2018年08月10日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532966349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23
- 58 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)13:36:42 ID:tCT
- 大学の実習で「果物から果実酒を作る」ってのをやった
使う果物の種類は自由で、班ごとに自腹で持ち寄る
たいていの班は無難なブドウとか安価なリンゴとかを持ってきてたんだけど
ある班がなんとメロンを持ち込んだ
スポンサーリンク
- この実習、学生の腕では美味しい酒になることは稀だと教授や諸先輩方から聞かされていたので
メロンもったいねーwそのまま食べたほうが絶対美味しいのにwなんて皆でからかいつつも
内心どんな酒ができるのかwktkしてた
で実習最終日、できたメロン酒を俺も試飲させてもらったんだけど…
メロンの味、一切しない。
キュウリ。キュウリ味。キュウリとアルコール。
原理を考えたら納得なんだけど、果実酒って果物の糖分がアルコールになってできるわけで
メロンの糖が全部アルコールに変わって甘味が消えた結果がキュウリ味だったっていうオチ
あの美味しそうなメロンがキュウリになっちゃったことも衝撃だったし
キュウリ味の酒なんて生まれて初めて飲んだからそれも衝撃だったし
何より「キュウリにハチミツかけるとメロンの味になる」っていうあれは
逆算でも成立するんだ…っていうのが一番の衝撃だった - 60 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)13:49:58 ID:iFe
- >>58
キュウリの風味を利用したカクテルっていくつもあるので
案外相性は悪くないのかもしれない
なんていうか日本人感覚的にはイマイチぴんとこないけどね
10年前くらいにキュウリ味のペプシも日本で販売されたよね
家の近所のスーパーでは売れ残って困ってたみたいだけどw - 62 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)14:01:05 ID:tCT
- >>60
キュウリ味に衝撃を受けてそれ以外の感想が出てこなかったけど、
確かに不味くはなかったしサッパリしててごくごく飲めたな
原料がメロンってことを忘れて飲めば良い出来だったのかもしれないw - 61 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)13:55:14 ID:snW
- >>60
しそ味のペプシなら知ってる
ノリで買った元旦那とあまりの不味さから大喧嘩に発展した思い出… - 65 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)15:37:25 ID:eOk
- >>61
元旦那...
もしやそのペプシがきっかけで? - 66 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)15:50:28 ID:snW
- >>65
いや、流石に離婚理由はペプシだけじゃないけどねw
コメント
無難なぶどうねぇ…へぇ…無難ねぇ…
お酒作っていいんだね
ワイン、と言う酒があるんだから「ぶどうで果実酒」は無難じゃないの?
何に引っかかってるんだろ
いくら大学の授業とは言え、ブドウで果実酒を作ると酒税法違反になったはずだが・・・。
(参照)
ttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
※2
学校なら、試験製造免許があるだろうからね
販売しなくても実験や開発目的で製造免許取れるやつ
※2
家庭ではだめだよね、酒税法かなんかで密造になる
梅酒とかでも発酵醸造させないために20パーセント以上のアルコールに漬け込むこと、
自家消費することなんかが条件でお目こぼしされてる
家庭でもブドウはだめなんだってさ
メロン勿体無いそのまま食っちゃえ勢が、メロン食べて仕方ないのできゅうりを原料にした可能性
製造許可あれば(実験室とかから持ち出さなければ)酒造も問題ないぞ
メロン嫌いだから話の肝がピンと来ない
嫌いな理由が風味はキュウリなのに強い甘味と変な香りがあってキモイからなので
それが抜けたキュウリリキュールはうまそうに思える
米4
つまり酒造メーカーは違法だということだな
※8
大学の実習程度じゃ製造免許が出る量作らないだろ
製造免許取るのかなりハードル高いぞ、大学で酒を売り出すレベルじゃない限りやらんわ
焼酎のサワーにきゅうりの千切りを入れるとものすごく良い香りになるので是非みんなやってみて欲しい。
こんな香りのコロンがあったらいいのに!とすら思ったわ。
きゅうりの香りってアメリカ人なんかは好きで、よくバスバブルやボディソープなんかでもきゅうりの香りのものがあったりする。
焼酎はいいちことかがおススメ。
ちなみに入れた後のきゅうりは食べてもなんの味も香りもしないものに成り果てる。
※11
試験製造をご存知でない?
