2018年10月07日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532966349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23
- 544 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/04(木)16:32:08 ID:JOC
- 教え方って大事だな
だいぶ前の話
友人は小さい頃から地域のマラソン大会に出たり休みの度にアスレチックに行ったりしてた
でも毎回かけっこはビリ
友人の家に行くと高確率で「うちの子は運動神経なしの万年ビリっけつで困っちゃうわ、
走り方教えてあげてくれる?」とか言われて嫌な気分になるから、
友人と遊ぶときはなるべく外で遊ぶようになった
スポンサーリンク
- そんな友人の話を兄にしたんだ
自分の兄は陸上部だったし、速く走るヒントをもらえたらと思って
ちょうど大会が終わったか何かで時間があったようで、
友人共々走り方を見てもらえることになった
兄に校庭で走る姿を見てもらった
自分と友人は兄のアドバイスで壁を蹴ったり激しく足踏みしたり
正直何でこんなことをしなきゃならないんだと思いながら真面目にやった
最後に兄が友人と手を繋いで走った
もちろん自分とも手を繋いで走った
速い人に引かれて走るのって凄いのな、走り方が根本的に違うんだなってのを思い知ったわ
結果から言うと、友人はものすごく足が速くなった
もとからスポーツはしていたから筋肉は鍛えられていて、
ただ体の動かし方がわかっていない状態だったらしい
体の動かし方がわかった友人はリレーの選手になれるくらい速くなった
教え方ひとつで人間こんなに変わるんだというのを目の当たりにしたのが衝撃
ちなみに自分はもとから運動嫌いなタイプだったから劇的な変化はなかった - 548 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/04(木)21:13:18 ID:sSi
- >>544
体力があっても効率の良い肉体の動かし方を知らないとまともに動かないってのはわかる
昔は男の子は遊びで野球やるのは当たり前
少なくともキャッチボールは必須科目てレベルで流行っていて
パパが小さい子とキャッチボールするのが定番だったけど
そういうのが廃れて元々野球が好きだとかいう子以外はボールに触らなくなった。
なまじ義務教育の体育でも野球やソフトよりバスケサッカーの方が多いしね
当方自衛官で、長年の間隊員の体力測定にソフトボール遠投があって
(手榴弾の関係で)記録が出ないと出世に関わるけど
昭和の時代はキャッチボールくらいはみんなやってた世代だから訓練すればそこそこ伸びるけど
最近の若い子はボール投げたことない子も多くて、若くて筋肉もがっつり鍛えてるのに
飛ばし方が分からず一から投げ方を指導していくことが多い。
俺らの世代より真面目だし筋トレもしてて体ができてるのにもったいないと思ったよ
コメント
やっぱりコーチって大事なんだな
恵まれた体の持ち主がみんな野球に引っ張られてしまい甲子園で使い捨てされて、このスポーツだったらもっと長く活かせたのに!って悔やまれた時代がようやく終わりつつあるって聞いたけどどうなんだろう
文章下手すぎ
その部分だけじゃなくて全身の筋肉は連動してるって感覚がわかると伸びるんだろうね
スキー捨てて野球取った子もいるくらいだし何とも言えないんじゃない?
ちょうど今朝、走り方、早くなる方法ってやってたけど、
ちょっとした腕の振り方や踏み出した足のコントロールだけで、すぐに結果が出てた。
マラソンと短距離じゃやっぱり違うものなんだな
教え方が大事なのはどの分野でもそうだろうね。
それよりも自衛官の話の方がへえーとなった。
昔は小学校の体力テストでも遠投とかあったけど今はどうなんだろうか。
オリンピック選手なんかでもコーチや監督に見いだされたタイプ多いね
巡り合わせが無ければ、伸びる選手も伸びない
ロンブーの淳も、そこそこ筋トレして体鍛えているのに、運動神経はゼロだよな。
個人的には面白いから、あのままでいいけどw
本当にその通りです
マラソンでも呼吸法や走る時のフォーム直すだけでタイムがぐっと縮まるというのは有名な話
スポーツの基礎の基礎なんだけどしたことなんだけどそれを学ぶ機会って実はなかなかないのよね
体育でリレーやマラソンあってもそういう基礎は全く教えてもらえなかった記憶ある
小中高と学校の体育でいろいろ走ったりしたが
一度も走り方を教えてもらったことはなかったなあ
野球はマジで日本人に向いてないからな
チームワークとか言うけどあれほとんど個人競技の連続だし
そう指導してくれる人っていないからな
学校の先生は体育専門であっても走るの専門指導というわけでもないしな
バリバリ昭和ですけど、自分の子供時代、パパとキャッチボールしてる子なんてあまり見なかった。
今は近所の公園で、男の子も女の子もパパやママとキャッチボールしてる子けっこう見る。
ちょっとうらやましい。
手榴弾の関係で遠投があるのか………
しらなんだ。
体力測定が査定?に響くみたいな話は聞いてたけど。
こういうことはスポーツに限らないと思う
教え方の上手い下手は勉強にもあるし楽器にもある
小学校の時の大嫌いだったスポーツテスト。
ハンドボール投げで数メートルしか投げられないから0点w
ハンドボールなんてその時初めて触ったわ!
