2018年07月16日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1530380162/
何を書いても構いませんので@生活板63
- 613 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/14(土)18:51:27 ID:LSB
- 被災地に物を送るなって意見をよく見るけど止まらないみたいなので私の体験を語りたい
うちは福岡で、昨年の水害の被災地の近所だけど何の被害もなかったエリア
でも義両親が被災して避難してきたら
押し寄せる見舞品の処理に頭おかしくなりそうだった
スポンサーリンク
- 義実家は田舎の本家で自営業でとにかく顔が広い
救出されたその日から親類や友人知人が続々我が家にやってくる
それは別に普段の付き合いの広さを考えれば仕方のないことだし
お茶道具さえ揃えておけば義両親が対応してくれるからいいんだけど、問題はお見舞いの品
みんな田舎で畑や田圃をやってるからお見舞いとして農産物を大量に持ってくる
米は基本的に30㎏袋、さらに自分の家でとれた季節野菜や漬物もどっさり
我が家(息子宅)に滞在するなら食べられるものがいいと思って、と
大量の要冷凍or冷蔵食品がドサドサ届く
一般家庭の冷蔵庫に収まる量じゃないから必死にあちこち配り歩いた
野菜も旬の同じものばかり大量に届いてとても食べ切れないから
飲食店やってる知人に引き取ってもらった
野菜は全部で約200キロ、米は400キロほど貰ったと思う
6畳間が米・酒・ジュース・麺類・その他雑貨で埋まってキリがないから
貰い物に失礼だと思うけど食品はママ友に声かけて安く売った
そうでもしないと部屋が支援物資で埋まって生活するのに困るレベルになってた
食品以外にも、服に鍋食器毛布その他色々
「新品だから使って」と自分の家のいらないものを沢山渡されたけど
アパート暮らしを始めた義両親が必要だと選んだ物は一割もなかった
最後は私がリサイクルショップとバザーに出して、年末までかけて整理したよ
考えてみれば、個人の宅配が届くような流通の状況なら
被災地のお店にもとっくに品物が届いて普通に買い物出来るんだよね
どこでも売ってる食品や雑貨を高い運賃払って遠方から送るくらいなら
その運賃や品物代の分だけ現金で送った方が絶対にいい
みんな良かれと思って送っても、まず避難してる場合は荷持の受取に一苦労するし
避難先に置くスペースがあるかどうかもわからない
実際、うちは好意のお見舞い品を置くために子供部屋がしばらく使えなかった
被災してやること沢山あるのに、欲しくもない物の始末に無駄な時間をとられるのも辛い
だらだら書いてしまったけど、とにかく個人が半端に物を送るのは辞めて
何かしたいなら現金一択
文句言える内容じゃないから黙ってるだけで
私みたいに善意による二次被害に苦しんでる人ってかなりいると思う
コメント
善意で首を絞められるの辛いね
文字通りありがた迷惑
現ナマよりも品物を渡したいんだろうねw
見舞金って数万円以上ないと格好つかないけれど、野菜ならば
そんなにお金が掛からないし。
お中元やお歳暮が、自分はギフト券が欲しいと思っていても
贈る側になると品物になる理由と同じだと思う。
食べきれなくて腐らせる野菜もらうより現金千円の方がいい
1万円相当の不要品より、3000円の現金が有難い
『善意』の処理、大変だっただろうな、お疲れ様でした
「古着を送るなっておかしいと思うんですぅ」
「だってちゃ~んと洗ったんですよ?」
って新聞投書を思い出した
送る側は収納場所が必要ってことが頭にないからな。
報告者は仕方がないから、売ったり、誰かにあげたり何とかしてるけど捨てるよりはましだよね。
送る側としては、ありがたく使って欲しかったんだろうけど、その辺でトラブルがないと良いけどね。
米400kgってほんとシャレにならんな
送る側は自分一人分の事しか考えてないけど受ける方はそうじゃないって想像力を働かせるのは大事な事よね
※5
古着は衛生面の問題があるとか、災害系のときのブログで見た気がするから
探してみたらいい
千羽鶴送るのは無くならない、送る人が「良い事した」って安心する為に送ってるから
って書き込みを見てなぜ被災地千羽鶴送り付けが無くならないのか納得した
千羽鶴送る人は自分が良い事した!って思いたい気持ち優先なんだなって
顔は見たいけど手ブラでは行けないし現金渡すのはちょっと生々しいって感覚はわからんでもないけど、難しいね
千羽鶴→和装の結婚式の折り鶴シャワー用にメルカリで売る
古着→メルカリで売る
不用品の家具・家電→リサイクルショップで売る
現金化して募金、見舞金の方がいいかね
古着や食品なんかは本当に極限の時に必要だけど、パンピーが送りつけられるような時にはなんとかなってるっていう
お見舞いの話じゃないけど、堺正章の元嫁・岡田美里が「お中元、お歳暮がつらかった」
って言ってた話を思い出しちゃった
あの人は炊き出しとかもやって処理してたんだったかな
大量の生ものは貰っても困るよね
現金=心がこもってない・事務的、みたいな感じ?
