2018年11月01日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540558607/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part106
- 184 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/30(火)22:02:53 ID:Uiz
- 子供可愛いの前提なんだけど愚痴らせて欲しい。
夜寝る時、旦那息子私娘という並びで寝てるんだけど
子供達が磁石のようにビタっとくっついてくるのが最近苦痛。
子供の成長と共に布団のサイズを大きくしたりするんだけど、
夜中に寝苦しさで目が醒めると、旦那(余白)(余白)(余白) 息子私娘 って感じになってて
私は気おつけの姿勢で寝てる。
スポンサーリンク
- たまに半分子供の体が私に乗り上げてる事もある。
苦しくて眠れないので子供の位置を直して寝るもまた1時間で磁石のようにくっついてくる。
子供が寝た後に旦那の横にこっそり移動した事もあるけど、
旦那私息子娘 (余白)(余白)(余白)といった感じで余計苦しく、
ならば旦那を防波堤にしようとするも旦那の上にゾンビの如く乗り上げて
私くっつこうとする子供達と寝苦しい旦那(でも起きない)が逃げようとして
私を布団からじわじわ落としにかかる。
最初は可愛いなー幸せだなー思ってたけど
子も大きくなり体重が重くなってきたからか毎日続くと正直辛い。
息子が来年小学生になるのでスライドドアで区切れる隣室にベッドを買い
少しずつ1人で寝るようにしようと今練習してる所。(今は同室)
でも旦那や義実家や私両親はまだ早いとか可哀想とか言うんだよね、
そんな理由で1人で寝かすなんて可哀想だって。
でもこっちも毎日の仕事があるし、寝不足が続くときついんだよ。
可哀想なのは分かってるし、だからこそ今少しずつ慣らしながら
ストレスのないように少しずつ移行してってるのに。 - 187 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)01:24:40 ID:iIZ
- お母さんはいい匂い~♪だからしょうがないね
一人で寝なくちゃならないことは
かわいそうなことでもなんでもないから両親や旦那の言い分なんて聞かなくてよし
むしろ寝れない私はかわいそうじゃないのかと聞けばいいよ - 185 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)00:16:49 ID:uED
- >>184
寝てしまったらママが隣室に移動したらいいよ
>>185
私が居ないと完全に起きてしまいます。
寝かし付けした後、翌日準備をする為に1度部屋を出るんですが
どうもちょこちょこ顔をあげて確認しているようで、隣に居ない場合は探して起きてきます。
息子が起きると娘も連鎖するように起き上がり大騒ぎです。
そもそも母親が居ないと完全に目が覚めてしまうのもあまり良くないので、
1人で寝る事に慣れれば上記の事も無くなるかな思ったのもあります。 - 186 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)00:43:08 ID:QOO
- 布団二つ並べて敷いてその片方に寝て見ては?
