2018年09月23日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536208757/
何を書いても構いませんので@生活板66
- 507 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)17:30:33 ID:TK4
- 結婚して1年経つけれど、義両親と義祖母にしか会ったことない
夫は3兄弟の長男で義弟は子持ちの方と結婚したのが義両親に反対されて微絶縁状態
義妹は実家住みだけど、忙しい仕事のため義実家にお邪魔してもいつも居ない
別に今ところ大して困っているわけでは無いけど、できれば挨拶がしたいなあ
他の人はどういうタイミングで義両親以外の親族と会うんだろう?
スポンサーリンク
- 508 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)17:35:51 ID:4j4
- >>507
結婚式
>>508
私夫婦も義弟夫婦も式を挙げていないので
義妹さんにそういう機会があれば楽しみです - 509 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)17:38:55 ID:gA4
- >>507
会っちゃだめ!な奴かもしれない
義両親と夫と義妹がそんな姿勢なんだから察してしまう - 511 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)18:23:46 ID:TK4
- >>509
義両親も夫も普通の人なので義兄弟がお察し…な人では無いと信じたいのですが
夫に「兄弟にも挨拶しなくていい?」と聞いても「したいならしてもいいけど、
別にいいんじゃない?」と言われるのでもしかしたら避けているのかも…? - 518 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)19:01:22 ID:WW9
- >>511
508は(507夫婦の)結婚式って意味だと思うよ
式をしないなら入籍前後に顔合わせの親族食事会をセッティングする。
他の親族結婚式をあてにするのは非常識
そういうのを誰も言い出さなかったなら義両親も夫もあなたもあなたの両親も普通じゃない。 - 519 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)19:56:53 ID:TK4
- >>518
夫の義両親は結婚前の挨拶で初めてお会いしましたけど、
その時は兄弟も同席するのが普通なんですか?
来月やっとうちの親を義両親に紹介できるのですが、
その時に義兄弟を招待しなければならないものなのでしょうか? - 521 :名無し : 2018/09/20(木)20:18:21 ID:JpG
- >>519
違います。
普通は結婚前に両家の親を引き合わせます。
そして結納。その後結婚式。
もし結納、結婚式をしないなら親族含めたお食事会をします。(両家親族が遠方なら家族同士のみ)
今から両家が会うなんて非常識もいいところです。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)20:30:30 ID:TK4
- >>521
うちの実家は新幹線に乗っても5時間くらいかかる遠方なので、
両家親の顔合わせが遅くなってしまったのはしょうがないですね
両家親、夫全員働いていますので、日程を選んでいたら1年経ってしまいました
しかし、兄弟も同席が常識であり絶対だとは初耳で驚きました
今までずっと両家共に親と子の当事者のみで完結していましたので気付かなかったですね
夫も義弟嫁とは会ったことないですし困ってもいません - 523 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)21:13:59 ID:J3T
- >>522
結婚は2人のプライベートな事柄ではあるが
同時に他人が夫婦というユニットを介して半強制的に縁続きになるのも事実だから
縁が繋がる前に挨拶するのって当たり前っちゃ当たり前だと思う
遠方なのはしょうがないけども遠方なのを理由に親御さんを義両親に会わせれないと言われても
この夫婦は段取り悪いなーと自分は思うわ - 524 :523 : 2018/09/20(木)21:18:34 ID:J3T
- 自分は東北出身なんだけど
地元の友人が九州出身の旦那さんと結婚する時に色々手配してたのを見てたから
余計にそう思うのかもしれないけど - 525 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)21:49:48 ID:J3T
- 私の場合は順を追ってこんな感じ
9月 双方の家に結婚の挨拶→訪問先の家族が実家に勢揃い
10月 顔合わせの食事会→2人とそれぞれの両親計6人
次の年の7月 結婚式→兄弟含めた家族勢揃い
式をしない人はたぶん挨拶と顔合わせになるのかな?
