2018年08月09日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1522132227/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 37
- 727 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)11:31:28 ID:nTR
- 息子が今年大学生になったのよ。
それはおめでたいんだけど息子、未だにパパママ呼びなんだよね。
学生のうちに直させた方がいいよね?
外ではちゃんと「父、母」って言ってるから(親戚相手にはそう言ってる)
家の中でくらいいいかーと放ってきたけど気になるようになってきた。
スポンサーリンク
- 一人称も友達には「オレ」って言ってるけど家では名前呼び。
仮にユウスケという名前だとして「ユウの分は?」「ユウの服知らない?」という感じ。
ちなみに上の子は娘で、この子は「お父さんお母さん」で一人称「私」なのよ。
なんで息子だけこうなったのかというと発語が遅かったから。
言いやすいパパママ呼びにして、しゃべってくれるだけいいやと思って強く矯正しなかった。
夫に相談したら「今更ユウにお父さんって呼ばれるの違和感ある」
「家の中だけだからいいじゃん」と言われた。
将来彼女が出来て家に連れてきた時恥かくんじゃないかと心配だけど、
ほっとくのがいいのかなあ… - 728 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)11:42:04 ID:lG5
- >>727
あぁ、うちのユウ(仮)と同じだw
家はまだ小学校低学年だけどどこで切り替えるかは悩みどころ
本当はお父さんお母さんと呼ばせたかったのだけど、喋り始めた頃
「お母さん」がどうしても「おっかさん」になったんだよねw
とりあえずママと呼ばせたけど修正するタイミングが無く現在に至る
将来マザコンと思われないか今から心配してるわ - 729 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)11:50:14 ID:vmY
- 自分が好きになった男や、
自分の旦那がトメのこと「ママ」って読んでたら気持ち悪いじゃん - 730 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)11:55:37 ID:ZPH
- >>727
うちの高3の息子も家の中や親しい親戚の前では
一人称「ユウ(仮)」だよ(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ
同じく言葉が凄く遅かったし、未だに喋るのは苦手っぽい
社会人になって、ぽろっと人前で「ユウ(仮)」が出たら恥かくんじゃないかと心配だわ
でもここまで来て修正出来ないから放置しかないのかな…
ちなみに、最初からお父さんお母さんと呼ばせてあるのでそっちは問題無い - 731 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)11:58:37 ID:vmY
- >>730
個人的意見だけど、直せるなら直してあげるのも親の役目じゃないかなと…
どうやればって言われると難しいけど
社会人になる前のタイミングが最終ラインなんじゃないかな
本人にちゃんと話してみたら? - 734 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)12:47:53 ID:ZPH
- >>731
勿論何度も本人にはちゃんと話してるよ
でも当の本人にあまり危機感が無いというか重く捉えてないのでどうしようもない
赤っ恥かいて、自分自身が「ああ駄目なんだ」と思うまで待つしかないのかなと - 732 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)12:03:22 ID:e9V
- >>727
うちの「ユウ(仮)」は流石に「ママ」と一人称「ユウ」は恥ずかしいと思ったのか
外では「親が」とか「自分は」とか言うんだけど家だと「(言わない)」になった
今更「(お)母さん」と呼ぶのが照れくさいみたいで
何か言いたそうにモジモジして「ねえ」とか「あのー」で済まされる
