2018年10月29日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1534927243/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.20
- 973 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)19:39:16
- プリンの流れぶった切ってしまうわ、ごめんなさいね。
婆ね、子供を妊娠中だったり小さい頃電車やバスで沢山の方に席を譲って頂いて
毎回毎回涙が出るくらい嬉しかったの。
若い方から爺婆様まで本当に沢山の方に親切にしていただいたわ。
あの時のご恩を返すべく妊婦さんやお子さん連れの方に席をお譲りする事にしてるの。
スポンサーリンク
- だけどなんて言うのかしら、皆さん当たり前の様に、
無言だったり、聞こえないくらいの声でどうも…って言うだけなのよ。
別にお礼を言われたい訳ではないのよ?なんだか寂しくなってしまうわ。
いらぬお節介なのかしら… - 974 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)20:36:09
- >>973
当然どころか何も考えてないっていうか思考が謎な人達って世の中にたくさんいるのよね
だってわざわざ座ってる人の前に立って譲られなかったら
無言で足を蹴り続ける人がいる世の中なのよ
時代によってマナーやモラルは多少変化していくとわかっていても
理解しがたい人達や思考はわかりたくないわね - 975 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)21:12:17
- >>973
いらぬお節介なんかじゃないわ
婆は今イヤイヤ怪獣男子を育てているけれど、
電車で席を譲って下さる方のお気遣いが本当にありがたいわ
婆も子育て卒業したら、次の世代の方に返せるように心に留めて置きたいわ - 976 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/27(土)21:29:18
- >>973
そうよ、とっても良い行いされてるわよ
なのにそんな態度されるなんて973婆の悲しい気持ちよくわかるわよ
>>974
人の足蹴るなんて…すごい人もいるもんね…恐ろしいわ
人から何かしてもらってお礼を言わない人も増えたけど、
迷惑かけて謝らない人も増えた気がするわ
そうはならないように婆としてしっかり生きていきたいもんよ - 979 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/28(日)10:39:41
- 皆さん慰めてくださってありがとう。
昨日は3回くらい席をお譲りしたんだけど、
どなたも迷惑だったかしら…という態度だったから落ち込んでしまったわ。
婆ね、子供が小さい時にされて嬉しかった事、
嫌な事をいつか教訓にしようとずっと日記に書いているのよ。
昨日帰ってから読み返して懐かしくなってしまったわ。
>>975
イヤイヤ怪獣男子、我が家にも2匹居たわ!今とても大変だと思うけど、
大きくなったら懐かしく思うものよ。息抜きしながら育児を楽しんで!
コメント
狭い道ですれ違うとき、道を譲っても何も言わず当然のように先に行く人増えたわ。
お礼を言われて当然とは思わないようにしてるけど、でもやっぱりときどきしんどい。
何ていうか、表情だけでもニッコリしてくれれば十分なのにな。
めんどくさ~
私は表現が苦手な方で心の中では大変感謝しているのだろうと思っているよ
礼も言えないなら親切を受けとるなよ
悪阻で吐きそうだから小声しか出せないんじゃ
見ず知らずの人の足を蹴る図太さはあるのに「席譲ってくれませんか」の一言が言えないなんて逆に凄い
そんな人ほとんど見たことない。
余程運が悪いか治安の悪い地域にお住まいなのか…凄く怖い顔で脅すように譲ってるとか?
