2018年10月20日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988/
何を書いても構いませんので@生活板67
- 591 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/18(木)17:48:45 ID:IYq
- 虫注意
じいちゃん長期入院するから家にあるお米もらっていいよ、と言われたので貰いに行った
もらったお米研いでたら虫わいてた…
市販の防止剤みたいなの米びつに入ってたのは見たのになぁ
なんでわいてるし…ていうかじいちゃん、気付かなかったのか…
スポンサーリンク
- 592 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/18(木)18:01:40 ID:uMB
- >>591
お年寄りはその手の防虫剤とか、何年も前のものを
そのまま置いてるだけなことあるからね… - 593 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/18(木)18:37:33 ID:IYq
- >>592
おぉ…もう…(´・ω・`)
とりあえず退院するころに防止剤、新しいの買ってこよう
お米は頑張って研いでできるだけ消化したる
洗えば問題ないよな?たぶん - 595 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/18(木)18:41:59 ID:V5P
- >>593
お米にわく虫は無害だよ - 599 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/18(木)20:34:35 ID:b5I
- >>593
天気が良いときに天日干しすると虫が逃げていくよ - 617 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/19(金)07:23:41 ID:3ES
- >>591 うちなんて近所からもらう米が多すぎて
いざ食べようとすると、変色してたり虫がわいてたりしてる
しょうがないから精米し直したり、
研ぐたびに虫の仕業の米の塊とかを取り除いてる
コメント
しいたけご飯を炊けと夫が何度も妻に頼むから義母に味を習う為に行ったら、「そんなご飯は炊いた事が無い」と言い、
とりあえずご飯を炊いて食べさせてもらったら夫が「これがしいたけご飯だよ!」と嬉しそうに頬張り、
妻がよくご飯を見てみたら実は椎茸ではなく虫で、それを指摘したら夫は自分の母親を罵り
目が悪くなった事で虫が沸いたご飯を炊き続けて食べていたショックと息子夫婦の仲をこじらせたショックで義母が失踪した話があった
米はすぐ虫つくからね
うちもずっと平気だったのに今年はメイガに入り込まれた
どうやら入れ物の微妙な隙間が問題だった模様
※1
さくらももこも同じようなの書いてたな
※1あったねえ、そんなの
虫くらいじゃ私のコメごころは止められんがね(よく洗います)
※1
これ噓でしょ
椎茸と間違うサイズの虫ってなによ
コメムシって小さいから椎茸とは間違えないよ
※5
コクゾウムシだろ
黒くて小さい甲虫
目が悪ければ椎茸の細切れに見えなくもない
※5
創作なら失踪したかわいそうな義母は居なかったことになるからその方が良いかも
「しいたけご飯 離婚だ」で検索したら出るから読んでみて
↑報告者は「椎茸」ではなくずっとひらがなで「しいたけ」で書いてたので
虫がわくと米が一気に不味くなるよね
根性で虫と糸で固まった米を取り除いたんだけど米びつの底にピンクの何かが敷き詰められてるのみて発狂して全部ゴミ箱にダンクしたわ
あのピンクの何なの?虫の糞的なモノなの?