野球のボールなら握れるから人並みに投げられるけど、ハンドボールは握れないから力が入らなくて目の前にポテンと落ちた。
あれも何度も使う機会があれば投げられたんだろうな。
※16
自衛隊入るくらいだから皆基礎体力筋力はあるけど本スレにあるように投げるの苦手な人も多くてね。
体力検定近くなるとタオル振り回して練習する人が目立つよw
俺も走り方習ったら速くなった。
といってもダントツドベから真ん中くらいだが。
後、おっさん世代でも野球が当たり前ってのは間違い。
うちの親父は元柔道部かつアウトドア大好きで球技はからっきし。
親父の交友関係もアウトドア仲間で似たような感じ。
テレビで見るけど自分じゃやらないって人多いよ。
家庭教師の募集案件に「体育実技」がやたら多くて首かしげてたんだわ。
記事とコメ欄見て(こういう事情だったのかー)って腑に落ちた。
わたしは体力テストのソフトボール投げ
運動できない私は毎回、1、2回投げるだけで1週間近く肩痛めてた。
記録は10メートルすら超えず。
中学でソフトボールやってる友だちに投げ方のコツ聞いた。
ほんの数分教えてもらっただけで
初めて10メートル以上投げられたよ。
ドッジボールと同じと言われても、逃げ回るだけで
毎回ボールに触ったことがないから投げたこともなかったからさ。
運動音痴の女だけど、キャッチボールくらいは普通にしてたわー。
今は庭が狭かったり、公園でボール投げ禁止されてたりしてるから廃れたのかな。
中国軍や韓国軍の映像で、手りゅう弾を投げようとして失敗して
自分の手元に落として爆発!な動画を幾つか見たことあって
投擲が出来ないってのが理解できなかったけど、ホントにそういうことがあるのね…
算数や理科はちゃんと授業で基礎を教えてくれるのに
体育や図画工作は基礎を全然教えないで、いきなり実技をやらせるのは不思議だよなあ。
俺の父親は昭和一桁にしては珍しく野球を見ないひとだったから、
俺はまったく野球を知らないまま育って、道具の使い方を知らないのに、授業で試合をやらされたよ。
ていうかお兄ちゃん優しすぎるだろうってのに感動したわ
(書き方的に多分)小学生の弟とその友人の足が速くなりたいって悩みに真剣につきあって
手を繋いで走ってあげるまでするって思春期の男子にしたら面倒さや恥ずかしさでやらないよ
しかも校庭で走っている所を見てもらうって事はその辺の公園でもなく小学校まで行ったんでしょ…
友人の母親が、という主語をいれろよー
読み直したわ!
きちんと教えてくれる上に教え上手なお兄ちゃん素敵だわー
名選手は名監督にあらずって言葉があるように、自分のスキルと人に教えるスキルは別物だからな
自分に合った指導者に会えることは幸運なことだよ
ちっちゃな公園だとキャッチボール禁止なとこもおおいしね
昔より今の方がキャッチボールしてるの見る機会が多いけど。
>体力があっても効率の良い肉体の動かし方を知らないとまともに動かない
ってのは楽器でも同じ
だから先生にテクニックうるさく言われるんだよ
実生活で手榴弾投げることないのでキャッチボールしなくていいです。
小学校のとき逆上がりを習う時 教師は出来る子の真似をしろと言うだけだった
最近の子はボールの投げ方が分からなくて前に飛ばせず上に飛ばしたりするって何かで聞いてあんまり信じてなかったけど本当なのかも。たしかにキャッチボール禁止の公園増えたしな。
※13
役割を全うする感覚が日本人向きとも聞くけどな。
バスケやサッカーよりは向いてると思うけど。
ソフトボール投げ、たしか5メートル刻みで0か記録なしってされたな
手に余る大きさでいきなり渡されてもどうしていいかわからんかった
※24
音楽もだよ
授業で楽典をきちんと教えないから
音程とか音楽の根本を理解してない人が大多数
ハンドボール投げは俺も分かんなかったなw
挙動の1つ1つをちゃんと教えてくれればもうちょっとどうにかなるんだろうけど
ハンドボールなんて授業でやるわけでもないのにいきなりだからセンスないやつには難しい。
野球ボールの遠投にしてくれたら分かりやすくて良いのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。