しきたりを重んじる家とかは顔合わせが結納になってたり挨拶まわりとかもしてるかもね
正直配偶者の兄弟姉妹に会わなくて困るということはあまりないけど
両家の両親は事前に顔を合わせた方が良かったと思うなあ
例えば今このタイミングであなた方夫婦2人同時に事故にあったりとかして
双方の家族が動かなきゃならなかった場合に
互いに顔を知ってるのと知らないのとではだいぶ違うんじゃないかと
自分は盛大な式とかそういうのは必要ない派だけども
式までの流れって赤の他人を親類にするためのステップとしては結構合理的だと感じる - 526 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)21:55:20 ID:TK4
- >>523
後出しになってしまいますが、
私夫婦はなるべく早く籍を入れないといけない事情があったので、
私の親を紹介するのが結婚後しかも1年経ってからになってしまったのは
義両親には申し訳なく思っています
義両親もこの状況を理解した上で結婚を許していただきましたし、
1年経ってやっとという事も「むしろこちらの都合に合わせてしまい申し訳ない」といった感じです
ただこういったことは、私たち夫婦とその両親の問題であり、兄弟は関係ないと思ってました
今まさに両家親顔合わせの段取りが大詰めになったところで、
ふと義兄弟にも会ってみたいなと思い、
他の方が義兄弟の初対面はいつだったのかを聞いてみたまでです
結婚を急いだことや、それ故に両家の顔合わせが後回しになってしまったことは
今回の質問とは関係ないと思い言ってませんでした - 527 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/20(木)22:03:57 ID:TK4
- 今までもお歳暮やお中元のやり取り、法事もしたことが無いし、
義弟が結婚する際も夫は「呼ばれてないし、呼ばれたとしても興味が無いから行かない」と言っていました
夫が義親や義兄弟と仲が悪いということも無さそうですし、
もしかしたらたまたま両家ともにあまりしきたりというのを重視してない家庭だったのだと
今になって思います
なので、私も夫も、両家親族も今まで結婚挨拶の場にその兄弟が同席するのは
当たり前だとは思っていなかったのかもしれません - 532 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)00:56:59 ID:ocC
- >>527
あー、やっぱりそういうのにドライな家庭なんだね
面倒だなって思うのはさ、実際の交流の有無にかかわらず結婚した双方の家族は
地続きみたいな形で見られることも多いんだよ
あと職業で警察官になりたいってなったときに親族を調べられたり
良くも悪くも結婚は色んな人をまとめることもある
自分の夫の家族に会いたいという欲求は全くおかしいものではない
夫とご兄弟の仲が悪くなければ会いたいと言ってみるのもいいかもね
ただ義弟は夫の反応見る限り微妙そうだけども - 533 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)01:31:47 ID:NsU
- >>532
両家も今私が住んでるところもご近所付き合いが濃い地域ではないですし、
いずれ親族の誰かが警官になろうとやましい事もないので、
両家親族がそういうスタンスなら私達夫婦もそれに倣うのが平和かなと思います
夫は恐らく、兄弟みんなもう大人なのだから、
子供の頃のように干渉するべきではないという考えなんだと思います
義弟は義実家と疎遠になりかけているみたいですが、
夫自身はそこはあまり気にしておらず「親が心配する気持ちも分かるけど、
いい大人なんだし、幸せなら子持ち年上の嫁でも誰でもいいでしょ」と言っていたので
仲が悪い訳ではなく良い意味でほっといてるんでしょう
やっぱり、今度の顔合わせに義兄弟を呼ぶと彼らは逆に煩わしく感じると思うので、
私が挨拶するのはまたの機会にしようと思います
ただ、義祖母曰く私と義妹は似てるらしいのでそこはちょっと気になります(笑) - 543 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)11:01:41 ID:G33
- >>533
いいんじゃないの。常識ない同士で結婚してうまくいってんなら
入籍して一年で両家顔合わせでこれからも親族食事会の予定なさそうだし
会いたいなら食事会セッティングすればいいだけだし - 551 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)12:33:56 ID:NsU
- >>543
うちも旦那も周りに顔合わせに兄弟が同席したという話もないし、
夫婦と両家親の6人が一般的という記事も見ましたので
私は非常識だとかは気にしないことにしますね - 552 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)12:54:27 ID:lyO
- >>551
そこは気にしといてよ。世間からは非常識だと思われる行為なんだなって
543は呆れて嫌みで言ったんだけど
入籍一年で両家顔合わせ、親族顔合わせもなしに危機感持ちなよ - 553 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:15:37 ID:yBT
- 551も周りの人も困ってないんだからほっとけばいいのに
自分と何ら関わりのないところに「常識的でない家族」がいたとして
嫌味を言ったり、ああしろ、こうしろと気にする意味が分からない - 554 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:18:27 ID:EQj
- 今は困ってないけど、子供が将来困らなければいいなとは思うわ
- 555 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:31:11 ID:NsU
- >>552
ここ以外も色々見て世間では顔合わせに兄弟同席は常識という程ではない、
両家親と夫婦が揃っていれば充分で他親族への挨拶は別の機会でいいと判断しました
あと以前にも書きましだが、顔合わせが遅くなったのは理由があり、
申し訳ないと思っていますが両家親共に理解をして頂いている事、
兄弟は同席しない事が両親族の総意で誰かに迷惑をかけない限り、
第三者に言われる筋合いはないし
他では親族集合する所もあると知る程度でいいと思いました
そして、私はただ、義兄弟との初対面はいつだった?と聞いているだけで、
うちって非常識?ではないです
もう入籍して1年経っていると言ってしまったのでややこしくしてしまいました - 556 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:32:35 ID:ocC
- >>551
もうレスを続けるとキリがないよ
非常識とまではいかないけど結構特殊なパターンというのは認識しといた方がいいかもね
「うちはうち、よそはよそ」はその通りなんだけど
それは自分の家のパターンが当たり前とは限らないことの戒めでもあるのよ - 557 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:44:44 ID:NsU
- >>556
そうですね、このレスで最後にしてまたROM専に戻ります
最後にひとつ
親族同席しないのは当たり前だとは、両親族誰も思ってないです
声はかけたけれど親だけでいいと返事が来たので、他の親族を呼ばないだけです
そうすると私が義兄弟に会えるのはいつだろう?夫が義弟嫁に興味無いのと同じように、
義兄弟が私に興味無いなら無理に機会を作る必要もないかな?