昭和の「私の『おい』って名前じゃないわよ!!」みたいな気持ちになって何だか微妙 - 733 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)12:09:50 ID:e9V
- ×私の『おい』って名前じゃないわよ
○私は『おい』って名前じゃないわよ
ちなみに息子は現在19歳
10代入った頃からずっと「ねえ」「あの~」呼びされて自分を指す時は主語を付けなくなった - 735 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)13:17:47 ID:lG5
- >>737
ママに直してもらわないと対処できないようでは
名実共にマザコンであるって考え方もあるよね - 736 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)13:18:55 ID:lke
- うちの旦那は中学生のとき『お父さん』が恥ずかしくなって
義父に『親父』って呼ぶ宣言したって言ってたな - 737 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)17:27:20 ID:vmY
- 今時はかわいい系を意識した男子
(かわいいもの、スキンケアや化粧、オシャレ等が好きな男。なんかもっと直球な名前あった気はする)
なんかもいる時代だからね
まー…幼児ならまだしも…
良い大人が自分のこと名前呼びなのは
男だろうが女だろうがキモいわなあ - 738 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/07(火)17:34:03 ID:K2C
- 乙男(オトメン)かな
コメント
キモすぎるだろ
スレチになるが、うちの親、子供達からママ呼びされないと嫌がるんだよね。姉と姉の夫、俺の彼女にも強制してる。孫達からはグランマって呼ばれてるし。
ママ以外で呼ぶと返事しないし、たまに父親も母のマネしてふざけて「パパ」って呼ばせてくる。
やめてくれないかな。
さすがに大学生なんだからもっと言い方ってものがあるわな
フランス語風味でパパン・ママンとかさ
もういつ彼女を連れてきてもおかしくない年齢じゃん
自分を名前呼び+パパママ呼びなんてバレたら一発で振られるからさっさと直さないと
うちの近所のイケメン大学生、ママって呼んでる。
本人も親御さんあんまり気にしてないみたいだけど、やっぱり日本人男性がママって呼ぶのは違和感あるね。
ママって雰囲気ぴったりの美人で可愛いママさん&ちょっとハーフっぽい日本人離れしたくっきりイケメンでも、違和感凄かった。
のっぺり顔のうちの息子が言ってたら撲殺されかねないな。
パパ、ママ、ゆうなんて言ってるのはドン引きだし確実に彼女には逃げられる。
ごめん…うちの弟もユウ(仮)だわ
末っ子で誰も直させないといつの間にか大きくなってこうなっちゃうよね…
自分は友達付き合いの中で自然に矯正されたなぁ
小学1年か2年の頃だったとは思う
みんな勝手に治るもんだと思っていたが、そうでもないのか…
彼女や嫁からしたら引くわー
友人は17歳の時に出産したんだけど(男の子を)
友人の母がおばあちゃんと呼ばれるのが嫌で
おばあちゃん→お母さん
友人 →ママ て呼び方にした
結果、30歳の息子は未だに
友人をママ、祖母をお母さん呼び
友人は今とても後悔してる
女の子だとしても、パパママ名前呼びはキツイのに…
これ、実は親子関係にちょっと問題あったりしない?
習慣で今更変えられないならまだマシだけど
家族の前で「俺」「僕」「私」って言えない大人ってたまにいるんだよね
お母さんが言えなくておっかさんでも
18才のママ呼びよりはマシだし、すぐお母さんと呼べただろうにね
治すくらいなら初めからお父さんとお母さんで
呼ばせた方が子供も楽なのに
一生パパママと呼ばれたいで割り切れば?
きも笑
パパママ呼びより一人称の方がはるかにヤバイ
一人称は中学入る前に本人が直したわ
小学校低学年の内に名前で言うのは直しなさいってずーっと言ってたんだけど直さずに来てやっと小6の冬に直したわ
下の子は幼稚園で一人称俺になったわ
「日本一醜い親へん手紙」だったかな、親への恨みつらみを集めた本のなかに
「親自身の見栄で、子供がどう親を呼ぶかを変えさせる」ってことへの反発がいくつかあったよ
自分をどう呼ぶか、相手をどう呼ぶかって割と根っこが深いから「みっともないから変えろ」っていうより、子供との距離感や子ども自身の自立心を見直したほうがいい
別によくない?
