわからないし、手入れも大変
置き場もない
必要になったらレンタルするか、繰り返し必要な事態になってから買えばいい。
※1
ほんとこれ
この報告者って50代になって留袖も盛ってないし結婚してる気配もないし、
自分が若いつもりの高齢独身ババアなんだろうなあ
みっともない
この人って自己認識が30代の50代なんだろうね
50代にびっくりしたのは私だけじゃなかったのね…w
今年25になるけど留袖がババ臭いって感覚が分からん
ピシッと着こなした留袖は振袖よりも魅力的に感じる
米29
夫の末弟ってありますやん
着物好きで冠婚葬祭は着物だけど、訪問着ばっかりで留袖は持ってないや
格が高すぎて、結婚式でも親族でないと着られないから、持ってても滅多に着られないもの
昔は兄弟も子供もそれなりにいて、親族の結婚式限定でも人生に何度もあっただろうけど、いまやせいぜい3~4回でしょ
手入れの手間も考えたら、レンタルが合理的だよ
その年になっても留袖も持ってないざぁますか?は着物警察のひと?
40半ば既婚子有りだけど留袖持ってない。田舎の人は今でも嫁入り道具でそういうの作るのかね。
まあ報告者が自分をまだBBAだと思ってないのに驚いたのは同意。色々と年取った事を自覚する今日この頃なもんで。
着物警察のアラフィフババアによる小娘叩きかと思ったら、
不景気ババアによるバブルババア叩きだったでござる
お前らまとめて若くないんだから仲良くしれ
普段着物を着ない、知らない人なら婆臭いって印象を持ってても仕方ないかな。
留袖と一口にいっても探してみれば色々あるし、
民族衣装ってのはその民族に大体似合うもんだけど、
衣類は着てみないと良さは分からないと思う。
良い機会だったんじゃないか。助言をくれる友人も居て良かったね。
※35
50代ババアの妄想って怖い
自己認識がババアじゃない50代ババアって
バブルババアの特長なの?
あんたが自分で自己紹介してるけどw
持ってる持ってないは関係なくて着物警察でもマウティングとかでもないしおばあちゃんの着るもんとも思ってないよ
30代でも40代でも状況を考えて着てる人はいるっていうのに50代の人が自分の歳わかってないってのかババ臭いって言ってしまってるのが残念でしかない
50代って初老に片足突っ込んでる年齢ですよ
※37
ヨコだけど※35は男性だと思うの
場違いな洋装より、格上の和装の方がまずいからね
新郎の母がカジュアル結婚式に合わせたドレスなのに義理の叔母が留袖とか女喪主が洋装なのに近所の人が和装とか
和洋でも格はあるけど多くの人々が和装を上に見ちゃうし、親戚も子供も少ないのに留袖なんて持っててもいつ使うやら
50代なのに若いつもりな上、留袖でなければドレスを着る気だったことには驚きを禁じ得ない。
50代でドレスが許されるのは叶姉妹だけじゃね?
※17
いやさすがに母親が日常的に着物を着てた世代ってのは違うからw
ドレスだっていろいろあるのに、ボンレスハムになりそうなドレスっていかにもボディコン世代らしいw
この人より年下だけど、義弟の結婚式って、真っ先に留袖が浮かぶけどね。
※41
ヨーロッパとかでは50代の女性はどんなフォーマルを着てらっしゃるのかしら
※41
今時の結婚式だと親族といっても母や祖母以外はわりとドレスやスーツ姿の女性が多いよ。正直着物は面倒なんだよ。
そして祖母ぐらいだと年齢にもよるけど足腰が悪いと洋装の方もいるぞ
着物はお腹にタオル巻かれて、
昆布巻きみたいに何本もの帯で絞められて大嫌い
気分が悪くなる
着物が快適なら現代でも皆まだ着てるはず
美しいとは思うけど、代償の不快さが強すぎ
男はキャットファイトが好きだと決めつけるのに
女同士仲良くしろと言っても男扱いする…
20代私、女パイセンの手の平返しに困惑
米46
それ着付けがへたくそなだけだよ、合わないガラスの靴で足が血まみれになった
シンデレラのぶさいくな姉が激怒してるような感じだけど自覚もったらどうだ
うちの職場の50代も「おばさんにはなりたくない!」「(自分より少しだけ年上の人を指して)あのおばさんはさ~」「40代って若者っていうかコドモよね」ってよく語ってる
バブル世代の自己肯定力すごいな…自分がどういう風に見えてるんだろ?10年後も同じこと言ってそう。
ハゲデブチビおっさんでも紋付着せたらそれなりに様になる
伝統衣装って言うのはそういうもんだ
30歳以降、結婚式披露宴に呼ばれたときは着物一択にした。
見栄えもいいし、冬あったかい。
※51
同じくお呼ばれは着物と決めたのに8月の披露宴に招待されて困ってるw
夏着物は持ってるけど着るとなると手間も暑さも半端ない。けど今さらドレス買うのも…
50代、母と同年代なんだけどうちの母は句読点特盛の、ツイッターでよく見かける限界勘違いおじさんみたいな文章を書くのにこの人は普通の人みたいな文章書いてて関係ないところで衝撃を受けた
50代と言ったらもう昔の人なんだから、多くを要求してはいけないんだと思ってた
50代は皆あんなもんだと思ってたのに、何か自分の出自の卑しさみたいなのを感じてしまって衝撃
そして50代なら孫がいてもおかしくないとかいうコメ欄を見てまた衝撃
そういやもう20代半ばに差しかかる
でもこんな遺伝子なんか残しちゃだめだと思うからまあいっかと気を取り直した
もし万が一自分が結婚するとなったら母には着物を勧めておこう
ありがとう報告者
※38
いやいや、初老って40歳からねw
老眼やら四十肩やら更年期障害が始まるでしょ。
50代なんて上も下も白髪のお婆さんだよ。
ガチで孫がいる世代だから。
私は40歳頃から着物を着るようになった
人前に出る時、これほど重宝する衣服はないよ~
黒留袖買ったけど、子供が結婚できるのかな
強いて言えば、若い頃から着物を着ていたら、
結婚式関係で華やかな着物を着られたのに…と悔やんでいる
他の人と同じく50代が留め袖をババ臭いって思ってることにびっくりした
ババ臭いもなにもあんたババじゃん
若作りするなとは言わないしいつまでも若々しく居るのはいいことだけど不相応に意識だけ若いのは恥ずかしいね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。