2012年07月15日 08:04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341545211/
- 425 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 12:25:17.80 ID:JLLLTpTa
- キチママから縁遠いと思えた人が、実はキチだった。
うちの幼稚園は人気が高く、入るのに苦労するところ。
仕事をしている人は優先的に入れるが、
それでも親の付き合いが希薄だと、子供もなかなか遊べない…みたいな空気がある。
(子供の世界がしっかりできちゃってるぶん、大人は口出しできない。
逆に大人が付き合ってるから子供も付き合う、みたいな面もある)
そのシンママは働いているので、朝はやくに子供を連れてきて、
夜遅めに子供を引き取りにきていた。
でも挨拶は普通に返してくれたりする人なので常識のある人だと思ってた。
が、その人が問題を起こしてしまった。
うちの幼稚園は「週1でお弁当。手作り。ただし華美なものはダメ。」というルールを書類で説明されている。
キャラ弁は専業ママと仕事ママの間で差が出て、子供の間で可哀想なことになってしまうからという配慮。
「作る時間は専業ママの方があるからねー。」と専業ママも仕事ママも納得したうえでのルールだった。
あと、キャラ弁だと好き嫌いが逆に助長されてしまう面(こーじゃないとやだ!みたいな子も出てしまうから)
もあったので、ルールを決めた1年前は誰も文句をいわずに受け入れた。
その後入園する人にも同意書的なものにハンコをもらうようにしているらしい。
スポンサーリンク
- 426 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 12:25:58.14 ID:JLLLTpTa
- その働きママの子が、キャラ弁を持ってきてしまった。
ふつーの弁当を食べている子たちの注目の的。それで親たちの間でぎくしゃくがうまれた。
専業「あの人がいいのだったらうちもキャラ弁…」
働き「ええ!それはっ、うちの子とあなたの子は仲がいいし、ちょっと困るかも」
専業「うちもキャラ弁作るほど朝体力ないよー。乳児で手一杯だし…」
働き「私はむしろ作ってあげたい。ていうか今家でキャラ弁で自慢したいってぎゃん泣きされてるし」と。
見かねた園長がその働きママ(ポツンなため誰も言えなかった)を呼び出し、注意した。
が、「それでもどうしても作りたいんです!」と聞いてくれない。
母子家庭で働きママだとどうしてもそういう子供への感情があるんだろうけど、
その働きママ子だけの幼稚園じゃないし、
もしキャラ弁をOKするのなら、働きママにとって不利になるようなイベントも平等に開催することとなる。
ということを園長が言ったらしい。
その後、働きママは退園を決意していったんだけど、
最後の園から帰る際に、色々な人に、
「本当にすいませんでした!でも少しは配慮してくれたって。
みなさんだってキャラ弁つくったらいいだけの話じゃないですか。
ただの手抜きをしているだけなのに…やれば三十分もかからないのに…」とぶつぶつ。
うわ、最後の最後でこんなこと言うか!と思ったんだけど、
ボスママに「だから園長はそれでもいいって言ったでしょ?
ただし平日イベント開催で親子参観OKにもなるっていったのを渋ったのはそっちじゃない」
と言われて退散していった。
幼稚園で自分の都合・自分の子のことしか考えられないってすごいキチだな…と思った。 - 430 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 12:49:03.37 ID:cXxb6WiM
- そのボスママ、シンママにビンタしてませんでしたか?w
- 431 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 12:58:16.08 ID:n5yyJVuO
- 最初からはんこ押して「キャラ弁ダメ」ってのは
元は働くママさんたちやその子供への配慮だろうに。
しかも子供が自慢したいって泣くって…子供もおわっとるな - 432 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:11:32.09 ID:ECwUcr5I
- >>425
幼稚園側のやや行き過ぎた配慮とそれを守ろうとする大多数の親御さん
働きながらも子供を大事にしてやりたいシンママ、色々絡み合って
最終的にシンママが抑圧に耐えられず暴走してキチママになっちゃった感じだね。 - 433 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:11:38.02 ID:JLLLTpTa
- あー…分かりにくい書き方してしまって、すいません。
私も書いてから気づいたんですが、これに似た話がありましたねw
でも違います。かなり最近のことです。
もちろんボスママがシンママにビンタすることはなく(ボスママは警察一家ですw)
理詰めで追い詰めてるような感じでした。
あと、
専業「あの人がいいのだったらうちもキャラ弁…」
働き「ええ!それはっ、うちの子とあなたの子は仲がいいし、ちょっと困るかも」
専業「うちもキャラ弁作るほど朝体力ないよー。乳児で手一杯だし…」
働き「私はむしろ作ってあげたい。ていうか今家でキャラ弁で自慢したいってぎゃん泣きされてるし」と。
これは問題のシンママではなく、まわりのキャラ弁を我慢していたり、
作る時間がなかったりの普通のママたちの会話です。これがあってぎくしゃくしてしまいました。 - 434 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:22:17.27 ID:JLLLTpTa
- ちなみに幼稚園には「働くママ」と「専業ママ」だいたい半々です。
その中でも「キャラ弁作れる人」「作れない人」に分かれていて、
それぞれ技能・時間・体力・精神力とかさまざまな理由があったので話し合いでキャラ弁却下となりました。
作れる人にとっては、作ってあげたい。でも子供たちの輪を乱してしまうから…と我慢していて、
「それなのに何でキチママは作ってるの!だったらうちの子にも作ってあげたい!」と思った人がいて、
騒ぎになった感があります。
読み返して、ちょっと分かりにくいと思ったところを補足しておきます。
何回も顔を出してすいません。 - 435 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:28:47.01 ID:UubQrx7w
- どうしてもキャラ弁作りたかったら、お休みの日に作ればいいのにねえ。
- 436 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:32:37.19 ID:jG062C7u
- っていうかよそはよそ、うちはうちのしつけにもってこいなのにね。
こういう事って我慢のしつけにちょうどいいと思うけど
子供に言い聞かせる人いなかったんだろうか - 437 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:54:04.88 ID:n5yyJVuO
- スーパーに行けば簡単にキャラ弁っぽくできるキットがあるんだから
それを買えば不器用でもそれなりのものが作れるんだけどな
でも我慢ったってなあ、それもちょっと違うと思う
園だと親が絡む部分が大きいからこその決め事なんだろうし嫌なら他所の園に行けだし - 438 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:54:56.03 ID:M5t+AtJG
- そもそもそんなルールがくだらん
- 439 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 13:58:29.97 ID:n5yyJVuO
- くだらんのなら他所の園に行けばいい
「専業ママも仕事ママも納得したうえでのルール」で「同意書にはんこを押している」
その園で集団生活を送るルールが嫌なら他所に行けばいい - 441 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 14:04:02.19 ID:jG062C7u
- >>437違わないと思うよ?そんな決め事があるというのがおかしいと感じる
園が決めてる事だからそこに入るなら従うというのは理解できるけど
運動会でお手手つないでかけっこして同時にゴールするのと同じレベル
みんな一緒が必ずしもいい訳では無いと思うんだ
弁当作るだけで精一杯の人もいるんだし、
キットのあるなしの問題ではないと思うよ
- 445 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 14:15:24.18 ID:ECwUcr5I
- >>441
やや歪な決まりだよね、こんなの無くていい筈のものなんだからキチママが反抗したくなったのも分からなくもない。
でも入園時に了承して入園しているし、多数のの合意のもとで成立している規約なんだから
それに従わなかったキチママの方が残念ながら否が大きいのもまた事実だよ。
それが嫌なのであれば、キャラ弁作りたい派のお母さんをとりまとめて署名活動でもして
父母会で規約改正させないと、正当な意見にはなり得ないよ。 - 456 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 15:12:18.66 ID:VdhRTBHe
- どっちかというと、キャラ弁禁止案を声高に唱えたり積極的に賛成しているママたちが
母親としての能力も低いうえにキチ。
退園していったママは空気読めない人だし自己中の匂いはするけどキチじゃない。 - 458 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 15:24:29.81 ID:S63yuLvx
- >>456
キャラ弁作りたいなら初めからOKの幼稚園にすべきなんだよ。
署名捺印までして入った園のルールを破ったあげく
もっと私に配慮すべき!みたいな奴どう考えてもキチ
それにキャラ弁で母親能力問われても…
某ブログママみたいに子供そっちのけで毎日キャラ弁うpしてる人もいるわけだし - 461 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 15:45:34.63 ID:qABhJiEO
- 毎日ならともかく週一ならキャラ弁くらい作ってやっても・・・
- 463 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 16:01:40.50 ID:CCJMVdjg
- 週1の弁当なんてやめて毎日給食にしたらいいよもう
- 464 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 16:06:55.77 ID:nfqxJdtI
- キャラの色にするために青いご飯とかご飯の上にチーズとか気持ち悪いので普通ので十分です。
- 466 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 16:38:59.93 ID:aJAmbogu
- 遠足とか、「特別な日」ならOKみたいに、少し規則を緩めてみたらよかったかも。
そのほうが思い出にも残るし、年に一回や、二回なら、お母さんもがんばれるんじゃないかな。 - 468 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 16:49:14.95 ID:YZvi2DKp
- 遠足のときさえコンビニ弁当を持たせる専業もいるわけで・・・
幼稚園を選べなかったとしても、決められた規則は守るべきだと思う。
そして、不満な部分はPTAなどで話し合い、そこで少数意見ならあきらめる。
多数の場合は代表と園との話し合いで規則を変えていくという形にしないと。
社会ってそういうものだと思う。
- 469 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 16:58:09.29 ID:/TSsfiKz
- キャラ弁を作ってくれる親と作ってくれない親 諦めを学ぶことも大事だと思うんだけどね
今時は違うんだろうな - 473 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 17:26:54.90 ID:Aq+a62xR
- ルールを守らない人間にかぎって、ルールがおかしいだのなんだの言い出す。
守らないほうの声に合わせてルールを変えていくと、あっというまにDQNのスクツ。
- 474 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 18:28:45.51 ID:tpzP0XP8
- 個性様の御通りですか…。
何のためにルールがあるのかから話を始めないといけない時代に
なったんですかね…。 - 477 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 19:06:48.10 ID:mSyLd143
- 正直キャラ弁って美味しそうに見えない。
- 478 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 19:08:36.37 ID:uSV+LcqD
- 息子の大好きなフォーゼのキャラ弁を作ったら
食べたいのに食べれないーってギャン泣きしたって
注意されたお - 479 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 19:09:16.45 ID:A6DKRtGY
- 以前テレビでみた自称キャラ弁界の有名人が
ご飯の色づけにカキ氷のブルーハワイを使っていて
それからキャラ弁にこだわる人にはちょっと引くようになってしまったw
それはおいておくとして、事前説明もあるだろうし
いやなら自由にできる幼稚園にいれるべきなんだよね - 483 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 21:31:47.59 ID:JLLLTpTa
- そもそも保育士さんの仕事は、子供の面倒みたりすることであって、
キャラ弁作ったことによるトラブルの面倒を見るってことじゃないもんね。
だからルール作るのはいいことだと思うよ。 - 484 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 21:43:17.81 ID:tcbF1rHe
- どこからが華美になるんだろう。
ピックやカップが可愛いのとかはいいのかな…?