うちの夫(47歳)もパパママ呼びだよ
私はお父さんお母さんなので、ウトメさんのことはパパママって呼んでる
区別がついて便利って思ってた
ここん家は発語が遅かったからという理由があるけど、成長したら呼び方変えないと恥ずかしいと考える人ばかりなのに何でパパママ呼びさせる人が多いんだろうね
パパママ呼びはまだわかるけど、自分のこと名前呼びはやばい…
彼女や嫁が良かったら別にいいでしょ
うちのダンナはパパママ呼びだが、別に引かなかったよ
友人の前では、オヤジ・オフクロと呼んでるかもしれないし
友人達も、パパママ呼びの人達だらけかもしれない。
でも、どっちでも、友人がいるのなら問題ないよ。
大人になってからいきなり方向転換して
違う慣習や文化の人と親しくなった場合に
楽しんで順応していけるタイプならいいけど
不器用なタイプだと軋轢に苦しむから
大学生になったからこそ、本人にまかせた方がいい。
私は気にしないなぁ。成人した弟もパパママ呼び出し、仲良い男友達もうちのママがって普通に言うけどなんとも思わない。気にならない人は気にならないし、気にする人は気にするってことよね。将来、パパママ呼びでも気にならない人と結婚できるといいね
パパママ呼びのツケが回ってきたか
パパママ呼びは家庭の雰囲気とか教育の方針なのかなと思う人も多いだろうし、人が居るところでは父が、母がって言ってるんだろうけど、一人称名前はうっかり出ないか気になるね。
女の子だったらちょっと知的にあれなのかなと思ってしまうし、男の子だとぞわっとしてしまう。
でも※欄見てたら意外と居るのね。男の子の名前呼び見たこと無いけど。ってことはきちんと人前では使い分けてるのか。
五歳くらいから一人称が対実家限定で特殊なんだけど、今更恥ずかしくて直せなくなってそのまま嫁に行ってうやむやになってる
幼稚園の時に一度ドラえもんののび太の真似して両親をパパ・ママと呼んでみたものの、いやん恥ずかし♡ってなってすぐお父さん・お母さん呼びに戻した俺からすると、逆にすげえ肝が座ってるような気がせんでもないかな。外でもやらかしてないなら良いんじゃないか?
逆に小学生の低学年から自分の親を親父・お袋呼びしてて父兄参観で先生から注意されてた子なんてのもいたりするしな。
小1の長男が年長の時に小学生になったらパパ・ママ呼びを止めるように伝えたらボロボロ泣き始めたので強制できなかった。
一人称も○○ちゃんのままで変えられなかった。
学校や日記では「お父さん・お母さん」呼びだから、友達を家に呼ぶことがあってもその時はお父さん・
お母さん呼びしてくれると思う。
ただ、将来結婚した時にどうなるのか心配…。
そもそも、赤ちゃん時代からパパママはいかがなものかと思う。
なーんか恥ずかしい。平たい顔族なのにさ。
中国人みたいだし。
日本にはお父さんお母さんっていう呼び方がある。
赤ちゃんがお父さんって呼べなくて「トータン」っていう可愛さったら。
パパママどころか自分を名前呼びしかも男ってやばすぎでしょ
文章で読むだけでも気持ち悪いんだから、現実に目の当たりにしたらすごい衝撃だろうな
お父さんお母さんの世界の人ばかりでびっくりした
別に家の中でなんて呼ぼうと勝手じゃん
外でちゃんと使い分けられるなら、「お父さん、お母さん」呼びで使い分けできない子よりはよっぽどマシだと思っておこう
人生の中で自分を名前呼びする時期なんてあっただろうか
ちなみに近所のガチ白人ハーフの兄妹は日本語モードのときは父ちゃん母ちゃん呼びだった
両親はお父さんお母さんだけど
今だに1人称身内の前だと自分の名前だわ。
友達とか外部だと「私」なんだけど、直した方がええんかな。
ちょっと恥ずかしい気もするし、1人称が自分の名前の女って地雷ってよく言われてるしたまに悩む。
パパママ呼びもキモいけど、男が自分のこと名前呼びってありえない。一人称が名前の女は漏れなく自己愛過剰の地雷女だけど、男はそれ以上のアブなさを感じてしまうわ。
今でも家でパパママ呼びの息子が中学の時
買い物から戻ったら同級生と玄関先で話込んでて「ウチの母さんがさー」とか言ってて吃驚した
後ろからただいまーって声かけたら「あ、ママお帰り」と返ってきて同級生の前でマズイかもとか思ったけど何ともなかったらしい
外国人が多い地域だからかもしれない
彼氏とデート中に彼母から電話来て「ユウ(仮)の分も買っといて」と言っててドン引きした。
家の中じゃなくても親と会話したらとっさに出るよ。
だいたい自分達がパパママ呼びさせといて、いまだに呼んでるどうしようってバカジャネーノ?