結婚式の引き出物がカタログギフトだと手抜き、って考える人と近いのかも
軽い・かさばらない・欲しい物を自分で選べるって最高じゃん
堺正章の元妻思い出すなあ
災害と違って毎年続くし金持ちなのに自分で選んだものが食べれないって辛過ぎる
お見舞いだけでなく祝い品や御歳暮とかも正直処理が苦痛
流通が完全に止まっているような状況なら、食料やら物品やら必要なのかもしれないけれど、お見舞いを送れるってことは物流が生きているってことだよね。
必要かどうかわからないものを送られるより、お見舞金を貰って必要なものを買ったほうが、よっぽどありがたいよね。
自分はこれまで何かある度にある程度まとまった額の義援金を送ってるけど
善意を迷惑と捉える奴に支援なんてしたくないのが本音だわ
ナイチンゲールも同じこと言ってるな。
送るなら現金にしてくれって
物資を送るなは分かるけど、報告者みたいに現金要求する奴はイラつくわ
それほど困ってもない人に現金を贈る必要はないよ。そんなのは家族でやりくりしてくれ
※9
その「被災地に古着を送ってくれるな」系の話題を見るたびに
「天然痘毛布」のエピソードが頭をよぎる歴史民
歴史のアレと違って悪意がなかったとしても
もし一つが汚染されてたら全滅の恐れすらあるのよね
抵抗力が落ちてる老人子供中心に
善意を迷惑がるな!って言う人は本文読んでないのか?
見舞いを何も持たないのが悪いと思うなら、せめて嵩張らないモノ(例現金)って言ってるだけだろ
結局相手の事情を考えないから善意の押し売りになるんだな
何が必要か聞いてから用意した方がよっぽどwin-winだわ
米400kgってヤバすぎ
卑しいけど現金で良いわな
>個人が半端に物を送るのは辞めて
>何かしたいなら現金一択
報告者は「送られても、むしろ負担になるからやめて。なにかしたいなら負担にならない現金で」と言ってるだけで、相手の負担になることをして欲しくないって言ってるだけだぞ。
数年前に奈良の親戚が水害で家を失ったけど、夫婦二人暮らしなのにお見舞いで渡された米30キロ×10袋の扱いに困ってて
見舞いに行った俺ら親戚が頼むから食べてとお土産に持たされたわ
すでに10月だったけど新米じゃなくて去年の古米ばかりで、現金はそんなに出せないから家にあるものを持ってきたんだろなとしか思えなかった
多分、贈る側は米30キロ買うと数千円するからその金額分お見舞いしたって計算してる気がする
1000円札で作った千羽鶴なら欲しい。
※17 ※19
お前らの家に米400kg届くといいな
※でも善意の押しつけがあるのがコワイ 17とか19とか
支援物資テロはたとえ善意からでも迷惑だ
というかそれは善意じゃなくて独りよがり、自己満足と言う。
オ×ニーにつきあっても気持ちよくない(普通は)
※26
悪いんじゃないけど自分だったら絶対文句言わないわ
被災者に農産物(生もの)を大量に送るとか何考えてるんだろうなぁ。
のんびり調理できる余裕があるなら避難なんかしないだろうに。
いい文章だわ。
意見広告として新聞に載ればいいのに。
いやこういう匿名の掲示板で文句言わないと困ってる事が伝わらないじゃん
※17だって上っ面のやりとりより、本当に助かる事してあげたいと思うでしょ
※25
東北の震災の時にグラビアアイドルさんが「大人の千羽鶴」ってやってたわ。
本物の千羽鶴じゃなくて旧千円札に鶴の絵が描かれていたことに掛けてATMから鶴(1000円札)を送ろうって。
余裕のある人は鳳凰(10000円札)でもいいし、遅れるなら本当に千羽送ってもいいし。
支援する側も、できるだけ金を使わないで済ませたいっていうのが人間の本心なのと、
きちんとカタチに残るっていう保険っていう部分もあるから難しいところではあるわな。
※12 現代にはメルカリやラクマやヤフオク諸々があって良かったよね
どれだけ言ったって不要な物送ってくる人はいなくならないから
>きちんとカタチに残るっていう保険
送った側としてはそれで満足なんだろうけど、送られた側としては、それが正直、邪魔であったとしても、一応は善意だから、ゴミとして捨てるのも憚れるし、困るんだろうけどな。
児童養護施設に〝善意で〟ランドセル送りつけるのと一緒だよな
子供達だって自分で選びたいだろうに
※36
そもそも児童養護施設にいるような子供は自分で欲しいランドセルが選べるの?