幼稚園の先生も、そういうのを判別するのも大変そうだね。 - 485 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 22:17:00.01 ID:Uz4gh0nm
- だよねえ…
普通の弁当でも、栄養とか彩りとかきちんと考えてる人のお弁当は
ヘタなキャラ弁よりもずっときれいで豪華に見えるのにね
じゃあ、キャラ弁じゃなければデザートにフルーツとかプリンとかつけてもいいのか?
うちの子の通ってた園では、キャラものふりかけやポケモンのカレーはパッケージ禁止だった
どっちも最初からご飯にかけてあればOKだったけど - 487 :名無しの心子知らず : 2012/07/14(土) 22:31:46.95 ID:CCJMVdjg
- これくらいなら許容範囲かな、とかこれだとやり過ぎかな、とか
そういう世間の暗黙の常識のラインが分からない人が増えたから
園も細かいルール作って対処しなきゃならないんじゃね?
ピックもカップもデザートも要は量や使い方次第だと思うけど。 - 498 :名無しの心子知らず : 2012/07/15(日) 00:14:31.89 ID:EZlb+qoh
- うさぎリンゴも可哀想で食べられない息子には
キャラ弁は地獄の拷問だな。
コメント
所謂集団生活の学校なんだからお楽しみは学校の外でやればいいだろ。
なんで キャラクターの弁当もってって親と子供の自慢大会やらなきゃならんのだ。
我慢するべきことってのがあるのに覚えさせないんだから人の親とはよく言ったもんだ。
かわいいかわいいでルールも無視して、子供のために作ってあげたい!あの子がやってるから!なんていってる親は恥を知れって。個性的wな名前付けてる花畑親とひとつも変わらんじゃないか。
ルールは破るためにある
>キャラ弁は専業ママと仕事ママの間で差が出て、子供の間で可哀想なことになってしまうからという配慮。
まーた出た糞配慮。子供に配慮じゃなくて母親に配慮してんだろ。
>>その中でも「キャラ弁作れる人」「作れない人」に分かれていて
これはないだろ?
作れるけど作りたくない人もいる
入園の際にきちんと説明されて納得して入園させているんだから、ルール守るのは当たり前。
嫌ならキャラ弁OKな所に入れればいいだけ。
なんつーか酷いルールだな
むしろこの幼稚園がキチに見える
>>478に癒された
※2
尾崎かよwwwwwww
中二病wwwww
変なルールとは思うがルールはルールだな
誰の欲も思惑も満たされるルールなんて無い。
違反ママもキャラ弁作ってあげたいなら家や休みの日にすれば済むことなのに
わざわざ園に持ってくるのは子供の為じゃなくて「出来る私を見て!」ってことじゃないのかな。
キャラ弁って子供が喜ぶことをしたいという単純なことから始まったものだけど
次第に子供や親同士の自慢大会になるのがなぁ
絵のセンスが絶望的にないママさんは大変だね
こんなルール作るなら給食にしてくれた方がありがたいような気もする
決められたルールは守らないといけないけどさ
なんだかなぁ
この程度でキチ呼ばわりもどうなの?と思わないではない
くだらん
この前逆からの書き込みを見たような。幼稚園と親が悪者になっていた。
キャラ弁って、キチママホイホイの?
ぶっちゃけキャラ弁って
味はどうなの?
大人だってキャラ弁を作らないっていうルールを守れないのに
「園のキャラ弁なしルールがおかしい、子供にはこの機会に我慢を覚えさせろ」って
大人だってなかなかできない我慢を子供はできると持ってるのかね
キャラ弁禁止ってそんなルールがあることにびっくり
徒競走でおてて繋いでゴールとか、お遊戯会で女の子全員シンデレラとか並のアホらしさ
ルールである以上守らねばならないのは当然だけど、なんか気持ち悪いね
キチママより園や周りの対応にひいたな。
勿論入園時に説明受けてルール破った、というのはあまりよくないけど、
「キャラ弁じゃないと子供たちの輪を乱してしまうから…」ってなんだかな。
(キャラ弁擁護する訳じゃないけど)
でも484,485の言うとおり華美なお弁当の判断って難しそうだな…
キャラ弁なんか作ってたら子供が弁当を勘違いして覚えちゃうだろ
よそはよそ!うちはうち!だよなあ…めんどくせえ
キャラ弁の話って考えるからめんどくさくなるだけで、「ルールを守れない人を排除する」と考えればシンプルな話。
文句があるならそのルールがない幼稚園に入ればいい。
なぜ平等にしなけりゃいかんの?
競わせたほうがよりいいものが生み出せるというのに
それもたかが弁当ごときで
この配慮は糞すぎるだろ。
自分はキャラ弁作れない。周りがキャラ弁持つとうちの子が我慢しなくちゃならない。
うちの子が可哀想だ!お前らが我慢しろ!ってことでしょ?
そもそも、この配慮は仕事してる人だけへの配慮じゃないし。ボスママの言い分も屁理屈に聞こえるなぁ。
今こんなに面倒くせえんだな親同士って
弁当の内容までルール決めしなきゃ保てないママメンツかw
学校は、現実社会の理不尽さを親子共々学ぶ場所。
幼稚園はその準備&練習期間。
幼稚園の時点で「規則破って何が悪い!?」なんて言ってたら一生やってけないよ。
キャラ弁作れないルールでこんなコメントばっかりなんて・・・躾もできない学校任せの親がたくさんいるんだね・・・。
学校に漫画もってっちゃいけませんってのと同レベルにしかみえない・・・。
キャラ弁じゃなくともセンスのいいお弁当とかかわいらしさなんてなんていくらでも作れるのにキャラ弁がいいってだけでネタになるなんて・・・センスのかけらも見られない・・。
よそはよそ、うちはうちってことすら子供に教えられない大人の都合でできてる幼稚園かい。
こんなんだから徒競走すら皆で手を取り合ってゴールとかしちゃう幼稚園も実際にあるんだなあ。
こんな幼稚園絶対通わせたくないわw
キャラ弁ってどこからがキャラになるんだろう?
タコさんウインナーはおkでかまぼこでウサギを作るのはNGとか?
海苔をチョキチョキしだしたらダメとかかなぁ
休みの日に作ればいいのに、って思ったけど
周りに見せて自慢したいたら幼稚園の子が言うのかと思ったら萎えた
そういうのが鬱陶しいからだなこの禁止事項は
キャラ弁も持たせられないこんな世の中じゃ
キャラ弁に時間がかかるとか言ってるのは、相当要領の悪い女か、朝起きられない奴だけだろ。
こういう大人の都合は、子供達の今後の食育や彩色の感覚に影響してくるんじゃないか?
嫌な時代になったな。
キャラ弁禁止ってw
どうせ作るのは面倒だか作る技術がないのに子供にせがまれてるDQN親が禁止にしろ
って言ってきたんだろ?くだらないルールだわ。
嫌なら他所いけと言うが
地理的条件もあるだろうし幼稚園なんてそんな簡単に選べるもんじゃないだろう
もちろんルール議論の過程すっ飛ばしてる落ち度はあるだろうけど
日本の悪法に不満があるなら外国行け、とかいうのと同じ感じがする
キャラ弁って、色付きご飯が全体量の大半を占めてるイメージ
何でキャラ弁じゃないとダメなの?休みの日に喜ばせてあげればいいじゃん。
他の持ち物もそうだけど、周囲を煽るようなことを何故したがるんだろう。確かによそはよそ、うちはうちをキャラ弁出来ない家庭がするべきではあるけど、じゃあキャラ弁出来たり高級品持たせられる家庭は増長させたまま?何かいかにも利権国家って感じだね。
変なルールでも守るべきだと思う、そういうことをしてない家庭の子は規定厳しい中学あたりで爆発しそう。
※27
うん、行かなければいいだけの話だよ。頭悪いなぁ
鰹節混ぜたご飯と海苔でアンパンマンのキャラ弁作ったことあるが子供の喜び方や食い付きがすごいんだよね
それが嬉しくてキャラ弁作りたい母親の気持ちはわかる
キャラ作りのために味や栄養素を犠牲にする弁当は好きじゃないな
うさぎりんごとかタコさんウインナーならまだしも、
俗に言う「キャラ弁」てシロウトが生あったかい素手でいじりまわすわけだから、不衛生だと思う。
子供にとって為になるものを禁止するのであれば、それはおかしなルールとはいえるだろうけれど、
キャラ弁禁止はそんな変なルールかね?子供にとってどんな益があるわけ?
幼稚園で公開されることが前提のキャラ弁は、要は子供を通じてやる母親のオ×ニーでしょ。
幼稚園内で子供を通じた母親のオ×ニー自慢の禁止たるキャラ弁禁止がそんなおかしいかね?
大量の母親のオ×ニー自慢がキャラ弁を介して幼児の教育の一環たる場である幼稚園でなされるとかマジカオス。マジ勘弁。
キャラ弁は、オ×ニーでなく子供への愛情の表現?