布団の間は少し10cmくらい寝てる間にこそっと開けてみて
並びは嫁/旦那息子娘な感じで、次の日が休日の時に旦那と交替するとか
自分の場合は2人姉妹で家族の寝室は六畳間にベッドがあって更にその横に布団を敷いてた
最初は4人でベッドに寝てた思い出があるけど
やっぱり子どもの自分達が大きくなると手狭になったのか
交替しながら2人ずつ分かれて寝てたよ
せめて子ども2人は無理でも1人なら何とかならないかな
親や旦那にも妥協案として提案しやすいかなと - 191 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)07:12:31 ID:ZPp
- >>186
今はダブルサイズの敷布団を2枚並べて敷いています。(なので部屋いっぱいに布団…)
以前はくっ付けていたんですが、
旦那と息子の寝る敷布団から私と娘が寝る敷布団に転がって移動して来たので隙間は開けて居ます。
それでも川を渡ってこちらへ来るのであまり意味がないと言う事で
ベッドで物理的に転がれないようにしようと思って、ベッドを買いました。
隣室との境のドアは常に開けてあるので実質同じ部屋で寝ているような感じです。 - 194 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)09:42:11 ID:uED
- >>191
可哀想なことは何一つない
小学校に上がるタイミングで個室を準備することもあるから
一人で寝てるよ!というお友達もいるでしょうに
お泊まり保育は大丈夫だったのかな
うちの子はぬいぐるみと一緒に先に行って待っててねとかしてると
先に寝たりするようになりましたね
上の子にはお母さんしんどいんだけどどうしたらいいかな?と聞いてみたら - 195 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)09:42:51 ID:Zb2
- >>191
お子さんが一人寝に慣れるまでスライドドアを全部外してしまうのはだめかな - 196 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)09:44:04 ID:uQa
- うちは ネタと思ったら子供は母親探しておきたり、それどころか探していると安心して
部屋を抜け出す事さえ(ぐぎぎぎ
遊ばない、遊ばないんだよ……
どうなんだろうな、そのうち勝手に寝るようになったけど
愛されてるというか、好きなんだろうなさお母さんの事
- 200 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)11:03:44 ID:ULU
- >>191 お仕事してるのね、じゃあ多分お子さんたちは寂しいんだろうな
でもお母さんいないと起きてしまうってのはちょっと寂しさが強い気がする
お母さんがブランケットそのものになっちゃってる症候群みたいね
何か別のもので代用できると良いんだけど - 201 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)11:09:40 ID:Vkt
- >>191
単純にお母さん大好き過ぎて片時も離れたくないっていう気持ちからなのかもだけど
逆に満足するほどの愛情を得ていないことで不安から母親を求めている可能性もある
(特に子供が2人だと上の子は下の子に母親(からの愛情)を奪われたくなくて必死になるパターン多し)
そして共働きだと後者だと思われるし「可哀想」と言われるのもまぁある意味当然なんだと思う
各家庭でそれぞれ事情あるし個人差もあるしどうにも仕方のない事なんだけどね
今は自分が辛い状態だから「私の体調が~」「私の仕事が~」ってなってるけど
子供の話を聴く事と寄り添う事と自立できるよう話して聞かせる事等もう少し冷静に考えて
育児方針の柔軟な再構築が必要なのかもね - 220 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/31(水)19:41:19 ID:ZPp
- 皆さんレスありがとうございます。
>>200
>>201
仕事を始めたのは下の子が園に入ってからでそれ以前にも磁石になってましたが…
実際寂しいのもあるかと思います。
寂しがってると言う事も頭に置いて
子供との時間を取って子供のペースで移行を進めたいと思います。
>>194
>>195
息子自身は別室で1人で寝るのにどっちかと言うと積極的で…
時間になると「お布団入って来るね!!」と自分で部屋に行くんですが
下の子が寝た後も(その間1時間)モゾモゾゴソゴソ、目は閉じて寝ようとしてるけど
寝れないようでこっちの布団へ呼ぶと5分で寝る感じです。
布団へ呼ぶ時も本人は1人で寝れるからいいよと言うんですが