酒造研究してる大学とか普通にあるやろ
鹿児島とか焼酎製造専門の学科とかあるぞ
米11
いいからググってこいよ
酒造免許の毎年の新規取得者はウェブで公開されてるが
大学どころか高校の農学科でもちょこちょこあるわ
※11
もう少し広い世間を知ったほうがいいよ
「メロン」をググったら
目 : ウリ目 Cucurbitales
科 : ウリ科 Cucurbitaceae
属 : キュウリ属 Cucumis
種 : メロン C. melo
とあった。びっくり。
きゅうり切ってるだけであまりのいい匂いによってくる人ってたまにいるよね
ああいう人にはウケがいいと見た
※16
>キュウリ属 Cucumis
なんかすごくカッパっぽい
まあスイカとかは病害対策に干ぴょうなどに接ぎ木して作るともいうしな
摘果したメロンの漬け物は美味いぞ
>原理を考えたら納得なんだけど、果実酒って果物の糖分がアルコールになってできるわけで
>メロンの糖が全部アルコールに変わって甘味が消えた結果がキュウリ味だったっていうオチ
どんな酒でも発酵で全部アルコールに替えたらまずくて当たり前。単に作り損ねただけでは…
(飲める酒にするなら途中で発酵を止めないと)
実習って形ならお酒作ってもいいんだ。へ~。
※13>鹿児島とか焼酎製造専門の学科とかあるぞ
馬鹿か そげなもんなかが
学問として成り立たん
焼酎製造はすでに技術的に確立してる
研究開発の余地はほぼない
農業高校なんかだと醸造からやってるぞ。
さすがに試飲はできない。
、
トンスル酒の再現実験は
夏休みに自由研究にならんじゃろかい?
くだらねー事でもガチ喧嘩に発展するなら
そりゃ離婚するわな
※22
ググれば出てくるけど何を根拠に言ってるんだ
広島大学も『試験製造免許が取れました』ってのがヒットするし
甘すぎる葡萄、タッパーに入れて潰して冷蔵庫でほっといたら勝手にワインになってたわ
感動した
本当はブドウジュースで飲むつもりだった
ペプシキューカンバー
伝説のくそまずペプシ
メロンも瓜だから、きゅうりな味になるわな。
スイカで作ってもきゅうり味になると思うわ、ぜひ後輩に勧めてみてw
※27
情報㌧ そういえば、海外在住中に現地の生アップルジュースを消費し切れず(秋)、
ほったらかしにしたら勝手に発酵して、春にはアルコールになってたことあるわ。
※22
現存する醸造・蒸留法ならね?
新種の麹カビとか突然変異種の培養とか穀物以外からの製造とか
いくらでも研究の切り口はあるよ?
それが学問ってもんでしょ
焼酎の水割りに氷と潰した梅干し入れてキュウリでかき混ぜて飲むとうまい
キュウリは適当にかじってつまみにする
うちの夏の定番
いくらペプシがまずいからって、当人たちに問題がなけりゃ、それだけで大げんかにはならないよね。残当。
※29
それ、衛生面で大丈夫か気がかりです
ご家庭で作るのはいろいろ問題あるんで、一応ネット上では書かないことをお勧めします。
※33
アルコールなんだから大丈夫では?
メロン味に戻すにははちみつを入れればいいのか?
