2018年10月25日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988/
何を書いても構いませんので@生活板67
- 740 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/23(火)18:46:44 ID:R7U
- 生まれてこのかた神社に行った記憶がないから
お参りとかしてみようかと思ったけど
神頼みとかしないタイプの奴がお参りしてもいいんだろうか?と疑問
ていうかグーグルマップで地元の神社検索したら多すぎてビビった
スポンサーリンク
- 741 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/23(火)19:10:56 ID:RqV
- >>740
ここ数年行事にも行ってないけど、
今年の2月位に何となくの知識で行って少し気分が楽になった。
(別にそこを選んでいったとかもなかったけど)
中で何かの神事をしてたから良くお願いできなかったかもしれないけど、
精神的な緊張感が高すぎて訳の分からん事になってたのがとりあえず休職できたし
復帰判定待ちだけどちゃんと薬さえ飲めればどうにかなる所まで気が楽になった。
病院でどんな薬貰ってるのとかも隠して頑張ってたけど、
ここ1年半位どうしようもない感じだったからいい気分転換になったと思う。
まだ、どこかに出かけたりとかそういう事はできないけど、
とりあえず職場に行かないとストレス反応出ないのでこのまま首って可能性もあるけどね。
あんまりに場違いやパワースポットなんですよって位、
強力な神様の所だったりするのはやめとくといいと思うけどね。 - 752 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/23(火)20:40:39 ID:wCq
- >>740
七五三も? - 786 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)00:01:30 ID:uAR
- >>740
最初は気楽に観光とか散歩のつもりで行ってもいいと思いますよ
手を合わせる時は、「いつもお見守りいただきありがとうございます」ってな具合で
二礼二拍手一礼とかそういうのは、事前に覚えるのに越したことは無いけど、
興味が出てから覚えても神様は怒らないです - 787 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)01:07:06 ID:6jb
- >>740
神社は神様のお家みたいなもので、違うのは普通のお家と比べて限りなくオープンな場所だから
最低限のマナーがあれば誰でも歓迎なんだよね
軽く「こんにちは」みたいな感じで挨拶がてら手を合わすくらいの気持ちがあればいいし
神様はいないと思ってても、その場の雰囲気を楽しんでくれればそれで充分だよ - 799 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)15:09:51 ID:zKc
- 上で神社行ったことないって書いたやつだが
なんとなく気になってた神社にブラリと行ってみた
お参りしておみくじ(100円)ひいたら
「やりたいことあっても進んでやるなよ悪い人に邪魔されっぞ(意訳)」と書いてあったうえ
願事→あせらず期を待て、転居→早いほうが利益あり、と書いてあった
親と縁切りしたいから家買って今の場所から引っ越して雲隠れしようかと考えてた矢先に
そんな絶妙なこと言われましても、ってなった
転居していいのかダメなのかどっちだw - 805 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)16:50:12 ID:MMe
- >>799
転居は吉なんだろ。
家買うの辞めて、賃貸にしろってことじゃね? - 806 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)16:50:50 ID:YxY
- >>799
今逃げるための転居すると失敗するけど
期を見て縁切りすれば良い
それまでは黙ってヤられたこと 言われた事全部メモしておけ
って事だと思う - 814 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)17:41:24 ID:4qn
- >>805-806
転居はしてもいいけどそれで縁切りはできないぞ&縁切りは後日機会を待つが良い、
みたいな意味かなと思ってたわ
おみくじってなんか短歌書いてあったりして面白いな、安いし
あと気が付いたら冷蔵庫の卵の賞味期限が一日前でヤベェかった
オムレツでも作るわ - 815 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/24(水)17:56:04 ID:Va9
- >>799
家なんてでかいもの買っちゃったらそれ以上逃げられなくなるじゃんか
親に限らず誰かから雲隠れしたい人はなるたけ荷物を軽くしとくもんだよ
コメント
神社行ったことないっていうのも
なんか事情があるんだろうがすごい話だな
たいていの日本人なら特に信仰がなくても
祭りや観光や旅行で行くもんだと思うから
>>740
家がお寺さんなのかな?
