2018年09月26日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1537329135/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part104
- 100 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:09:37 ID:oCr
- ネットでよく日本の企業は奴隷を求めてる、
有能なやつよりも上司の言いなりになるやつが求められてる
仕事を定時内に効率よく終わらせるよりも
同じ仕事量を残業しつつダラダラこなす奴の方が評価されるから
日本は終わってるって愚痴が書かれてるから
新卒で就職した時にそれを真に受けて無能でも上司のゴマすりをして
残業いっぱいすれば評価されるんだなと思って実行したら
「俺の考えだって完璧じゃないんだぞ。お前は自分の考えがないのか」
「お前が残業すればそれだけ残業代も光熱費も無駄にかかるんだぞ。コストを意識しろ」と説教をされたし
「(上司に反対意見をよく言う同僚の名前を出して)あいつはきちんと俺の話を理解して自分の考えを述べてる」
「(残業をあまりしない先輩を出して)あいつはあれだけの仕事を残業せずにこなしてて有能だ。お前も見習え」
「仕事量に対して残業時間が多いと残業時間基準超過で評価査定が下げられるから頑張れよ」
とまで言われてしまった
スポンサーリンク
- まあ俺も残業しないで済むならそのほうが楽だから
極力定時内に終わらせるようにしたら課長から
「お、今月は先月より残業がだいぶ減ったな。やればできるじゃないか」って褒められたし
部署内全体で残業が増えた時は上層部から部長に
「仕事のやり方を見直して残業を減らせ」と通達が来て
そのための会議をしたり俺ら一人一人が現場でどういう風に作業をしてるか調べられて
効率化の指導が入ったり新機械の導入許可が下りたりして残業時間を減らされた
まあそのための会議をする日は会議のせいで時間が長引いて
みんな残業するという本末転倒なことになったけど
日本って残業すればするほど評価されるってのはウソだったのか?
それとも俺の会社が特殊なだけ? - 101 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:16:25 ID:IFQ
- >>100
高橋○つりだったか?電通のあの子が死んでから雰囲気はかわりつつある。
ただ上司の言うことなんて世論→役員→部長→課長と影響が来てコロコロ変わるし、
課長会とかで「残業を減らすように」と言われた翌日とその週末でも違うことすらある。
一般的な大企業の施策に乗ってはいると思うけど、全く特殊ではない - 103 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:32:28 ID:oCr
- >>101
高橋○つりさんって2015年の話だよね
実は俺は今30歳すぎで上述の説教を受けたのは10年くらい前の話なんだ
会社の残業嫌い体質は当時から変わってないし、
友人(ほんの数人だけど)に話を聞いてもうちと同じような感じだった
唯一違ったのは大学院に残って研究員コースに行った人で、そいつだけは
「教授になりたければ体を壊す寸前まで自分を追い込まないと無理」と教授から言われてたそうだ
ちなみに当時から「日本は残業するやつが評価される云々」という書き込みは多かった
定期的にスレが立ってまとめブログとかにもまとめられてた - 104 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:36:06 ID:IFQ
- >>103
じゃあ特殊なんじゃん? - 106 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:45:18 ID:oCr
- >>104
そうなのか
ちなみに俺は食品開発系で俺が話を聞いた友人たちは
成分検査系と化学薬品開発系と臨床検査技師系で
どこも残業しないほうがいいという方針だった
複数の業界でそういう方針だったのに
今も定期的に「日本は残業するやつが評価される云々」っていうスレが立つから
(今年だけでも2つくらい見た)
そんなにそういう会社って多いのか?とふと疑問になったんだ
意外と社会全体の常識って分かり辛いもんなんだな - 107 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:52:37 ID:tjP
- 俺の職場はホワイトですよ自慢
俺の職場はブラックですよ自慢 - 108 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:56:25 ID:vxb
- その手の化学系の開発とか検査系はホワイトが多いよ
体育会的な根性論があんまりはびこってないし
神経使う仕事だから社員に無理させると大失敗を引き起こして
却ってやばいことになりやすいって理由もある