他の人はどういう場面で初対面を交わしたのかな?と思ったまでです
分かりづらくて申し訳ありませんでした - 558 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/21(金)13:48:17 ID:qtn
- >>555
まず本当にどうしようもない事情があって
両親の顔合わせもまだって情報を先に言ってれば良かったね
兄弟に挨拶してない??挨拶とか顔合わせしとらんの??どゆこと?みたいに
一瞬みんな思ったのだと思う
コメント
挨拶したいなら今からでも食事会セッティングすればいいし
しないなら会わないでいいだろ。
なんだこいつ。
両家の親同士も会ってないのに、兄弟に会いたいってなんなの。思いつきで行動すんなよ。自分は非常識じゃないアピールもうざ。
相当に底辺クラスの非常識です
まずそれを認めましょうwww
ありえん
出来婚なんだろうけど、よく相手のきょうだいに一度も会わずに結婚しようと思えるよね
自分の子どもと血縁になりうる可能性がある相手なのに
ガタガタ後出しの多い言い訳だらけのだらしない人
勝手にすれば?気持ち悪い
3兄弟のうち、ひとりは子持ちバツイチと結婚、ひとりはデキ婚、
兄弟仲は悪くないけど結婚式に招待されても興味ないからいかない、
どれをとってもまともな家庭ではないと思う。
レスにもあるけど、そういう内々の常識を世間の常識として子供に伝達すると
子供が可哀想なことになるよね。
別に会わなくても不自由しない気が
普通は正式な顔合わせの他にちょっとした食事会みたいなのもやると思うし(本当にみんな集まってご飯食べるだけ、みたいな気軽なやつ)そんな時に顔合わせるんじゃないかな
うち、旦那の兄弟多くてなかなか機会がなくて、親同士の顔合わせの後に義兄のところで食事会、って形でみんな(旦那の兄たちとその嫁さんたち、さらに子供たち)と会ったよ
あと息子の場合は嫁さんとこが半端なく遠くて顔合わせは随分あとになってからだった
飛行機乗り継ぎ、さらに船、みたいな。
いろいろ事情あるのですぐに会おうとすることもないと思うなあ
入籍から1年、運良く弔事が無かったから良かったものの
もし親族の間でお悔やみごとがあったら、その際「初めまして」になるんだけど…かなりミットモナイ
家庭板脳だから旦那と義両親が毒か何かで弟妹から距離置かれてるんじゃねえのと思ってしまった
報告者も結構やばいし
女って面倒くせ~~~~~~
>他の人はどういうタイミングで義両親以外の親族と会う
他の人の事を気にしているくせに、非常識と言われると反論とか
俺の妹の夫は、父親の離婚・再婚をめぐって揉めて、家族と絶縁したとかで、
妹も、両親も、夫の家族と一度も会うことなく結婚した。
結婚式には、夫側の家族はひとりも来なかった。
妹と両親がはじめて夫の親に会ったのは、妹が最初の子供を出産した後だった。
呼んでもいないのに、病院へ孫を見に来たそうだ。
かくいう俺も、妹の夫とは結婚式のときにはじめて対面して、それ以来一度も会っていない。
妹の息子は、今年大学に入学したそうだが、まだ姿を見たことはない。
義父と俺が激務、お互い実家が遠方、結婚式してないからタイミング合わなくて両家の親が初めて顔合わせたのは入籍して4ヶ月後だったな。
その前から親同士は電話で話してたけど。
顔合わせごときで兄弟姉妹まではあまり呼ばないよ
出来婚だけど、結婚前にあちらの両親と夫の兄弟、こっちの両親と私の兄弟で顔合わせしたよ。
その後親戚筋にもお互いご挨拶。
うちも夫も身内に医師や医療関係者が多いから職務上の繋がりで~って感じでだけど。
でも、会おうが会うまいがどっちでもいいんじゃない?お互いにずっと関わり持たないというのであれば。
顔合わせで兄弟を呼ばないのは非常識じゃない!って言ってるけど誰もそんなこと言ってないよね
結婚前に両家の両親の顔合わせと、その後の親族顔合わせの2つは終わらせておくべきだって言ってるのにわざとズラしてる
言い訳ばっかりだなあ
家族の伴侶や義理の親に興味がないだなんて、ずいぶんドライなんだね