※20
だからこそ学生の腕で美味しい酒になるのは稀なんじゃね
その原理を学ぶ実習なんだろうしうまいこと自体が主目的ではないんじゃないか
ペプシきゅうりはカメムシの味だった
給食の時キュウリ苦手って娘からこそっとメロン貰って
へぇー同じウリ科だから駄目なのかーと妙に感心したっけ
紫蘇ペプシはなんだかんだで30本近くは飲んだな
ウリ科ってやっぱり味の共通点あるよね。
ズッキーニってキュウリとカボチャの中間の味だよなーと思う。
だから何か中途半端な感じ。
このまとめで、焼酎にきゅうりのスライスを入れるとメロン味っていうのを思い出した。
飲んだことはないけど(居酒屋バイト中だったので)匂いは若干メロンっぽかったような…
※33
ガロン売りでグラスに注いで飲んでたから、大丈夫じゃね。
ぶどうへのツッコミがあって安心
果汁100%ジュースに砂糖とドライイーストが混入しちゃった液体を適当な場所に放置しちゃうと、
何故かいつの間にかお酒みたいな液体になっちゃうんだよね
今年は美味しいワイン買った残りでサングリア作るのにはまってたけど、法律違反になるから瓶に漬けるのは諦めた。
ジャー買ったのに( ´・ω・`)ジョッキニスルシカ
ペプシしそ味不人気だけど私は大好きだった
めっちゃ安売りされてておそらくそこの店にあったぺプシそは私が全部買ったと思う
>いや、流石に離婚理由はペプシだけじゃないけどねw
つまり、「理由の一つ」ではあるわけかw
大学の実習なら酒作ってもいいんだ
先日、ミニッツメイドのレモネードを飲んだら、カブトムシを飼ってた時のことを思い出して噴いた
そう。腐ったキュウリの臭いです。
離婚したかかいwww キュウリ味だったら醤油かけると漬物酒みたいでいいかも
焼酎の水割りに薄く切ったキュウリ入れて飲むって昭和時代は定番だった
うちの父親もよく晩酌でやってた
もう廃れちゃったんだろな
泡盛ロックをキュウリのスティックで攪拌すると、めちゃくちゃ旨い。
癖がなくなってするする飲めるヤバいやつ。
※45
うちもサングリア作ってるよ。市販のやつは甘すぎるので、甘さ控えめの我が家オリジナルのサングリア。
酒税法にギリギリ違反らしいけど、サングリアの自作で捕まった主婦はいないし
大っぴらに言わずに家庭内で作る分には、たぶん捕まらない。。たぶんね。
梅酒みたいに、アルコール20度以上の酒で作ったのは酒税法的にOKで
ワインでサングリア作ると違法って、なんか矛盾してるんじゃないかといつも思う。
※53
梅酒とかは単に酒に味付けてるだけで、ぶどう使ったものとかになると新たにアルコールが生成される可能性あるからじゃないの
グレープフルーツジュースもほっておくと酒みたいな風味になってくるように思う
それともあれはカビか?
腐敗と発酵は微生物による化学変化のうち人の役に立つか立たないかによって呼び名が変わると大学の化学で習った
完熟メロンを放置すると発酵して爆発する事もあるんやで
海外だと、水にレモンみたいにキュウリの輪切り入れたの飲んでるしね
ぶどうやりんごは最初から付いてる菌や含有酵素で勝手にアルコール発酵しちゃうんだよな
バナナやはちみつもちょっと手を加えるだけで簡単に酒になっちゃうから、ぶどうだけ禁止なのはたしかに不思議だ
メロンで果実酒を作る時は
[種、汁ごと中ワタ]
で漬けるといいよ。
つける期間は浅め、お盆のお供えやらであるだろうから
試してみてね!
メロンなんて安いのもあるじゃん
※3
たぶん※1って、ホワイトリカーに果物入れて作る梅酒みたいなのと勘違いしてんだと思う。
何でも試してみるのも勉強になるんじゃないの?
それより、自分が買ったわけでもないのに、人が買ったメロンを食べたいと思う卑しさが嫌だな
食べたければ自分で買えよ
※53
ぶどう、米、芋(確か)は違法。これらはアルコールを発生させる為じゃなくて既得権益の残骸って方が正しい。
ちなみに個人でやる分には
アルコールそのものを作る「酒造」は違法。
お酒に果物を加えて作る「果実酒」は合法。
※36
発酵寸前とかに入れなきゃダメじゃねえかなー?
ようはばれなきゃいいんだよ
自作自己消費で他者に売ったり分けたりしなきゃそうそうばれんw
つまりその酒に砂糖だか蜂蜜入れたらメロン味の酒になる…?
正確にいうと、アルコール度数が増すのはアカン。
だからみりんで梅酒はアカン。
かつてブルーベリーでシロップ作ろうと、砂糖づけにしたら発酵した。
蓋開けたらシャンパン状態で焦った。
※66
その場合は蜂蜜酒になるんじゃねーかなー
コメの上の方でいくつも試験製造免許の事が出てるのに
なんでいつまでも違法だ合法だって話してんだよ
たっかいメロンを自腹で持ち込んでキュウリ酒にしてしまったとは哀れ
でも美味しそうだな 瓜系のリキュールだと思えば
蜂蜜酒とちゃんぽんして飲みたい
普通に為になる面白い話だった
原理考えたらそりゃそうだろって話なんだけど
ペプシはキュウリもシソも美味しいじゃない……
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。