いわゆる残業云々は営業系の職場に多い - 109 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)18:59:23 ID:vxb
- あとIT土方もそうだな
ネットでその手の仕事への愚痴スレ建てる人はIT土方が多いのか
スレ主も住民たちの書き込みもだいたいIT土方であることが前提になってることが多い - 110 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/22(土)19:02:34 ID:oCr
- >>108
>>109
なるほど、言われてみるとその手のスレってプログラムがどうのこうのとか
SEがどうのこうのみたいなIT系っぽいことが書かれてることが多い気がする
俺はIT系業界に詳しくないんであまりよく分からないけど - 122 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/23(日)10:36:09 ID:DLM
- >>110
いや、スーパーとかの小売関係でも未だに残業ありきの考えだよ。
私は自分の仕事が終わったら定時で帰るようにしているんだけど、
そうしたら「もう帰るの?」「前任者は毎日閉店まで残っていたよ」
「主任なんだから、努力を見せてくれないと…」とか言われてウヘェってなった。
他の人の仕事を手伝え、とかも言われたな。
そのくせ残業代は毎月10時間で頭打ちで、実際には20時間以上やってた。所謂サビ残。
通勤に1時間以上かかるし、サビ残強制されるしで転職したわ。 - 123 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/23(日)11:19:11 ID:kbE
- >>110
うちは全国区スーパーだけど
「できるだけ1分たりとも残業しないで!残業代は高いんだ!」で徹底してたわ
私は残業してるのになんであんたは自分の仕事だけして定時で帰るの?って言う人も
中には居たけど、特別評価されることは無かったな
もう会社それぞれ違うから、周りの意見をあまり聞かない方がいいのかも
コメント
業界と、企業規模による。
中小はヤバそう。
残業ちゃうでサビ残や
まつりさん美人だったのになぁ
ネットを真に受けるのがおかしい
なぁ
こいつは10年前のことを今更になって質問してくるのか?
10年間何を見て来たんだこのアホは
最近残業神話みたいなまとめ読んで、自虐風自慢したくなったんだろ
※1
うちは社員20人くらいの零細だけど残業するなって厳しいよ
「労基に睨まれたらうちみたいな零細はひとたまりもないからサービス残業とか絶対にするな!逆に迷惑だから!」
って社長がよく言ってる
ただ仕事量自体は少なくないのに業務時間内に全て終わらせるために休憩ほぼなしで全力疾走させられるし、ちょっと息をついただけでも「サボるな!」と怒鳴られるから「サービス残業させてくれたほうが楽」と愚痴る人もいる
毎日定時退勤できて土日休みと有給はちゃんと取れる(有給は無理にでも取らされる)のでそういう意味ではホワイトだけど
ブラック話で出てくる残業は残業代なんて出さない企業じゃん…
定時に仕事終わらせてもさらに仕事を振られて意地でもサビ残させられるから、ダラダラ手を抜いて残業した方が〜ってなっただけじゃん…
一部のアホなおっさんが声デカイんよなぁ
ホワイトやん 報告者は一度、ド真っ黒のブラックを経験するべき
一部の極端な例を挙げて日本企業はブラックだ社畜だ奴隷だと言って労働を蔑む馬鹿の寝言を真に受けるなよ。
社長と現場の上司によると思うわ。
ホワイトな会社はずっとそうだろうし。
いい会社に入れてよかったねー
ある程度なれたら会社の雰囲気で残業するのが得か損かぐらいわからんもんかね
よく言われる同調圧力やら空気読むみたいな力はないんかな
必ず定時で帰れって社長自ら定時過ぎまで残ってる社員を追い出すような企業にいたことあるが、業務量が明らかに定時で終わる量じゃないせいで結局昼を削り、社長のいない朝に早出してサビ残地獄だった
残業があっても残業代を出す企業はマシなんだよなァ
グループ300社の本社で残業帰りのOLハイエースされかけて残業撲滅へ方向転換したよ。
今は改善のスピードが遅い企業は生き残れないからね。
人材の流出の問題もあるし、残業無くす流れは大手程大きいよ。設備投資による効率化で残業減らしたり。
ブラックで有名な警備業界大手のうちの会社ですら残業多いと指導入るし、サビ残なんてしたら本部から上司が絞められる。
残業は減らせたみたいだけど自分の意見がないってのは10年経っても改善されてないみたいだね
大学の同期が一人、そのまま大学院に進んで大学に残り、今講師になってるらしいが
朝8時半出勤で帰りは日付が変わる時間、週休0日当たり前の生活らしい。。。アラフォーなのに未婚だしさ。ちなみに、そこの教授もそのような生活を数十年送られてるらしいしな。
時給換算すると、コンビニの高校生バイトより貰ってないらしい。
大学職員、ブラックすぎるとの噂。。。
ネットの中の話を真に受けるとか頭大丈夫?
