2018年10月23日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538999724/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part105
- 775 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)10:28:59 ID:EEX
- 子供が嫌いという食べ物があったとき、どうしてますか?
私も夫も「嫌いなら無理に食べなくていい」という環境で育ちました。
それを食べなきゃ死ぬって訳じゃない、
大人になれば食べられるようになるものもあるから
今は無理に食べなくていいという感じです。
スポンサーリンク
- 実際、今現在私も夫も健康ですし、子供の頃嫌いだったものが今好物になってたりもします。
誰かと外食の時は、「これ嫌いだから食べてほしい、逆に嫌いなものあったら頂戴」が
まかり通る友人にも恵まれました。
私も夫もそういう環境で育ちましたが、
いざ親になった時、同じようにしていいのか?と疑問です。
嫌いな食べ物があるのは人として当然と思う反面、
私達が克服させなかったせいで将来苦労させてしまったらどうしようとも思います。
かなりの偏食で苦労している人を見た事もあります。
今の食育ってどんな感じなんでしょうか?
今はまだ子供は居ませんが、どうか先輩方の体験談お聞かせください。 - 780 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)11:10:28 ID:cLT
- >>775 本心はそう思っていても子供相手なら親が鬼になってちゃんとしつける
(かといって虐待レベルまで無理強いはしないが)
つーか行儀悪い夫婦って普通に思ったし、同じ席で会食したくないし知り合いに紹介したくない
(食事の席を共にするような必要が出そうな知り合いにはね)
もちろん、食育の過程ではあなたも旦那も嫌いなものでも口にすること
あなたも旦那もその覚悟はある?(意図して料理したり食卓に出さないというのは無し)
いくつかの食材は「嫌いだから食べたくない」でもいいけど
可能なら「嫌いだけどまあ食べるには食べる」
までにはするべきじゃないの
…でも、おいしいご飯作ってれば嫌いな食材もあんまり生まれないみたいだけどね
メシウマ祖母(うちの母親)とメシウマ母(兄嫁)に育てられた子供たちは
子供のころからピーマンも人参も豆類も肉も魚もゴーヤですらパクパク食ってるわ - 783 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)11:27:19 ID:Ewb
- >>780
私がどうしても食べられないものは
給食で無理矢理食べさせられて吐いたからのものもあるので、
そこまでしない程度に教育していきたいです。
自分自身がメシマズ嫁だとは思っていませんが、
子供の味覚に合わせて工夫し、何でも食べさせるべきですね。
友達同士の飲み会とかではなく、
ちゃんとした会食の場では普通の顔して食べるのですが、
あなたが私達夫婦と食事する関係でなくて良かったです。 - 784 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)11:27:51 ID:Ewb
- ID変わってしまっていた…
- 785 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)11:29:37 ID:cLT
- >>783 偏食家とは会食できないもの
いてもあえて「うわ」みたいな顔はしないが紹介する側だとそらちょっと無理よ
すみわけって事でちょうどいいじゃないか
相談した初出の番号入れるようにするといいよ
コメント
一瞬で喧嘩して終了。
報告者もレスした奴も人と話すの向いていないよ。
どうでもいいけどネットで相談しといてちょっと気に入らない意見言われたら捨て台詞吐くのは感心しないわ
親には一口でも食べろって躾されたんだけど未だに生の青野菜系を食べようとすると喉通らずに吐きそう(というか吐く)になるしめちゃくちゃ涙が出てきて困る
かと言って無理やり全部食べさせられてても食べられるようになったと思えないんだよね
味覚おかしいのかな
※2
この程度で噛みつくとかリアルでもお察し物件なんだろうなって思うよね。
※3だけど母親はかなりメシウマだった
一口でいいから食べなさい、それで無理だったら残していい
と教えてる
嫌いな食材でも一口食べさせてみると案外そのまま全部食べたりするよ
親がメシウマでも好き嫌いは生まれるよ
食べた時に嫌な記憶がくっついてくると嫌いになることがあるから