無言で足を蹴ってくる人に、
「まぁ!元気なあんよね。」
って言って幼児扱いしてやりたい。
譲られて断るのは面倒
座ってすぐ降りるのも気まずい
大声で大げさにリアクション起こさないと満足できないってのがいかにも老害だなぁとしか
頭下げるだけで満足しろやババア
譲られるたびにいちいち泣いてられねぇだろ?なぁ
私も昔席譲って貰ったの嬉しかったなぁ。
普段は田舎暮らしだから電車に乗る事はないけど、お腹大きい時にどうしても電車で行く距離に用事があって地下鉄乗った時に大学生くらいのお兄さんに席譲って貰った時の事は今でも覚えてる。
当たり前だけどちゃんとお礼言ったよ。
お礼を言わない人は一体どういう教育を受けてきたのか…と思ってしまう。
人に道を尋ねておいて、「あっ、そう」とプイっと立ち去る人も多い。
雨の日に狭い歩道ですれ違う際、傘をかしげて相手に傘の滴がかからないようにするとか、周囲への気遣いを忘れる(知らない)人が増える世の中が悲しい。
日本人の良さが消えていく。
自分はお礼言うタイプだから言わない人はちょっと不思議に思う
でも、今の人は知らない人と話すな挨拶も無しって育てられてるみたいだから、それの弊害なのかとも思ってるな
席を譲った足蹴ってきたやつの足を蹴り続けるだろう自分
学生のころ妊婦さんに席を譲ったが当然のように黙って座られた。
それ以来その時のいやな気持をもう一度味あわないために絶対譲らない。
譲って貰って当然、というような思考の妊婦様なんだろうね。
報告者のように嬉しかったら、お礼はちゃんと言うものね。
自分も譲るけど礼もないような人とはほとんど会ったことがない
恐縮されまくりで却って申し訳なかったかと思うような人ばかりだよ
一体この婆さんはどんな修羅の国に住んでるんだ?
礼がなきゃ不満ならもうやられてなくていいよ。
ウザいから
※973
赤んぼの胎教に悪いから母親を教育してやれ。
「何かをしてもらったらなんていうの?」ってw
実際やっていいと思う。或いはそんな奴に譲らなくていいと思うわ。
※12
これジジババに圧倒的に多いよな。
本当のジイサンバアサンではなくて、ひとくくりにしたくはないけど団塊世代に多い。
あいつら人に聞くのが当たり前のくせにやることやらない。
若者は基本スマホで自分で調べるから人様に訊くって状況が珍しいからか、
いい意味で緊張してて一通りキチンとやるイメージ。
※18
日本語でおk
※18
何かしてもらったらお礼言いなさいって躾けられなかった育ち悪いニキチーッス
ただな、世の中自分が思ってるほど他人及び他人がしていることを見てないって人間が
多いという事を覚えておいた方がいいな
外や店ですれ違ったりするとき、かなりの確率で相手はこっちなんか全然見てない
妊婦と思って譲った相手が実はただのデブだった可能性が…?
ただ相手のためを思ってる人ならそもそもお礼を言われるような暑苦しい譲り方しない。
さっと席空けるだけ。
お礼目当てのやってあげました感ださないと気がすまないからそんな感情持つんだろ
たまにベビーカーが近付くと無言で席を立って移動する人に出会すんだけど、
「ここ座っていいですよ」なのか「赤ちゃん嫌いだから自分が避けよう」なのか分からない
赤ちゃんが静かに寝ているときでもそういう人がいるので前者かなぁとは思うけど、後者なのにお礼を言うのもイラッとされそうな気はする
とりあえずいつも背中に向かって聞こえるように「ありがとうございます」とは言うけど、どうやれば一番スマートなのだろうか悩む
だから「ここ座ってください」「ありがとうございます」とすんなりいくのが一番なんだけど、難しいよね
※24
複雑に考える必要ないと思う
降りる駅でもないのに立ち上がったのならばほぼ譲ってくれたのよ
下手に高齢者に「どうぞ」と言って「わしゃまだ若い!」と怒られたりするくらいなら無言で席を立って、座りたかったらご自由にどうぞと選択権を与えてる感じなんだと思う
報告者みたいに譲ったのに無言で座られてモヤモヤするのも嫌でしょ
譲られたらお礼は言った方がいいとは思うけど、色々な人がいるので無言で立って無言で座るって味気ないけど今の世の中一番平和なやり方なのかも
会社先の界隈ではエレベータの開閉扉おさえて待ってたり通路を譲ると「ありがとうございます」「すみません助かります」ってお礼言ってくれるお母さんがほとんどなのに、地元では誰も言わない。なんなら会釈すらないしスマホ見ながらずかずか素通りする、上品そうなのは格好ばっかりのクズママばかり。
時代じゃなくてただの地域民度の違いやろなと感じる
※24
私に分かりやすいようにはっきり言って貰うのが一番スマートってそりゃあんたから見たら一番楽だわな。
でも自分は相手が変人なこと想像するのに
相手にとってはあなたが席譲られて素直に礼を言うまともな人なのかなんてわからないって視点が抜けてるよね。
自分のことしか考えてない。
> ID: cJfkO4tQ
コミュ障はだまっとれw
※27
※24は、その人が自分(達)のために席を立ってくれたのならお礼を言いたい、
そう思うからこその意見だと思うんだけど、そこまで言わないといけないかな。
そもそも席を譲る方も譲られる方も相手のことがわからないのは同じなんだけど
席を譲る方はいいことするわけだから親切を受ける方は黙っとけっていうこと?
