2018年08月08日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532966349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23
- 34 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/06(月)18:09:45 ID:bVB
- 妹に先天的な知的障害が判明し、
同じく小さい頃から変人扱いされてた自分も親に勧められてIQテストを受けた
その結果が139という数値
数値にばらつきがあるけど抽象的思考ができてるということでアスペルガーではないらしい
先生いわく「いわゆるギフテッド」というものらしいけど、
特に優れてることもなくて今も普通のOLやってる
一緒に話を聞いてた親も「別にこの子は天才ではありませんよ」と困惑してた
スポンサーリンク
- でも先生と話しててわかったけど
・頭の中に木が生えていて、その木の枝にテーブルがついてて、引き出しがある
→覚えたことや見た光景がカテゴリ分けされて、カテゴリごとに別れた枝の先にある引き出しに入ってる
→得意分野や好きなことは、枝の先のテーブルに色がついてる
→誰かと話したり仕事してたりする最中に頭の中でその枝を捜して、テーブル開いて、ネタを取り出す
・木の根元は円錐形にあいた穴の中に沈んでて、自分では見ることはできない
→気持ちが落ち込んでるとその穴に飛び込みたくなる
こういうものはあまり他の人にはないって教えられた
世の中の人も頭の中に木があって、
同じようにその枝や引き出しを持ってるんだと思ったからびっくりした
そういえば親にも話したことないなと思って聞いてみたけど、親にもないんだってさ
高IQの人の中には、こういうふうに心理イメージが映像化してることがよくあるらしい
他にも、数字や文字に色やにおいがあるというのもよくあるよと教えてもらった
普段は平気だけど寝不足や疲れてるときにはカレンダーがうるさいって言ったら変人扱いされたので
これは一般的ではないと知ってたけど、
私以外にもそういう感覚のある人がいることを知ってちょっと嬉しかった
美術展行ってダリの絵を見て胸が苦しくなって泣いたり、
会議中に議論してて一人で興奮して止まらなくなるのも
過度激動っていう名前がついた症状だって知った
あと、テレビなんかで人のオーラが見えるっていう人がいるけど、私にもそういうのはわかる
でもあれはその人の声や見た目が色になって見えるだけで、
別にオーラとかそういうのじゃないと思うんだよね
たとえば所ジョージさんなんかは水色に見えるし、先日話した先生は黄色、うちの親は紫色に見える
自分は水色だけど、所さんのとはちょっと違う、もっと薄い色だったりする
これも私以外にもいるってことなので、オーラ云々っていう人は私と同じなのかもしれない
ちなみにメンサっていうのに入ったほうがいいかなと先生に聞いたら、
あれに入ると選民思考に染まるから
やめておけって止められたwどういう組織なのw
先生には、私は言語と視覚的イメージの結びつけが他の人より上手なので、
それを活かすような仕事に就けば
いい方向に進むんじゃないかなと言われたけど、それってどんな仕事なんだろう?
ここまで書いてるのを読んでもらえばわかると思うけど、文章が得意なわけでもないんだよなぁ - 35 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/06(月)23:23:29 ID:epS
- >>34
面白いですね
絵とか芸術的な才能はないなかな? - 36 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)00:53:20 ID:2Zs
- >>35
ID変わってると思うけど>>34です
絵の才能は全くありませんね!!w
空間把握能力は(先生いわく)人並み優れたものはあるそうで
確かにそれっぽくは描けるけど、何を書いても抽象的な化け物になるw
あと色彩感覚が他の人とは少し違うらしくて、原色ばかり使うので変になります
コメント
心理学?奥が深い話ですな
子供の頃から英才教育されてたらもっと別の道があったのかな
いい歳で才能がある、けど何に使えるかはわからない!って教えられても金も人脈も平凡な一般人なら活かすの難しそうだと思った
絵が下手なら造形物とか美術的なものやってみたらいいのにな
やってみて楽しくなかったらやめたらいいい
ピカソだって抽象画だけど
原色使うなら現代アートとか
あとコミュ力あるなら占い師とかやれそう
>>36の話は天才画家そのもののような気がするけどな
だれでもそうだけど自分基準に考えるからよくわかんないよね
ギフテッドも一般人のなかでは変な人扱いだけど、
同じようなギフテッドの人たちとは共感できるし付き合いやすいんだろうな
子どものころに判明して英才教育受けてたらもっと生きやすかったのかも
※6
禿同
原西も130以上あるんじゃなかったっけ
日本の横並び教育ではこういう人は生かされないだろうね
本人がすごく勉強が好きだったりすれば話は別だろうけど
なんだか勿体無いね
高IQで普通の人なんて最強の幸せだと思うけど
超ハイスペックPCを日常生活だけに使っているようなもんでしょ
何でもサクサク進むし人生も快適
妹はどうなったんだ
結局、クソの役にも立たなかったカス能力じゃん。
「あやとりが得意」の方がマシなレベル。
発達やん
I逆にIQとかは普通だけどすごい功績を残した人の話のほうが好み
>たとえば所ジョージさんなんかは水色に見えるし
それはただ単に『OS-1』のイメージに直結してるだけだろ
※14
覚えたての言葉を使いたい年頃かな?