今日は頑張ったからこっちで寝ようねーと納得させて呼んでます。
ベッドの方でトントンしても眠らず、眠った後にベッドに移動させたりもしましたが
また起きてしまい眠れず…の繰り返し。
子供の好きなキャラクターの抱き枕を作り私のパジャマ着せたら
一度だけベッドで寝ることが出来たんですが、その翌日は駄目でした。
なんか書いてたら、旦那や祖父母たちのいう通りまだ早いのかなと思って来ました…。
寝不足は辛いけど今みたいに寝れるのは今だけだと思ってもう少し現状で通してみようと思います。
勿論ベッドはそのままにして、息子がそっちで寝たいといったら
そっちで頑張ってみなーと応援しますが、子供の成長に任せようかなと思えました。
ただの愚痴として書いたのに気持ちが整理できて良かったです、皆さんありがとうございました。
コメント
確かにこれは眠れなくて辛い
そのうち寝てくれなくなるから
今だけだと思って楽しめ
やらしい奴らだ
今だけとは分かっていても、その今が辛いんだよね。
仕事があるならなおさらだよ。
うちは兄妹セットなら、上の子2年下の子年長のときから子供だけで眠れるようになったよ。
大好きなぬいぐるみに埋もれてだけど。
早すぎるってことはないと思うし(国によっては赤ん坊の頃から別室だし)少しずつ慣れて行けるといいね。
誰一人味方のいない報告者は、すごい嫌な人か、これからそうなるんだろうなと思た
うちも直立不動で寝てるw
動くと子供も起きちゃうから位置戻す事も出来ず朝までずっと直立不動…体中痛いよね…w
幼稚園ぐらいで兄妹二人で二段ベットに寝てたけど
それより息子が頑張って一人で寝れるようになろうとしてるけど邪魔してるのはこの人だよね
ニトリのp型の抱き枕を買うのです…
子どもと自分の間に設置するのです…
子どもたちはナンカチガウ…?という顔をして抱き枕にひっついて眠ります…
p型のですよお母さん…
腕まくらしたれ
その時は本当に辛いんだよね
毎日毎日のことだし疲労は蓄積するし体は痛くなるし
でも後になって振り返ると幸せで贅沢な悩みなんだよねw
子供にくっつかれて鬱陶しい期間なんて後からだと本当に短く感じるから
でも当時は本当に辛いのもよくわかる
小学生になろうって年齢で親と寝てるとか引くわ
幼稚園で泊まりの行事とかあるから、その頃(4~5歳)までには一人で寝させるでしょ?通わせてないのかな?
一緒に寝てくれるのも
いい思い出になるんだからさ
子供の成長は早いよ。
私も磁石な子供だった…
父親は違う部屋で寝てたけど、ひどい時はその部屋の前まで寝たまま転がっていって起きたらドアの前とかあった
でも一番はやっぱり母親
香りと温もりが心地よくてついついひっついちゃうんだよね
今でも実家の母のベットはなんか落ち着くw
お母さん頑張れ
※11
お泊まり保育は難なく独り寝出来たけど日常はそうもいかないって子もいるんじゃないかな。
同じ園ママさんでも子供独り寝させてる所は上に兄弟がいるっていう数人しか聞かない。
でも皆意識してるからかこの時期部屋どうする?デスクどうする?ベッドどうする?でもどうせ一年生のうちは買っても使わないだろうしーうちはもう離してるよーうちはまだまだ無理そうーみたいな会話が多いw
片方でも一緒に寝てたらもう一人も一緒に寝たいと思うから二人同時に離さないと難しいかもね
3歳で物心付く頃から一緒に寝る事無かったから寂しいのか安心するのかわからんけど
毎日の睡眠不足のつらさは経験者じゃないと理解できないよね
しかも寝苦しいだけで寝れてるんでしょ、神経質な母親!って思われてそう
寝返り打てない寝方は疲れ取れないし逆に体がカチカチになって
ますます疲れがたまる悪循環になるのにね
くっつかれる→距離あける→またくっつく→距離あける→またまたくっつく→距離を……布団ギリギリ
子供と猫の法則
可愛くて我慢しちゃいがちなのも一緒
夏はともかく寒くなると死活問題w
報告者さん真剣に悩んでるのに悪いけど
子ども達がくっついてくる部分読んでても
想像したら可愛すぎて笑ってしまった
※9
すごーい
きみは腕まくらが得意なフレンズなんだね
うちは同じような感じだったけど
2段ベッドを買って「ここは君たち専用なのだ!」ってやったら
嬉々としてそっちで寝るようになった。
ぬいぐるみとかおもちゃとかベッドに持ち込んで
秘密基地兼寝床になったという感じ。
3段ベッドいいぞ。
2段ベッドの下に引き出し式のスライドベッドがあるやつ。
私はこれで自由を得た。中学時に上の子は個室に移動、下の子といまだこのベッドで
寝てる。下も中学生になるけどまだ寝るときは母も部屋使っていいそうだ。
二人とも女子だからかな。
旦那はいびきがひどくて上の子幼児の時より別室。
人間の子供は重量がな。
猫はいいぞ。ぴっちりくっついてくるときのあの幸福感たるや
気おつけ……
気おつけ って…
お母さんしっかりして!!
