2018年09月04日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534310826/
何を書いても構いませんので@生活板65
- 784 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/01(土)22:09:52 ID:r84
- 夫と子供達と中華料理屋さんに行った
中国茶のドリンクバーがあったので私だけ頼んだ
初めて見る名前のお茶を選んでポットに入れて飲んでたら、
夫にそれは何のお茶?と聞かれた
スポンサーリンク
- ラベルに書いてあった漢字を思い出しながら
「えーっとね。とぅ…とぅ…とぅぉぉ…ちょぉぉ…くぅぉぉ…ざぁぁん…ちゃぁぁ…!
(中国語分からないけど中国語風発音)」と答えた
途端に夫がぶほぉっ!!て噴き出しかけたんだけども
口の中にお酒含んでたから吐き出さないように我慢した
そしたら気管の中に入ったらしく激しく咳き込みながら
息も絶え絶えに「ちょっと…何言ってるか…分からない…」て言われた
お代わりしに行ったときにラベル見直したら
「凍頂高山茶(とうちょうこうざんちゃ)」って普通にふりがな振ってあった - 785 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/01(土)23:31:14 ID:9zv
- >>784
肺が痛くなったw
メーカー忘れたけどペットボトルでも出てるよね。
ちょっとサントリー烏龍茶と違って色が薄くて味も飲みやすいの - 787 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/01(土)23:46:58 ID:r84
- >>785
そうなんだ!調べてみる
水仙茶ってやつも美味しかったから調べてみたら水仙茶=黒烏龍茶らしい
凍頂高山茶も調べたら烏龍茶だった
全部烏龍茶かい!
茶書きすぎて茶がゲシュタルト崩壊だわ - 788 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/02(日)00:34:14 ID:sT2
- 水仙茶ってなんだかややこしい名前だね
中国語だから花の水仙では無いと想像はつくけど、
もし早とちりな人がいたら勘違いして花の水仙でお茶にしちゃうかもね
だから黒烏龍茶って名前にしたのかもしれないね
コメント
死亡レベル
多分その場に居たら面白いんだろうなとは思う
なぜこれをまとめた
※3
コメントがつくように。
(中国語分からないけど中国語風発音)」と答えた
そういうのは礼二に任せろ
値打ちの分からない貧乏舌め。
静岡茶や佐山茶が緑茶であるように、烏龍茶も産地によって名称が変わる
凍頂も水仙も産地が違い、見た目や味も違う
中国では緑茶、白茶、黄茶、黒茶、青茶(烏龍茶)、紅茶、花茶があり
緑茶の需要が一番大きい
アホが水仙を煮出しませんように
※8
メシマズスレで被害出てそう・・・。
やっと謎が解けた
車でよく通る道すがらに「水仙」って名の中華料理屋があったんだ
なんで食えない植物の名を店名にするんだって疑問だった
いやー、3ヶ月に一個ぐらいの割合だけど、稀に役に立つ情報あるよな、こういうとこw
※2※3
分かる。
その場にいないと面白くない話を一切気にせず書いちゃう大人って嫌だわ。
水仙は有毒でニラと間違えて食べる人がいるんだよな
※9
メシマズスレどころか全国紙社会面掲載レベルなんですがそれは
※7
そうなん?
普通に青茶が多いイメージだった。
地域性もあるのかな?
凍頂烏龍は鉄観音に次いで有名だと思うんだけど、それでもやっぱりマイナーなのかな。
※14
烏龍茶では水仙が数量でも圧倒的ですので、一番有名だと考えて間違いないでしょう
水仙と言わなきゃ烏龍茶が出てこない地域もあるそうです
鉄観音は高級だからか、とてもそこまでの販売量はありません
凍頂は近年品質が向上した台湾のものです。まだ新しいものですね
佐山…
まあ、中川家で再生余裕
子供の頃(↑にある近年というか80年代)から
実家が台湾の親戚からよく凍頂もらってて飲んでたけど、
烏龍茶はこれが普通だと思ってたので
サントリーの烏龍茶がでて飲んだときのコレジャナイ感がすごかった
だから昔は飲めなかったけど今はすっかり馴れたというかペット茶がおいしくなったね
※16
変換ミスです失礼しました
※11
「何を書いても構いません」が理解できずにケチ付ける大人も嫌だけどな
ああ、そういえば昔いた香港の飲茶で烏龍茶をオーダーしたい時は「水仙(ソュシン)」って言ってた。メニューに鉄観音って書いてあればそれをオーダーしても良し。でも水仙のほうがどうも一般的だったみたい@香港
どっちにしても「烏龍茶」とはメニューに書いてない。
凍頂烏龍茶は台湾旅行の時に飲んだけど
烏龍茶と緑茶の間みたいな味で苦くなくて爽やかで美味しかった
中華料理屋ってバーミヤンやないの?