たとえばたまたま体調が悪くて吐いてしまったとか、食べた時に食事とは違うことで叱られてたとか
障害持ちだと味覚鈍麻や味覚過敏、嗅覚過敏などがあるから強い偏食が出たりする
子供の偏食に対して親が相当なメシマズか甘やかしてるんだろうと決めつけるのは良くない
私も幼稚園の頃に、給食で嫌いな味付けのおかずを食べさせられて吐いたけど、
お腹がいっぱいとかでなければ、きちんと最後まで食べさせる。それは当たり前だと思う
食べないと、デザートやお菓子は禁止とかも当然。
アレルギーではない好き嫌いを許容するなんて、どういう育ちをしているんだろう
やっぱりちゃんと我慢ができない人に育ったんだなーって印象だわ
トマトが食べられなくて匂いだけでえずくし、※3の無理に食べようとすると涙が止まらないっていうのすごく分かる
母親はメシウマだし元料理人だから、サラダみたいに素材そのままで食べる事が多い食材は克服が難しいと思ってる
まあ程度よね、どうしても食べられない物が1,2個とか沢山あるけど我慢したら食べられるならいいけど
食べられない物が沢山と重なるとそら良い目では見られない
一つや二つなら別になんとも思わない、あんまり多いと
みっともないなと思うけど
あと残すにしてもキレイな残しかたってあるよね
器の端にまとめて見苦しくないようにして欲しい
すごく遠くからでも嫌いな食材を調理する匂いを嗅ぎ分ける嗅覚を持つ人を知っているし
自分はたまたまセンサーがまんべんなく人並みに鈍いおかげで何でも食べられるのかも?と思ってるわ
ちゃんとした食事の場では嫌いなものでもしれっとした顔で食べられるなら十分じゃん
子供にもそういう教育をしときゃいいんじゃない?
調理法によって食べられるものはセーフだと思う。
全部カレーに入れろとか極端な事言わなければ。
生は駄目でも火を通せばいけるとかなら偏食とは思わないかな。
あと、えづいたりかゆくなったり具合の悪くなるものは軽度のアレルギーの疑いあるかも。
好き嫌いの多い人がいるんだけどアレじゃないのに「食べられない」って言い方する
母親がその子が嫌いな食べ物は最初から料理に入れないらしいよ
バナナ以外のくだもの全般食べないんだけど義母に育ちが悪いと言われるw
やはり好き嫌いはない方がウケは良いはず
アレルギーは別だけど
どのくらい好き嫌いがあるのか書いてないけど、
最後の捨て台詞からかなりの偏食持ちなんだろうなという印象を受けた
「これ嫌いだから食べてほしい、逆に嫌いなものあったら頂戴」って…こんなみっともないことまかり通そうとするなよ
自分語りになるけど、母親は飯マズだが好き嫌いなく育った。
自身の味覚に自信が無いから、レシピ通りに作って子供にあげているが
頑固な偏食で手を焼いている。
食べない気持ちが一切分からない。
マヨラーにすれば食べられるものは増えそう
好き嫌いもモノにもよるよね。
トマト嫌いは食べなさいというかもしれないけど、生姜嫌いだったら無理して食べろとは言わないよね。
紅ショウガとか完全に好みだもの。
大人になったら無理して食べるもの、食べなくていいものも理由込みでわかってくるけどさ。
子供の教育もその家庭の方針があるんだろうか。
一口は食べなさい派だな。
苦手なものが一品二品ならともかく、偏食レベルになると引かれることはあるよね
そうならないためにもまずチャレンジは必要だと思う
偏食レベルまでいかなければいいんでない
あと外で出されたときにちまちまよけて残さなければ
私も嫌いで食べられなかったものが、大人になってから料理によってはオエってならなくなった食べ物とか好きになった食べ物があるから報告者の意見寄り。
無理に食べないって量の話でも言えるしね。
レスしてる人がけっこうキツい言い方で攻撃的だからこう言う友達回りにいなくて良かったって私でも思った。
そういや、好き嫌い多い女性が、同じような男性と結婚して、
料理も嫌いなものとか被るから、むしろ子供の頃より
食事が苦痛じゃなくなった!嫌なものは食べない!素敵!
みたいにSNSで発信してたんだけど、野菜とか生活の上で
必要な食べ物が苦手なもの同士、好きなものだけ作る!って…
子供が出来たら確実に偏食になるだろうし、連鎖は続きそうだなって
思う…。
食えないことが問題ではなくて
食えない物への対策を覚えさせないと
はじめから断る、とりあえず盛られたものは失礼のないように食べる
嫌いだから普段避けて食べないのは好き勝手だけど、食べなきゃいけないor失礼のないように振る舞わないといけない場面対策ができないのは致命的
タイカレー無理矢理飲み込んだらマーライオンになったことあるから、どうしても無理なものは無理でいいと思う。
一回は食べてみる。それで駄目なら食べなくていい。ただ味覚は年齢で変わるので三年に一回、もしくは五年に一回は食べてみること。
これでよくない?