※4
初めから抽象画だったわけじゃない
最初の頃は写実画をしっかり描いてる
基礎が出来てあの絵だから天才だと言われてる
仮にピカソが現代日本にいても評価されないだろうし、
伸ばしてたとしてもこの国にいる時点でみとめられなかっただろうな。
※11
すごいわかりやすい例えだったわw
でもそういう人って普段の生活の中で結構いると思うんだよね。
投稿主の木の枝からの引き出しの話は、自分もそういう感覚で生きてきたからすごくわかる。
高性能PCを日常生活にだけ使うなんてそんな単純な話じゃないよ
本人だって小さな頃から変人扱いされて~って言ってるじゃん
カレンダーがうるさいとか過度激動の例を読んでも本当に最強だって思える?
何でもサクサク進んで人生快適なわけがないだろ
人より秀でた部分のある人は似たような能力を持った人がいる閉鎖的な世界にいたほうが上手くいくこと多いよ
研究職とか芸術の世界とかね
こういう人は、ある時自分の才能がどういう分野に花が開くのかが見つかれば
凄い人物になりそうな気がするな
私はIQが120あるんだけど、実生活で社会的に成功してるわけではない。
児童・学生時代は集団の中の異物って感じになりがちだし、
ペーパーテストができても面接で落ちる就職活動とか。
似たような頭の人たちと大学で知り合って楽になったから、
広く人と接する仕事よりも狭い世界のほうが生きやすいかな。
個人差あるんでしょうね。
120程度だと上位13%らしいので、別に珍しくないようです。
我が子もギフテッドですが、ギフテッドって所謂出来が良いとか秀才とか優等生では無いし
天才でも無く「天才肌」な性質です。
勿論、IQが高いので大抵の事に飲み込みが早く、情操面に関しても成長が早いです。
ですが、興味の有る事には驚異的な程能力発揮するけど、逆に興味ない事には極端に無関心。
ですのでコミュニケーション含め色んな意味で周囲から浮くし
テストでも全部当たってはいるけど雑過ぎてほぼ読めない=点数にならない、とかw
(正解を導く事に興味が有るだけで、良い成績を取ろう!とは思わない)
たまたま入学した学校が理解を示してくれたのが幸いで、普通の学校行ってたら登校拒否起こしてたかも;
皆どんなきっかけで医者に行ってIQ調べるんだろう
ウチの子供は問題行動が多くて学校から紹介された病院で調べたら71って結果でびっくりした
医者からIQは生涯殆ど変わらないって言われて適切な療育を指導されつつ特殊学級にも移籍したよ
3年経って再検査したら98だって
前回と同じWISCⅢだったけどね
だからIQの数値自体に猜疑心があるんだ
オーラが見えるとか霊能力者みたいなのってインチキかと思ってたけど、IQ高い人なのかな。
自分は130位らしい
でも数字に色や匂いはしないし特別な感覚はないから、少し頭のいい凡人なんだろうな
書き込み見てなるほどと思ってしまった
オーラが見える霊能者は、共感覚だったのか
その人の声とかに、はたまた人の形に色がついて見えるのかね
それなら納得
アスペルガーだと思われて診断したら、IQ140超えてたという男の子が親戚にいる。
現在高校生で、数学だけは常にトップの成績らしいのだけど、
文系の科目に興味を示さず、勉強もしないので成績もソコソコらしい。。
集中力はすごいらしいのだが、周囲から「まわりが見えていない」と言われることが多いらしい。
156って診断されたことあるけどFラン卒です
抽象的な化け物を描くのも凄いと思うけどな。
「鬼灯の冷徹」の白澤みたいな感じ?
IQが高くても別段なんの利点もないとは気の毒に
>>25
児童心理学や小児の専門医ではなかったのでは?
「子どものIQは成長や環境によって変化する」のは常識なので
疾患等によるものなら大幅な改善は難しいですが
自分も数字には色がある
でもそれだけ
それで、妹は元気か?