キャラ弁でしか愛情表現ができないの?
別に幼稚園でことさら他の園児・母親に自慢するようにやらずに家族でハイキングや遊園地行く際に作ってあげるだけで十分でしょ。
それでも子供はとても喜ぶから。
なんでも平等にしないと、子供がかわいそう。
こんな頭の悪い思想が歪んだ状況を作り出すんだよなw
平等じゃないのはあたり前。機会は均等に与えるけど、結果がちがうことを認める。
不平等と思うなら、どう助け合うかを教える方が将来に役立つ。
かわいそうだから、なんて理由になってないよ。大人の社会じゃ却下されるよw
キャラ弁も平日イベントもバンバンやればいい。それぞれの活躍の場があっていいじゃんw
極論を言うと、皆同じ弁当にしなくちゃならなくなるなw
ボスママとかさ、子育て今時の環境気持ち悪い
幼稚園に毎日ディズニーキャラやプリキュアのコスプレで登校させて、さすがにやりすぎだと注意されたら「貧乏人のヒガミだ!」と逆ギレした勘違いババア思い出した
ママ集団て怖いなー
恐ろしく面倒くさい
変なルールかー?
私服の学校で「華美な服装はしてこない」ってのと似たようなもんじゃん
それに、ルールができるにも過程ってもんがあるだろ
運動会の徒競走は、子供本人の頑張りで決まる部分だけど
キャラ弁は親同士の見栄の張り合いにもなりうる部分だよ
エスカレートしておかしくなったから一律禁止、とかありそうな話だけど
スレ住人はキャラ弁禁止がそんなに気に入りませんか。
だったら他の園に行けば済む話ですよね。
要するにみんな同じくらいのレベルのお弁当もってきてよね!てことでしょ?
そんなんだったら最初から弁当の日なんて作らずに全部給食でいいじゃない
キャラ弁かぁ、うちは給食だけでお弁当無い幼稚園だったから無縁だったけど、お弁当の幼稚園は大変だねぇ。
お弁当はどうしても子供の食べられるものに偏りがちになるからと思って(おかげで好き嫌い無い子に育ってくれてる)、あえて給食の園に通わせたけど、キャラ弁だのなんだのの問題が無いというメリットもあったんだと、今更気がついたわ。
大体、仕事や介護で忙しくて、幼稚園児大他のママさん達と喋った事なんて、ほとんどなかったわ。
PTAの役員やってた時も、それほどがっつりやる園じゃなかったし、忙しくない委員会だったからなぁ。
ボスママだのなんだのってのが、すごく不思議に見えるわ。
ルールというのは人間が作っていくものだから、問題提起をした人がいれば議論して解決するものだと思うけど、アホな主婦はそれすら思い付かないんだろうなぁ。
大体、同じ園に通わせているだけで保護者に格付けがあるなんて異常じゃん。報告者の園は皆キチなんだね。
自分もキャラ弁禁止の何が悪いかがまったく理解できない。
食事ってみて楽しむものだけじゃないし、そもそも日本の料理って素材の使い方や見栄えを気にすることでどうやって味をよくするかとかそういうことが含まれてる。
本当に家族の健康をきにして、大事に思ってするなら、キャラクターのお弁当じゃなくて、どうやってした処理して、味付けにはどういう順があって味を見て、どうやって盛り付けるかっていうのを勉強する。
そういうのを勉強したらなおさら、海苔やハム切り刻んで顔にしたり、ミートボールや味の濃い市販の冷凍食品毎日いれようとなんてしない。
キャラ弁禁止って、どこまでが禁止なのかわからない。
自分はこったキャラ弁は作れないけど、子どもが喜んでくれるからおにぎりに顔をつけたりしてるけど、その程度もダメなのかな?
なんか「みんな同じ!」精神をこんな小さい時から刷り込んでるのね。
「家は家、余所は余所」じゃないのね。
キャラ弁の達人だかカリスマだかの実演というのをテレビ紹介されていたが
食材をいじくりまわして(手袋してたけど)なんだか汚らしいと思ってしまった
こんなことでキ○ガイとかいう言葉が飛び交うのか
確かに鬼女はキ チガイだらけだわな
自分にとって都合のいいルールは維持してほしい、
でも面白くないルールは破ってもいいなんてみんながやり出したら崩壊するだろ。
現状それでうまく回ってるルールを変えたいなら賛同者を募って働きかけないといかんよ。
なんか気持ち悪いなあこういう皆で合わせましょうみたいなの
こういった所が人間を小さく育ててしまってるのかも
弁当にまでル―ルってのが理解できん、もしかしてバッグや靴なんかまで規則あるんかな
こういう所みると日本の器の小ささが見えてましまうなあ
くっだらねーおばさんwwwwwwww
2行目で読むのやめた。
ほんとう最近の子もちBBAってばっかじゃねーの?
どうだっていいじゃん、こんな話。
子供のことなんか全く考えてなくて、結局自分達が嫌だからって理由だもんなあ
自分ができないからまわりも禁止!なんてルールは変でしょ、ルールなんだからっていう人は
思考停止しすぎ。真っ先に※17と同じことが思い浮かんだわ
変な世の中になったね。
食の細い子がキャラ弁だと食べられるって場合ならともかく、そうでないならまあ…
うちはうち、よそはよそとも思うけど
つか、なんで弁当でそこまで張り合うかな
くだらん
しかもキャラ弁作らんように配慮すべきっていう意見が多い
実にくだらん
なんで合わせなきゃいけないの?
キャラ弁作れなくて子供がぐずるなら言い聞かせるか頑張って作ればいいじゃん
バカみたい
こんなアホな幼稚園とアホな母親が近くになくてよかった
これでキチ認定???????????ってなったわ
記事で1レスぐらいしか異議でてないし、狭い枠から少しでもズレたらキチ扱いなのかね、キジョでは
※55
トラブルの元を排除してるだけってことを理解してないバカ
キャラ弁禁止程度で人間を小さく~とか
キャラ弁禁止のルールが正しいかどうかはともかく、
無駄なトラブル発生を呼び込みやすいよね、何件か泥子にキャラ弁取られたとかあるし
キャラ弁禁止っていうルールは確かに良し悪しある
ただ、こうやってトラブルの元になってるわけで、園だって無用なトラブルは避けたいだろうし、そういう規則もあっていいんじゃね
人と違うってことは大事だけど、キャラ弁って本人の頑張りの要素皆無で親の差しかないしな
※55
靴はともかくバッグって普通規則ないか
公立なら高校まで鞄指定するとこが大半だと思うが
毎日キャラ弁っつーのは栄養的にも準備の大変さ的にも無いよなぁ~
どう考えてもたまに作るものだと思ってたからこの議論自体にびっくりだわ
キャラ弁ってすぐチーズ使ってくるイメージ
あるんだが気持ち悪くないの?
なんで合わせないといけないのかとか言ってる奴は日本人じゃないだろ
日本人なら日本のルールに従えよ
トラブルを避けるためっていうけど、それってトラブルを避けるために
徒競走でみんなで手をつないでゴールと同じだと思うのだけど・・・
この規則を肯定する人達は手をつないでゴールにも賛成の人達なんだろうか。
キャラ弁禁止は、「お手つないでゴール」といううよりは、「子供にブランド物もたせるな」に近いルールな気がする。
子供の頃、自分の頭の上を越えて、「子供を愛しているから、衣服にいくらかけただの、素材はOOじゃなきゃだめだ」のと自分の母親と友達の母親がくだらない見栄の張り合いをしているのが嫌だったけど、いつの時代でもスキマを見つけては小競り合いをする人はいるんだし、園が時代に合わせてルールを作るのは普通だと思う。
悪法でも法
事前に説明があってそれに同意して入園したのなら守るべき
気に入らないなら始めから入らないか、ルールを変える努力をすべき
キャラ弁って見る分にはいいが、あんまり食欲はそそられないや。
作るまでにベタベタ触ってそうでなんかね…
※67
教育施設内において、
子供の能力・子供の努力如何によって結果に差がでる徒競争と、
子供の能力・努力と関係なく親の見栄の張り合いに親が参加するかによって子供が持てるか否かという結果に差がでるキャラ弁を何故同一視するの?
直近に書き込んだという理由のみで説明を求められるのは理不尽だと思われるかもしれないけれど、
できれば説明してほしい。ちょっと本気で理解できない。
※67
何を言ってるんだ?根本的な理由が違うだろ。
キャラクターはキャラクターでそれ以外なんでもない。
お弁当は親が子供のために作るもの、子供同士が秤にかけて比べるものじゃない
。
学校の徒競走やらは本人の努力しだいでできるところまでは評価されるもの。結果が1位だろうが100位だろうが努力が見えてその結果なら評価されるもの。
それを知って評価できる、するのが教師や保育者。
個性と協調性の本質を履き違えてるってなんでわからないんだ?
書名捺印までしてルールに同意したのに、あっさりそれを破るのは駄目。
入る前にここまでしてたら、園にとっては絶対に守らせたいルールだとわかるだろ。
まあそう言う決まりなら従うしかないんだろうが、
キャラ弁容認するなら平日イベント開催とか譲歩案じゃなくてただのシンママとか共働きへの嫌がらせじゃん
仕事休まないと絶対出られないわけだし
ちょっとこの園おかしいわ
これってやりすぎだと思う
手抜きしたい親を擁護してるようにしか見えない
子どものために作ったお弁当なら、子どもはキャラ弁じゃなくても喜ぶと思うんだけど
うちは男の子だからかもしれないけど、キャラ弁作らなかったけど、お弁当の唐揚げを自慢してたこと先生に書かれてちょっと恥ずかしかった
唐揚げもいたってふつうの唐揚げだったのに
好き嫌いの多い子がキャラ弁にすると食べるとかもあるし、なんでも平等とかおかしいと思うんだけどなぁ
何でも平等がおかしいと思うなら祖国にお帰り
※77みたいなおかしい人は日本では必要とされてないから
平日イベントは極論かもしれんが、それもキャラ弁と同じく専業と兼業の差をつけないようにする為のルールでなんだがなあ…
入るときに同意して、入ってから平気でルール破るのはおかしいだろ。
週一の弁当くらい好きにすれば良いとは思うけどね。
まあルールがあるなら守らないとだな。
でも華美かそうでないかの基準がよくワカラン
擁護してる人は注意してた方が良いよ。キャラ弁作って(もちろん材料費はあなた持ち)っていうのに付け込まれやすい。ちょっとでもそういう容認発言しようならクレクレ呼びこむ羽目になった知人がいてる。当然、ルール守る派からは容認してたんでしょ?それぐらい作ってあげたらでスルー。作れないの言い訳も、作れるから容認したんでしょでスルー。園に相談してもルールは守ってくださいで終わり。
何かしらの規則が出来上がるのってそれまでに事件なりもめ事が重なっての処置っていうのが多いよ。
食えりゃいいんだよ!
