2018年10月13日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538999724/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part105
- 73 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)10:46:50 ID:NHl
- 寝汗で風邪を引くんだけど、寝汗かいたとき体を冷やさないためにはどうしたらいいんだろ
布団の中で汗ぐっしょりかいて目がさめる
布団の中でも寒いけど、布団からでると汗で一気に体が冷える
すぐに服を脱いで体の汗を拭いて着替えるけど、
布団も湿ってて冷たいし、深夜にお風呂入り直すこともできないし、
体が冷える一方で毎回こうなると風邪をひく
どうしたら寝汗で目を覚ましたとき体を冷やさずにいられるだろう
スポンサーリンク
- 74 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:19:44 ID:EUg
- >>73
ストレスによる自律神経失調症とかではなく昔からずっと寝汗が酷い?
だとしたらもうやってるかもだけど給水速乾性の寝間着やシーツ類を使用するとか
首や足首、太ももの付け根辺りを冷やせる何かを装着して寝るとかかな…
身体は体温を下げるために汗をかいてるというのが一般的だから
汗じゃない方法で身体を冷やせば汗を抑えられるんじゃないかと思うんだけど
当て嵌まらない方法だったらゴメンね - 77 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:41:18 ID:cpm
- 書き込みエラー出てるので何度かつなぎ直してます
IDが変わってしまったかもしれませんが、73です
>>74
寝汗がひどくて病院に行ったところ、多汗症だと言われています
ベッドはモットンマットレスを使用し、枕はじぶんまくらで作成しました
速乾性のあるタオルケットと寒い日は雪国の方からの頂き物の高級な羽毛布団を使っています
すべて毎朝湿気を飛ばすようにしています
羽毛布団以外バイト代を貯めて買ったものなので、新しく別のものに変えるのは、すぐには難しいです
良いものがあれば、またバイト代を貯めて購入を検討しています
速乾性のある下着を着ても、布団の中だと湿気の逃げ場がなくて、結局じっとりしてしまいます
むしろ下着が汗を吸わない分、布団から出て着替えるときに余計寒く感じてしまいました
私の場合汗をかくのは体質から改善しようがないので、
汗はかくこと前提でいかに体を冷やさないかが課題になっています
病院では「お風呂で芯から体を温めて」と言われますが、
八人家族で深夜にお風呂を沸かすわけにもいかず、色々と模索しています - 75 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:34:50 ID:KZQ
- >>73
被ってる布団を薄くしよう。暑いんじゃないの? - 78 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:47:23 ID:cpm
- >>75
薄くしても汗はかいてしまい、今度は悪寒で目が冷めてしまいます
多汗症なので、空調設備が整っているところでも大量の汗をかきます
学校の合宿では敷布団一枚、掛け布団一枚を与えられ、みんな同じ寝具で寝ますが、
毎回私だけ寝汗ぐっしょりで布団が重かったです
寝る前に自作のスポドリを1リットルは飲むので、寝汗でそれくらい汗をかいているのかもしれません - 79 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:48:03 ID:dYb
- お風呂でゆっくりが出来ないのか…
そしたら湯たんぽはどうかな。すでに試したかな? - 80 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:53:42 ID:cpm
- >>79
日頃のお風呂もゆっくりできないですね
何せ皆が帰ってくる18時に風呂を沸かせて入っても、
8人いるので1人30分で回しても四時間かかってしまいます
みんなが入り終わったあとにお湯を抜いて掃除まで終わらせるので、
私だけ長風呂というわけにもいきません
湯たんぽの存在を頭から除外していました
昔それで兄と姉が低温やけどになったそうで、
姉は大きなアザになっているらしく、親が使用を禁止していました
安全な湯たんぽがあれば使ってみたいです - 81 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)12:56:55 ID:dYb
- >>80
湯たんぽカバーに入れた上から更にバスタオルなどでくるむと調整できるよ - 82 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:19:29 ID:cpm
- >>81
ありがとうございます
姉も兄も専用の袋に入れて低温やけどになったようなので、それで母が毛嫌いしてるんですよね
その上からバスタオルを巻いたら良いんですね
母に心配はかけたくないので、許可をとって試してみます - 83 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:19:54 ID:dYb
- >>82
湯たんぽは沸騰したお湯を入れた時はカバーの厚さが足りなかったりすると
やけどしてしまう事あるからねえ…
心配ならお湯を50℃くらいまでにしてじんわりぬくい程度にしてみるのはどうでしょ
他には電気アンカとか、電子レンジで温める式のゆたぽんていうのがあるよ
(アイスノンの温か版みたいな感じの物)
どれを使うにせよ体温より熱いものを体のそばに置くわけだから、
低温やけどの可能性は無いとは言い切れないよ。
なるべく体に直接当たらない位置に置くぐらいかな - 84 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:26:29 ID:cpm
- >>83
そうなんですね
ベッドから抜け出て寒いときに体を温めるものが欲しいので
湯たんぽを準備して、汗で冷えた体を温めるときに使うようにしてみます
それなら低温やけどの危険性もかなり低く抑えられると思いますので - 85 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:31:08 ID:dYb
- >>84
脅かす事ばっか書いてしまってごめんね;反省してる
お布団に入れる前に湯たんぽを30秒以上だっこしてみて、
熱すぎなければお布団に入れてOK、ていう風にしたらいいと思う。 - 86 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:35:13 ID:cpm
- >>85
ありがとうございます
いろいろ試しつつ、いい付き合い方を見つけます - 87 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/10(水)13:43:31 ID:dYb
- >>86
お役に立てたようで良かった。お大事にね
筋肉痛とかへろへろに疲れた時とかお腹冷えた時にもよく効くいい相棒だよ
アイス食べ過ぎた時とかも試してみてね
コメント
苦労してるなぁ…お疲れさまとしか。
スポドリ」1リットルには誰も突っ込まないのか。
医者からの指示なのかな。
寝汗の最重要因スポドリだろ
風呂上がりにコップ一杯水飲んで終わりにすれば汗そんなかかずに済む
起きてからスポドリ飲めばいいのになんで寝る前?