自分も生のネギが食べれなかったけど大学生くらいから大好きでネギ星人になったよ
一言言わせてくれ
うちの母はかなりのメシウマで親類でも知人間でも評判だったんだ
しかしそれを食べて育った私は好き嫌いはないものの、くったくたに伸ばしたインスタントラーメンやスーパーの惣菜冷凍チャーハンをレンジで温めずに食べるのが大好きで、放っておくと半年間延々とポン酢でキャベツ食うような超偏食家になったんだ
気をつけてくれ
※26は名言。
無料で相談に乗ってもらう立場でこの態度か
好き嫌い多い奴はやはりまともじゃないな
子供の頃にクレヨンしんちゃんを見て、しんちゃんがピーマンを嫌がってるシーンをみたらピーマンが嫌いになったことをふと思い出した
そしていつの間にか食べられるようになってた
※29
それ偏食じゃなくて、食に興味がないだけ。
好き嫌いは環境も大きいけど体質もある
嫌いなものでも食べさせるのは当然だけど無理はさせないようにしたいね
※29
わかる
自分は母が料理嫌いでワンパターン食だったから
逆に自分が料理好きで色々な物を作るのも食べるのが好きになった
※24同意
レスしている人はちょっと攻撃的過ぎる
報告者とは友達になれても、このレスを返した人とは時間を共有したくない感じだ
アレルギーは「食べられない」だけど、好き嫌いは「食べたくない」だよね
これを混同して食べられない、って言うから反感買ったりするんじゃないかなあ
知人40代女にワサビ・マスタード・和からし・生姜の塊・アルコール・炭酸・雲丹がダメだと言い張る女がいる。匂いがどうとか口が痛いとかなんとか。でも四川料理やカレーは好きだとか言って結構食べてる。
年齢的にも痛いし誰に何のアピールか知らないが滅茶苦茶バカにしか見えないし、だから男できないんだよと思ってニラヲチしてる。
歳とともに味覚も変わるからね
子供のうちは苦いものとかものすごく苦く感じるしそんなうちに無理に食わせても
嫌なイメージが付いて大人になっても食えなくなるんだよね
ソースは俺
偏食に限らないけど
「私はこういう親に育てられました、だからこういうやり方をします」
と親の育て方を持ち出す人って頑固でめんどくさい人が多いわ
自分の考えを変える気はない、でもそれは育ちの問題であって自分の性格の問題じゃない、
と自分の頑固さの責任回避してるわけだから
食育って「食べたくないものをみんなと同じに食べられるようにする」んじゃないと思う。
例えば給食なんかで大声で「これまずい!」とか、平気で言っちゃう性質をしつけることだよ。
幼稚な性格を年齢に合わせて後押ししてあげるというか。
他人に安直に甘える(迷惑をかける・不快にさせる)ことに疑問を持たせることが大事だと思う。
好き嫌いあるから相談主はキレやすいんだよ
なんでも食べろ
※8みたいな人って納豆食えないアメリカ人に育ちが悪いとか言っちゃうのかな?
