2018年09月08日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536044030/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part103
- 68 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/05(水)18:57:11 ID:pCi
- 現在30過ぎの男。
数ヶ月前に精神障害の診断が下り、配達の仕事を辞めた。
高卒で大した職歴もなく、資格も運転免許以外無し。
実家暮らしでかろうじて父親は現役だが、それも後数年。実家のローンはまだまだ残ってる。
就労移行支援?というものを使うか悩んでいる。
ただ、自分が障害者になった事を受け入れられていない。
スポンサーリンク
- それまではなんとか手取りで20万越えていたが、
ハロワとかで紹介されるものは額面ですら20を越えないものが殆ど。
あっても要資格、もしくは学歴。
まだ恵まれている環境なのだろうが、とても辛い。 - 69 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/05(水)19:24:54 ID:ivi
- >>68
就労移行支援は、症状の程度によるぞ
特に問題ないやつから、知的はいってるやつまで同列に扱われるから
紹介される仕事も手取り10で、良いと言われる世界だ
もうちょい、仕事のどの部分に問題あるか書いてみ - 70 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/05(水)19:46:20 ID:pCi
- >>69
はっきり書いてしまうと、てんかんと診断されました。
なので運転を伴う仕事は出来なくなり、医師の意見書の内容次第ではありますが
勤務内容も少なからず制限がかかるかと。
手取り20以上の仕事そのものは障害をクローズにするなら無いわけではありません。
が、当然夜勤を含んだりなど肉体や精神にかかる負担が大きくなるのが殆どです。
差別的な考え方なのは承知ですが、
今までスーパーの品だしや配達の仕事を経験して、
可能ならもうそういう仕事はしたくないと思っています。選べる立場ですら無いのに。
これを書いている最中も、ドンドンマイナスな考えばかりしてしまい辛いです。 - 72 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/05(水)20:26:18 ID:ivi
- >>70
選べる立場じゃないとか必要以上に自信落とさなくていいよ
そういう気持ちで就労支援行くと、なかば強制的にオープンでやるように奨められる
職員からすると利用者が障害者枠に就職してくれた方が実績になるから
クローズでやるって言うと嫌な顔されたり説得されたりする
通うメリットがある人は、
人にやってもらわないと出来ない人(軽度知的、不安障害など)
自己評価が低い人(カリキュラムに認知行動療法有)
8時間働けるほど体力がない人
ソーシャルスキルトレーニング受けたい人(話すときは目を合わせましょうという所から)
履歴書の書き方わからない人
就労移行支援を使った所で額面20は越えない
リハビリしながら体調整えて心機一転したいなら良い施設
そこに時間費やすなら、ハロワでPCスキル講座やCADの受講生募集してるから
そっちに通って正社員目指せ
コメント
てんかんって薬を飲み続ければ抑えられるんじゃなかったっけ?
掲示板なんかより、役所や障害者センターで相談しなさいな
ある程度の年齢までてんかん症状が全くなかったということなのかな。
それともてんかんと思わなかった症状が実はてんかんだったとか…?
というか恥ずかしながらてんかんが精神障害と初めて知った。
脳障害とかそっち系だと思ってたよ。
精神障害と言うのが幅広すぎなんだよな、鬱病でも精神障害になったりするし
てんかんって神経疾患じゃないのか?
精神疾患も併発することはあるみたいだけど
ハロワの職業訓練なんて短期の専門学校のようなもんだから、試験があるからそれに受からないと通えない。
精神障害って甘えてる人も多いけど、報告者は努力してるから好感持てる。
給料は下がるかもしれないけど、それなりに働けるところ見つかってほしい。
※1
てんかんは薬剤調整が難しい。
抑えられる人もいれば、なかなか調整つかなくて発作を繰り返し続ける人もいる。体調やメンタル状態にも影響される。
薬とも相性があるし、外科治療も考慮に入れたりと、なかなかしんどい疾患だよ。
てんかんなんて、薬飲んで発作が抑えられてたら運転以外の仕事は普通に出来ると思うんだが。
なぜ障害者枠で仕事を探さないといけないのかわからない。
薬を飲んでも毎日発作があるなら障害者枠でもしょうがないと思うけど。
※8
薬を飲んでても発作は完全に抑えられるわけじゃない。
特に睡眠不足は厳禁だから、夜勤はできないし残業も制限される。
なおかつ、その発作を抑える薬ってのは要するに「脳の活動を抑える薬」
なわけだから、眠気や判断力の低下などの副作用もある
(たまにいる、薬の服用を拒否する手合いはだいたいこの理由)。
だから、職場に配慮を求めることが必須であり、障害者枠で探すのは
全く合理的なことなんだよ。
※9
全員が薬で発作が止まるわけではないのはその通りだと思うが、
薬で発作が止まってたら障害者手帳の対象外で障害者枠での就職はできないのではないかな?