兼業主婦でもちゃんと手間かけてお弁当作ってますよってアピールもあったのかもしれないが
ルールは守らないとね
自慢し合いがどんどんエスカレートしていくと
結局泣くのは子供だからなあ
専業と兼業がいがみ合う構図はみたくないな。どっちのカーチャンもそれぞれ子育て頑張ってるじゃないか。
確かに自己中でワガママかとは思うけど
キチ・・・・か・・・・・?
正直キャラ弁はDQNネームと同じだと思ってる
ご飯に海苔で顔つくるとかくらいまでなら理解できるんだが、youtubeとかで見てると
食べ物に使っちゃいけないだろwっていう色使ったり、仕切りがゆるくて食べ物同士が接触してるのが気になる
こういうので育った子は将来メシマズになるんじゃないかと個人的に気になるなw
くだらないルールだけど同意した以上守らないとな
キチというほどキチではないと思うアレなだけで
社会に出たら、大人になったら 本当に耐えないといけない事が出てくる
子供のうちの些細な格差の経験は 大人に出たときの免疫になる ガッツのある子に育つぞ
しかし 自分の時も面倒なママ付き合いだったけど 今ってもっと面倒くさそうだねー
ハローウィンとかどうなってるんだろーww 日本には向いてない行事だな
えっこれだけのことでキチママ認定されんの!?w
バカらしいことでコメがのびてることで
8To2nKUsそれは園に解決能力がないだけ、クレクレが発生するから禁止?クレクレがおかしいのになんで禁止されなきゃいけないの?園がめんどくさがってるだけじゃん。
悪法も法ナリ、アホか?それでルールに縛られて奴隷になるんですか?そこで思考停止してたらルールだからって悪法を残すだけじゃないですか?
だからキャラ弁は休日に楽しめば?
おしゃれ着なんかと同じだと思うんだが。
キャラ弁をかけっこと同等に見てる人が多くてびっくり。全部親主導で決めるものが個性ねぇ…wキャラ弁ならご飯食べるのーって小学校入ったらどうするの?
幼稚園って学校だよ?何か勘違いしてないか。ルール破って当然、親がごねるとこ見て育った子どもが就職して働けるようになるのかなあ。そんなに個性個性って言うなら幼稚園行かなくてもいいんじゃない?親が好きなように教育したらいいじゃん。どうせ、他の子どもや家庭と比較して優越感に浸りたいだけなんだから、行く意味ないでしょ。義務じゃないな。
ルールを犯すのがオカシイ派と
ルールそのものがオカシイ派で分かれてますね…
※89
>悪法も法ナリ、アホか?それでルールに縛られて奴隷になるんですか?そこで思考停止してたらルールだからって悪法を残すだけじゃないですか?
つまり、ウリの気に入らないルールは悪法<丶`∀´>ニダ
誓約書書いても悪法だから守る必要がない<丶`∀´>ニダ
それに従う日本人は奴隷<丶`∀´>ニダ
ってことですね
嫌ならそんな幼稚園に通う義務はないんだから今すぐ辞めてね
そしてさっさと祖国にお帰り
子供の為じゃなくて、親同士の見栄勝負がエスカレートしないための決まりだろ。
母親のエゴが正面衝突するからこの手の競争はマジ醜いし面倒くさいことになるよ。
しかも巻き込まれて被害者になるのは子供だからな。
※89
法に文句があるなら正当な手続きで変えるんだよ。
ルールをやぶって既成事実ってな最低のやり方だ。
大人としてそんなものを子供の見本にするのはいただけないな。
こんな配慮するくらいなら最初から全部給食にすればいいじゃないか
署名までしたなら変なルールでも守るべき
どうしてもやりたいなら休日にやればいいのに、わざわざ幼稚園にキャラ弁持たせたいってことは、極端に言えば周りに見せたいんだろ?
自己顕示以外のなにものでもない
498のお子さんに癒された
キャラ弁とかいろんな意味でめんどくせえな
キャラ弁じゃない=手抜き とか言ってる奴アホか
キャラ弁で
「ご飯ドーン!その上にチーズと海苔で顔バーン、おかずはミニトマトと冷凍からあげ1つ」
と
否キャラ弁で
「適正な量のご飯、肉野菜バランスよく作られたおかず数種類」
どっちが手抜きだと思う?
それにキャラ弁じゃなきゃ食べないとかw
そんな子は普段の食事も給食も食べないんだろうねw
>>498息子「ウサギさんのリンゴ食べられない…(´・ω・`)」
弁当ひとつで大騒ぎ・・・
なんなんだろうね・・・
キャラ物禁止の意味が考えられないで文句を言うような親とは付き合わないほうがいいって事が勉強になった。
にしてもキャラ物擁護の多さには驚いた。
ここ数年で湧いてきた過度のみーんな同じって気持ち悪い
キャラ弁ってどの程度からだめなんだろ。
タコウインナやおにぎりに海苔で目鼻つけるのもだめとかならもう弁当やめて給食にしろと思う。
何で弁当の日があるのかがそもそもイミフだし。
※2 そしてこの男は全てのルールを破り世界を革命させた。。。
※97
だよね、「キャラ弁作らないなんて手抜き!」ってなんなのかと。
派手なものが禁止されるのなんて、小学校~高校、会社でもいたって普通のことなのに。
※102
海で泳いでるたこもキャラクター?
というか生き物を模したものを入れないときれいなお弁当作れない?
毎日同じでもおなかがすいてりゃ食べるし、丁寧に盛り付けてあれば子供は愛情を感じるもんだっていうのはきれいごとでも極論でもないよ。
最初は出来心でちょっと頑張って(はっちゃけて)作ってみた。園から注意。シンママで叱る夫も居ないかわりに庇う夫も居ない。シンママ居直る。無理筋の言い訳。相手が冷静にルールを盾に話し出せば、振り上げたこぶしは自分(の子)の退園にしかならない。
こんな所じゃないの?
ルールはもちろんルールなんだけど、はっちゃけに対して親身に叱る怖い存在と、「あんたバカねぇ、何やってんの」と横に並んでズケズケ言い合える存在と、そう言うの全体欠けて居る感じがする。
もうハタチ超えて人の子の親してて何ガキみたいに甘やかして欲しいわけ? と言うのも正しいんだけどさ。
幼稚園とか比較的若い女だけの集団で、母親集団だから包容力と共感は強い連帯につながる、と思われがちだけど、環境が似ている奴だけ集めると違った視点とか無くて、何か揉めると収まりがつかないみたいな所ないかな案外。
※71、72
俺は67じゃないけど、
67は61に対する返事じゃないの?
要はトラブルを排除するため、っていうところに反応しているんだろうと思う。
>個性と協調性の本質を履き違えてるってなんでわからないんだ?
そういう話ではなくて、こういったトラブルを規則によって排除するのではなく、
親の違いだろうと本人の努力ではどうにもならないことであろうと
排除ではなく直面させるべきでは、と言いたいのではないかと思ったのだが、、、
深読みすぎかな?
昭和の時代なら「よそはよそ、うちはうち」で済んだ話だよね
今は少子化のせいか、モンペまではいかなくてもクレーマー気味の親御さん多いよ
自分の子供がかわいいのはわかるんだけどさ、なんていうか話が通じないのね
幼稚園だけじゃなく保育園も小学校も、モンペに時間とられて大変だと思う
先生本来の仕事をするには、多少歪でもルールは必要じゃないかな
478の言うとおりだと思うよ
>ルールを守らない人間にかぎって、ルールがおかしいだのなんだの言い出す。
>守らないほうの声に合わせてルールを変えていくと、あっというまにDQNのスクツ。
ここのコメ欄にも納得いかない人間が多いようだけど
それなら別の園いけよ、最初に同意しただろ、でFAだし。
揃いもそろって、
「自分に出来ることだから(キャラ弁作り)他人も出来るはず
しない・出来ないやつは怠け、甘え」みたいな傲慢な理論だよね
全員制服着用の幼稚園で、ひとりだけフリフリワンピース
着てくる女の子がいたとしたら、お前らどうなんだよ。
同じことじゃねーの
>>109
同じだと思ってる時点でお前がアホだと思うな
※107
67が61に対する反論であるとしても、
子供自らの努力によって結果を左右できる徒競争と、
そうでないキャラ弁とを同列に語る理由にはならないと思うけれど。
>親の違いだろうと本人の努力ではどうにもならないことであろうと排除ではなく直面させるべきでは、
これが言いたいのであるならば、そもそも徒競争と比較する必要は全くないし。
端的に上で引用した107氏の発言をそのままにすればいいだけだし。
だから、せっかく67氏ではないのに答えてくれたのに申し訳ないけれど、私は107さんは深読みしすぎだと思う。
もっと端的に理由があるか、それとも感覚だけで物を語っているかのいずれかだと思うけれど。
前者であって、それなりに納得できる説明が聞きたいのだけれどなぁ…
※108
>昭和の時代なら「よそはよそ、うちはうち」で済んだ話
そもそも昭和の時代なら親が子供の幼稚園での弁当を介して、幼稚園で醜い見栄の張り合いなんてしていなかったと思うのだが…
※107
そうか?それだったら
>この規則を肯定する人達は手をつないでゴールにも賛成の人達なんだろうか。
とは書かないと思ったんだけど。
表向きには専業兼業の差をつけないためと書いてあるけど、それは親を納得させるための理由だと思った。でも、このルールの実際のところは、子ども自身に不要な差別意識を与えないためってのもあるんじゃないかな。
それでも園側が大人のため、を理由に掲げるのは、大人には大人がわかる理由・・・というか納得する理由を言わないと、子供が喜ぶのに何でいけないの!と騒ぐ親がここでも結構いるわけで、逆にその意味がわかってる人ならこういうルールができても仕方ない、と思うんじゃないか、と思う。2chやネットなんか見てれば余計にね。
こんな説明でわかってもらえるかわからんけど、まぁ107の読みがあたってて余計な突込みだったんなら、申し訳ない。謝るよ。
ちゃんと嫁、キャラ弁擁護派ども
人気が高く、入るのが大変な幼稚園なんだよ?
