2018年09月19日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536208757/
何を書いても構いませんので@生活板66
- 358 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)00:14:40 ID:LAU
- 夫は全く本を読まない
テレビとか映画、アニメは好き
一方私は活字中毒で、老後は家を私設図書館みたいにして本に埋もれるのが夢
でも夫目線で考えると本に興味ないのに家が図書館になったところで
何のありがたみもないだろうと思うので、
本好きとは言わないまでもちょっと興味はあるくらいにはなってもらえたらいいなと私は考えた
スポンサーリンク
- ということで夫に本を読み聞かせることにした
自主的に読むのは嫌だが聞こえてくる分には構わないらしいので。
実際子供達に読み聞かせてる絵本を中途半端なところで辞めると
「終わり!?それからどうなった!?」と聞いてくるし、
図書館で借りた紙芝居を読んであげてると
子供たちの後ろにいつの間にか座ってて真剣に見ているww
ちなみに私は3歳から21歳まで演劇をやっていたので
そういうのを読むのは得意だし夫も私の読みを気に入っているらしい
さて読むにしても長編では飽きてしまうだろうと思ったので短編を読むことにしたんだけど、
SF、ドンパチ、スプラッタ大好きな夫に読み聞かせてウケが良さそうなものと考えたら、
やはり私が敬愛する大作家筒井康隆先生のSSをおいて他にあるまい
筒井先生の全集は家にあるのでインパクト強めのものを選んで
毎日寝る前に一話ずつ読み聞かせた
夫、初日は面倒くさいとか言ってたけどいざ読み始めたら興味津々で聞いてたww
短編~中編で大衆文学だったら楽しく聞いてくれるようになったので、
色々な作家さんの作品を選べるようになった
これまで読んだのは星新一、小松左京、阿刀田高、江戸川乱歩、宮部みゆき、
東野圭吾、安部公房、川上弘美、三崎亜記、小池真理子、乙一、海野十三、
レイ・ブラッドベリ、ロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフ、、
オースン・スコット・カード、アンブローズ・ビアスなど
でも私が読むのが長編が多くて歴史小説とかが好きなのでそろそろ読むネタがなくなってきた
壬生義士伝とか大好きだけど読み聞かせるのには長いし疲れるww
しかしもうかれこれ一年やってるので夫にはもう日課になってるようで
まじで楽しみにされているのだ
今日はフレドリック・ブラウンを読んだ
コメント
新見南吉
筒井康隆を音読するには作品選ぶわ。
読書は孤独な(ひとりでする)作業だから苦手って人なんかは
自分と本のあいだに誰かが挟まってくれるとハマるかもね
ちょっと違うかもしれないが
毎週ただテレビでアニメを見るのはつまらなくて飽きちゃうけど
ニコニコ動画でコメントつきで見るのは
「みんなと見ている」感じがして楽しいから飽きないみたいな
いいなあ、読み聞かせしてくれる奥さんなんて贅沢すぎる
羨ましい・・・
これは間違いなく子供も本好きになるね
家の床が本の重さで抜けないようにね
あと地震対策しないとね
「茶の間の正義」や「タコの丸かじり」みたいなエッセイも入れればかさが増すのに
壬生義士伝とか音読にならないくらい号泣する自信があるわwww
王様に毎晩お話を聞かせる千夜一夜物語のようだ
興味のツボってのがあるからな
俺も歴史モノは好きだけど、司馬さんの極一部と宮城谷センセの以外は全く読まない
宮城谷センセの楽毅なんて多分15回以上読み直してるけど、同じセンセの三国志は一回でも苦痛
他人が選んで読み聞かせされたところでなぁ
いい話だな
眼は大事にね
老眼が進むと本を読むのが苦痛になってくる
まだ40半ばなのに結構辛い
子供がもう4年生なのに読み聞かせをしてほしがる
読み聞かせは何歳で卒業するものなのかと悩んでたけど、大人に読み聞かせというのもあるのね
気が楽になったわ、ありがとう
フランス書院の読み聞かせをして
いいところで止めたら夫も自主的に読み始めるかも
小説の『朗読者』みたいやね
素敵な夫婦だな
何を読んだんだろう。インパクトがあるというと、ポル□惑星サルモネラ?まさか虚構船団を音読したとかなら尊敬するわ。
自分は幻想の未来が一番好きだなー。とくに最後の方の短編の、旅人アンリがアルビノの異星人と恋に落ちるやつ。あれの音読なら聞いてみたいな。
なんて、誰か分かってくれる人いる?