※6
絶対に見えないよ
あんた実際にその虫見た事ないでしょ
柿渋米袋使えば虫わかないよ
防虫剤とか米びつとかいらない
いや、ほんと米は冷蔵庫に保管しとくべきだよ
百姓さんところも冷蔵の米倉庫の中に入れてるところもあるんだよ
収穫した時点ですでに虫の卵が入ってることもあるので
管理してても常温だと開封してないのに卵から孵ったりして虫がわくこともある
米1は蛾のさなぎが頭に浮かんだ
高校の頃の先生が、「かえって栄養価が高まる」と言っていたのを思い出す
確かに、そうかもしれないけど
そうかもしれないけど……
しいたけ御飯離婚懐かしいw
お米天日干しのときに見張りを忘れるとちゅんちゅんパラダイスになるよ
天日干しでも虫が全く逃げずチュンチュンパラダイスが出来ただけだったことあるわー
おい逃げないのかよ、、と貴重な食料を呆然と眺めていた学生時代の思ひ出
しいたけ事件は旦那が糞過ぎてな
眼が悪いらしい義母はともかく、てめぇの目は節穴かと
ちゅんちゅんパラダイスにして焼き鳥の肉を確保するところまでセットな
長期留守していたら部屋の中蛾だらけになっていたわ
幼虫がそこらじゅうでさなぎになって羽化して飛んで
お年寄り宅には定期的に若い人の目と手が入らないといけないね
玄米状態でもらったお米から出てきた事あったなぁ。
お米に住んでてお米だけ食べてるなら、そんなに汚い虫じゃないだろうと思って、
米はふるいにかけて、炊く時は慎重に洗って食べちゃったけど。
なんていう虫かわからないんだけど、ライフサイクルとしては、
白い細身の幼虫から→ちっちゃな蛹→すごい弱っちい、小さい蛾になる。
パタパタ飛んで目障りだからって手で払うと「ぱふっ」って感触がしてすぐ砕けて死んじゃう。
ほんとにお米の粉で出来てるのか!?と思うほど脆い方々でしたな。
ちなみに幼虫の方は見つけしだい捕らえてウチの金魚にご馳走しました。
防虫はトウガラシいれとくと良いよ
まるまんまの形の乾燥したやつ。あれひとつ入れるだけで虫沸いたことないよー
ぶっちゃけ米に虫のわく家は虫のわきやすい要因
・消費分以上の米があって置いておく期間がながい
・虫の入りやすい家屋、保管場所しかない
てのがあるわけで
虫よけ剤とか唐辛子は気休めにしかならない、という場合も多いんで
ペットボトルでも売ってる米容器でもジップロックでもいいから
密封できるもんに小分けして入れて冷蔵庫につっこむ
のが一番確実ではあるかと
とにかく買ったり貰ったりしてきた時点で密封するしかない
取り除いても明らかに味落ちるよね
米を喰う虫が孵化した蛾は食べるものがないとウールの服とか食っちゃうんで、ちゃんと対策した方がいいよ。
毎年夏の米は虫がわくのでよく洗っているけど、ずべては取り除けていないと思う。
*21
なんか宗教みたいに米の虫では腹壊さんとか言う人が要るけど
味は格段に落ちるんだよな
天日干しとか無意味だから捨てるしかない
お米なんてほぼ100%虫の卵が産みつけられてるって聞いたけどw
それとも農薬タップリのお米は違うのかな?
虫がわいても研ぐときに気をつければ問題ないよ
老人よりも1人暮らしの男性のほうが虫わいたこと多いんじゃない
玄米を精米する形式だと精米機には虫の卵が一杯なんで高温で放置すれば必ず沸く
コクゾウムシはそんなに味が落ちないけどメイガはアウト
農家とかが使っている紙のコメ袋を放置していたら
中で小さいダニが繁殖して中のコメごと廃棄したことあるわ。
ダニの数は何百万、何千万単位だったと思う。
今年は貰った米に涌いたガで夏場大変なことになった。
涼しい1階に置き場所なくて熱が籠る2階に置いてたのがダメだったみたいで。
幼虫は米洗うと水に浮いてくるから、炊いたご飯に紛れ込むことは無かったな。
ただ、あと2袋残ってるんだよなぁ、虫湧いてる玄米。
密閉してるから外に出てくることはないけど、精米する前に虫を追い出す作業が憂鬱。
老眼で見えてなかったんだろうな。
自分は今まで見たことないんだけど…まさか見えてないだけでおいしくいただいてたのかな
虫が湧いた段階で1キロ切っていたので、庭に撒いてスズメにご馳走しましたよ
わいてたのが、コクゾウムシなら
米を研ぐときに流してしまえばOKだと思っていて
虫がわいてるうちに入らない年寄は少なくない。
コクゾウムシなら、だけど。
※24
わかる
あれは米の旨味が無くなって美味しく無くなる
ここまで「米に虫が湧く状況」でコメ欄が埋まっている事にびっくり
俺生きてて30年、米に虫が湧いた所なんか見た事ないんだが。
湿気の多い所で保管するとか条件があるのか?
それとも俺の食べて来た米が農薬たっぷりなだけかな…
コクゾウムシのしいたけご飯はさくらももこのエッセイにそういう話があったからそれに着想を得たネタかなと思ってた
貴重なタンパク源です
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。