※32
札で作った鶴でも、精算機通らなくなっちゃって銀行で取り替える手間になるからNG出てたよ。
被災地で銀行行くのもけっこうな手間でしょ。
変な手間かけるくらいならなにも贈らないほうがいい。どうしても送るなら義援金。
確か千羽鶴が迷惑だ→なら大人の千羽鶴だ
って発想で本当に千円札で千羽鶴作って送ったヤツが市役所にガチギレされてたな
捨てられないし開封に人手が取られてしかも大した金額じゃないってハッキリ言われてた
善意を気持ち良く受け取ってもらいたいなら相手の事をまず第一に考えた方が良い
避難している所に足が速かったり嵩張ったり重い物を送る行為は逆に迷惑になってしまう場合がある事は冷静に考えれば分かるはず
「ふるさと納税」で返礼品なしの寄付をしました。
送料だけで家に溜まった不用品やゴミが処理できるんだよ
そんな機会滅多に無いからフル活用だわ
って思ってる人多そう
※38
えーと、だから千羽鶴じゃなくてATMで札を送ろうって話をしてるんですが…。
レスする前に良く文章を読むクセをつけた方がいいと思うよ。
被災者がガタガタ文句を言うな!
被災者は、俺たちの公衆便器なんだよ!
被災者は、俺たちの自己満足のはけ口になって「ありがとうごぜえますだ、神様」と言って、土下座していればいいんだよ!
と言えば満足かしらん。
うちの両親今被災してるんだけど
やっぱり物がどんどん送られてくる&持ってこられる。
凄い物持ちになってるって今電話があったところ。
募金したら自治体に送金される
そしたらインフラや病院関係に使われて家無くなったりその日暮らしになってしまった人に
渡らないんだよなあ
全体の中にそういう人たちも入ってるとは言うけど
目的別の募金があればいいのに
宅配便が届くぐらいなら物流も復活しているものね
被害の差も個人差あるし
元々の体力や貯金も個人差あって
平等な支援はできないけど
なるべく困った人が減るようにやっていくしかない
この人の例に関して言えば、食品を持ってくるよりは
被災した儀両親の生活のために現金やギフト券のほうが本当に相手のことを思っているよね。
当面の食べ物は報告者自宅近辺なら普通に買えるし、
これからの生活で必要なのは服や家電などの生活用品なんだから。
田舎って大変なんだな
※17
義援金や見舞金はこころからありがたいよ。
品物は保管しておく場所の問題があるからでしょ。
※5
古着はまだわかるが、何故に冬物送ってくる?
爺婆は今の時期も寒くて震えてるのか? と本気でわからんわ。
報告者宅が被害のないエリアなら普通にものが手に入る
やっぱり見舞金が一番だろうね
もしくは何か欲しいものがないか聞いてからそれを買っていくとかね
保護ネコの団体がよくやっているけれど、自分で欲しい物リストを作って
Amazonの中で「コレが欲しいです」って、発信すればいいかもしれない。
現金やギフト券をクレクレよりは印象が良くなると思う。たぶん。
でも、古米を贈るような人って根本から間違っているなあ。
どっかのまとめサイトで見た山梨県の人の話が頭に浮かんだよ。
恐ろしかったのが、そんな人ばっかりじゃないよとかいう擁護が
一個もなかった事かな…。
こういうの必要なのは結局金なんだよな
1万円でも2万円でも、あればそれだけ欲しい人の足しになる
千羽鶴柄の被災地支援用の袋でも作って
その中に現金入れればいいじゃねーの。
折り目だらけの万札なんて使いづらい。
コメ欄でもすでに※17みたいな文章読めてない奴が湧いてて恐ろしいな。
合計600kgか・・・予想外過ぎた
以前から現金で募金派だけど今後も諭吉さん頼みで行こう(震え)
※17はきちんと文を読もう
*15を書こうと思ったら書かれてた
堺正章の元奥さんが、旦那あてに物凄い量の贈り物が届いて食べきれなくてって泣いてて
当時は叩かれてたけど
農家一族の俺には気持ちがよく分かるので同意できなかった思い出
募金したいけど、どこのがいいんだろ
放送局(マスコミ)の募金は信用できないし
結局報告者の本音は「金よこせ」なんだな
北斗の拳やマッドマックスみたいな荒廃した世界ならともかく、
現代の日本ではお金こそがどんな品物にも交換できるし場所もとらない、万能の贈り物でしょ。