ほかにも幼稚園はあるのに「あえて」選んで入園したがった父兄なんだから
園の方針に従えよ
途中でできた規則なら戸惑うでしょうけど、入園時からなら横紙破りするほうが悪い
赤ちゃんや年寄り抱えてたり、仕事が忙しいお母さんもいるって想像もできないのか
キャラ弁で食育とか、その考えから改めろ
このキャラ弁作ってきたかーちゃんは擁護できんが
家庭によって差が出るからキャラ弁禁止っつうのも行き過ぎだわな
園で一回キャラ弁でトラブルがあったんじゃないの?
顛末はともかく糞ルールでしょ。何でも平等っていうのが、そもそも歪んでるんだよ。
ルールは守るべきという話とキャラ弁のぜひと悪平等の是非の三つの話題でこんがらがってるな。
親同士の余計な軋轢やキャラ弁の優劣による子供間の妙なヒエラルキーの形成を防ぐのは大事だと思うんだが。
キャラ弁だろうが何だろうが、強制でもなんでもなく
禁止というルールを承諾し自ら選んで入ったのだから守らねばならない
それに、ノールールがいいならそうするという提案も蹴っている
自分に不利なルールは破り、有利なルールは維持しようとする
これをキチと言わずに何と言うか
変な決まりだなあ
全面的にキャラ弁ママが悪い事案ではあるが
弁当までいちいち規制するのもどうかと思うわ
横並び意識の弊害はあるかもしれないけれど、だったら突然キャラ弁作るなんて
ルール無視なんかせずに、保護者間で話し合うべき。
極端な話、「これくらい、ルール破ってもいいよね~」みたいな空気が蔓延して、
しょうもないと思えるルールでも、ルール破りが常態化すると、そのうち園として
のまとまりが無くなって、統制もとりづらくなって、園自体の評判落ちるよ。
変な決まりだと思う人もいれば思わない人もいる
そんな決まりのある園もあればない園もある
それぞれ住み分ければいいだけ
67だけど61に対する反論のつもりで書いたよ。
子供の純然たる行為(徒競走)と親の弁当作りでは違う、子供自身の力で差がでるのはしょうがないけど
親の差が子供に影響するのはよくないってわけでしょ?でもそれっておかしな話だよね
食べる物も着る物も親によって差が出るのは当然であって、それを無理に是正する方が不自然だし
それに子供に喜んでもらおうとしてるだけなのに親の見栄の張り合いだの不要な差別意識だの
変な考えをする方が歪んでると思うけど。
例えは少し変だったかもしないけど、自分の子供がかわいそう、でも自分の力じゃ解決できない
ならそれ自体をやめさせてしまえ、という考えは、手をつないでゴールと似ていると思うよ。
自分が不利にならないよう努力するのではなくまわりを同じところまで引き下げようって考えだからね。
実際トラブルが発生して困ったからこそ
無用に保護者間のトラブルを招いて園児を傷つけないように配慮してるんだろうに
横並びがうんたら、変なルールがかんたらと自分の都合のいい屁理屈だけ並べて
自分が守ると約束したルールを破る奴って確実に自分のことしか考えてない犯罪者気質
ルール破って現にトラブルになって、園に子供を通わせられなくなってもまだ
ルールが悪い、私は悪くないってどんだけ我利我利自己中さんですかといいたくなる
そんなクズを擁護してる奴も同類で自分のことしか考えられない幼児並の知能なんだろうな
>それに子供に喜んでもらおうとしてるだけなのに親の見栄の張り合いだの不要な差別意識だの
>変な考えをする方が歪んでると思うけど。
自分の子供に喜んでもらうためなら自分で守ると誓約したルールを破ってもいいと考えるクズは
確実に歪んでると思いますよ
見栄の張り合いや差別意識も、現にそういう問題が起きているから配慮せざるを得ないんです
トラブル回避のためのルールを屁理屈捏ねて破ってわざわざトラブル招くとか救いようがない馬鹿だね
こういう先が読めない歪んだ自己中はさっさと帰国してほしい
こういうの保護者同士のToLOVEるを避けたい園側の予防策であって
子供の為でも働くママのためでないただの事なかれ主義だろ
いや、もうねこのシンママは歪んでるのよ。しかも本人さえ自分の言い訳が理屈に合わないのわかってると思う。ギルティ。
そこでさ。「この人ルール違反だと思います」って詰められるとパキっと子どもを連れて退園になっちゃう。
「ちょっと作り方知ったから作って見せて、見せびらかして自慢したかった」に対する制裁として退園に追い込むのが妥当な量刑かと言う問題。
報告者も「キチママと断定してるし。キチママって何にでも貼れる主観的なレッテルだけど、もはや人間扱いギリギリの極端な異物、ただただ遠ざけたら私にラッキーと言う言い方だよね。
キャラ弁作りたいなら他の園に入ればよかっただけ。別にキャラ弁じゃなくてもよそはよそ、うちはうちのしつけはできるし横並びにしてんのはキャラ弁だけなんだからそれで子供の感性が歪むわけではないからキャラ弁にこだわる必要はないんじゃないの?それに幼稚園側にとってはキャラ弁はトラブルを招きやすいから起こらないように予防策をはっただけじゃん。
※126
トラブルで傷つく園児のためでしょ
事なかれが嫌なら祖国に帰って声闘でもしておいで
※126
何主義だろうと全く関係ないよ
それを自ら選んでわざわざ入ってるんだから
※127
過失ではなく故意に破ってなおかつ改めないのは最も悪質
その行為に対する最大の制裁であたるのが妥当
「よそはよそ、うちはうち」を、背景も考えず都合良く使う人も多いよね。
華美な服装やアクセサリーを排除するのとどう違うのかと思うし、園ルールに賛同者も多くて同意して入園したのなら、「よそ(の園)はよそ、うち(の園)はうち」でもある。そもそも子供の為と言うより子供や母親の負担や人間関係の為に作られたルールだから、異を唱えると言う事は「人間関係より自分(母子)を優先しろ」って事に成る。
子供に自分でどうにも成らない事を我慢させるのも、”毎週”だよ?毎週「どうにも成らない」って気持ちを味あわせるのか?年に数度の遠足とかならまだしも、ちょっと酷じゃないか。
作って上げたいのなら家族で出掛けたり普段の家庭料理で作って上げれば良いのに、どうしてルールに文句を付けてまで幼稚園の弁当に固執するのか?結局子供の為を言い訳に、母親の見栄の張り合いを正当化しようとしているだけにしか見えない。
良い出来のキャラ弁を作らない専業主婦には「専業なのにpgr怠けている」兼業には「所詮兼業pgr子供の事考えて無い」って見下しが始まる危険性が高いよ。聞いた事あるし。
このシンママに姑が同居してたらどうだろう? 夫も居ないからシンママなんで嫁姑問題には元々かすりもしないんだけど。「嫁子さんいい気になって飾りばっかりの弁当なんてやめなさい!、それよりあれやって、これやって」こうして未然にキャラ弁騒動は家庭で芽から摘まれて出現しない。
※127
いや、今回だけで今後キャラ弁止めるって態度を取ったなら、退園になんて成らなかったでしょ?
ルールを破ってand文句付けて変えさせようとしてand提示された妥協案を蹴った。
退園の前にちゃんと選択肢が用意されているのに蹴ったのだから、退園で当然でしょう。
弁当くらい好きにさせろよ。
生活環境や経済レベルに差がある、それを知って時には自分にはどうしようもなくてガマンしなければならない場合があると教えるべきだろ。とにかく事なかれ主義で何もかもが均一で見せかけの平等を与えてどうする。アホか。親が手取り足取りの時はいいだろうが、そんなヤツが社会に出たとき、他との差にガマンができなくなって社会への鬱憤になってニートになったりワケ分からん事件を起こしてんだよ。他人は他人、自分は自分差はある、そしてそれをガマンしたり劣等感なんかの負の感情を自分自身で埋める訓練をすべきだろ。
アホ量産工場。
日本の過剰な平等主義が日本をダメにしてんだよ。子供の将来を摘んでるのはアホな親だよ。自分の子供が可愛ければ世の中は経済的な不平等がある、それは我慢しなければならない。そしてその不平等を埋めたければ自己の努力しかないと教えるべきだろが。まぁ、賢い金持ちは気が付いてて、こんなしょうもない園には入れてないけどな。まぁ下々でやってろ。
このシンママは自己中で馬鹿だけどキチって言うほどのレベルじゃないわな
キャラ弁禁止に文句言ってる奴居るけど
派手になると競争になるから禁止ってのは服でも弁当でもお互い無駄な労力使わないって意味では賢いルールだろ
園を辞めたのもぬけがけして咎められて逆切れして辞めたっていう罰じゃなくてただの自発的な行動だし
素直に謝ってもうしませんで終わっても良かった話だぞこれ
めんどくさー
ああ、そういうことか。
このキャラ弁ルールが変だという人は、このキャラ弁禁止ルールが、
>自分の子供がかわいそう、でも自分の力じゃ解決できないならそれ自体をやめさせてしまえ、
という理由の下で作られたとしか考えられないし、
単なる家族で出かける際の弁当ではなく、幼稚園での弁当についても
>子供に喜んでもらおうとしてるだけ
というように、幼稚園でのことであるにもかかわらず物事を親子関係でしか見ない人なのか…
そうすると、ルールが変だとか悪平等なんていっちゃうのもまあうなずけるね。
根本的な部分への認識の違いがあるよね。
私はたかが弁当とはいえども、是非弁別・行動制御能力や問題解決能力等あらゆる能力が大人と違って十分ではない子供にとっては、揉め事の種になるし、
未発達の子供であるが故下手をすればたかが弁当ごときで園児間でのヒエラルキー・固定集団形成の一因ともなり得ると考える。
それが故に、これを放置すると保護者間での際限のない無駄なキャラ弁争いが繰り広げられるおそれが十分にある。
またその争いは、保護者間だけで生ずるならともかく、普通は(親が子供に対して~ちゃん家が××なら家は○○と無駄に対抗心を煽り合う結果)その争いは子供間でも生じるのは火を見るより明らか。
だからこそ、私はこんなトラブルの元になり園児が直接影響を受ける幼稚園内の環境(人間関係)に悪影響となり得る要因たるキャラ弁禁止に賛成なんだ。
キャラ弁禁止でいいっていう他の人も、似たような理由だと思うけれど…
こんなトラブルの元になりかねないキャラ弁を、親子間でだけで物を考え子供が喜ぶからと与えることが、特に共同生活を学ぶ幼稚園児にとっていいことなんかね?