寝汗をかくから水分補給が大事って勝手に自作して飲んでるの?
湯たんぽは熱湯だけで作ってはいけないし
体にくっつけて使ってもいけない
熱湯8割入れたら残りは水を入れる
布団の中で体からは少し離して置いて使う(寝返りで当たってしまうこともあるから、カバー等はしっかり使うこと)
掛け布団じゃなくてマットレスもアレかなぁ
商品名出すと叩かれそうだけど真央ちゃんのアレが格闘技やってて体温高い俺には良かった
スポーツドリンク飲んでも飲まなくても汗をかくなら、飲まないと脱水起こすでしょ。
スポドリより温めた牛乳をゆっくり飲むほうがいいんじゃない?
風呂上りなら分かるけど寝る前にスポドリ一リットルは内臓冷やすから
よくないと思うんだけど。量も多すぎる
多汗症の治療用漢方とか、藁にもすがるな対処しかなさそうでつらいね。
いっそパジャマ着ないで寝たらどうか
妹が多汗症だけどあれだめこれだめそれも無理の系統?
大変だね。珪藻土できたバスマットみたいなの敷けたらいいけど
敷いたとしても固いからなぁ。
電気毛布敷くのはどうかな。
低温設定にして上にタオルケットおけば汗をかいた時すぐ替えられるし
妹が多汗症の作家っぽい
寒冷地に住んでいるから湯たんぽ必要だけど、カバーは自作してる。
フリース生地4枚重ねで縫ってあるから沸騰したお湯入れても火傷の心配無し。
低温火傷心配する人って何故か付属の薄っぺらいカバーしか使わないんだよね。
テレビなどでも湯たんぽ紹介するときに付属のカバーしか使わない事前提。
バスタオルでもフリース生地でも縫い合わせて作れば良いのに、何故か頑なに、それをやらずに火傷を心配する。
やれば良いのに何故だろう???
布おむつ使ってる時に、
いいウールのオムツカバーが一番通気性が良かった。
家庭科かなにかの資料集でも、
綿の肌着を着るよりもウールの肌着の方が汗で体温が下がらないから、
遭難した登頂者の生存率が高いとかあった。
ウールのパジャマとかはあんまりなさそうだから、
ウール100%の毛布を敷きと掛けに使って、全裸で寝てみれば。
背中にタオル縦に入れておいて、濡れたら引き抜くといいと思う
うちの子が風邪気味の時にやるやつだけど
米4
>起きてからスポドリ飲めばいいのになんで寝る前?
その考えは脱水症状を起こす人の典型。
かわいそうね
シーツと布団の間にペット用シートとか敷いておかないと汗で布団がすぐだめになりそう
充電式湯たんぽ(名称はこんなじゃないが)使うといいよ
自分も寝汗ひどかったけど、寝汗の時は体がほっかほかだから着替えくらいで風邪引かなかったな
結局普通の寝具じゃ暑すぎるんだと思い、掛け布団はよほど寒い日以外は毛布にして、敷き布団も薄くした
それでも汗かくけど
多汗症だと体は温まってるわけじゃないのか?
スポドリkwskだなあ
ペットシーツにバスタオル敷いてはいかが?
私も寝汗すごいけど、幸い風邪ひくほど体冷えないから、バスタオル2枚敷いて寝てるわ。
まぁ、本人ここみてないだろうけどさ。
※17
それそれ、それを書きにきた。
1枚で足りないなら、途中で起きたときに新しいのに交換する、と。
洗濯物は増えるけどそれで風邪引かずに過ごせるなら助かるもんね。
すぐっていうけど着替えは横に置いてるのかな
あとは温かいココアのむとかじゃね?
特殊自分さんはいつもすごいなあ
俺も多汗症だから苦労はわかる
初夏とか秋はクーラーを掛けて部屋を冷やして厚い布団をかぶって寝るとだいぶマシになる
寒くなってくる時期だと逆に布団は諦めて布団なしでも寝られるくらいの暖かいジャージを着て寝てる途中に布団を蹴飛ばしてとかの方が快適に寝られる
病院で診てもらったのに多汗症の治療は受けてないのか?
扇風マットレス?で、背中に空気通したらどうなんだろ?
夏にこれ使ってるけど、寝汗かかないよ。背中に空気が通ってるから、さらさらしてる。
同じ体質だー。
起きて着替えて、敷布団のしめってないところで掛布団裏返してかけて寝る。
1リットル飲んで寝たらそら体も排出頑張るんじゃないの?
バスタオルをシーツの上に敷いて寝るといいよ
多汗症かぁ…寝汗で目が覚めるのも不快よね。温めたら汗かくし、なんもせんでも汗かくし…八方塞がりになっちゃうよね。
うーーん。パジャマをシルクにしてみるのはどうかな。
肌触りいいし、温かいし涼しいって聞いたことある。
お値段するから自分で試したことがないけど…
安眠したいよねぇ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。