また作り話
会社によるのかな。
自分は4社で働いてきたけど、どこも残業非推奨で残業しすぎは注意される。
残業できなさすぎて、膀胱炎になるくらいトイレにも行けなかったけど…。
ネットの声を真に受けるより実際の人の話をききましょう
コイツの頭の出来を心配して良いレベルだよね。
残業すれば評価されるは昼夜を問わず仕事に打ち込んで、
並以上に働くって意味だろ。単に時間だけ引き伸ばしてどーするんだよw
※1
法律上は日本の企業の8割が中小なんだから中小でひとくくりにはできないでしょ
私が働いてたとこも人数的には中小どころか零細だったけど超ホワイトだったし
主語の大きい話を鵜呑みにして実行に移すとか面白すぎるわw
陰謀論とかにもホイホイ引っかかりそうw
仕事量少ないのに残業してても無能のレッテル貼られるだけだよ…
そもそも残業ってのはサービス残業の事だしさぁ
うちもスーパーだけど時間になったら速攻で帰るし10分以内に帰らないと上司がはよ帰れやって急かしてくる
1分たりとも残業させたくないらしい
看護や介護って時代と逆行してブラックになってるよ。
部下が昼御飯抜き、朝はサビ早やってることすら気付かないような余裕のない上司も「早く帰れ」「タバコ休憩組はズルい」とうるさかったけど、
彼女がいない日にまったり残業してたら
ほどよく雑談、自社他社の噂話、家庭の話が耳に入ってきて
余ったお菓子配れて和んだ思い出。
超絶ホワイトじゃなくても新人が残業したらただの迷惑でしかないだろ
サビ残がありがたがられるのは一人立ちして中堅どころになってからだw
ブラック零細で働いてたことがあるが
クズ社長夫妻はサビ残どころか従業員が家に帰ること自体を嫌がってたなw
夜の7時に仕事を言いつけて翌朝の8時に「何で出来てないんだ」とかザラだった
※18
大学の研究者はブラック企業とは状況が違う
ブラック企業は会社から無理やりサビ残を強要されるし、残業をしなかったら叱られる
一方研究者は残業を強要されないから毎日定時に帰っても誰からも文句を言われない
それに大学からやらされる仕事自体は少ないから一日の大半をサボってても問題ない
それなのになぜ大学研究者たちがみんな夜遅くまで必死に研究してるかというと少しでも良い研究をするため
研究者は他人に強制されずに自主的に自分を限界まで追い込むマゾばかりなんだよ
目の前の会社の人の言葉より、便所の落書きに重きをおくのか。
バカじゃん。
40人以下の中小で働いてるけど
パートとか新人が残業しようとしてたらすごい迷惑だw
こっちも早く帰りたいからね・・・帰り辛いんだよね。
残業はしたい日は1,2時間してるけどきっちり残業代出るし、まあ基本的には定時あがり
仕事は多いけどどうにか帰れるレベルだし、ネット見て休憩も少し出来てる
社長が基本的に残業する人は作業の遅い出来ない奴だと思ってるから
残業しない人のほうがボーナス高かったりする
ネットではこうだったああだったって煩いわ、自分の考えがないのかって言われる理由がよくわかる
うちの会社なんて、サービス残業したのがバレて減給処分された役職持ちがいるw
サビ残したあげく給料も減ってかわいそう。
上司も、残業するな、するならちゃんと規定通りの休憩時間とれ。と、うるさいよ
こいつが馬鹿なのはわかった
うちの父は毎日9時半~10時くらいに帰宅して定年を迎えた
アメリカに出向になっていたときだけ5時には帰っていた
兄の話を聞いても同じ感じ
そんなに間違っていることではないと思うが自分は5時に帰っていて残業なんてめったにしたことがないし、納期が決まっていて残業した時は、納入日の後午後から出勤なんて感じで残業分を取り返した
まあ昨今どこも予算が厳しいからあの役所ですら残業は悪って風潮だし(福祉部門・霞が関は除く)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。