別にキャラ弁禁止にしたとしても、「よそはよそ。うちはうち」を子供に教える機会なんて他にいくらでもあるから、
上のデメリットをガン無視した上で、殊更にキャラ弁おkにしてキャラ弁を通じて「よそ…(略)…」を教える必要なんて全くないし・・・
まあ考え方の違いなんだろうね。
私は、幼稚園では園児間の無駄な争いは避けて、園児はいろんな園児と接触し、その人格形成が図られる方が良いと考えるから、キャラ弁禁止反対はの人とは分かり合えないんだろうね…
ルールで決まっているキャラ弁禁止を破ってまで無理やりキャラ弁を作らないと
悪平等で格差が理解できないなんて気の毒なくらい頭が不自由なんだね
それともK国ではそれが普通なのかな
作りたい人は作ればいいし
作りたくない人は作らなきゃいいと思うんだけど
それで母親同士もめるなんて開いた口がふさがらん
これが父親同士なら「は?すきにすれば?」ですわ
学校のマンガ禁止や茶髪・改造制服禁止にも「個人の自由なのに!」って噛みつきそうだな
スレの中にもちょいちょいキチが混じってるなw
子供同士がおかしなことになったり
親同士が変な競い合いになるからこそ禁止してんのに
手抜きだの個性を認めろだのw
※137
同意。
考えないのか、考えたくないのか理解できないのか・・・。その辺は個人によりけりだがそんな子といったらきりがないね。
社会の理不尽さを学ぶというのなら、社会生活を営むために、あらゆる国には憲法やルールがあって、取り締まる仕組みができていることを教える第一歩が学校や園だろう。それを教えるのも社会生活に生きる親の役目で協調性を身に着ける事の大切さだ。
親の収入で食事やきるものが違うのは仕方のないことだが、それを集団生活の中に持ち込んで、秩序や制限のわからない子供同士にこれが世間の格差だと教えることに何の意味があるのか。
そういう事は休みの日にでも親の満足いくまでご家庭内でやっていただきたい。別に園も学校も休みの日にまでキャラ弁作るな、みんなと一緒にしろと入ってない。
好きな服着せて買い与えて、お友達呼んで素敵な食事用意してご披露して、親子満足いくまで着飾るなり食べさせたりすればいいじゃないか。
それじゃ何で満足できないんだ?
「おかしな事」のおさめ方だよ。悪い奴だから追い出す、ハイ終了みたいな。
※145
ルール違反を指摘したら逆ギレして守らない宣言
それなら平日イベントやるってことでいいですかって提案も断固拒否
その挙げ句に追い出されたんだから自業自得
「悪い奴だから追い出す」なんて安直な解決をしたなんてどこにも書いてありません
文盲さんのようですね
キャラ弁の画像を見た
これを大喜びでフォークぶっ刺してかぶりつくのか・・・
自分の通ってた小学校も自転車に乗るの禁止だった
持ってない子が羨ましがるのと乗れない子が悔しがるからだそう
劣っている人に合わせてレベルを落とすのは美徳といえば美徳なのかもしれないけど
こういうのって誰も特をしないと思う
キャラ弁禁止な園があることに驚いた
なんでもかんでも画一化すりゃいいってもんでもないけど
働いてる母親への配慮としてキャラ弁禁止、
平日の保護者要参加イベントなしにしてたのを
キャラ弁は自分が作りたいから禁止なんておかしい、
平日イベントは自分が参加できないから嫌というのはな
かけっこはうちの子が得意だから順位つけて表彰して、
勉強はうちの子が苦手だからテスト結果や通知表に配慮して
って要求するようなもんじゃないのか
「キャラ弁大いに結構、園グッズ等も必ず保護者の手作りで」
みたいな「働いてようがなかろうが、子供に関することは手をかけろ」
という方向性の園だってあるだろうにな。
そういうとこ選べばよかったのに。
「よそはよそ、うちはうち」を教えられないのかねって批判が出てるが、
その教育を弁当の出来で教える必要はあるのかい?って話だよ
「よそはよそ、うちはうち」教育のために、仕事してる人の子はずっと我慢しないといけないわ、
専業の人はライバルと競い合って無駄に神経すり減らすわ
得るものの代わりに失うものが多いんだよ
無用なトラブルを避ける為に細かい決まりがある園。
保護者同士のトラブルに介入せず個人の判断に任せます、勝手にやって下さいと言う園。
自分の好きなようにやりたいなら前者の園を選ぶべきじゃない。
後者の園を選んで、自分の責任で色々やって、トラブルも自分で解決すべき。
幼稚園も色々大変なんだね。
あっち立てればこっちが立たず
結局ルール作って禁止したり
誓約書まで書かせなきゃならないとか
ご苦労が忍ばれるな。
ここでもこんだけ議論になるくらいだから
親御さんの話し合いとかしても収拾つかなさそうだ
仕方ないだろ
ペット禁止のマンションで犬猫飼って開き直る等
ルールにケチつけて我を通す見苦しい大人が増えたと思う
足が速く常に徒競走で1位の子とブランドモノの服、バッグを見せびらかす子への
子どもたちからの羨ましさは似て非なる
前者は個性の認識になるが後者は格差の認識
キャラ弁もステータスみたいなもんだから好ましくないと園が判断したまでじゃね
最底辺に合わせてルール作るのやめろよな 出来る人が迷惑被るんだよ
あれ?
逆の立場からの話、読んだことがあるような…
『ビンタ』ってのもそっちの話かなー
自分が幼稚園の頃ってお弁当のご飯がおにぎりかそのまま弁当箱によそってあるか位の差でおにぎりの子達が羨ましがられるとかだったのにorz
作りたいママは俺んちに届けてくれよ!
ブヒブヒ言いながら食い尽くすから
※156
最底辺に合わせたルールをわざわざ選んでおいて迷惑もくそもないだろう
そもそも本当に出来る人はそんな迷惑被ったりしないしな
こういう園で子供を過ごさせた親が次に小学生にあがったらどうなるかな。
遠足なんかのお弁当をキャラ弁禁止って言い立てたりしたら、周りの人はどう見る?
普通の弁当でいいじゃないかもう…。
うさぎちゃんりんごにタコさんウインナーだって可愛いだろ。あとほうれん草巻き卵焼きもプラスすれば彩り十分。
三色おにぎり入れりゃー完璧だわ。
※161
最初からルールがあってそれを把握して園に行ってる場合と
最初からルールがない小学校との区別もつかないくらいに頭が悪いってことはよく分かった
まともな屁理屈捏ねる知能すらないんだね
可哀想だなぁ、K国の人は
コメ欄炎上しすぎだろww
※164
パっと見では思えるかもしれないがこの問題は
是非の分かれるようなものでは全くないのだから
言い方は悪かろうがやむをえない気もする
まだ保育園も幼稚園も通ってない年齢だから実際本物のキャラ弁見たことないんでそんなもんなのかーって感じで読んでたんだけど、485見て驚いた。
今の幼稚園児ってお弁当にレトルトカレー持っていくんだね。すごいな。
実際キャラ弁禁止している保育園、幼稚園、小学校ってどれくらいあるの?
※164
自分でルールに納得して入った幼稚園で
自分勝手な屁理屈喚いてルール違反するクズを擁護するような奴に
日本人はいませんので、悪しからず
親がかわいい刺繍したバッグとかハンカチとかもアウトになるのかな
つか弁当の時間のたびに園の先生が園児一人一人の弁当チェックするの?
先生も大変だな・・・
161のことなら別に擁護している文章一切ありませんがwww
幼稚園でキャラ弁禁止にしたママさんが小学校でもやりそうだなと書いただけですがアナタは何を読んでるのでしょうか?
こういう幼稚園からゆとりが巣立っていくんですね。わかります。
そもそも個人の裁量に任せられるお弁当というカテゴリで
華美なのはダメとかキャラ弁はダメとか
制限するのが間違いの元
週イチでお弁当の日ってどう考えても
親子の交流&思い出による健全な心の育成に繋がるからこそ
ワザワザ給食を出せるのに弁当持ってこさせてるわけでしょ?
だから栄養のバランス以外口出すべきところじゃないよね
でも親どうしの揉め事の種になるからと
安易に弁当の中身に制限を設けるとか
幼稚園側がめんどくさい対応を
したくないですって言ってるのと同じ
逃げの体制でいるだけ、単なる怠慢
弁当の内容で子供がワガママ言うなら
他所は他所、ウチはウチって園側と親が
同じ姿勢で望むからこそ教育の一環として
お弁当を作って持っていく意味がある
せっかくのお弁当の意味を
園側が無意味なものにしてるってことに
保護者は気がついたほうがいいと思う
>>170
>親がかわいい刺繍したバッグとかハンカチ
これが「禁止してないしおk」ってなるんだったら別にキャラ弁・華美な弁当禁止とか必要ないよなぁ。
ルールを破って開き直ったシンママがわるいのは前提だけど、変なルールだな。
単に揉めて面倒臭いから禁止だったら、次々に禁止令が賦課されてく気がするんだけど。
※174
幼稚園になんでそんなものを持って行かせる必要があるの?