よほど仲が悪いんだな
結婚式しておくと、親族巡りしなくて済むんだよねw
もちろん、親兄弟の顔合わせはするけど
知人は北海道だか東北だかの人と、沖縄の人で、入籍前の調整に苦労してる
親族仲良しで「曽孫の伴侶は、どんな人だろう」って楽しみにしているから
挨拶に行かないわけにはいかないらしい
仲良しこよしで交流がある親族やら兄弟とかなら顔合わせとかやるだろうけど
何十年単位で連絡すら取ってない親族とかから結婚の挨拶だなんだと連絡されたらスゲー警戒するわ
勝手にやってろとも思うし今更連絡してきたことに金がらみか何かかとうんざりする
家族間の距離感、関係性もあることだし義実家側が放置してるなら自分から動くこともないと思うわ
最近は結婚式で姪や甥にあたる近さでも「子どもは連れてこないのが常識」とか、「顔合わせは義親だけで兄弟なんて呼ばないのが普通」なんて言う人がネットで多くなったように見えるけど、やはりリアルではまだそんなことはないんだよね。
「みんなは義兄弟に会ったのっていつ?」
「えっ普通は式とか食事会の時とかに会うでしょ、非常識では?」
「そんな事他人に言われる筋合いない!聞かれた事にだけ答えろ!」
うん、十分に非常識です
質問に付き合ってくれた見ず知らずの他人にはお礼を言うものです
ダンナに騙されてるんじゃなければそのままでもいいんじゃない?
どうしても会わせたいなら義実家の方でセッティングするだろうし。
家に嫁いだって言うんじゃないんだろうからこだわらなくていいと思うわ。
こういう話に鼻息荒くして「非常識なんだから自覚しな!」って怒る人とか嫌味言う人いるけど、その人たちも十分非常識だし変な人達だわな
非常識な事だけ理解して、自分の子の時はどうするか、次にもし結婚するときはどうするか、それだけ解ったならいいじゃないの
親の仇のようにキレて嫌な言葉ぶつけて批判するって、そっちの方がよっぽどだわ
※20
非常識だって教えてあげるにしても、言い方ってあると思うよ
わざわざ馬鹿にするような言い方したり、嫌味言ったり、こういう事柄に常識的な人達っていうのは、わざわざそんな言い方しないもの
兄弟の冠婚葬祭を興味ないから行かないと平気で言えるような認識の夫は不安だわ。
>私夫婦はなるべく早く籍を入れないといけない事情があった
デキ婚か、常識無しでもしかたないw
※22
お互い匿名の、目の前にいない相手に対しては、
遠慮しない言い方になるだけじゃない?
まぁ、現実の人に聞けないから、
ネットでタダで情報収集しようとしてるんだから、嫌な言葉ぶつける人がいることも
想定しておかないとダメでしょ
顔合わせに兄弟姉妹が出席しないのは
家風か地域の風習かどっちかなのに
あくまでも非常識扱いしたい人達は何なのか。
微絶縁の義弟夫婦に会えないのは仕方ないとしても
親と同居の義妹に会ってないのは変だね。
でも、報告者が変なんじゃなくて
会わせる機会をもとうとしない、旦那一族が変だよ。
夫が弟の結婚式に興味が無いのはどうなんだろうと思ったけど
親が次男に絶縁を言い放ち、長男がそれに倣うというのなら
あるいは、長男も次男とは絶縁しろと言われたのなら
弟の結婚式に興味が無いとしか言えないだろうな。
あとは、互いに結婚式に呼ぶような間柄ではないほど疎遠なのに
兄弟仲が悪くないと思ってる報告者が不思議。
ドライとは違う何かなんだろううね。
これが、子供はとうてい望めないような年齢の
高齢兄弟の結婚だとか、報告者自身もアラフィフ夫婦だってなら
そりゃ、あっちの世に行ってたり、行きかけてたりが多くて
親族の顔合わせは無理だろうと思わなくもないけど
まだ若いよね?
式も挙げない、特殊な事情があって親の顔合わせすら出来てないのに入籍しなきゃいけない、だったら義両親との食事会の時に義兄弟ぐらい呼びなよって思うわ。
だいたい顔合わせもしてないのに入籍って時点で一般的じゃないのに、夫の兄弟に挨拶したのはいつですかって一般的な意見聞いても何の役にも立たなくない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。