好き嫌いなんて環境によるし偏食までいかなければ問題ないよ
好き嫌いくらい許容できないなんて、どういう育ちをしているんだろう
※37
その味単体が強かったり、生だと駄目でも
他の味と組み合わさったり、火が通った状態だと大丈夫っていうのは珍しくないよ
フルーツでも生だとアレルギーが出ても火が通ると、原因である酵素が破壊されて平気になるということらしい
自分は好き嫌い全然なくて、
出されたものは基本全部食べる派だし、
そうするのは当然だとも思っている。
だけど、嫌いな物(苦手な物)を食べると、
吐きそうなほどの拒否反応を示す人間がいることも知っているから、
無理矢理全部食べさせようとは思わない。
ただ、残すこと自体はいいけど、
「嫌いなんだから、残したってしょうがないじゃん」
「自分の嫌いな食べ物が料理の中に存在することが悪い」
っていう態度や気持ちでいるのはよくない。
食べ物の好き嫌いはよくないと教えられても、親自体が好き嫌いが多いと説得力無いと思う。
子供は親を見て、ああそれでいいんだと言う事きかないのでは。
なんで喧嘩してるんだろってそっちの方が気になった。
別に5、6種類くらいは嫌いで食べられない物があっても良いと思うわ
(きくらげ、キムチ、激辛料理、ゴーヤ、ラム肉、ホットケーキとか)
ただ、豆腐、味噌 パン、玉ねぎ、卵、豚肉、刺身などの
料理の肝になりそうな食材の好き嫌いは無いようにしているかな。
親族の子供、数日間預かって、極度の偏食で食べられる物が数種類しか無くて
食事に困った事があるから偏食にはこりごりしてるし
社会人生活でも、レストランに気を使うからすごく面倒
>おいしいご飯作ってれば嫌いな食材もあんまり生まれないみたいだけどね
これはどうだろうね
上の子は何出してもパクパク食べるけど下の子は緑のものを見かけるととりあえず避けようとする
母方祖母は料理上手で何作っても美味しいと思うけど母は野菜嫌いだし
ごく普通の食材ならば、「嫌い」じゃなくて「苦手」くらいにまで持っていきたいと思います
うちの子は生魚(主に食感)が嫌いなんだが、それでも時々回転に行くと生魚チャレンジしては
やっぱだめだwとか言ってるが、白身の魚はまあまあかなつって少しずつだけど食えるように
なってきたから、そんな風にして少しずつ詰めて行ければと思う
好き嫌いはあってもいい
ただ出されたものは食べた方がいい
「私嫌いだからこれ食べて」はマジで子供っぽいし親の食育を疑う
「友人に恵まれた」じゃねーよ。
友人は内心見下してるしめんどくせーなコイツと思ってるよ。
めんどくさいね、複数子供居れば全部食べれる子も偏食ある子も居るよ
下手に全部食べさせ様とすると幼少時は食が細くなったりするんだよ、大きくなれば食べれるの増えるし、生野菜がダメでも温野菜なら食べれる、温野菜ダメなら原型無くしたスープとか、自宅で野菜ジュース作るとかの工夫でいいと思うけどね
自分もどーしても克服出来ないのが生トマトとレバーだけどトマトは500円以上する小ぶりの高いのは食べれたよ、青臭い匂いが最小限で小ぶりだから苦手なゼリー状も余り感じなかったし、初めて具合悪くならなかった
レバーは悪いけど食べようと思わないし、お店のメニューにもないし食べれなくても困らないと思うから克服するつもりは無いわ
これくらいよく噛んで飲み込んだら大丈夫だといわれた魚の小骨が喉に刺さり続け魚が嫌いになった
どうやら神様は偏食する人間には試練を与えるようで社会人になってフィレオフィッシュ食べてたら舌に骨が刺さった 信じられないだろうが3cmくらいの骨が混入してたよ
絶対に骨ないといわれるものに俺だけ結構な大きさの骨が残ってることが多いのは好き嫌いがある俺への因果応報だろうな
マッズ!ペッペッ
これ嫌ーい
こんなもの、よく食べるね
人間の食べじゃない!
食べられるのが羨ましいよ
人の皿に勝手に乗せる
グチャグチャかき混ぜる
重要なの何でも食べることではなく食事の席で他人を不快にさせない能力なんだけどな
偏食家でも表面を取り繕ってれば別に問題ないし
好き嫌いがなかろうと他のマナーがなってなければ何の意味もない
たかが好き嫌いで育ちがどうだのとマウント取ろうとする人間なんて最低の部類ですわ
※53
それ、好き嫌いが問題じゃない躾の問題、そんな奴居たら付き合い止めるレベルだよ
嫌いなものを食べてこなかった結果、お脳に栄養が行き届きませんでしたってヲチじゃんw
嫌いなら食べなくてもいいけどメニューが選べる時のみにしろと言われて育った
普段の外食とか家で大皿で出されたものとかだと嫌いなものを避けることが出来るけど、
披露宴とか法事とかで残すとか避けるとみっともないからと
親的には栄養とかより体裁重視だったんだろうけど、結果的に偏食は無くなったな
結果論だよ。
大人になっても食べない人は食べない。
魚いや、キノコ類嫌いって懇親会でみっともない偏食してる人達がいるけど社内の同僚は皆引くもん
就学時に学校給食が食べられたらOKと思って一通り一口は食べようねという風にはしてた
実は自分がイカタコ貝類が得意じゃなく買ってまで調理はしないので、そういった食材は外食時に与えて味を覚えさせたりしてたな
トリュフやからすみやフォアグラやパクチーとかも買う気はない食材だから外食で体験させた
>あなたが私達夫婦と食事する関係でなくて良かったです。
結論:食育は無理!
