2018年10月27日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538999724/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part105
- 953 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)02:52:59 ID:X3G
- アドバイスほしいです。私は今21歳の専門学生でバイトしています。
バイトはまだ数ヶ月ほどで、主婦の23歳の人が私の指導係で、
私が出勤してる時は常にニコイチで動いてます。
その先輩が見た目が派手なんです。
でも私はここのバイトの面接の時に
店長から「採用されたら髪色は暗くしてください」と言われました。
それで採用されたので、黒染めしました。
でもその先輩はかなり明るい髪色なんです。注意とかもされてません。
スポンサーリンク
- 悪口ばっかり言ってるおばさん達もその先輩の悪口は言わないくらい優しい先輩で、
本当に仕事も早くてよくできます。
だから見た目が派手でも文句言われないのかな?と思ってます。
でも、これって理不尽じゃないでしょうか?
現に私は髪色明るくしたいのに黒染めして、
それなのに仕事できるからといって明るい髪色が許されるなんて差別じゃありませんか?
私がおかしいですか?
先輩は優しいけどやっぱり腹立たしいです。 - 954 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)03:06:22 ID:SAO
- >>953
あなたが指導係さんと同レベルのスキルを持ってるならその通りだね。
職場は学校じゃないからね。理不尽だのと権利を主張する前に自分のレベルを考えようよ。 - 955 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)07:47:57 ID:oeb
- >>953
理不尽だけど、不満があるなら他のバイトも検討することができるんじゃない?
髪色がアイデンティティくらいに重要なら仕方ないけど
それ以外に不満がなくて働きやすい職場なら妥協も必要だと思うよ - 956 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)07:57:49 ID:Uqk
- >>953
可能性低いけど、
その先輩が地毛で明るい髪質ってことはない?
欧州のハーフの友達(顏は見た目日本人)は髪が明るいから、いちゃもんつけられたことあると。
どんな職種かはわからないけど、髪染めが許される職場に行くとか。 - 957 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)09:29:21 ID:m4r
- >>953
>>956さんの言葉通り地毛だったら、
明るい髪色はおかしいって言うのは逆に差別って言われるだろうし……
と、おかしいか、おかしくないか、言われたらおかしい
周囲から信用されてるか明るい髪でもOKなのかもしれないけど
それは別に差別じゃなくて、人となりを知られてるからOKなんじゃないの?
- 958 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)09:29:51 ID:m4r
- 納得いかない事は=差別 って時代なのか……
- 959 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)09:47:08 ID:oeb
- 面接で髪染めろって言われて染めていざ入ったら
かなり明るい茶髪の人いたらそりゃモヤモヤはすると思うわ
染めるにも金はかかっただろうし、学生ならはした金ではない
ただこういう事はどこにでもあるわけで
組織のルールに本音と建前があるのを初めて目の当たりにしたんだろうなと - 960 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)10:16:33 ID:uYh
- >>953
959の言う通り、モヤモヤする気持ちは分かる
ルールは能力差で変えていいものではありません
でも、そんな理不尽が当たり前になってしまうのがこの社会なんです - 961 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)11:22:34 ID:YdD
- >>953
髪色について、良くやられるのが採用される時は大人しめの黒色で居て、
採用されてから段々と色を入れていく人が居たりします。
地毛じゃないとしたら、仕事を覚えてその職場に居ないと困るくらいの人材になってから
入れ直してみると言う事も出来るのではないでしょうか?
ある意味理不尽かもしれませんが、世間と言うのは時に理不尽かつ残酷なものだったりします。 - 962 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)14:44:49 ID:cUl
- 気に入らないなら辞めればよろしい。
ルールを守らない先輩が気に入らなくなり、
注意しない上司が気に入らなくなり、
気にしない同僚が気に入らなくなり、
全てが気に入らなくなって爆発する前に。
もう後出しで「実はこういう理由があったんだよ」って言われても、それすら気に入らないでしょ? - 963 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/26(金)18:55:23 ID:Zzf
- >>953
差別じゃないです
あなたがおかしいです
だったらやめればいいのです、バイト先はあなたがやめても困りません - 983 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)02:58:20 ID:SmY
- >>953です。ID多分変わってますよね、変わる前に書き込めなくてごめんなさい。
バイト掛け持ちしてるのでいつも遅い時間か、早朝しかタイミングがなくて。
沢山レスありがとうございます。
正直学生からしたらたとえ自分で黒染めするにしてもお金がかかるし、
私より明るい髪色の人がいるのに私が黒染めを強要されたのが正直気にくわないです。
先輩が嫌いなわけじゃありません、実際私も指導してもらって分かりやすいし優しいし大好きです。
でも、それとこれとは違うかなって思ってます。
私が辞めれば~っていうのも、確かにそうかもしれませんが、
一定の髪色を越してればルール違反という決まりの中で何故私だけが注意されるの?