抱き枕もう書かれてたwww
色んなのがあるんでいくつか試してどうぞ。子供も自分と同じサイズの抱き枕あれば寝るよ多分だけど。
大人も抱いて寝るといいよ色々とはかどる。腰とか腰とか。
猫にはこれ通用しないのがきつい。毎日左右べったり挟まれて足の間にも・・・子供とか簡単簡単。
201の話は幼児教室の先生に聞いたことあるわ
1日お母さんと一緒にいる子は母子分離が楽にできるらしいが、共働きやなんかで一緒にいる時間が短い子はなかなか離れられない事が多いと。
もちろん個人差はあるだろうけど。
自分も小1から部屋で一人で寝るようになったけど不安で眠れなかったなぁ・・
共働きで帰るの遅いから親とほとんどコミュニケーション取れてなかったし、っていうのを思い出した
報告者もつらいだろうから無理にとは言えないけど、もうちょっとだけ一緒に寝てあげてほしいね
上の子はお父さんと下の子はお母さんととか、一人ずつならどうだろうか
上の子がお母さんから離れる練習にもなるし
小学生で親と別の部屋は普通では。
兄弟がいたから幼稚園くらいで別室だったな
子供部屋に二段ベッド買うのがいいんじゃね?
子供二人なら怖くないし寂しくない
豆電球もつけてな
冬になると布団に入ってきて温まると出ていって
冷えると戻ってくるうちのクソ猫みてーだな
まあ10年もしないうちに「勝手に部屋に入るなババア」とか一人で育ったような顔して言うんだけどね
うちはシングルのベッド2台くっつけて、小4と年長の娘達を挟んで4人で寝てる。
夫は長女相手の長年の腕枕で腕を痛めたw
早く1人で寝てくれー長女!と毎晩願ってるわ。
家族4人仲良く、四つ巴の体勢で寝よう
幸せだけど、良い質の睡眠とれないと、体力的につらいわね。
うちも娘が小2になって、でかいわ寝相悪いわで、なかなか辛い。
夜中にカカト落としや回転回し蹴りをされると泣きたい。
色々真剣に考えないとなあ
子供の性格にもよるが、小1で個室貰って一人寝デビューはよくあるケースだろ
悩む程のことじゃないよ
寂しいからお母さんにピッタリ寄り添って寝るのでなく、
そうするのがただの子供の性質だから気にするこた無い
働いてるのにこまめに起こされて寝られないとか長生きしないぞ
長生きして孫の世話まで体力蓄えておけ
小学校入学前に別に寝させるようにした方がいいと思うよ
ずーーと親と寝てる友達が小3の時に学校行事で青少年の家みたいなところに行ったときに
一人じゃ寝られないから一緒に寝させてってベッド入ってきて正直気持ち悪かった
4歳から個室で寝てた自分からするとこんなに大きくなっても親と寝てる子がいるってカルチャーショックだったわ
旦那に子が2度も夜泣きしてたって朝聞いて驚いた
それだけじゃなく「あなたいろいろされてたよ」「何?」「乗っかられたり首絞められたりとか」と聞いて衝撃だった
私はよく寝たなーとしか思ってなかった
※8
お疲れ
眠れない辛さめちゃくちゃわかる。
子供は、これでもかというくらい抱っこと高い応答性を持って育てられないと強くしなやかに育たない。大人になっても腹痛持ちとかになって、働くだけで普通より苦労する。
核家族&共働きって一億総メンヘラをじんわり推し進めてるんだよな。
父親&息子、母親&娘、でそれぞれ別の部屋に寝れば?
1人ではなかなか寝られなくても父親がいれば寝るんじゃない?