てんかん持ちの人が起こす交通事故が一時期問題になったとき、
薬で完全にコントロールできます!健常者と全く同じ!差別よくない!って声が大きかったけど
やっぱり副作用の問題とか万が一を考えると運転は難しい気がする
とりあえず車の運転みたいな発作が起きた時に大事に至るような業務がある仕事は無理だね
最後のレスの人が言ってるみたいにIT系やディスクワーク系に転職するのがいいんじゃないかなあ
発作が出ても屋内かつデスクの前に座ってる時なら車の運転中よりまだマシだ
そんで就業先をできるかぎり都市部にすれば通勤や業務で車を運転しなくてもOKな場所も多いしね
※11
副作用の話を持ち出したら、てんかんだけでなく薬を飲んでいる大部分の人が影響を受けますからね。
同じくリスクのある糖尿病の薬を飲んでたら運転禁止、なんてやったら影響が計り知れない。
※10
逆だ逆。「薬を飲まないと抑えられない症状がある」こと
そのものが、「障害」に該当するんだよ。
多くの病気について言えることだぞこれ。
※14
薬で発作が完全に止まっている場合は障害者手帳の対象外。
まとめコメ欄ってそんな感じの精神病の専業寄生虫がたくさんでしょw
女だと「主婦です!」が通用するイージーさw
さすが男女平等ですねw
※15
ソースは?
勤続10年の正社員ですら額面20越えないんだが…。
てんかんって精神障害なの?
脳の病気だと思ってたよ。
親の友人の子供が、小学2年生で、てんかんだったし
その子と知り合う前から、とっくに、てんかんだったって話だし。
幼稚園児の精神障害????
※17
厚労省の3級基準だと
「てんかんによるものにあっては、 発作又は知能障害その他の精神神経症状があるもの」
とある。
発作が無いなら知能障害や精神症状が認定には必要。
※20
それが「薬を飲まないと発作が起きる」ではダメだ、
ということに根拠があるのかってことを聞いてるんだよ
※19
「精神障害」って言葉をどうイメージしてるのかは知らんが、
(知的障害以外で)脳が正常に機能せず、その結果生活に支障が出ている、
という状態全般が「精神障害」に該当するよ。
ちなみに、今はやり? の発達障害も精神障害だから、
「幼稚園児で精神障害」も別に普通のことだったりする。
今、精神病って言われてすぐには癲癇は出てこないよね
目鼻も分からない病気ではなくなった証ではある
ベストな薬を見つけ出すのが治療と聞いた
※21
障害者手帳を取得するには、基準を満たす症状が認められる必要がある。
治療で症状が出てない場合は無理。
「治療しなければ悪いんです」が認められるなら、
治療して症状が消え、バリバリ働けるし運転できる人でも1級手帳が持ててしまう。
※24
うん、現実に身体の方なんかでは、1級の手帳持ってても
治療受けつつバリバリ運転して仕事してる人がいるよ
それで根拠は何?
まあ医療の専門家でもないのにあんまり出すぎたことを言ってもしょうがない。
ちょっと言葉は過ぎたかもしれんが、てんかんの発作はわかりやすいものばかり
じゃないし、ある程度の期間収まってから再発する場合もある。
なのに素人が安易に「発作がなくなったら」とか判断するべきじゃないから、
医師なりしかるべき人間に聞くのが一番だろうよ、ということが言いたかったわけ。
あと、てんかんに限らず見た目普通そうにしてる人でも、裏ではいろいろな
ハンデを持っている場合は少なくないのを覚えとけ、というぐらい。
今まで厚生年金はらっていたなら、障害年金でるだろうし
それと障害者枠で就職をめざしたら?
てんかんなら薬で調整しながら働けると思うよ
知的障害の無い障害者って今流行りの障害者雇用枠を埋めたい会社が喉から手が出るほど欲しいんじゃないかっと思うんだけどそう上手くいかないんだね
※28 一般企業は逆に罰金払った方が楽なとこもあるだろうけど、公的な役所系は枠埋めるのに必死になるんじゃないかな
微々たる障害とかなんだよ
いままで働けてたんだろ
そんなの言い出したら日本国民全員障害者だろ
どこかしら欠点や弱点なんかあるんだからな
障害者なんか何人か見てきたけど
それより劣る人間なんか結構いるんじゃないか?
そういう障害者より劣る人間への配慮はどうなってんだこの国は
障害者ばっかり優遇してるから障害者認定されたら勝ちというか
働いてる人間は奴隷以下もいいとこじゃねえか
内勤とかに異動できなかったのかな
障害あって経済的に不安ならなおさら仕事辞めないほうがよかったと思うけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。