2018年10月13日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1535684129/
その神経がわからん!その45
- 914 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/11(木)22:08:42 ID:rzW
- 私は末っ子で父が43、母が30半ばの時に生まれた。
家が幼稚園の近くだから幼稚園の頃は専業主婦だった母が
私を幼稚園に迎えに来てくれていたんだけど、なぜか父親が来たことがあった。
スポンサーリンク
- 私は父を見つけて「あ!お父さんだ!」と言ったら
担任に「え?あれ、おじいちゃんでしょ。」と言われた。
確かに父は老け顔だったし周りのお父さんはもっと若いから、
たまに祖父と孫に間違われることはあったけど、
「おじいちゃんじゃないよ。お父さんだよ。」とちゃんと訂正した。
それなのに、「はいはい。おじいちゃんでしょ。」とスルーされた。
担任は私がどれだけ話しても信じてくれず、父を「おじいさま」と呼んでしまい、
「祖父じゃなくて父です。」と父に言われてようやく信じてくれた。
優しい先生だったと思うがこの出来事だけは大人になった今でもモヤモヤする。
自分の神経が分からない話かもしれないけど。 - 916 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/11(木)22:28:10 ID:SM7
- >>914
いやいや普通に先生の神経がわからんわ - 918 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/11(木)22:34:39 ID:G9U
- >>914
あんまり児童の話を聞かずないがしろにするのは微妙
悪気はなかったんだろうけど、相手が子供なりに一度はきちんと話をきいてあげて欲しいような
思い込み激しい先生だったのかな
コメント
見た目がどんな年代でもお迎えや子供の検診にきたひとには「おかあさま・おとうさま」で貫くと相手は機嫌がよいらしい
教師って生き物は自分の狭い世界の価値観や考えこそが絶対正しいと信じてる井の中の蛙しかいないからな
「先生、もうボケちゃったの?お婆ちゃんだしね、ドンマイ♪」
とか言ってやりたい
失礼な先生だなー
※3
いいなそれw
やっぱり思い込みって百害あって一利なしだね。
内心でおじいちゃんでしょプって思ってても、園児がお父さんと言ったら口に出さんわ
こういう思い込みが激しいバカは、間違っていても絶対に謝らないからな。
報告者のモヤモヤの原因はこれじゃねーかな?
今じゃ父親が43なんてザラだからなー
昔はかなりレアケースだったんでしょ
昔でも上と10歳以上歳が違う子もそれなりにいたし、母親後妻さんで父親がそれなりの歳の子も居た
どう考えても先生がキチ
年をとった父親を馬鹿にしていたのではなく、素で父親をおじいちゃんと勘違いしていたのか。お父さんが43の時にお母さんが30半ばって少し年離れてるね。そのせいもあるのかな?
※2
自己紹介かな
いやいや、そんな教師実在しねえわ
40代で祖父に間違われるってどんだけ老けてるんだ
※14
43の時の子なら報告者が幼稚園の時にお父さんは47〜49歳。老け顔が少し上に見られるくらいでも50代前半くらいの見た目になると思うから祖父に見えたのは変じゃないと思う。まあ、子供が必死に説明しているんだから信じろよとは思うけどね。
自分の勘違いだってわかった時のばかの反応はどうだったんだろう。
びっくりはするだろうけれど、当人が「お父さんだ」って言ってんだから
疑っててもそういう対応すればいいだけなのに園児と一緒にいて頭も子供になってたんだろうか。
父親が祖父のことを「おとうさん」と呼んでいて、この子は勘違いしている!
父親をパパ、祖父をおとうさんと日常的に呼んでいる
と幼稚園の先生は思ったのかも
父親の年齢や容貌がどうであれ子供が「お父さんだ」と言ってるのに信じない先生の方がキチ
幼稚園児の年で父親と祖父を間違えるはずはないし、先生が思い込み強すぎなんだよ
今だったら園にクレーム入って謝罪させられるレベルで失礼な話だよ
実両親をパパママ呼び、祖父母をおとうさんおかあさん呼びさせられてる小さな子供を何度か見かけたわ
ジジババになった事実を認められず、孫に自分たちを親として認識させようとするバカな年寄りがたまにいるんだよ
この話もきっと、そういう痛い祖父母持ちの可哀想な子だと思われたってことじゃないかな
どっちにしても親が40代の時の子供って自分がアラフォーで親が寿命世代になるから
介護とか本当に大変だよw
高齢出産が増えて、大変な思いをする子供だらけの世の中になって行くんだろうね。
親が年取っているメリットって子供には無いよ。
育てる方は、経済力があるとか精神的に余裕があるとか言うけどねw
※20
え?アラフォーで介護よりアラカンで介護の方がよっぽど大変じゃない?
※21
自分の育児と重なったり、仕事で一番乗っている時期と重なるから
普通は親の介護なんてしていられないと思うよ?
教師てやっぱ頭のネジが外れた人が多いよね
最近子どもを保育園に連れて行くと子どもの友達達から「息子のおじいちゃん!」と呼ばれるようになってしまった。まあ覚悟はしてたけど。現在私50、息子5才。
私も末子の幼稚園で似たような事があった、教師が10代でデキ婚してると聞いて納得した
※9
30年弱前には、30歳で初産を迎える=高齢出産だったしなあ
今は、平均初産年齢が30歳をこえているけれど
女はクリスマスケーキ、男は大晦日という言葉もあったね
※1
男女どちらか分かりづらい幼児の場合
「女のお子さんですか?」って訊いたほうがいいのと同じ理屈だな
関係性がわからない相手は、苗字で呼べよ。常識だろ。
発達臭い担任だなキモい
教師って発達みたいなのたくさんいるからね
失礼極まりない先生だな
子供をバカにしてる先生って多いからね
冗談抜きでお受験系幼稚園とかだと父親の平均年齢はかなり高いので
(医者、大学教員、学者、売れっ子芸能人だとか若い時に結婚しそこないがちだけど
40過ぎても同スペック(外見や実家の上で)の一般的なサラリーマンよりはチャンスが多い)
口のきき方に気をつけないと大失敗する
医者や教員の子御用達の園だと35の父親でも若く見えるとかザラだから
今は高齢出産増えてるから40代で幼児の親って人いるよね。
逆に40代後半で孫いる人もいる。
子供が都内某所の幼稚園児なんだけど、お母さんは40〜45くらいの人が多い。年の差婚のご夫婦だと、お父さんが55〜60歳くらい。
おじいちゃまなんて呼んだら、訴えられるぞ。
良かったね、報告者の父親の心が広くて
今は40代で子供産んだ人と40代で孫が生まれた人が混在してるよ
おじいさんを父親と間違える分には「お若いですね~」で済むけど、
逆に父親をおじいさんと間違えるのって失礼になるから他人は若く見積もったほうが無難だよ
担任が父親と祖父の違いにこだわるのがきもい
子どもの保護者なら父親でも祖父でもいいじゃん
仮に本当に祖父だとしても子供がお父さんて呼んでるなら、「なんかよくわからんけどこの子の家ではそういう習慣なんだな」ってだけの話だよねえ
先生がまともな大人だって先入観が間違ってんだよ
だからこんな感想出てくる。
むしろ常識が無くて普通、無気力で普通です。
山本五十六は名前の由来を聞かれると不機嫌になったらしい
(父56歳の時の子)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。