という気持ちです。
私が先輩ほど仕事ができるようになってから、
ぼちぼち髪色を明るくしていくことはできるかもしれません。
でもそういう問題じゃなくて、新人には厳しい事を強要して前からいる人には優しいのって、
社会に出ればそんなもんなんですかね?
お恥ずかしながらバイトが初めてなので、世間知らずなところがあるこは自負しています。 - 984 :名無し : 2018/10/27(土)03:14:13 ID:Uta
- >>983
世の中そんなもんです
皆一緒で同じルールで!なんて学生の間だけです(事故や命に関わることは別だけど)
これからそんなことはザラにあるから、誰も彼も自分と同一に見る癖は卒業した方が身のためだよ
お子さまのすぎるわ - 986 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)03:40:49 ID:Tfl
- 21歳の専門学校生でアルバイト初めてって、よほどぬるく育ったのかな
世間知らずなところがあることは自負してるのに、その自負が全く役に立ってないね
自負していればまけてもらえるんじゃないよ
自負して、周りの意見を聞いて、改善しなよ - 987 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)06:37:09 ID:QT4
- >>983
だったら店長に話してみたら?若いんだし何事も経験だよ。
あと、世間知らずは「自負」するものではないから。 - 988 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)06:47:04 ID:CQ5
- >>983
まず店長さんなり社員さんなりに質問がてら髪色について聞いてみたら?
実際その先輩の髪を染めようとさせる、そのルールを厳しくすると、
必然的に社員バイト含めてみんなの髪の色を染めなければならないよね
明るい髪色してるのがバイト先のその先輩と限らない
バイトがそれ、できる?
出来ないんだよ
バイトじゃなくても社員でも、実は役員や社長クラスでもすごくそれは難しい
組織のルールを変えるって、人が少なかろうが多かろうがすごく大変なんだ
期限をきればできるかな?例えばあなたのようにバイト掛け持ちでお金もない人は3ヶ月とか
赤ちゃん抱えて毎日時間の余裕がなければ半年?
でもそうしたらルールが定着するのはいつまでかかるかな…
あと染めるのを強制したら地毛が茶色の人は貴方と同じくらい不満を持つよね、
社員の外見を均一化するなら染めなきゃならないし
みんなあなたが経験した「不公平」「モヤモヤ」「理不尽」は分かってるよ
ただそれを先輩に伝えてせっかく互いに気持ちよく働いてる所に波風立てる程ではない
また、ルールを変えるのは社会人生活を確実に数年、下手したら10年単位で費やす程には根気がいる
そういうの、会社のあり方に本当に理不尽を感じた人か会社を変えようとする人しかできないよ
そこまでの覚悟はないでしょ?バイトだもん
学生なら勉学が最優先だし、そこにイライラするよりは割り切ってバイト続ける
できないなら辞めて他のバイト探す方が合理的だから妥協してみてはと言ってるんだよ
コメント
ジャップ社畜が沸きまくっててワロタ
醜い日本の性質丸出しで恥ずかしい
この人自身の髪がほんっとうに明るい金髪とか白髪とかで暗くしろっていう意味で、黒くしろって意味ではなかったとかは?
その先輩が本当にいい人なら
その先輩に相談してみては
新人なんだから最初ぐらいまともな恰好しろってことかね?
先輩はいい人みたいだから実力ともに認められたベテランなんじゃね?
