2018年09月26日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536208757/
何を書いても構いませんので@生活板66
- 605 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)16:24:23 ID:Dd9
- フェイクあり。
レジで後輩が年配のお客さんと何やらもめていて、何があったのか声をかけたら
お客さんは商品の赤色を指定したのに、後輩が黒色を持ってきたとの事。
しかし後輩は、お客さんが黒色を指定したから持ってきたのに、
これを頼んでいないと言い張ると言う。
スポンサーリンク
- 後輩は「私は絶対聞き間違えてない。私の間違いじゃない!」と半ギレ。
言い分はわかるんだけど、言い間違いは誰にでもあるし、商品も黒しかない訳じゃない。
とりあえず謝って赤色に取り換えるだけでさっさと終わるのに、
何よりレジ一つしかないんだから、そんな事で延々もめられても困る。
他のお客さんも待ってたので、私が後輩に代わって赤色の商品を渡すと、
お客さんは「なんで素直に謝れないんだ!」と文句を言って帰って行った。
そのあと後輩に「なんで私が間違ってないって事をお客さんに言って
訂正してくれなかった!私が間違ってたみたいじゃない!」と責められた。
気持ちはわかるし後輩が間違ってない事も信じてるが、
そこで言った言わないの水かけ論をしても余計に長引き、
他のお客さんの迷惑にもなるという事を伝えたが、聞く耳持たず。
翌日出勤しても無視された。
もう面倒くさいから次からはフォローしないでおこうかなあ。 - 611 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)17:35:32 ID:mWE
- >>605
お店で働くと言うことはそういうことだから後輩はこの仕事無理だわ
向いてない
コメント
接客業って、どれだけ理不尽に耐えられるか、みたいな部分があるよね。
特に客の方が自分の方が偉いと勘違いしてると本当に大変。
だけどこの話の場合は、後輩がさっさと形だけ謝罪して商品を交換すればよかった。
相手の人、そこまで酷い人じゃなかったみたいなだけに。
とりあえず、この後輩は接客業には全然向いてないから違う仕事を探す方がいいかと。
本当に客が最初から赤だって言ってた可能性も高いしなー
接客じゃなくて事務とか営業とか開発でも相手がこういったとになあ。でもまあ飲み込んだろ。みたいなことは沢山あるで
自分の主張をしっかりしておかないと後々めんどくさくなることなら別だが
こういう理不尽は飲み込んでさっさと前に進めないとやってられん
心の中で年寄りだから頭いっちゃっててもおかしくない、頭おかしいこの年寄りは可哀想だし迷惑だから早く○ねくらい罵倒して言いなりになるしかないよね
私の性格で接客やるとストレスMAXになってなんかやらかしそうだからちゃんと接客業やれてる人は本当尊敬する
コンビニ土下座事件とか 本当の理不尽には堂々と立ち向えばいいが
たかが言い間違いにくってかかるなんてダメ店員
「この口紅 試すのないですか?」 ⇒ 「テスターですね」
「旬のものの釜飯ありますか?」 ⇒ 「季節の釜飯ですね」 っていちいち上から目線で言換えるな
自分が正しい、間違っていない、相手が悪い、自分が被害者と思いこむと
人間かたくなになるからね。
受け流せる余裕や、機転がない人は接客には向いてない。
清算前なら、謝らずとも交換はしないと。
正式名称言ってるだけなんだから上から目線でもないよ被害妄想だろ・・・
ただテスターって言うだなあれ お験し用サンプルじゃないんだ
いちゃもんつけたいだけの奴もいるしな
サービス業で働いてる奴ほんま可哀想
私接客業やってる
どっちが正しい正しくないはどうでも良い
お客が満足したらそれが正しい接客なんだよね
もちろん店側としては出来ない事だってあるんだから
それははっきりお断りしなきゃならないんだけどね
自分が詫びて訂正する事でお客が満足するならそれでOKだわ
謝るのなんかタダだしw
人間は感情があるから長引けば長引くほど話が拗れるんだよね
だからさっさと終わらせたほうが楽
※6
流石にそれは気にしすぎ、たぶん相手は普段そう言ってるからくらいしか考えてないというかむしろなにも考えてないぞ
コウハイ シゴト ムイテナイ
自分が一ミリも悪くなくても心底申し訳なさそうに頭下げることなんて、接客業やってたら日常茶飯事だわ
客と自分とどっちが正しかったかは周りのスタッフがわかってくれてればそれでいいよ
言い間違いも聞き間違いも良くあるんだけどなあ。
コンビニで切手をくれって言ったらなぜかタバコが出てきたことがあるわ。
この後輩って客側になったら偉そうにしてそう
クレーマーになじられてる時に後ろから撃つ上司、ってのもこういう思考法だからなあ。「真偽や道理はともかく」接客に支障が出るからとりあえず謝罪しろ、ってやつ。だから客はとりあえず接客に支障が出るように騒げばどんなめちゃくちゃをやっても店員が土下座してくれる、という戦術が成立する。この報告者の考えは一見冷静で合理的に見えるが、そういうのを成立させる元凶でもあると思う。
※17
ケースバイケースだろ、そんなの。
この話に限って言えば、後輩を後ろから打ちのめして退かしてくれるといい感じ。
※17
どっちが正しかったかなんか証明しようがないんだが、どういう対応が正解だというんだ?