過去に嘔吐した原因の食べ物、余裕で食べられる
体質とか物理的な合う合わないはあるけど、食えない理由の大半は精神的なものなんだろうなと思った
「嫌いなら無理に食べなくていい」を全面に押し出すとマズイと思う
普通に育つ場合もあるけど、すごい偏食になる可能性もあるよね
表面上は少しでも食べてみようと促すべきじゃないかな
職場に肉も魚も野菜も嫌い、炭水化物しか食べられない!っていう極端な偏食の人いるけど、本人に私のことは気にしないで好きに飲み食いしてね!と言われてもやっぱり気になるよね
職場の飲み会程度ならいいけど畏まった席には招待したくないなーと思うし、家庭環境荒れてた…?とゲスパーしちゃう
嫌いなものがあるのは仕方ないけど(私もプチトマトとキュウリとフルーツ嫌いだし)、最悪の場合はなんとか食べられる程度には慣れておく必要があると思う
昔普通だったサザエ、
旅館で御大層なものを食べてるうちに苦手になったわ
自分も嫌いなものは食べなくていいって家庭で育ったけど、大学生になってそれが恥ずかしいって思うようになって嫌いなものでも食べるようになった
やっぱり人前で嫌いなものを避けてる姿は恥ずかしいと思う
私はお刺身が苦手
旅行の時はそのまま人にあげちゃうか鍋に入れて火を通しちゃう
みっともないと思うけど、よほど新鮮なものでなければ飲み込むのが苦痛なレベル
地引き網でさっきとれたばかりの白身のお刺身を食べた時は人生で一度だけおいしいと思った
面白いのはピーマン人参みたいなものと違って、嫌いと言っても珍しいねとは言われるけど、好き嫌いしちゃダメだよ的なことを言われた事が一度もないんだよそれが不思議
※55
これをしない躾をしてほしい
けっこうなお歳の方でも、こういう人いるからねえ
「嫌いなら食べなくていい」で野菜嫌いだったらどうするの?
大抵の子供は和食より揚げ物やファストフードのほうが好きだけどそればっか食べさせるの?
小さな子供は食べにくい、まだ早い食材もあるしな
無理強いまではしないで良いと思う
でも大人がアレルギー以外で「食べられない」とか自分で頼んだ物残すとかはみっともなくて嫌だ
量と食材による
一つ、二つは許せるけど、アレルギーでもないのに食べれない物が大量にあったらそれはただの偏食
表には出さないけど育ちが悪いな、どういう躾されたんだろうって内心距離を置く
あと米とかの主食系も嫌だな
前の職場に米嫌いなんですって同僚いたけど面倒くさかった
一緒に食事を楽しめなさそうだからやっぱり親しくはなれないよね
友達で徹底した野菜嫌いがいて見てて恥ずかしかったし迷惑でもあったから
子供には出されたものはきちんと食べるように言い聞かせてるよ
嫌いなものの入ったおかずを出す日には必ず大好きなおかずも出したり
食べやすいよう工夫したり食べ切れる少量にしたり配慮はしてる
「嫌いなら出されても食べなくて良い」という大人にはなってほしくないわ
※10
俺も昔トマトが嫌いだったんだが乗った船が嵐で難破して、
食べ物も底を尽き、今にも餓死するばかりだと諦めかけてた時じゃ。
そこに現れのはトマトを満載した輸送船だったんじゃ。
それ以来トマトが大好きになったね。
好き嫌いが多い後輩が出席する会食が地獄。所長おごりのランチのとき、せっかくデザート注文してくれたのに『杏仁豆腐がダメでぇ…』『ジャスミンティー嫌いなんです』等々。
すぐにあれはダメ、これはダメって始まる。影で注意すると、『食べると気持ち悪くなるんです』と。そう言われると無理強いはできないし。
皆で食べる場所ではアレルギーじゃなければ食べてほしい。
※27
タイカレーはよく分かるわw
海外の香草の臭いがキツい奴は体がそれを食べ物と認めないんだよね
無理に口に入れようとすると体が抵抗するというか、ちょっとそれ食い物じゃないから!