わーかーるー
寝たなーと離れようとすると、ブォン!と腕が飛んできてフォールドされる。
ひどい時は、横向きで寝てたら、お腹と背中に居る。
結果、幅20センチに寝てた私。
朝体バッキバキ
父親とーって方々…
それができてりゃこーなってないって。
我が家も先月までこの状態で10年間。私が寝返りが来ない体になってしまった。次は夫とも別室で寝たいです。
子供達が磁石のようにビタっとくっついてくるという表現が秀逸過ぎて
なんか笑ってしまった
わかる
可愛いし幸せなんだけど大変だよね
祖父母は越えた道だから「今だけだよ、ちょっとの我慢」「むしろ早すぎて可哀想」になるけど、
リアルタイムで寝不足で身動きも取れない状態を繰り返してたら身体がもたないよなあ
週に1日だけでも「今日はお父さんと寝る日」と決めて、報告者は別室で寝てみたらどうだろう?
これで夫が起こされたり子供たちに騒がれて眠れないと言ってきても「私はこれが毎晩続いている」で通す
仕方ないと我慢するのは試してみてからでもいいと思うよ
小さい今だけだよ。大きくなったら近寄りもしないし、部屋別が良いとか言うから。
それに寒い時期だから余計に引っ付いて来そう。
敷き布団の下に何か詰めて平らにしないとか、
すみで壁により掛かって寝させるとかしか思いつかんわ
小学校上がる際に個室を貰って、やったー!一人の部屋だ!!って一人前になったみたいでめちゃくちゃ嬉しかったけどな。
先進国なら赤ん坊のころから別室がルール
当然、親離れも子離れも早いし、高校卒業したら家を出るのが普通
小1で別室は早いだのなんだの、こんな調子だから日本はマザコンが多くなる
姉夫婦の長男が、四歳くらいから一人寝してるんだけど(親戚や知人友人には早すぎると散々言われてた)
その子、寝る時、添い寝する大人の首にがっしり抱きつくんだよね。たまに添い寝する身としては「甘えん坊だな〜」としか思わないんだけど、毎晩やられる親はたまったもんじゃないよね。
相談者のお子さん達も、早く一人寝できるといいね。
幸せな悩みだけどお仕事してるママだと切実だね;
別に小学校上がったくらいなら一人寝かわいそうではないと思うが。
徐々になれさせるようかなぁ。
しかしその並びで寝て一人も父親の方に行かないとか…悲しいねwww
バッカみたい。
欧米では赤ん坊の時代から親子別室だよ。
子供が自立しないのは馬鹿親のせいだよ。
ベタベタ甘やかせばいいってもんじゃないわw
未就学の子と就寝時間が一緒?と思ったら、寝かしつけが無効になってるということか?
親も子もぐっすり寝れてない?
下の子が喋れるくらいになったら子供達だけで寝させたらいいのに。
寝かしつけは週末だけの特別感出すとかして。
赤ちゃん同等の扱いしてるんだからそれ相応にふるまうでしょ?
子も空気読む
スキンシップをお世話の場だけでなくこっちからギュッとハグしたったらどやろ
眠れなくてのた打ち回ってるなあと思っても呼んじゃ意味ないじゃん
一人で眠れるよって言ってる子供の邪魔してるのは報告者だよ
報告者は耳栓して寝なさい
そしてなかなか寝付けなくてもいつかは寝るんだからと納得しなさい
子には抱き枕買ってやれ
すっごい甘えっ子くん達なんだなぁ。
下の子が園に〜って書いてあるってことは、2人とも園児以上ってことでしょ?
それなのに、まだ親と一緒に寝てるのは衝撃だ。
子供一人で寝るのって全然可哀想じゃないよ
うちは0歳児の時から一人だよ
押しつぶしたらと思うとさ・・・
睡眠不足はどんなに可愛くても限界があるんだよ…
※58
0歳のときはむしろベビー布団じゃないと赤ちゃんの身体に悪いからくっついてねないでしょ・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。