禁止で何も問題ないですね
バカ?
>>176
え?ハンカチとかバッグもっていかないの?
最近の幼稚園生は。
※177
日本語読めない馬鹿に一応丁寧に教えてあげるけど
普通の幼稚園は制服も指定のカバンもあるからあえて目立つバッグ持って行く必要なんかない
ハンカチも市販のものを持って行けば十分で
わざわざこれ見よがしに刺繍させたものを持ち歩かせる必要は全くない
そんなことをしても親の安っぽい虚栄心が満たされるだけの話
禁止して何の問題もないね
>>179
ああ、幼稚園は指定かばんか。
市販のものっていっても種類があるわけで、
それが揉め事の種になったらその都度禁止が増えてくの?
無地のものしか認めないとか。
>>178
>ルールの内容がキャラ弁禁止だろうが何だろうが
ここでする話じゃないし
便所の落書きをまとめた記事のコメント欄に何を仰るwwwww
nYPHdnN2 は人それぞれ厨か。
我慢を覚えさせろといっても子供大勢の飯時にしつけなんかやってたら地獄になるわw
キャラ弁は親の自己満足だからなぁ。
そこを分かってない人は手を出さない方がいいんだけど、この程度すら説明されても判らんキチがいたりするから、公的に禁止するのは最善だろうね。
我慢を知らない親は毒にしかならん。
面倒くさい幼稚園だな。
※184
そうそう
子供に我慢を覚えさせるとか偉そうなことほざいてるけど
要するにルールなんか知るか、自分勝手にさせろっていう我慢できない親の屁理屈にすぎない
こんな決まりごと、一般社会でまともなルールとして扱われるべきものじゃない。視野の狭い人が多いな。なんで配慮とかせいぜい紳士協定で済ますべきものをルール化すんの?しかも守らないなら行事のやり方も変えますよだって、脅しかよ。絶対退園したママの方がまともな感性だよ。
※188
>なんで配慮とかせいぜい紳士協定で済ますべきものをルール化すんの?
配慮も協定も理解できないバカがいるからだろ。本文のシンママがまさにそれじゃねえか。
紳士協定は文字通り紳士の協定であって野蛮人には通じない。
自分で言ってて気づかんのか。
※184
自己満足?公的に禁止?何言ってんの?弁当どう盛り付けようが自由だろ。
この場合は署名烙印までしたルールを無視してごり押しした挙句配慮配慮ぬ
かすからキチなのであってキャラ弁自体は公的に禁止しなきゃらない物じゃ
ないだろ。
何でも限度ってのがあるだろ。
ちょっとしたかわいらしさを出すための刺繍やアレンジなら幼稚園だって許容するだろうに何でそんなものまで『そういうのもだめなの?』だの際限なく聞きまわるばか者がいるんだ?
キャラクターは論外だろう。
それでも週一日でも幼稚園が保護者の手作り弁当を持ってこさせる意味なんかまったく見当も付かない馬鹿だらけなのか?
幼稚園に行くなりして見学したりしてるならどの変が許容範囲か位見当付くだろうに、本当に日本は何から何まで境界を指定されなきゃ自分で見当もつけられない阿呆ばかりなのか?
これ子供がかわいそう、平等に!てのがキャラ弁禁止の主な理由じゃないんでは。
入園前の同意書にわざわざ禁止事項として書いてあるほどだから、
過去に子供だけじゃなく親も巻き込んで大紛糾したんじゃないの。
園としちゃめんどくさいんだよそういうくだらん揉め事が。
子供間のトラブルはもちろん園が解決すべきだけど、
親同士のそれに園が介入する義務も権利もないからね。
だからこのルールは妥当だと思うよ。
まあ想像でしかないけどさ。
※192
阿呆ばかりになっちゃったんだろうなぁ・・・
加減が理解できなくてアホな事やった上に、その原因を自分以外に押し付けるのが増えた事増えた事。
「自分が出来ないからこういうのはやるな!」とか「私はおかしくない! あんたらがおかしいんだ!」とかね。
最初から譲る気なんて更々無いから、妥協点が見つけられない上に、曖昧なラインを引くと自己中・自治厨でぐだっぐだになるから、経緯を知らんと訳分からん0か1かのルールの完成!ってね。
それでもまだ、相互理解が及んでる間はいいんだが・・・
正直言っちゃえば、園側としたらキャラ弁OKにした事で面倒な事が増えるのは嫌さね。
絶対にあっちがいいこっちがいい、これは嫌、あれが欲しい! って子供が大噴出するし、作る方は作る方でヒートアップしてくんでしょ?
子供だけじゃなくて親もグダグダ言い始めてめんどくさい事になるのは目に見えてる。
協議をした上で決定したルールがあって、ルールを変えようという動きすらせずに一方的に破って被害者面するようなのなんだから擁護は出来んなぁ。
2chのスレって最初の頃はみんなマナーを守ってスレにふさわしい話をするんだけど、そのうち空気を読まない鬼女がなだれこんでくるとスレと全く関係ない自分語りやうちの子話、挙句に漫画の話でスレを占領しはじめる。
注意されると「子供の話しちゃいけないルールでもあるの?!」「ちょっとくらいいいでしょ!」と逆ギレ。
仕方ないので
「スレに関係ない話は慎みましょう」「うちの子・家族話は禁止」
といった、本来言うまでもない基本中の基本ルールがテンプレとして追加されてゆく。
鬼女はマナーをルールとして明文化しないとどこまでもつけあがる生き物。
※195
まあ鬼女だけじゃないけどな
「○○してはいけないとどこにも書いてない!」とかファビョる馬鹿は
反面ちょっとしたスレ違いにすぐ反応する自治厨なんかもいるし
働きながらもキャラ弁作ってやるのはとてもいいことだけど
最初に約束してるわけだからそれを破っちゃいかんわな
アクセサリーやプラスチックの髪飾りをつけてこないルールと一緒で、集団保育に関係ない事で子供に悪影響が出るからだろう
遠足位なら楽しみとしていいだろうが、白米にスライスチーズ乗せたり変な色のゴハンにしたり海苔率高かったりするのは食育的にもよくない
食事なのに自慢大会になるのは行儀悪いし、他人に自慢するつもりないならそれこそ休みにしたらいい
みんな一緒じゃないと文句が出るって、
面倒な世の中になったもんだな。
子供も親も我慢が足りないな。
×ボスママ
○偉そうで態度がデカくて暇
※199
つまりネット弁慶でヒキコモリニートのお前のことだな
昔星の王子様カレーを弁当に入れて同じような騒ぎになったことがあるw
30年近く前だけど働くお母さんが多い園で、子供に豪華(笑)な弁当を持たせるな!自分の家の子がうらやましがるだろ!!と働くママさんグループに幼稚園の先生や園長の前で言われたらしい。
「え、レトルトですけど?」って言った瞬間「手抜きでカワイソウ!専業のくせに!」と言われ先生の仲裁が入ったとか。
カレー好きだからめっちゃうれしかったのに・・・
社会人になった今でもカレーした次の日はカレー弁当やってます。
今2歳児もちだけど幼稚園のことを考えると不安で仕方ないや
ママ友つきあい面倒そう
っていうか変なルールだなあ。
子供がどうとかいうよりは、弁当を巡っての親同士のくだらない揉め事が過去にあったのかもな。
決められたルールがあって、それに同意してるなら守らないといけないよね。
この相談者も他人の家の弁当なんて無視しとけばいいのに、わざわざ首突っ込んで暇人だわな。
日本の幼稚園おそろしや
弁当は自由でいいだろう!何がキャラ禁止だ、豪華じゃダメなのか?
家庭により事情は違うもの、そんな当たり前の事をなぜ平等にしようとする?
弁当作るの上手い人、下手な人もいるしどうでもいいだろう
親が子供に家は家を教えれば済む事
平日の参加日もやりゃーいいじゃん、有給取れる人、取れない人
※204
そうだね
同じようにこの園はこの園、ルールのない他所の園は他所の園
そういうことを覚えられるといいね
そのキムチ臭い脳じゃ無理か
※203
ここまで徹底させる位だから過去にトラブルがあってその結果こんなルール出来あがった、って考えても不思議じゃない気がするわ。
キャラ弁を作る=子供への愛情って図式が理解できんのだが。
栄養のバランスや合成着色料などでむしろ体に悪いのじゃないかね~
むしろ、素材にこだわって欲しいと思うのは自分だけ?
そうよ、あんなもの体に悪いに決まってるじゃない
日本人はなんでキャラ弁なんか作るのよ
子供が欲しがって仕方ないから幼稚園に抗議して禁止にして貰ったわ
せっかく作ったルールなのにこの日本人はルール破りなんかして何をやってるのでしょうね
園が妙なルールを作るのは
おかしい保護者が多いからだよ
キャラ弁作るか作らないかでぎくしゃくするようなね
キャラ弁じゃないけど、自分は子供のとき毎日お弁当が茶色くて
恥ずかしくてすごく嫌だった。でも毎日朝仕事行って深夜に
帰ってきてるのに、お弁当作ってくれてた母親に文句言えなかった
平等を謳ってキャラ弁禁止にするのもどうかと思うけど
だからといって作るのを強要するのもよくないよ
※208
そんなに日本が嫌なら半島へお帰りください
キャラ弁等所詮邪道です!禁止されて当たり前です!
ルール違反した者等即退園させれば良かったのです!
