2018年07月26日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
- 926 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/25(水)00:14:48 ID:dxV
- どうやら自分は親しい人の不幸で泣けない質の人間であるらしいと悟ったこと
普段はむしろ涙もろいタイプで、
映画でもドラマでも本でも登場人物が死んだりするとボロ泣きしてしまう
だけどいざそれが自分の身に降りかかると頭が非常モードに切り替わるというか、
自分はそれにどう対処すべきか?今から何をしなきゃいけないんだ?
みたいな思考で頭がいっぱいになる
スポンサーリンク
- もともとトラブルに直面すると妙に冷静になって
「ここから被害を最小限に抑えるには何をすべきか」という思考になることが多くて、
それが自分の長所だと思ってきたんだけど、
さすがに実の父親が倒れて亡くなった、と電話で知らされたときに真っ先に頭をよぎったのが
「明日から1週間の仕事を誰にどうやって振ろうか」だったのにはちょっと愕然とした
思い起こせば高校時代に幼なじみが急死(自死ではないよ)したと親を通じて知らされたときも、
まず考えたのは「向こうの親御さんが知らない彼女の友人で、私が連絡取れる子は誰だろう」
次に考えたのは「お通夜の前にお宅にうかがう場合は普段着なのか制服なのか」だった
幼なじみも父も普通に好きというか、自分にとって大切な人であったはずなのに、
亡くなって悲しい、とか涙が出てくる、みたいな感情が全くなかった
もう会えないことをさみしいなあ、とは思うんだけどね
この調子でいくと母のときも旦那のときも自分は泣けないんだろうなあ、
という確信めいたものが今はあって、
だからこそそのときが来るのが怖い - 927 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/25(水)00:36:33 ID:4Zg
- >>926
なんかわかるなあ
悲しくないわけじゃないんだよね
悲しみを感じないようにそう振る舞ってしまう
一種の自衛本能みたいなもんだと思う - 929 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/25(水)01:08:59 ID:Moi
- >>926
すでに俺は両親の葬式を出してるよ。どっちも涙なんてなしだな。片付けただけだな。
もちろん、悲しいけど・・・。なんだか順番だし、葬式は納得の作業みたいだったな。
なんだか、難しいね・・。 - 930 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/25(水)02:01:54 ID:m5p
- >>926
別におかしくない
泣いたり取り乱せばいいってもんじゃないし
怖いと思っているのは薄情だと他人から思われることに対してでは? - 931 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/25(水)02:58:24 ID:8gD
- >>926
色んな反応の人が居て良いんだよ
冷静な人が基本的には1番役に立つけど
感情的になる事で助かることもある
多様性は数万年生きてきた生物達の生き残り戦略的だ
コメント
心強いの一言だわ
うちは感傷全面に出したり言動おかしくなる人が多いから羨ましい
俺もだ
散々世話になった祖母が亡くなっても正直悲しいという感情はなかったな
俺も報告者タイプ。
そのタイプは事態がひと段落した後で悲哀感情がどっとくるから
その時に思う存分浸れば良い。
報告者タイプだな。ちょっと損するけど性分だから仕方ないよ。感情的になる人ばっかりだと事が進まないし。
遠い話はある意味で娯楽と一緒
実際的な影響がないから手放しで悲しめる
身近な場合ほど現実的な色々があるから直後は特に純粋に悲しめる余裕がない
泣くって叫ぶのと同じで実際少し余裕のあるときしか出来ない行動だと思う
フィクションの世界ならこちらは観客だし座って見てて泣けるのわかる
リアルの世界で当事者になると行動優先だし後からゆっくりくるのは喪失感になる
そこ自分を責めなくていいよ。
適材適所。得意不得意。愛情の形は人それぞれ。
主さんの場合、大切だからこそ粗相のないようにしたい、大切だからこそ仕事を確実に振り分けてお葬式に行きたい、大切だからこそ親御さんの知らないお友達も呼んであげたい。
それはれっきとしたとても暖かい愛情の形だと思うの。
父親が亡くなった時、夫を亡くした母が悲しんでる姿を見て悲しくなった。
他にも友人が亡くなった時、それ自体も確かに悲しんだしショックだったけど、別の(もっと親しい)友人の悲しむ姿やその死に対する姿勢を見た時の方が悲しみが大きかったりした。(その友人に対する嫉妬とかそういったものではなくてね)
上記二つの例は、悲しんでる人間が故人よりも自分に近しいと感じてる人間だったからってのもあるだろうし、自分だけかもだけど、誰かの死そのものよりもそれによる周囲の対応に対して心が動かされる事が多い気がする。
分からんでもない
猫を亡くしてわんわん泣くカミさんを尻目に自分はちっとも泣けなかったし、各卒業式でも涙腺がピクリとしたこともない
ただ、グーグーガンモの最終回で大泣きしたことは全方位に内緒だ
飾りじゃないのよ涙は
泣けば悲しみが深いってわけでもないしね
私は親が死んだとき涙は出なかったけど食べ物の味を感じなくなったり不眠になったりした
そんなん別に普通やで。
人間では泣けない
愛犬ではダメだった
誰が死のうが悲しみなどない
じいちゃん子だったけどじいちゃんの葬式では泣かなくて十年位して泣いた
愛猫が癌かもしれないって言われた時は診察室で大泣きした、誤診だったけど
泣き方は人それぞれだと思う
みんなはシクシクと悲しむだろうに
自分は冷静でみんなとちょっと違うワタシ(本当に違うかどうかは問わない)に気付いちゃった…
悲しいけど泣いてる場合じゃないぞって現実的に対処できる人なんだろうね。
父が亡くなるかもって話を聞いたときは泣いたけど、亡くなった時は冷静でいたな。
ある種、心の防衛反応みたいなものかもね
あまりに辛い事柄だとやらなくちゃ行けない事で気をそらしながら心構えを作って少しずつ消化して、それから本番の悲しみと向き合わないと
最初からまるごとの悲しみぶつけられたら壊れちゃうんじゃない、感受性豊かみたいだし
親しければ親しいほどやることは多いからね
葬式でも泣いてるのは大抵疎遠の人よ
後々ウン十年引き摺るからそれはそれで辛いよ。
辛さを思いっきり吐き出せる人が羨ましい。出来るなら自分だって泣き叫びたいよ。でも身体が言う事聞かないんだよな……。
報告者の場合はきちんと送り出してあげたいって気持ちが上回るのかもしれないね
感情だだ漏れに泣き叫んだほうがすっきりしそうだなと思うけど、悲しみ方、弔い方は人それぞれでいいんだと思うよ
実際当事者だと責任とかあるから泣けなくなるよね
無責任に泣ける映画やドラマが大好きだ
わかるわ
感情的に狼狽える人ばかりだと所用を全部押し付けられる上に
後々悲しまないなんて薄情な奴だ扱いされるんだよね
別に泣きわめくだけが(もちろんそれも悪いわけではないが)悲しみや弔いの気持ちの表現方法じゃないだろうに
軽い乖離性障害なんだろう
周りのマウントとってくる人の方が厄介だよね
わかるわかる
あまりに悲しいと脳みそが現実逃避に走っちゃう感じなんだよね。
とにかく関係ないことが気になって仕方なくなるんだけど、身が入らないと言うか。
親しい人でも飼い犬でも飼い猫でも泣かないが、ごんぎつねは読む度ダダ泣きしてしまう。
落ち着いた頃とか、忘れかけた頃に突然ボロ泣き発作がやって来る。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。