普通の家は神棚と仏壇があって離してあるが・・
創価かな
そうかそうか
そうかそうかそうか
そうかもね
近所に沢山あって子供の頃も一度も行った事ないなら、まぁそうなるよね。
うちの近所のデカい神社は敷地内に遊具があったから子供達だけでも遊びに行くし
幼稚園時代は祖母の散歩コースで連れられて通ってたわ。
弓道場とかもあって結婚式やってて
子供の頃や学生の時は何とも思わなかったけど
色んな意味で素晴らしい神社だったんだなって今思ったわ。
有難う。
神社行ったことない、神頼みもしたことないとか言いながら
おみくじにめちゃくちゃ振り回されててワロタ。
願掛けして、願いが叶ったらちゃんとお礼参りするんだよ。
ざっくり言うとその地区の顔役みたいなもんだから
挨拶しとくと面倒見る輪の中に入れてくれる
修学旅行で日光東照宮(小)春日大社(中)に行き
例大祭で氏子として子供神輿担いで神田明神へ参ったこともある(小学校は臨時休校)
誰でも結構寺社仏閣へいく機会はあると思ったが
今は神社へ参詣したことが無い人もいるのか
そうかもしれないし、ネグレクトだったのかもしれないし
神頼みしないと言いつつもおみくじの結果にアワアワしてて草
米1
「祭りの縁日には行くが、寺社にはいかない」という人は結構いる。
逆に「参拝せずに縁日だけ行くのは失礼」という考えの人も。
何かの縁があったか、呼ばれたかもな
神仏を信じてなくても失礼さえしなきゃいいんじゃない?
神社はキリスト教会と違って、産まれた時から通い続けてなくても普通に祝福くれるし
その時1回だけお願いしても大丈夫だよ
叶ったらお礼参りはしようね
よっぽど失礼なことしなきゃ大丈夫だろ
スズメに糞かけられたら怒るけど
ベランダでちゅんちゅんしてるだけなら別に気にしないし
人懐っこく寄ってきたらパンくずでもやろうかなと思う
神様から見た人間もそんなもんじゃね?
時代物の小説読むと神社や寺にお参りに行くのは
当時のレジャーだったのがわかって面白い
門前町でお昼食べるとか団子食べるとかそっちが重心高いの
日本人って適当だから家に仏壇と神棚があったりするけれど、
そしてうちにもあったけれど、正しい神社の参り方とか
誰も知らないんだよねw
大人になってから、参道の真ん中は歩いてはいけないとか聞いたよ。
子供の頃なんて、天神様の牛(金属製)の背中にまたがって遊んでいたしw
※17
その手の正しい神社のマナーは明治政府による創作だよ
明治時代に日本の宗教を天皇中心にするために国家神道って形で作られたものだから神道的に正しいものじゃない
なので破ったからってバチが当たるとかはない
親がそうかでやっと抜け出そうとしてる感じするな、これからの報告者に幸多くあれ。
家欲しいんだろ?でも邪魔されるから買ったらだめだけど転居はしろって事だね。
とりあえず賃貸でも何でも家でなよ。
そこからまた新しい縁がつながるから家みたいな大きな財産で地縁ができるようなものはもっと落ち着いてから買った方が良いってこった。
ガキの頃、神社や寺の境内で鬼ごっこしてた…
今考えると、冷や汗もんだ………(その後なんのフォローもしてないが)
※7
生まれてはじめておみくじ引いたからガチに受け取ったんじゃないの?しらんけど
おみくじ久しく引いてなかったわ
今度正月にお参りしたときに引いてみようかな
行ってもいいけど神様の機嫌を損ねるとしっぺ返しが来るかも
灯籠や鳥居にラクガキしたり全裸で踊るのはやめようね!