こういう話を読むたびお父さんお母さん呼びにして本当に良かったと思う。
パパママ呼びについてしか触れてない米があるけど、自分のこと名前で呼ぶ方がヤバくない?
でも大学生まで成長してたら難しいよね。
外では俺呼びしてても、こういうのって外だろうがついポロっと出ちゃう瞬間ってあるし。
自分は母親だけママ呼びだわ
なぜなら小さい頃に離婚してから父子家庭だったから。父親は普通にお父さん呼びなんだけど、たぶん小さい頃はパパって呼んでたのかな?(もう確認出来ないけど)離婚してからも、大人になった今でも母親とは時々会うけど、いまだにママ呼びがなおらないのは、母親本人の一人称が「ママ・自分の名前」だからだろうな
男女関係なく一人称が自分の名前はキツイよ
あ、でも幼児のパパママ呼びは許してやってほしいわ。うちの子も発語遅かったから、呼ばれるならなんでもいい!本人が呼びやすいように!って思ったもん(じゃないと呼ばれないんだよずーっと)そんな現在4歳の娘はなんか色んな呼び方してくるわ(お母さんがデフォだけど、泣いたり甘えたりするときは何でかママ呼びだし、たまにふざけてお母様とか呼ばれる)パパママやワンワンとかは、やっぱり言いやすいんだろうなと思うよ
自分は小学校の転校先でからかわれて以来パパママはやめた
年上のいとこは姉弟共に未だパパママだけど変とは思わない
甘えている口調ではないし、周りが反応しすぎなんだと思う
大学生にもなってパパママって呼んで、自分を名前呼びって。
小学生の時に友達から「赤ちゃんみたい~恥ずかしい」って言われて直した自分は何だったんだ?
時代って変わったねぇ。
何個か前の記事のゆうか(36)を思い出した
まあ大学生にもなったら1回恥ずかしい思いをして自分で直すのが一番やろ
もしかしたら1回も困らんかもしれんし
すねかじりのうちはまあギリ…
自立しても尚ママパパはちょっと苦しいな〜
でもこれからはもっと緩くなってくるやろな
発語が遅くたって、小学生になったら普通に話せてたと思うんだけど
幼児扱いしてカワイイカワイイでほったらかしてきた結果でしょ
中学生までに直しときゃよかったのに、今更無理でしょw
私自身が両親をパパママ呼びで「お父さん」「お母さん」っていざ呼び方変えようとしたら気恥ずかしくて無理だったため、子供たちははじめっからお父さんお母さんにしておいた。
ちなみにパパママは進化してジジババになった。決してジジーやらババーではなくて、ジジとババ。
考えてみたら兄貴は未だにパパママで呼んでる。男の方が矯正は難しいのかも。
この長女が恋人を紹介しに連れて来る時、是非「家の中限定でパパママ呼びしてるユウ(仮)君」設定を付加して紹介してみてもらいたい。
それでも旦那は拒否反応示さないのか見てみたい。
うわぁ…
女の子でも痛いしキツイのに男でこれはドン引き。
気にしないって人もいるけど、そんな少数の意見より
大多数の「気にする」「ドン引きされる」ってリスクを考えた方がいいんじゃないかな。
少なくとも矯正すればそういうリスクなくなるんだし。
パパママ呼びも一人称名前もマジでキツイっす
少数派だってことを自覚しとけば大丈夫じゃない?