※25
適切な療育で知能の発達が得られたんでしょ
※33の言うとおり、ほぼ変わらないのは大人のIQで子どもは変わっていきやすいのは常識
でも、測らず療育も行かないままだったらそれだけの伸びは得られなかったかもしれないよ
不思議だなあ
ちなみに、水色()の所さんも画像で記憶できる非凡な人って聞いたよ。
本とかのページを丸ごと脳に焼き付けられる人。
「知能が高い」と「高い知能を活用できる」は全然別問題なのか。衝撃。
パソコンだってハード・CPU・メモリのバランスが整ってないとてんで持ち腐れだもんなぁ…。
何でもそうだけど、閃きをまとめて他者が理解できるような形にしてプレゼンテーションまで持っていかなければ、抽象的な概念や想像力がいくら優れていても、社会的な意味だとあまり役には立たない。
アインシュタインが鍛えを最初に出したけどそこにたどり着くまでの数式を出すのに苦労したように、天才も過ぎれば同程度か自分以上に知能の高い人しか理解してくれない。
天才は他者から超越した才能を見出されて初めて天才と認められるわけで、天才と気づかないままちょっと不自由に人生を送る人も多いんだろうな。
ダリは天才だけどピカソはまさしく努力の天才だよ。時代的にアカデミズムから近代美術に推移する黎明期に上手く乗れたのもあるけど、音楽だと今までクラッシックだけだった分野がジャズやモダンを取り入れた頃に、抽象楽曲やロックを発表した感じ。
X アインシュタインが鍛えを
O アインシュタインが答えを
X アインシュタインが鍛えを
O アインシュタインが答えを
派遣元の技術職の人材采配する仕事とか向いてそう
時間管理や料理人、商品開発や秘書さんとか
1人でいろんな分野網羅するのが合ってそう
関連性の引き出しや通常人が持ってない回路で関連性や結びつき出すからシステム構築や証券系とかどハマりすれば伸びそう
超頭脳の人は体調不良時にマジでしんどそうなので憧れないなあ
自○頭痛持ちで薬が手離せなかったり、アホみたいに熟睡できなかったり。
興味のない分野でも記憶力が良すぎてストーカーや発達扱いされて可哀想。
心が細やかだと病みそう。
報告者さんや※欄見ててもIQと成功って相関ないんだね
ちょっと私は知能が高いって小ネタ程度
日本初のスキップで大学入学って人も今ではトラックドライバー
イーロンマスクやベゾスは確かに知能は高いんだけどそれだけじゃないし
成功する人達の因子の方が知りたいな
声に色が見えるのは、視覚と聴覚の共感覚だと思う
私の記憶イメージは建物で、一つ一つの部屋に記憶が入ってる
エピソード記憶だけの部屋もあるし、関連事項でまとめた複数の記憶の部屋もある
ドアを開けると記憶がぶわーっと出てくる感じ
高IQだったけど勉強嫌いだし異様に熱しやすく冷めやすいタイプだったからコツコツ系も向いてないわ
IQが並みでも何かに夢中になれる人が一番だよ
商品説明つける仕事とか?
中古のジュエリー売ってるサイトをよく見るんだけど
必要最低限の説明以上の文章が添えられてるところって
そうそうないんだよね
夢が広がりまくり的な文があるといいのにと思う
下手するとポエムかよ!となるが嵌るとかっこいいのよ
数字や文字に色がついて見える人って子供の頃に遊んだおもちゃやひらがな積み木がその色だったんじゃないかと疑っている
アメリカにIQの世界記録でギネスに載ってる女性がいるのだが
彼女って何にも残してないんだよね。
ただIQが世界一高くて有名ってだけ。
なんだか微妙にもやっとすんのは俺だけか?
報告者の描く絵見て見たいなあ
何描いても抽象的な化け物って逆に興味あるよw
※49
ほとんどの人が何も残せないんだから高IQで名前を残したのも才能のうちかもしれん
はえ~すごE
記憶力や知識を引き出しに例えられることがあるけど
例えでなく本当に頭の中に持ってるんだね
オーラの色も共感覚といわれるとなるほどと思う
私は木の枝ではなく直に整理ダンスがあって年代ごとの引き出しに記憶や知識が入ってます。
小学生以前、小学生、中学生、高校生、大学生以降は20代、30代って感じで引き出しの中はカテゴリーごとに仕切りがあります。話している中で頭の中の引き出しを開け、カテゴリーを探して内容にあう事を話しています。
アンビリバボーかなんかでメンサの特集やってて、
それみた従兄弟がメンスメンス言いまくって叔母さんにぶったたかれてたの思い出したわ。
アインシュタインだっけ?完全に言葉を理解できるまでしゃべらなかったのは
それでも、状況を見て世話してた親がすごいと思うが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。