そりゃ被災してすぐなら金より食べ物と水!だろうけど、
安全な場所に避難してるなら生活を戻すために必要なものは、米でも野菜でもなくお金だよ。
贈る側にとっても、相手がそのとき本当に欲しいものを買えるほうがいいに決まってる。
規模多小さいならまだしも、顔が広くていろんなところから送られてくるとホントつらいね。
相手は善意で送ってくれてるんだし、ありがたいんだろうけれど。
文句を言ったらこっちが悪者になるからホント困りもんだわ。
ちょっと話変わるけど昔 堺正章が離婚した時、嫁が
「貰い物が多いのが嫌だった」て言ってどえらいバッシングされたけど
そりゃあんまり多きゃ嫌にもなるわな と思ったわ
例えそれがどんな高級食材であろうとあちこちから届きまくったら
開封して梱包資材処分して収納して消費してお礼状書いてお返しして・・・
狂った予定を立て直そうとしたら又何か生鮮品が届く・・・てどんな嫌がらせだよw
なんか最近、こうして実情はこうだから送るなするな、迷惑だ、送るなら現金をって言う人増えたよね。
いつかの4月に起きた熊本の地震のときから気になってた。
実際その通りなんだろうし、変なの送る人がおかしいとも思うんだけど、こういうこと言う人に素直に同意できないんだよなあ。
たぶん、それ言える立場じゃない人が偉そうに言ってると思ってしまうからなんだと思う。
自己満足かも知れないけど、心配して募金とかしてたけど、自分はもうする気なくなった。
同じような人少なくないんじゃないかな。
日本人って、自分がやった事に駄目だしされると「人格を否定された!イ゙ーン!」ってなる人多いよね
「ああ、これはよくなかったか。うんうん、言われてみれば考えるとそうかもしれない。じゃあ直そう。違う角度からやろう」っていう発想に辿り着かないっていうか
自分のおかしたミスと自分自身はあくまで別なのに、なんで一緒くたにして自分の全てを否定された気になってしまうんだろう
「善意」の角度を変えてほしいって言ってるだけで、「善意」キモ!いらない!ってわけじゃないのに
やり方を変えてくれませんかって話なのに「はあ~~~~?じゃあもういいですぅ、せっかくやってやったのに否定拒否するなんて何様!?」ていうの本当多い
下の立場(被災者)の人間に指図されるのが我慢ならないんだろうね、自分は何でもわかってるつもりなもんだから
俺は上!お前は下だ!みたいな、上下関係をつけなければ気が済まないというか
指摘と否定の区別もつかないくせに
てか被災したから下の立場とかひどすぎる話だよね、被災者には(大体においてではあるけど)何の落ち度もないのに
「あんた被災してんでしょ?そんなえり好みしてる余裕ある?そんな事言える立場じゃないでしょ?いいから人の善意に文句つけるなよ」っていう、幸運だったってだけの人の上から目線がすごい
不幸な人はそのまま不幸になってろ、地べたを這いずって他人からの善意に取りすがって辛うじて生きてろみたいな圧を感じる
残飯を有り難がれみたいな
話がそれたかな、まあいいけど
自分が困ってる人に「してあげた」って気持ちの強い人はこういう話を嫌うよね
うちも水害で実家をやられたことあるけど、勤め先の偉い人が
「使ってない家具が沢山あるから取りにくればあげるよ。一度見においで」と何度も言ってくるの断り続けたらムッとされたよ
車も流されて親戚から借りた小さな軽自動車一台しかないし、偉い人のお宅は我が家から車で二時間かかるところ
ためしに見に行くような暇もないし、仮住まい探し中でどんな家に住むかも決まってなければ一時保管する場所もない
そういう事情を細かく説明しても「俺の善意を無下にした」って方向に機嫌損ねるの
結局最後の行の「現金よこせ」が本音
堺正章の元奥さんが叩かれてたのは、「夫が大物過ぎて辛い」とだけ言えばいいところを
いちいち高級料亭や著名料理人の名前を挙げるという空気の読めない会見をしたからだゾ。
※66
「募金してたけど、カネ送れカネにしろと言われるのがイヤで募金をやめた」
一行でまとめるとこういうことだけど、いったいどういう心の働きなんだろう
金金いわれて卑しく見えたから?