報告者も頑張って信用を得てちょっとぐらいはずれてもチクチク言われないように頑張ればいいと思うわ。
染めてお金がかかる云々文句言うなら別のとこに働きに行けばいいんだし。
※1
髪を染めたら猿の分際で白人のマネw
染めるなと言ったら社畜w
靴の色指定されたのに、いざ初日他のやつらは好き勝手なの履いてるとかあるある。
※5
いやそうではなく
ベテラン?だったら許されるが新人は許されない云々とか醜い儒教精神丸出しだしルールは守らなくていい空気読め的な主張してる辺りよく鍛えられた社畜やなと
理不尽に思うなら先輩じゃなくて店長にだろうに
初なのに掛け持ちとは大変だなあ
なら辞めればいいのに。
バイトの報告者が騒いでもきっと変わらないと思うよ。
何にもできない新人のガキが偉そうに文句だけは垂れるんだ。髪色ガタガタ言う前に仕事覚えろよクズが
報告者おかしくないでしょ
どういう職種かは知らないけど、面接で言われたのならこの職場ではイメージ的に髪は黒くないとダメなんだと思うだろうし
それで染めたくはないけど指示通りにしたら……って、じゃあ何で染めさせるのかってなるわ
例えば接客業や営業で髪が黒くないことで軽く見えるとかクレームが来た場合、「あの子はベテランなんで」なんて言い訳にしかならない
そんなの客や顧客からしたら知ったこっちゃないし、言われないとわからないからね
だから守らなくても構わないなら無意味なルールなんだよ
ただ、そういうのを理不尽だとずっとモヤモヤし続けるのもなんだから、そういう意味では辞めたら?と思う
で、元は何色だったの?先輩は何色なの?
同じ色味の茶色でも、真面目に見える人とチャラく見える人が居るよね?
肌や目の色味とか骨格とか顔立ちとか、髪型とかでも違ってくるし。
報告者はどちらかと言えばチャラく見えるタイプなんじゃない?
業種が何か分らないけど、お客さん相手だと新人のアルバイトが仕事も満足にできないチャラそうな子が居ると思われたくないだろうし。
接客のバイトで、みんな明るいのに私にだけ髪明るくない?って言ってきたババアは居たな。
髪明るい上に軟骨にまでピアス付けてる低学歴に言われたくねぇよと思って無視した。言いがかりだと思ったらスルーしな。
単純に暗い髪色にしろって話だったんじゃなく清潔感を持てって話だったんじゃないの
汚らしかったんでしょ
見た目の話なんだから人によって違うのは当たり前じゃん
明るい色にしても上品に見える人とガラが悪く見える人がいるし
私だったら、仕事ができるようになれば融通が利くようになる、って思うけどな
この人は成長意欲はなさそうだね
髪の色なんかなんでもいいやん
店長と不倫してるんでしょその女
でもさぁ、別にそういうの気にしなければストレスもたまらんよ?
命とか健康にかかわることで不公平を強いられるとかなら別だが
何がモヤモヤするのかわからん。
学校だって入学したての頃は校則の身だしなみまもるのと一緒じゃん。
なんとなくセーフな自分の立ち位置みつけて、もう何もいわれないなと
思ったら髪の色変える。。。あるあるだと思うんだがな。
若いから仕方ないのかもしれないけど、気にくわないとかズルいとか
感情だけで権利ばっかり主張してるタイプは嫌い
髪色云々よりニコイチが気になってw
ニコイチをツーマンセルの意味で使うの?
車2台をくっつけて1台にする犯罪しか思いつかない
たぶん接客業でしょ?
派手目だけど手際良くて感じの良い人が1人いるくらいなら別に気にならないけど
その人と派手な新人が組んでたら何だか嫌だわw
そういう店員さんばかりの店かなって思っちゃう
で、もともとの髪色は先輩より暗めだったの?
店長の不倫相手なんだろ
元の色によるよね
一部だけ金髪とか緑赤青ピンクやレインボーみたいにいろんな色が入った奇抜な髪だと言われると思う
何の成果も出してない新人が一丁前に文句だけは言うのか
次は働いてる時間が一緒なのに給料が違うのがモヤモヤしますとでも言うのか?
ルールとして強制する以上、線引きがいい加減なのはよくない
実際問題、暗めって言われても具体的にどれくらいのことかわからないんだから
「皆さんくらいまででいいでしょうか、例えば先輩さんとか」とでも聞いて探り入れればいい
茶髪で客に威圧感や不潔感与える外見になっている人も多いから個人によってあなたはOKであなたはダメって採用時に判断出来ないのよ
だから雇う前に黒髪でってお互いに了承とっているからしょうがないわ
不満なら店長なりほかのパートや本人に直接言ってみたら?