子どもよりも
親にルール守らせるのほうが大変という事例
まったくだ
バカ親が増えたねぇ……
変なルールかな。
ルールないとよその弁当の中身ひとつでザワつく様な面倒くさい保護者が増えたんでしょ。
週一なら週一、キャラ飯なんか家でも家族や友達とお出掛けとかでしてあげれば良いじゃん。
園内の目の為に週一の弁当頑張ってるわけじゃないなら。
自身の自己満の為に生まれたくだらないトラブルを自分達で解決せず先生を巻き込む親だらけじゃん。
うちは作れないのにズルイ!作れないのは手抜きよ!なんて大人のアホらしい喧嘩に付き合える程暇じゃないんだよ。先生も。
こういう園とかで皆に見られる物って子供の為よりも大抵、自己満や競争心なお母さんのが多いでしょ。
うちの近所の所は高価なブランド子供服禁止とか色々あるらしいよ。同じ様なトラブル増えたらしくて。
一番ぞっとするのは人気の幼稚園なのにキャラ弁ごときでぐちゃぐちゃいうキチな保護者に幼稚園が強く出れないで、
協議の上ルールを制定したと言う事。
キチがすげー多いんだなぁ、最近の保護者は。
実際、昔は学校ではなくて親自身が話し合った上で足並み揃えてたと思うけど。
昔からこうやって学んでいってるんだというのは微妙。
共働きとか少なかったから経済事情によって住みわけもできていたし。大概、小学校辺りで学年に一人二人だけ違う子がまばらにいる程度じゃないの?
※216
最初からキャラ弁却下されるのを見越して、一応「協議」と言う形を取っただけだと思うよ。
この幼稚園が人気の理由は、恐らく保育時間が長くて保育園代わりに使えるから。
(働いている人が優先、と言う辺りから考えて)
保育園激戦区だとこういう幼稚園は人気出るよ。
で、そういう幼稚園ならキャラ弁なんて作ってらんねーんな暇ねーよが本音の親が多いだろうしね。
つーかキャラ弁禁止も園側の本音は客集める為だろうね。
親が手間かからない、面倒な事しなくていい幼稚園と言うのも人気の要素の一つ。
逆に何でも手作りマンセー、園の行事は親が手伝うのが当たり前!なんて園は今時人気ない(名門ならまた別だけど)
キチママとされる人の話よりも、園のあり方の方が気になってしまった
キチママ扱いされた人って、単に我儘ってだけでキチ呼ばわりするほどじゃないと思う
園が悪いというよりは親が悪いんだろうな
園としてはトラブル防止のためにこういうルールを作らなきゃならないほど色々あったんだろうし
実際にキャラ弁1回でここまで揉めるわけだ
子供が他人の持ち物を羨ましがるのなんて枚挙に暇がないと思うんだがな
ほんとこんな日本社会とギャーギャーいうばばあどもがうぜえええええ
どっちもどっちだわ
キャラ弁作りたきゃ毎朝毎晩家で食わせる時に作って自己満してろよ
幼稚園や保育所や学校に持たせんなって
あーーーーうっとおしいわあああ
都合の良いルールなら守る、そうでないならトラブルにならない程度に破るというのが妥当でしょ。
トラブルになるほど破っちゃいけない。
A子「Bちゃんのお弁当はピカチュウなんだよ! いいなー!」
B子「えへへ//」
A母「すごいねえ、頑張ってらっしゃるんですねB母さん」
B母「うちは偏食が多いので苦肉の策なんですよ、お恥ずかしい」
って親子ばっかりだったらこんなバカみたいなルール出来てないだろ。
A子「Bちゃんのお弁当はピカチュウなんだよ! いいなー!」
B子「えへへ//」
A母「こんなお弁当を持って行けない子が可哀想なんでやめてくださる!?」
B母「この程度のお弁当も作れないなんて愛情がないのね。Aちゃんがかわいそう!」
みたいに、子供の愛情への愛情とそれを示す行為を
ヒエラルキーの誇示に転用するバカ親ばっかりだから禁止になったんだろうが。
※221
トラブルになるかどうかが事前に分かるならそもそもルールなんて不要
トラブルになるかもしれないからルールを作って予防している
信号機で考えれば分かりやすいだろう
ルールの意味を理解できない馬鹿がいるから完全には予防できないんだけどな
全くもって迷惑な話だ
498の子どもがカワイイ
ib8hew9kは一々嫌韓絡めないと話が出来ないの?
在日認定したけりゃ2chでやれよ。
※225
悪平等とか、不条理な制度とか、むしろ北の将軍様のお家芸だよなw
※226は不条理なルールと闘うブサヨ闘士様なんですねw
※227
キタをくさした私をさしてネトウヨでなくブサヨ呼ばわりとか、あなたは知り過ぎだw
まぁ、煽り返すような書き方をしたのは悪かったよ。
皮相的ないいかたをすれば、この母親の所業は横紙破りではある。
たかが弁当の規則ごときで、開き直って革命闘争気取ってもしょうがないよね。
それに、子供の弁当が親の虚栄心に左右されるなんて、たしかに健全ではない。
しかし、表面的にそういうのを禁じても、かえって、そういう、虚栄心に蝕まれた価値観を肯定し、偏見を助長しているように思える。「格差」が見えない、というふりをさせているだけなんだし。
ほんとうは、他人の食べ物や持ち物でその人を値踏みするような真似は、心ある人間のすることではない、ということを親にも子にも理解させるべきなんだろうよ。他人を羨んだり妬んだりというのはおとなでも避けがたいけれども、まさにこの時期こそ、それでだだをこねたり拗ねたりする子供を諭すべき機会なんじゃないのか。
これ見よがしな奢侈に憤ることには理解も共感もできるが、まずは自分たちの襟をただすところから始めれば、しぜん、人をやっかむこともなくなってゆくだろうさ。
まぁ綺麗事だけれどね。私は経済的に恵まれているほうだったし、こんな青臭いことはネットででもなきゃ表しようがないw
もう一度いうけれど、幼稚園で革命を企ててもしょうがないというのはあなたの言うとおりだろうね。
ルール守った上で解禁運動・交渉を始めるならともかく、
ルール違反してから「作らせろ!」じゃ説得力ないよねえ
幼稚なルールを変えたければ、まず自分が幼稚でないことを証明しなさい
キャラ弁擁護はクレーマーか予備軍にしか見えん
説明があり、同意書にサインして入園した以上従うのが筋だろ
「契約書の字が細かくて読めなかった」「説明が無かった」と難癖付けるDQNと変わらんなw
フォーゼは食材として無理な色がないから作りやすそうだなあ
な、なんてくだらないんだ・・・
頑張って長文で議論してる人達お疲れ様です!!
キャラ弁作ることがステータスになってるの?
母親なりたくないな…
ルールに判を押して入園してしまってる以上守るべきなんだろうけど
キチママ以外の普通の母親の反応の方が生理的に気持ち悪かった
あと
>それでも親の付き合いが希薄だと、子供もなかなか遊べない…みたいな空気がある。
>(子供の世界がしっかりできちゃってるぶん、大人は口出しできない。
>逆に大人が付き合ってるから子供も付き合う、みたいな面もある)
これ矛盾してないか?
>>441 確かに。そうだ。
変なルールって事に気付いてればいいけど~。
何から何まで 持ち物とか全て ぜ~~~んぶ一緒なんだよねぇ?!それなら。
えっ? 弁当だけとか?!
みなさ~ん 〇さん家と△さん家が おかずを二品しか入れられないので
同じにして下さいね☆
スレにもおかしいのが沸いてるな
事情を説明されたうえで同意して判まで押してるのにそれを破っていいわけがない
そんなことしたら社会がなりたたない
嫌なら説明受けた時点で他に行くべき
最後のうさぎりんごで癒されたw
また真の教育から逃げてる幼稚園の話か
子供をこんな無菌室のような環境で育ててなんになるのかねぇ
キャラ弁がナンだ?
自分たちは自分達の親に作ってもらって自慢したか?
なさけなさすぎです。
だから味の解らない子や味覚バカが育ってる。
親は見た目、その子どもは偽物しか知らない… ホントの味って何?
ブロックの形のチーズ?チーズみたいなブロック?それをわかってる。カナ?
くだらない。
親は?出来ない不器用な方はどうする?そんな知恵も出てこない方は?
子ども達はただ自慢したいだけ。親は自分をアピールしたいだけ。と思います。
見た目だけで味も何もナイ弁当やごはんより、少し見た目が悪くても、お家の味を大切にしましょ。
お弁当や他の事にも過剰反応もどうかと思います。
ワタシはキャラデコ弁当は作らない、話しにながされナイ、騒がない。
他の人は他の人自分は自分。騒ぐことでもナイ。
と、(言い難過ぎかも…)思いますが
目くじらたてることでもない。ムキになる事でもナイ。
と、思います。 スイマセン!
最近の子供の甘やかされぶりは異常。
弁当なんて親の技量がでるし、貧富の差もでるんだよ結局。
子供がしっかりしていれば、自分の弁当が質素でも我慢できる。
他人の弁当バカにするやつは、躾しろ。
キャラ弁なんて自己満足の世界なんだから自由にやらせろ。
他の子の弁当見て子供が、嫉妬とかしてもほっとけ。
自分の子供がかわいそうだと思ったら、かってにキャラ弁でも何でも作ってろ。
自分の思い通りにならないと、泣いてわめいて手が付けらなくなる子供が増えている現代。
そんな子供が大人になったら・・・。
つまり、親が自分の子供に言い聞かせ出来ないから、幼稚園に変なルール作らせているんでしょ。
バカな親が増えたんだね。
ルールでは「豪華な弁当」が禁止なんでしょ?
豪華な弁当って、人によって感覚違うでしょ?
キャラ弁なんて一手間かけただけで、豪華な材料使っているわけでもなく、「豪華な弁当」とは思ってなかったんじゃないの?
俺にとって海苔弁+からあげは豪華な弁当だが、
人によっては普通の弁当でしょ?
つまりこれは、なに唐揚げ弁当持ってきているんだ!と、文句を言っているようにしか聞こえない。
キャラ弁作ってきた人は、別に悪くはないと思う。
実にくだらんルール。
キチなのはこの幼稚園とそこに通ってる親子じゃん。
報告者も十分キチっぽい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。