こういうひと多いと思うと言われてもさっぱり同意できない
※69
なんか悪いん?
ぶっちゃけ、個人から届く大量の支援物資より百円の方がずっとありがたいのよね
いや、むしろ十円でもいい。 まあ今時は一円から寄付できるから、それだけでも嬉しいもんだけど
※69や66とかも言ってるけど、そのとおりよ。
現物は危ないものが多いし、手間も金も時間もかかるの。
金ってのはほぼ全ての物が買えるもので、場所もあまり取らず、受け取る手間も金も時間もあまり必要なく、保存と配給にかかる費用もほぼいらず、危なくないかのチェックもいらない。
それらの問題はネット募金だと完全になくなるからさらにありがたい。
実際迷惑なんだからしょうがないよ、ただでさえ苦しんでる人達にこれ以上プレッシャーかけるなんて人間のやる事じゃないもんね
しかも「それ言える立場じゃない人が偉そうに」なんて言うとかね、被災者の方々が言っても批判するくせにね
現実を見る気が無いなら、ええ、お好きに寄付をやめてどうぞ。 どうせ微々たる額なのでしょうし。
※70
うんそうだったね、ちょっとおバカっぽくて呆れた記憶があったけど
今どうしてんだろ元気かな 綺麗な人だった
なんで「お金」ってなるだけで嫌がる人がいるのか不思議
食料も「国立印刷局が印刷した紙」も「物」には変わりないのに
「いろんな物と交換できる商品券」の方が便利
お金が嫌いな人が結構いてびっくりします
「お金クレクレ」なんて言ってなくて「もし見舞い品頂けるなら現金のほうが
ありがたい」と言っているだけなのにね
自分が阪神大震災で被災した時は親戚は全員田舎住みだったけど
食料を送ってきた人は皆無でした
比較的電気が早く回復したことを聞いた人は電気鍋送ってくれました
他の人はみんな見舞金だったな
衣類や食べ物は案外早くなんとかなるけれど、
家を修理したり、その後いろいろお金がかかるのです
市町村から見舞金も出るけど、ほんのわずかです
そういう経験からも、他の被災地には寄付金を送るようにしています
現金や金券だと金額がはっきりわかっちゃうからいや、っていう人いるよね。
善意で現金を贈るのは汚いと感じる人は、
普段、よほど汚いことをして金を稼いでいるんだろうなあ。
お見舞いって事で、大概現金か必要な物ばかりだった。
義両親が普段、そういったやりとりしてるから、そういった物しか集まらないんだよ。
お見舞いに野菜とか、被災してたら料理できないもの、普通送らない。
最近 千羽鶴やめてくれの投稿に合わせたネタか、義両親の普段の行いがこうなったかのどっちかね。
この手の提言に気分を害する人は、
「ぜいたくを言っている」「わがままだ」って感じるのかな
たぶん被災地の状況は、
「水が溜まった洞窟に13人で閉じ込められてたら、豚(生きてる)が届いた
豚の面倒なんてみれないし、もっと、今本当に必要なものをお願いしたい」って感じじゃない?
状況把握が充分とは言えなかったために活躍できなかった善意が、少しでも減るように、
状況を伝えてくれたんじゃないかな。報告者は…
※71
「勉強する気でいたのに、母親が勉強しろしろうるさいからもう勉強する気なくなった」
66の性格の悪さたるや
※37
施設の人が言ってた「子供たちはほとんど自分のものというものがない。その中でもランドセルだけは唯一自分のものとして所有ができる予算が組まれている。だからこそ、当人の好きなものを選んであげたい。ランドセルは予算がついているので買ってあげられるんです。だからこそ施設に何が欲しいか聞いて欲しい。もしくは子供たちに行き渡るように季節のフルーツとか送ってくださるとありがたい」って。
※82
ランドセルだけ特別扱いするのが理解できない。
自分のものを持たせないという家庭にいるこどもと違う扱いするのは学校でトラブルの元になると思うけど。
あと、児童手当があるから買う金が無いということも無いはず。
だいたいランドセルを贈るのは施設の職員が信用されて無いのが一番の問題。フルーツ?お前らが食いたいだけだろ、的な。
報告者は意地汚い金の亡者
※84
本文読んでそれって頭悪すぎw
力一杯バカだと主張しなくていいのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。