洗剤かなんかだから!!と体が叫んでる気がするw
うちの母親は子どもの嫌いなものでも普通に出す人だったけど(まあ当然か)
「うちでは残してもいいけど外や人のうちで出たものは食べなさいよ」
と言われていた。実際そうしていたし、今では好き嫌いなく食べてる。
まあ離乳食の食べさせ方と同じように最初は1口
翌日に2口とか徐々に食べさせて様子をみりゃいいんじゃないか?
大匙小さじどちらでも山盛りで口元に押し付けて
「食べない偏食になる!!どうしよう!!」
とかやらなきゃ大丈夫かと
幼児期なら本能的に食べない(酸っぱいものとか)ってのもあるので
目くじら立てず家族間で楽しく食事を取る習慣をつけるのが一番大事じゃねーかな、と思う
好き嫌いが良くないのはわかるけど、嫌いなものを嫌いと感じる気持ちや食べるのがしんどい気持ちは否定しないでほしい、と幼心に思ってた
好き嫌いはダメだと頭ごなしに怒るとか、全部食べきるまで休み時間も居残りとか、食べること自体が嫌になるのは食育として最悪だと思う
成人してからあれ嫌いこれ嫌い言ってるの見るとわりとドン引く
780みたいな人と食事をするような関係になるかもしれないから子供の食育どうしようって話じゃねえのかよ。
無理して食べなくてもいいけど、その場にいる人を端から頼りにするのは違うよ。どうしても食べられないものは綺麗な残し方を覚えさせた方がいいよ。
返しのレスでこの人嫌いなら食べなくていい子育てするんだなーとw
しかも何でも食べる派の人を貶しながら子供を洗脳して偏食エリートを育てそう
『嫌いなら無理に食べなくてもいい』っていうのはいいけど、嫌いなものを
そのままにせずにどうやってら好きになってくれるかっていうのを考えるのが
親の役目だよね。
もちろん「こんなに頑張って作ったんだから食えや!」ってブチ切れないように
してほしいけど。
俺も子供の頃に嫌い、というか食ったらゲボ吐く食い物がいくつかあったな。
口に入れた途端嘔吐反応が出て否応無しにゲボるもんで、それがメニューにあったら給食の時間は地獄やった。
これ他人に話しても「甘えてる」とか意味わからん詰られ方するから参る。
今も食えんものがあるが、そういうのは噛まずにビールとかで流し込む。
あとであかんかったら便所で出す。
相談者の性格が悪くて笑った
大人になって、子供の頃嫌いだった野菜も食べられるようになって自分成長したわーとか思ってたけど、農家の方々が品種改良して食べやすく作ってくれてるのかなぁとも考える。
※3
吐くのもアレルギーの可能性あるよ。
自分はずーっと吐くのはアレルギーじゃないと思って悩んでたけど、アレルギー症状にちゃんとあった。
コイツの受け答えだけで、
『好き嫌いの激しい人間は我慢が出来ず沸点が低くて人格疑うレベル』
ってわかるから、やっぱり好き嫌いはなるべく無くしたほうがいいな。
好き嫌いはみっともないって言う人は外でイナゴの佃煮と激辛ハバネロスープ出されても完食するんだろうか
自分も好き嫌いが酷かったけど、結婚して主人に「一口だけ食べてみ?あーん♪」とかやられているうちに、好き嫌いじゃなくて食わず嫌いだって気付いて食べられるようになった
もちろん食べてみてやっぱり嫌い!と思い直した食材もあるけど、人前では普通の顔で丸飲みできるようにはなれたわ
食べないから忘れてたけど冷凍食品のグラタン、安いウィンナーとかも駄目我慢して食べても後から頭痛と胆汁が出るまで吐く
ウィンナーとかは薬品臭さと苦味で体が拒否反応出す
アルトバイエルンとかシャウエッセンとかは大丈夫だから添加物がアウトなんだと思う
好き嫌いは誰しもあると思うけど、これは無理!吐く!吐く!って妙に食べたら吐くのを得意げに話してくる人はこっちも気分が悪くなる
好き嫌いのある人を一纏めで育ちが悪いって言うのはなあと思ってしまう
親が躾すればみんながみんな何でも食べられるようになるわけじゃないだろうし