スキー場で火山が噴火したニュースで「パパ愛してるよー」って電話して言った男を思い出した
使い分けできてるなら問題なよ
キモいかどうかなんて他人の主観でしか無いんだから
彼女できたり結婚したりしたら変わるんでないの
キモ過ぎだしもう手遅れだろ、ないわーw
大学か社会人なりたてくらいの頃に友人が実家に遊びに来て
自分でも気づいてなかったけどこのユウみたいな自分の名前呼びを母親に対して使ってたのを後々で自覚して顔から火が出るほど恥ずかしくなった
外では切り替えできてても家では気が抜けるのか出ちゃうんだよね
それに自分でも名前呼びしてる自覚がなかったのも恐ろしい
ちゃんと人称代名詞使ってることも多かったのになぜあの時は名前呼びしてたのか…
パパママ呼びする50代女子なら親戚にいるけれど、オッサンは恐いなあw
でも、知り合いに居た。
一人っ子で可愛がられていたんだよね。
今、ママは息子の家庭と離れて暮らしていて寂しそうだわ。
息子の嫁が関西の人だから「関西の人ってキツイのよね…」って愚痴っていたわ。
パパママ呼びを肯定するのは自分か自分の身内がパパママ呼びしてる奴ばっかなんだよね
この事実だけで「パパママ呼びはヤバイ」って分かるわ
一般常識と客観的な思考を持ってたらパパママ呼びを放置してるわけないしね
それに加えて一人称が名前とか男でも女でも地雷としか言いようがない
家と外で使い分けできてるなら良いじゃんって言ってる人も居るけど
恋人と二人っきりになった途端にユウ(仮)はね~なんて言いだしたら
百年の恋も冷めるし結婚した途端に自分の両親をパパママ呼びして
一人称を名前に変えられたら正直、詐欺にあった思うわ
※56
自分は「お父さん・お母さん」で育ったけど
別に、他人が「パパ・ママ」でも、どうでもいいよ。
「カーチャン・トーチャン」だろうと「おっかぁ・おっとぅ」「ダッド・マム」
「父上殿・母上殿」だろうと「父上様・母上様」「お父様・お母様」「オヤジ・オフクロ」
なんだっていいわ。
人前で「父・母」に切り替えられるなら、なんだっていいわ。
だって、しょせん、家庭内での呼び方に過ぎない。好きにすりゃいいじゃないのさ。
うちは父方も母方も、どちらも「パパ・ママ」呼びはいないんですがね。
ちょっと、話それますけど
「ワンワン(犬)」「ブーブー(車)」「シーする(排尿する)」「オチャンコする(座る)」
とかは、どう思います?
これら幼児語を使わせる家庭を、使わせない家庭があって、使う家庭は家の中でも外でも使うし
発音がはっきりしてきた時点で自然と使わなくはなるものですが
幼児語を使わせない家庭の中には、幼児語を激しく批判する人も少なくないですね。
「パパ・ママ」は、そういう幼児語の一つともとらえられてるけど、単なる呼称でもあります。
でも、使わない人ほど激しく批判する点は似てると思います。
さて、うちのパパママ呼びをしない親類達が、一切の幼児語を使わなかったか?なら
使った家庭もあれば、使わなかった家庭もある。でもお互いに非難はしなかった。
親せきだから気を使ったのではなく、よその家はよその家でしかないから。
さて「カーチャン・トーチャン」が「パパ・ママ」ほど批判されない理由は何でしょうね?
こちらも、呼び方としては、ちょっと幼いのですがね。
知り合いのお婆さん90歳、
17歳で産んだ息子さんから今もママって呼ばれてる。
そこまで行くとステキだ。頑張れ!
自慢だが子供の時にインターナショナルスクール通ってたみたいで、そのなごりかずっとママだった
大学生くらいでなんとか直したが
家でその呼び名はいいけど、「絶対に彼女の前ではやるな」か「事前に気持ち悪いと思うけど今更かえられなくてと伝えろ」って言うのがいいかと
既に出てるけど、パパママ呼びよりも数倍
>仮にユウスケという名前だとして「ユウの分は?」「ユウの服知らない?」という感じ。
こっちの方がヤバい。
これ知っちゃったら「あの人は障害のある人」という認識になるわ。
よその家庭の事情なんて様々だから好きに呼べばいいと思うのと同時に、
身内とはいえ外でそう呼んでいるのを聞いた他人の印象も好き好きになるのも当然だと思う。
個人的には、ママパパユウが出た時点でその異性の友達より先にはいかないという印象。
母親と思しき人を「ねぇママァ」って、声変わりした低い声で呼ぶ中高生男子を見たことがあるけど、わりとキツかったよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。