何歳になっても人に読んでもらうの大好き。
うちでは家族が朗読始めると猫も座って神妙に聞いてる。
自分で本選ぶと自分の好みのばっかになってしまうし
かといって読んで!って押し付けられても億劫だったりするので
人に選んだものを読んでもらうのは新鮮でいいかも
今時の図書館は、AVルームがあるのも一般的だし
報告者のための図書室と、夫のためのホームシアター室を作ればいいと思う。
読書したい時、映画を見たい時。一緒に観たい時。
本を読んであげたい時、本を読んで聞かせて欲し時。
今のところ、仲のいい夫婦でいいな、とは思うけど
報告者も、自分の趣味に引き込むだけじゃなく、夫の趣味にも歩み寄った方がいいよ。
本で「メアリーポピンズ」を読んだ後
映画の「メアリーポピンズ」と「ディズニーの約束」を観るとかさ。
そういや結婚前に電話でまだ婚約中だった夫に小泉八雲読んだことあったわ〜
八雲が平易過ぎなら上田秋成とかどうでしょう。
ぜひ「虚人たち」を朗読してほしい
キンドルだと読み上げてくれるサービスある。
なんでもではないんだろうが、有名どころはカバーしてた。
作業しながら名作が頭に入るのいいなあ~とか思ったけど、地味~に高い。
いいなー、私も読み聞かせしてほしい
音読はボケ防止にもなるって言うしな
仲がよくてよろしい。
そのまま末永く仲良くしてればよい
てっきりアニメの原作本やノベライズを読ませるのかと思ったら、そうきたかw
いい旦那さんだ
いい話だな。
これは旦那のほうにも適正ないと成り立たない。
相性良かったんだね。
筒井先生は時々アッ-をぶっこんでくるのであまり好きじゃないなあw
洋物はカタカナで登場人物表記されても頭に入ってこないからゲームの達人くらいしか読んでないわ
年のせいか細かい字延々読んでいくのが辛くなってきてなあ買っても読んでない本がかなりあるやゲームもろくにやれなくなった
というわけで漫画最高
たまに音読すると喉枯れるw
大昔ラジオで朗読の時間が色々あった。
自分で読むのと全く異なった時間が流れていく。
シンプルにただ読み聞かせてくれるだけだが引き込まれた。
NHKのFMだったかな「車輪の下」(あまり好きな作品ではないが)はよく覚えている。
連続放送で、いつも番組の頭と終わりにシューマンの「予言の鳥」が流れていた。
もう二度と戻って来ない昔の話。
ラジオの朗読はたまに聞いちゃうな
お父さんのバックドロップをやった時はびっくりした
チョイス良過ぎだわ
子供を本好きにするには、読み聞かせに力を入れちゃダメなんだよ
読書にはエネルギーいるからね、聞いてる方が楽なんだよ
演劇かじった人なんて最悪の部類
そうやって感情込めて読むと、想像しなくても絵が浮かぶし
益々、読んで貰えばいいや、楽だし、楽しいしって思考になっちゃう
※12も、読むのが上手だから、子供もせがむんだよ
勿論、家族のレクリエーションとしてはとてもいいと思う
相手を読書好きにさせたいなら大失敗というだけのこと
あと、podcastとかでプロのも素人のも、有名作品の朗読あるし
読み手を募集している事もあるので、興味ある人は検索してみて
※31
読んでもらった方が楽だから自分では読まないっていう子になるのは
読み聞かせのせいじゃなくて子供をそういう他力本願な人間性に育ててしまったせいでしょう
まともな子は読み聞かせで本の楽しさを知って、
もっと知りたいから自分でも読みたいって移行していくものだよ
※3
その例えすごいピンと来た
リアルタイムでもツイッターとか見ながらならいいのかもしれないけどアニメは最近ネット配信ばっかりだわ
朗読苦手だわ
子供の頃から「おはなしのくに」とか見ててもイライラしてたし。
旦那さんは気に入ってくれたみたいで良かったね
※31
かまってちゃんコメとしては冗長すぎるので40点
録音しておいて(著作権の侵害にならない程度で)他の人にも聞かせてあげよう
あああ、うちはそれ夫婦逆だ。
活字が苦手だからマンガすら読まない。
でも歴史ものに興味があるくせに和名洋名問わず名前覚えるのが超苦手だから説明するのが大変。
本の山にうずもれて、家中に本棚並べて、地震で崩れて下敷きになって死にたい。
ああ素敵な本の趣味だなあ。
そんな旦那にはスペオペ的要素が多いマキャフリイ(竜、クリスタルシンガー)と
ニーヴン(ノウンスペース)とブリン(知性化)をお勧めしたい。
最終的にはディックをwww
これは素敵なシェヘラザード。
ラインナップ的には都筑道夫とかもいけそう
北村薫先生の作品は読み語りに合うと思う
歳食うと目がダメになるから読めなくなるんだよなぁ
松尾スズキの同姓同名小説と私はテレビに出たかったおすすめ。
自分も老眼が厳しくて本を読むのも四苦八苦
ハズキルーペか?