まあ私がそれ聞かれる立場ならそんなめんどくさい子とは一緒に働きたくない
リーダー格だけ髪の色が明るかったら
客のこっちも黒髪は下っ端かなと判断する
指導係やるくらいなら元は正社員で、結婚出産後の出戻り有能パートなんか
いくらでもいるよ
※23
少し経ったらルール破ってもOKとか言ってる方がよっぽど感情的だが
やっぱり日本人は幼少の砌よりよーく訓練されてるんだな
意味のない校則も守るように
適当に上と癒着した時期を見計らって破るように
社畜体質と言われても仕方がない
店長の意向が、髪色を暗めにしてほしい、ってのは事実なんで
そこでバイトする以上は従うほかない
では何故、指導係の髪は明るい色なのか
なんらかの理由があるんだろうが
これは指導係と店との労働契約の話なので
基本的に他人が口を出すようなことではない
考えられるのは
店長としては、今現在、全員に暗い色にしてほしいと思ってはいるが
指導係を採用した時点では髪の色に関する条件をつけていなかった
こういうのは入る時最初に言っておかないと従わせるのは難しいから
その人は髪の色が派手なまま、という事はあるだろう
21歳にしては幼い考え方だね
16歳とかかと思った
どーでもいいが、報告者は「自負」の意味を勘違いしているな
アホか
世の中全て口で言う言わない拘らず「交渉」で成立してんだよ
その先輩は髪色程度で文句を言わせないスキルなり約束なりの手札を持ってるだけ
こいつはそれに見合う手札をもってないから従うしかないだけ
我を通したいなら自分の手札を増やせばいい、それができないなら無能なんだから諦めて従ってろ
お金かかるなら、髪を染めなさんな。地毛でいなさいよ。
※26
そこ大事だよなぁ
元々の髪色が明るすぎたから「髪色は(今より)暗くしてください」ってことなんじゃないの
っていうかなんで黒染めなんて極端なことするんだろうね
一回色抜いてからじゃないと染め直しもできないのに
店長が馬鹿すぎる
バイトするなら髪染めろなんていう職場で働いた報告者も馬鹿
金髪とかならともかく、人の髪色にまで口出す店がキモすぎ
うるっせえな文句垂れられんぐらい有能になってから染めろマヌケ。
なんで有能パイセンとお前が同程度の待遇に甘んじんといかんねんボケ。
単純に色だけじゃなくて派手か地味か?って話じゃね?
専門学校だとその辺フリーダムっぽいけど社会に出ると違うから
規則といっても明文化されていないやつでしょ?
上司が髪の色とかいじらない人(特に男性)なら具体的な話は頓珍漢になるよ(苦笑)
むしろ詳しく説明しようとするほど泥沼
つかある程度歳が行くと髪の色はファッションというよりも白髪対策という切実なものになってくから(汗)
ある程度は妥協せざるを得ない
世間知らずは自負していいことではありません
投稿者が元は何色だったのか次第じゃない?
そもそも単に「暗くしろ」って言われただけなら黒染めする必要ないのでは?って感じだし、暗くしろ=黒染めではないと思った。後は、就業規則で何番まで可って具体的に決まってる会社もあるんだから、先輩はギリギリセーフな色にしてる可能性もあると思う。
モヤモヤするけどそういう話はあるあるだよ
先輩と同じレベルの明るさならしらっと染めても文句言われないかもよ
雇う側の担当者からしてみると
面接のときは暗い色にしてたのに入ってから少しずつ明るい色にしていくアホの多い事多い事
田舎の中学校じゃないんだから、先生に言われなきゃそれで良いとかじゃねーんだよと
あと投稿者にマジレスすると(見てないだろうけど)
アホバイトがでかい顔してどうしようもない職場だと、まともな新しい人を入れて入れ替えようとする事があって
でも新入りまでアホの真似をされたらどうしようもない
そういう事です
>でもそういう問題じゃなくて、新人には厳しい事を強要して前からいる人には優しいのって、
社会に出ればそんなもんなんですかね?
新人のうちは基本に沿った格好をして、慣れてきたら(線引きがわかるようになってきたら)その範囲内でできるってことじゃないの?
中学生になった頃、1年のときは校則に忠実に(ネクタイの長さとかスカートの長さとか)、2年からはここまでは先生も許してくれるっていう範囲で自分なりの好みの長さにしたりしない?
社会に出たら、もっとも~っと理不尽なことがたくさんあるよ。
かなり明るいとは言ってるけど自分より明るいとは言ってないし報告者金髪だったとか?
染めた当初はそれなりの色だったけど
どんどん褪せて明るくなったりするよ。
さらに染めれば良いんだけどそれは先輩のお財布事情もあるからサイクルはお任せしているんじゃない?髪の色でクレームが来ないだけの信頼も得ているようだし
ここで社畜がどうこう言ってる奴、在日か底辺高卒だろうな
まともに社会から評価されない奴
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。