世の中変な人が結構いるのは事実だし、自己防衛も大切なことだけど
必要最低限というか、普通のコミュニケーションを求めるのは変じゃないと思う。
「よろしければ、この席どうぞ」「ありがとうございます」
そんな会話すら出来なくなっていくのは悲しいことだと思うけどね。
※29
※24は自分は相手が変な奴かもしれないからと礼を言うのを悩むって話で
相手のほうからはっきり言ってくれるのが一番と
譲ってもらいながらさらに自分に対する配慮までしろっつってんだからそりゃおかしいだろ。
自分は相手が変な奴であるリスクを避けたいから
相手は自分が変な奴であるリスクを飲んで声かけてください。
それって結局自分が一番都合のいい話をしてるだけじゃん。
自分がやりたくないことを相手に求めてる。
※29
譲る方はこういうめんどくさいこと言われたくないから
明確に譲ったんじゃなくて席立っただけって体裁にしてるんだろ
黙って席立った人は何も求めてないのに何いってんの?
お前は黙っとけと言われながら席譲られたことでもあるのか?
※30
※24は「どうぞ」と言ってもらえたらはっきりわかっていいのに、って趣旨でしょう。
別に「私(※24)に配慮してくれ」っていう風には読めないんだけど。
>>とりあえずいつも背中に向かって聞こえるように「ありがとうございます」とは言うけど
っていうことは、※24は相手が黙って離れて行ってもお礼は言っているわけで
リスクを避けたいながらも礼儀正しい態度が取れる人で「求める一方な人」じゃないじゃん。
あと、子供連れのときは特ににリスクを避けたく思うのは当然だと思うし、
「この席どうぞ」って声がほしいな、って思う気持ちはおかしくはないと思うよ。
※31
確かに「お礼の言葉すらいらない」という人ならその態度でもおかしくないね。
そういう意味では「お礼が言いたい」は譲ってもらった方の自己満足かもしれないけど
自分は「この席どうぞ」「ありがとう」っていうやり取りはなくなってほしくないなぁ。
※32
避けたいなら勝手に避ければいいし、自己満足でどうしても礼を言いたいなら勝手にすればいいが
「相手から先にどうぞといわれてありがとうと私が言う。これが一番」とか言われても
相手のこと一切考えず単に自分に都合のいいこと言ってるだけなのがウザい。
リスク云々一切考えずこうするのが普通って人が言うならまだ分かるけど
自分がリスク避けたいから相手はリスク負って下さいとかバカじゃねーのって話。
なんで※欄こんなギスギスしてんだw
年だけ食ってるガキが多くなったね実際
席譲ったら礼くらい言ってほしいってのは嫌いな考え方だけど理解は出来るが
席譲ってもらって声くらいかけてほしいは全く理解できない。
どんだけ自分中心なんだ。
まあ、そんな人ばかりじゃないから、婆もそんなに落ち込まないで。
譲って当然だと思ってるからお礼なんて要らない。
妊婦さんや小さなお子さん連れの人は当然のように座ってくれていい。
礼を言われたいとかそういう問題じゃないぞ
親切や優しさっていうのは連鎖なんだよ、見ず知らずの他人に優しくされたらお礼を言うもしくは頭を下げてお互いに良い気分でお別れしてまた次の他人に優しさを繋げていくもんなんだよ
見返りとか打算とかじゃなくて善良な人を増やして良い社会にするにはお礼や頭を下げる行為ってのは大事な事なの
それをしないと同じ様に連鎖する悪意が蔓延していくんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。