いいひとだなあ、このままお子さんも本好きになりそう。ほっこり
作家名羅列したかっただけちゃうか
いやいいご家庭だ
仮にお子さんが勉強嫌いだとしても、読み聞かせてもらった経験は一生の財産
というか羨ましい、読みたい本わんさかあるんだが、読むの目が疲れるし2倍速で耳で聞いた方が理解度高いし速いしで金払って読み上げ系をいくつか利用してる自分涙目
うちも同じで、私は活字中毒だけど旦那は本はめんどくさがってほぼ読まない
朗読してあげるなんて優しいなぁ…私にはできないや〜
最後のオチだけ自分で読んでもらうとか、少しずつ本人にも読ませるようにしたらどうかな。
しかし筒井康隆を音読とはw あんなことやこんなことを…声に出して……
一度聞いてみたい!
読書家の部類だと思うけど、朗読はあんまり好きじゃないタイプ。
普段読むスピードより格段に遅いのでイライラ。あと地の文や登場人物の台詞の性別が一致しないとまた違和感。脳内では地の文→渋い男声 台詞→それぞれの性別、渋い男声とか声優風女声とか みたいな感じに変換されているので。
うちは両方とも活字が空気で置けるだけのスペース全部、床から天井まで本棚。
どっちかが読まないってのも歯止めかかっていいのかもな。
シェヘラザードと化しとるやん。
ネタがつきたらコロされそうw
夫婦喧嘩とまではいかなくてもちょっと荒れるのかと思ってたら意外にいい話だったw
目で読むのもいいけど聞き流しもいいよね
朗読ラジオとかCDとか興味あるわー
かわいい夫婦
※37
早川文庫を読み聞かせしようとかできるとか思ったことすらないわwww
微笑ましい話なんだが、※31に同意
どっかのまとめにも自分で読むより読んでもらう方が面白いと子供に言われて嬉しいけどガッカリみたいなの見たことあるし
現に夫は本に興味があるのではなく妻の読み聞かせを楽しみにしてるだけよな
※54
読み聞かせを聞かせてた子が読書家に育つかどうかは、
読み聞かせしてきた時間ではなくて、親が実際に本を読んでる姿勢を見せてるかどうからしいよ
つまり親が本を読んでる時間量で決まる
大丈夫じゃない?
家族八景の「水蜜桃」なんかは朗読しづらいな…
東野圭吾と百田尚樹の短編集おすすめ
うちの子どもたちはそれで読書するようになったわ。
高学年用の本を一章ずつ読んでたんだけど、いぞがしくて何日か放置してたら気になって自分で読んでたのがきっかけらしい。
最後まで読んじゃあかんのよ。
かなりむかし(45年くらい前?)ラジオのNHK第一放送で土曜9時から一時間番組で
「文芸劇場」ってのがあった。メインの役者は日下武史さん。
夏になるとSF特集で、部屋の明かりを消して聞き入ってたな。
ラインナップは「マイナス・ゼロ」「幻想の未来」「結晶世界」「冷たい方程式」は覚えてる。
少なくとも夫や子供が読み聞かせを楽しみにしているならば、
妻や母親が本を読む時間や本が増えても嫌な顔はしないだろうから悪いことはないと思う
読書家にはならなくても家族のコミュニケーションにもなってるし
いま聴く本とかkikubonとかあるしね
DLしてみればいいんじゃないかな
※16
たぶんその猫飼い主の見てないところで本読んだり小説書いてるで
長編も章とかで区切って連日読めばいいんじゃなかろうか。リアルシェヘラザードw
ジュールヴェルヌとか大デュマとかの古典名作もイケると思うなー
私はただ聞かされてるのは自力で読むより遅過ぎてダメだったわ
聞きながら寝落ちする物語CDとかは好き
子供の絵本でも4〜5冊読んだら喉が死ぬので
この人すごいなと思った
あと、本好きでも老後は読むのが辛くなると思うよ…子供が逆に読み聞かせしてくれるようになるといいなー
私は本の虫だが長女は読書は好きだが途轍もなく時間がかかり
次女はコミック程度
次女は私の母の読字障害が遺伝したみたい(音読して音声データにしないとわからない)
親の姿勢云々は才能あっての話だよ
そして今私は老眼で集中力がみるみるなくなっている
※59
そのラインナップ、いま見ると凄いな。
私ものどが死ぬから読み聞かせできなかった