「自分は間違っていない」って言い張るのは人格障害の人じゃないの?
仕事モードだと、心底、申し訳なさそうな顔して謝って心で舌を出す人が
普通の人間だと思うけどw
※17
後輩と同じ立場になった時に、客をそれ以上怒らせずかつ他の客にも迷惑にならない方法で、客を納得させて帰すには、君ならどうするのか教えてくれ。
接客業に就いていればこんな事日常茶飯事。
いちいち自分の正当性主張しても無意味だし、客や同僚にも迷惑かけるだけ。
よほど理不尽なクレームでない限り、適当に流して心の中で「バカじゃねーの」って流すくらいでないとやってられないよ。
謝ったら負けと思ってるような人は接客業向いてない。
わざとそういう嫌がらせして店員(特に若い女)を苦しめるのを
生きがいにしてるような中高年のジジイ山ほどいるからね。
そういうのに当たっちゃったんだね可哀想に運が悪かったねって
さっさと慰めてやれば後輩の腹の虫も収まっただろうに
なんでそれだけのことが投稿者にはできないの?
先輩のくせに?
嘘が嫌いな人は無理やね
※22
そこまで先輩がフォローする必要もない
わざと嫌がらせする人もいるんだよって言って納得するようなタイプの後輩じゃないから
スルーが一番
このケースは水掛け論になるので客の要望を満たして幕引きするに限ると思う
※22
娘が販売のバイトを始めた時最初は薄化粧だったのに、とあるタイミングでしっかりメイクをしだしたので理由を聞いて見たら、店全体の分析で名指しクレームが若い大人しめの女性に多い傾向が顕著に出ているので、悪い意味で若く見られないように化粧で武装しているらしい
客側も文句を言う相手を選んでるのは本当
※6
客がどんなオリジナリティあふれる注文をしたとしても、正式名称で確認してOKを貰わないと、それこそ言った言わないになるからな
特に変な注文の仕方をしているヤツは、そもそもイメージしてるものと現実が全然違う場合が良くあるし
どんなにこちらは間違っておりませんよ、確認しますねほら証拠ですって目の前で見せても認めないのが年配のおじいさんだった こちらの潔白を示すとかえって逆鱗に触れるみたい
かたくなに真実を受け入れられずこちらを攻め続け脳細胞、しんでんだろうね
そのまま怒鳴り続けて血管爆発してくんないかな
※6
それ上から目線で訂正してるんじゃなくて正式名称で確認とってるんでしょ…
接客業はバイトでしかやったことない自分でもそんなのわかるぞ…
あんたも馬鹿クレーマーやんけ
正式名称のくそ長い品名を言ったのに
「はい、オムライスですね」はやめてほしいわー
「アッハイソレデ」ってなるわー
※6
それ言ってるほうは自分の頭の中で正しい文字化できるけど店員だと
「シュンノモノノカマメシアリマスカ?」って文字不明の音だから正式名称確認は必須でしょ。
発音や注文したいものの名前が紛らわしい場合は別のものに間違える可能性あるし。
※6
あと口紅もブランドによっては小さいのを「お試しサイズ」つって
正規品より安く売ってたりもするしね……。
※29
※6が怒ってる店員の対応に関しては「確認のためやん」と思うけど
客側がちゃんとしてるのに店員がそうも適当だと聞いてるこっちもイラッとくるわ。
お疲れ様やったねー。
※29
幸楽苑の極うまナンチャラとか言うの言わされてそれやられるとイラッとするわ。
大してうまくないものを極うまとか言わせた上にこの仕打ちはなんだよと
赤色だと思ってても口に出てくるのが黒色の場合があるんだよ。
後輩も年取ればわかるよ。口が脳みそを裏切るんだ…
こんな古い記事の後コメ欄もう誰も見てないとは思うが
こう言った言わないの水掛けは確かによくあるけど
煙草買うのに「100番 3個」って言って
「 沢 庵 で す か ? 」
って超絶聞き間違いが返ってくるとはどうやっても想像
出来んかったわ
周りから聞いたら俺がなんかアレな奴みたいじゃねえか
流石に、盛大にカチ切れたぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。