※11
わかる
しかも、吹き出した方が客観的に書くなら面白いけど、
ボケた本人が書いてる話って本当につまらないよね
※23
そういうアンタたちのコメントも本当につまらないよね笑
どうでもいいとかしょーもな~とか思う事にすらコメント書き込まないと気が済まないのかな?
どこのスレでも嫌われるタイプね笑
軽くググったら水仙って種類なんだね
一般には黒烏龍茶はほぼコレらしい
「烏龍茶」は「緑茶」や「紅茶」や「コーヒー」と同じジャンル分類だからね。そりゃ種類もあるよ。
その中から更に「ダージリン(地名)」とか「ブルーマウンテン(地名)」とかあるでしょ?
本当はその中でも品種にも違いがあるはずだけど公表されていることがほとんどない。
烏龍茶は比較的品種を公表するほうで、「水仙」「鉄観音」は品種名。
いい加減名称の規格統一でもして欲しいんだけど、ブランド名でもあるから難しそう。
複数品種をミックスすることもよくあるし。
「狭山茶」←産地名ブランド
「やぶきた」←品種名ブランド
「わが社の特選茶」←店舗独自ブレンド
日本茶でもこんなのあるでしょ。
凍頂烏龍茶は台湾で作られていて、割とサッパリしたタイプのお茶が多いよ。
元は「凍頂山」で作られていた「烏龍茶」だと言われているけど今はブランド化されているからそうでもないことも多いかな。
花粉症の軽減に効くとか効かないとか。
中国茶のドリンクバーいいなー。
金のウーロン茶と黒ウーロン茶だね
ドリンクバーいいね
台湾のお土産でよく貰うけど、凍頂高山茶は飲みやすい
※22
うんバーミヤンだろうな
あそこのドリンクバーの茶は個別ポットに自分で煎れるタイプだし
※17
その親戚、金持ちっぽい。
または、礼節を重んじる人。
高級品を送ってくれたから美味しかったんだよ。
※26
茶葉は地域によって大まかにブランドがわけられますが
地域によって気候と品種が違う上に、製法も変わってきます
品種だけの違いでは無いことが多いのでご注意ください
※24 同一人物が粘着してるだけだから触ったらあかん
いいか、ガチのキ印はどんなに言葉尽くそうが理解せず他者に対する攻撃ばかり繰り返すんだ
つまりネガティブで攻撃的なことばかり繰り返して書くやつは脳に障害がある
常人とは違う生きものなんだから常人の理屈は通じないんだよ
✳11✳23
リアルで面白い話として聞かされた訳でもないのに何言ってんだ…
ネットの、ましておーぷん2chの書き込みに何求めてんの?
カリカリしすぎじゃない?w
「私の気に入る話だけ書き込め!」ってすごいね
お前らはいつも面白い書き込みをしてるんだろうけど、そのレスで既に矛盾しとるなw
中国茶は結構歴史あるから品種や産地というより知名度による分類が多いんじゃない
紅茶も産地呼称(グレード分け含む)と商品名(ブレンド)、フレーバードがごちゃ混ぜだし
同じ名前でもメーカーによってブレンド違うから味、香りが違うし
まあ好きなの飲めばいいんだけど
普通の人はそこにたどり着くまで一度に何種類もお茶買ったりしないしね
「私の気に入る話だけをしろ」って直接スレ行って書いてくれば良かったのに
本人に届かないまとめでよくもまぁネチネチ言えたもんだw
中国茶と紅茶とコーヒーは、とにかく種類が多いよね。
抹茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、麦茶。
日本だって、お茶の国のはずなのに、茶道もあるのに(しかも習ったのに!)
ぱっと思いつくのがコレだけの私ってwww
※36
産地とか茶葉の形とか摘む時期とか製法の違いも混ぜたら結構かせげますぜ
やぶきた茶、狭山茶、知覧茶、掛川茶、etc.
玉露にかぶせ茶、深蒸し茶、手揉み茶、etc.
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。