こっそりうるうるできないしな
どんな文字も読まずにいられない活字中毒だったのに、老眼がひどくて本読めない。
疲れるから。PCは平気なのに。
通勤中、電車の吊り広告からおっちゃんの新聞や隣の人の本まで。
失礼な奴だったけど、今はつらい
筒井のイリヤなんかは、耳から入る前提みたいなリズムのある文章だし良いよね
趣味を無理強いは良くないけど、コレは報告者が策士だね
私は横田順彌のハチャハチャとか夢野久作が好き
読み聞かせは演じたり感情を込めすぎるのはNGらしいけど大人に読む分にはいいのかな
楽しんでるし
「黙読」という手段が発明されるまでは、本は声を出して読むものだったので、
昔の身分の高い人は「朗読係」を雇って、刺繍なんかの手作業をしながら読み聞かせてもらってたんだよ。
なのでこのご夫婦の読書はとても正しいww
子供にドニアザードになってもらって
「かあさまかあさま続きをきかせて」ってやれば
もっとはかどるに違いないw
活字を愛しているが小説は嫌いなので、報告者の真似はできないな。
じさつ予防の研究書だの六法全書だのガンのメカニズムだの簿記の本だの読み聞かせても、本嫌いを増やすだけだろうw
転生前の商人聖女様かな?
レイブラッドベリなんかよく朗読聴いてられるな
※14
あれはあんまいい話じゃないからちょっと・・・
自分も小説読めない。けど、星新一だけは全部読めた。
読みすぎて全部覚えてしまったので売ったわ…
最初の1pで読みやすく、興味が持てるものしか無理。
いいなあ、生サウンドノベルティじゃん
仲良い夫婦だな、これからも読み聞かせ続けて欲しい
朗読「鬼平犯科帳」よかったよ
僕と妻の1778の物語みたいに
夫が入院して余命僅か毎日妻が読み聞かせに来る
そして最後まで読み終わったところで夫もあの世へ
映画化決定(笑)
母は息子を読書好きにしようと、毎晩読み聞かせをしていたそうだが
兄は興味を示さずすぐ爆睡、かわりに幼い私が目をランランと輝かせて聞き入ったそうだ
結果兄はアホの子となり、今では私が活字中毒
結論:読み聞かせの効果は人による
落語を聞かせてはいかがだろう。
けっこうおもしろいとおもうし、長さもちょうどよくね?
古事記を原文で読みきかせれば退屈しないと思うわ
日下武史さんはFM東京のラジオドラマ「マンハッタン・オプ」が好きだった。
原作の矢作俊彦はどうも読み進めないんだけど。
※81
いや、報告者の目的は旦那を楽しませることじゃなくて
本に興味持ってもらいたいだから。
※56
ウン十年前入院した際、同室の老婆がラジオを一日中つけていた。夜更けにはラジオドラマ『家族八景』が。しかも『水蜜桃』の回。聞き取りづらかったので退院後本を探して読んだ中一女子であった。
大学生で全集も読破に至る。
音読なら『バブリング創世記』に挑戦していただきたいわ。
文章を読むよりも聞くほうが頭に入りやすい旦那さんなのかも
逆に言えば文章を目で追うことが苦手なのかもしれん
報告者の意図とは違ってるけど本を楽しんでることに変わりないんでw
クライヴバーカーの血の本シリーズの短編とか初期の夢枕獏の短編とか
あたりもお勧めしたい
後は子供いない空間なら西村寿行の短編とかどぎつくて面白いよ
SF、ドンパチ、スプラッタ好きなら戸梶圭太だろう!
良い話だけど、これ本好き(物語好き?)にはなっても読書好きにはならないだろうな…。
って思ってたら案の定、1年読み聞かせしても夫が「本面白い」から自主的に「だから本を読もう」
になってない時点でやっぱりなって感じ。
報告者は不満を感じてないみたいだから、外野が色々言うべきではないんだろうけどさ。
※88
報告者さんの目的は、私設図書館みたいな本に埋もれる老後の夢のために
夫にも本を好きになってもらいたい、なので大丈夫叶ってる
本棚が共通の趣味のビデオライブラリーみたいなもんになってるから
オーディブル?だっけ?音声書籍なら好きそう
音で聴く方が頭に入るんだろうね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。