鬼ごっこがアウトとかそりゃないだろ
うちの近所なんか敷地内で老人たちがゲートボールしとるぞ
あと報告者、今住んでる場所から云々って書いてるから家出てるけど親に居場所知られてるんだろうな
わかるぞアポ無し凸とかやる親が身近にいるから雲隠れしたい気持ちはすごくわかる
免許がなくなったと大騒ぎしたことあって、結局別のカバンに入ってたんだけど
数週間前に引いた御神籤に【遺失物・・・出る。近いところ】とあって、ビックリしたことある
※21
ええんやで。
将来を担う子供が遊ぶくらい笑って許す程度には神さん仏さんは懐狭くないよ
何か壊したり汚したり、他人の迷惑になることしたりしなければ、だけど。
神社ってのは、神様を降ろす為の場所。で、神様を降ろすのは祭りと年末年始だろ
それ以外の時期は、神様はそこには居ないんだよ。出雲大社とかそういう大手は
常時神様がおわしてるのか知らんけど、地域の神社は、平時は空っぽという
神の眷属であるお狐様とかは居るのかもな。でも彼らは子供好きだから
子供が鬼ごっこやだるまさんが転んだやるぐらいどうって事ない
人の子に化けて、一緒に遊んでるかもな。遊び仲間に見覚えない子が混ざってて
誰かの弟妹かと思ってたら、誰も知らない子だったって事、あるだろ?w
そうかそうか。
思っている事は皆一緒か。
※28
神様は普段その宗派や地域の総社にいつもおられるよ。神域に引き籠っているから祭のとき以外人と交わらないけど。
小さな道祖神とか小規模な神社なら常におられるし、大きな宗派で分祀している神社やお宮でも、元締めの神様本人は居なくても窓口になる道祖神や物の怪や御神体が願掛けを取り次いでくれる。
ただし神無月の時はガチで誰も居なくなる時があるとかないとか。出雲大社での会議中は全国の神様が集結するから出雲地方では神有月という。その時神様たちがこぞって出雲の地に降り立ったり地元へ帰るために旅だったりすると言われる大きなアーチ状の橋があって、神有橋と呼ばれている。
ただし御利益ありそうな割に、極端なアーチ状で対岸側が全く見通せない黄色い中央線の片側一車線の橋なのに、直線だからと無理に追い越しを掛けるバカが絶えず正面衝突事故の多い難所と地元では知られている模様。過去に追跡中の島根県警のパトカーも対向車と衝突事故起こして新聞沙汰になっている。
新たなミサワか
つきあいで神社や寺に行くこともあるけど、俺は信仰してないから、手を合わせないし、賽銭も出さないな。
文化財を見物に行くという感じ。
※28みたいな学術的でもなく自分妄想で語るやつは自分で新しい宗教たちあげてその解釈で活動してろよ。
急いで家を買おうとすると焦りを悪い業者に見抜かれて騙されるから、
さっさと荷物をまとめてとりあえずマンスリーマンション&レンタル倉庫。
家出したことで親が何かしら反応してくるから、それを待ってから縁切り、かな?
五輪が終わるまでは建築業者が忙しく材料費も高騰していて売値が高いため、
買うのは控えた方がいいと聞いた。買うなら暴落する五輪後がいいらしい。
どの国でも、五輪前は特需、五輪後は不況になるもんだからね。
キリスト教の協会だって来る人は拒まない
境内で
小学生が鬼ごっこをしてもいいが、
中学生が灯篭に登ると怒るかも?
小学生の頃でも、灯篭に登ろうとは思わなかったわぁ。そういえば。
灯篭は崩れたら危ないからあかんよ
うちの爺ちゃんちの庭の灯篭も、震災で崩れた
あれ、乗っけてあるだけなんだね、接着剤とか付いてないのな
新築購入ならば五輪後がよいのか、いい情報聞いた
この間氏神様の秋祭りの日にお参りに行ったら
屋台があったせいか子供達も一杯いて、
境内走り回っていて微笑ましかったな。
何か「ああ、神様も賑やかで嬉しいだろうな」って思ってしまった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。