例えば嫌いなものを無理矢理食べさせられて食べられるようになった人もいれば、それで余計にダメになったって人もいる
それこそ本人にも親にも咎がない味覚過敏やスーパーテイスターもいる
味覚過敏やスーパーテイスターなんて計算するとかなりの人数がいるはずなのに周知されてないから自覚がない人も多いしね
もちろんぐちゃぐちゃにして残すとか文句ばかり言うとかは問題外だけどさ
私も子供の頃は匂いの強い物や苦味の強い物が苦手だった
親が無理強いするからいつも息を止めて丸飲みしてたよ
だから子供には無理強いはせず、その食品の栄養は体のこの部分に良いだとか、トマトやピーマンならベランダで一緒に育てて親近感を持たせるだとか地道にやってたわ
栄養を考えて、黙ってハンバーグや肉団子にみじん切りにして混ぜ込んだりもしてたけどw
私は結婚や出産がいろいろ考えるきっかけになったけど、ならない人もいる
因果関係はわからないけど自分を甘やかし偏食を直さなかった私の兄弟は若くして亡くなったし、親を見て育った子供もやっぱり偏食になった
自分にとって必要だと本人が理解しない限り、親や夫婦の片方が手を尽くしたって変わらないんだよ
真面目にレスくれて人に対して捨て台詞吐くとか、性格悪
親の教育間違ってたんじゃないの?
好き嫌いなく躾けようとした結果、会食恐怖症になるような例もあるんで程ほどにな
私も※75の方法が一番良いと思う。
食材の好き嫌いは無いつもりだけど、一定の食材と調理状態でどうしても駄目なものが有るのは好き嫌いなのかな。
生卵大丈夫で、月見のそば、うどんも大丈夫だけど、ラーメンに生卵は駄目。
生玉ねぎスライス大丈夫だけど、炒め物で半生だと駄目。
その他にもそれぞれは大丈夫な素材でも、組み合わせでどうにも駄目な時がある。
※42
納豆嫌いなアメリカ人wとやらがなぜ俎上に上げられるの?
私はこの人の親でも幼稚園教諭でもないし、神経がわからん
※37
その彼女が主張してる食材と食べられるものに何の矛盾もないが
どこかおかしいかね?
喰えないから喰えないって言ってるだけなのに穿った見方するやつが
うぜえ
正直>>780の…でもからがなければ普通に親切な人だと思うんだけど一言(ではないけど)多い人だなと思った
何だか嫌味くさくない…?
別に他人の好き嫌いなんか気にしないけど
>「これ嫌いだから食べてほしい、逆に嫌いなものあったら頂戴」
これは嫌だわ
好きじゃないものでも出されたら食べるし、どうしても食べられないなら謝って下げてもらうよ
※99
嫌味臭いってw
嫌味だよまっとうな。
※101
いやまあ嫌味だよね…
親切な相談レスに報告者が勝手にキレた!みたいな米多いからなんかなーと
親の工夫次第で食べられるようになる可能性もあるけど例え親がメシウマで調理済みは食べられても生のもの食べられないとかそもそもの調味料が駄目とかあるし関係ないよなと思った
※87
この手の馬鹿って
「日本の家は靴を脱いで上がるのがマナー」と言われたら
「じゃあ災害でガラスが飛散してても中に急病人がいても靴脱いでから上がれって言うんだろうか(ドヤァ」
と噛みつくんだろうなw
小学生の時、食堂でミートソースのスパゲティを生徒に無理矢理食べさせている教師がいて
鬼のようだった。グエって吐き出しているのに許さないの。
あの教育は何だったんだろうw
なんで自分が出来ないことを子供にやらせようとするの?
食育ガーとかいうならまず夫婦で好き嫌いなくす努力しろよ
その努力と経験を子供に教えればいいじゃない
吐くんだから無理強いすんなよお前だって見たくないだろがって意図で書き込んでるんだよ。
読むだけで対応がわかるならそれに越した事ないやろ。
吐くレベルで受け付けないのは仕方ないけど
どこで線引きをするかは親の悩みの種だわな
嫌がるなら食べさせなくてもいいだろなんてのは
赤の他人の無責任な言葉でしかないし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。