2018年11月05日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540716645/
何を書いても構いませんので@生活板68
- 224 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)18:37:45 ID:Nmk
- 背中を押して欲しくて書きます。
不快な思いをされる方もあるかもしれませんが働く母親を批判する気は一切ありません。
私は5歳の頃に父を亡くし、母子家庭で育ちました。
母は金銭的に人並みの生活ができるよう一生懸命働いて育ててくれました。
でも保育所でいつも最後まで母を待つ時間、
小学校下校後に専業主婦ばかりの地域で
誰に宿題を見てもらうこともなく過ごす時間(学童保育というものはありませんでした)、
作り置いてくれた昼ごはんを1人で食べる長期休み、
熱で学校を休み、2時間置きに近所のおばちゃんが様子を見に来る以外
1人切りで寝ているしかなかった日、
これらの時間は私にとって本当に寂しいものでした。
スポンサーリンク
- 母には感謝こそすれ責める気持ちは全くありませんが
当時の寂しかったという思いはどうしても消すことができません。
なので子供ができたら中学校に上がるまでは子供を最優先にしたい、
働くなら子供が下校するまでに帰れる短時間パートで
必ずおかえりを言いたいという願いを解ってくれる人と結婚し
その願いの通りに生活してきました。
ところがこの度夫が罹病し、私がフルタイムで働く必要ができました。
働くこと自体は好きですし幸い働き口がありそうです。
ただ子供を学童へ入れたり延長保育を利用することを思うと心の奥がとても苦しくなります。
私は子供と過ごすことで昔の自分を慰めていたのかもしれません。
お願いです、前向きに働くことができるよう背中を押してください。 - 225 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)18:44:32 ID:Ony
- >>224
あなたが働かないで誰があなたの子を経済的に守る事が出来るの? - 228 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)19:09:50 ID:aRw
- >>224
働く事は悪い事じゃないし、しょうがないのだからその分どうやって
お子さんに寂しい思いをさせないようにできるか対策考えよう
背中押してとどんより唸ってたらそれこそお子さんに悪影響だよ - 229 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)19:13:39 ID:7fs
- >>224
旦那さんが代わりに家にいるわけじゃないのかな? - 230 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)19:21:59 ID:mL0
- >>224
お子さんたちの自立心を養うチャンスでしょ。
従来のままだとお母さんベッタリに育っちゃったかもしれないし。 - 232 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)21:15:16 ID:zk2
- >>224
あなたのそれは自分と母親の問題
母親にこそ受け止めてもらうべきだと思う
責めてないと言うけど、本当は寂しくさせてごめんねって言ってもらいたいってことはないかな - 233 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/04(日)21:31:49 ID:wtW
- >>224
頑張れカーチャン
子供と触れあう時間が少なくても、大事に過ごせば良いよ。
昔の自分を慰めるのも、悪いことじゃない。
子供と仕事と旦那さんの病気と、しんどいだろうけど
貴女が働くのが今の最善策だよ。
私から見ると貴女はすごく良い母親だよ。
家族のためにも体調に気を付けて。
- 338 :224 : 2018/11/08(木)16:45:56 ID:5zX
- レスが遅くなりましたがみなさん温かい言葉をありがとうございます。
夫も酷く落ち込んでおり、どこにも弱音を吐けずに先日は鬱々とした気持ちでいました。
家族にそんな素振りを見せないために元気を装うのはなかなか辛かったです。
ですが諸々の手続きをするに当たりみなさんの言葉がとても力になりました。
私のレスがまとめられているのも見て、
そちらでも励みになるコメントを多数いただきありがたかったです。
幼少期の私にとって「寂しくない=母がいる」だったので
正直どんな対策をとれば良いのか具体的なことを考えるには至っていませんが
私自身ができるだけポジティブに考えるよう気を付けて
子供達が大人になった時に楽しい子供時代を過ごしたと思えるようベストを尽くしたいと思います。
コメント
そりゃあ、トラウマの焼き直しだもの、ツライよね。
今は昔と違って、みんな共稼ぎで学童も充実しているから、自分の時より遥かに環境が良いのは事実だと思い込んで、あとはパパについて貰うしかないよね。
自分の心の傷は、別の形で癒せるよう、何か代替えはないかしら。
スキンシップは癒されるし、アレルギーなければ犬とか猫とか飼えると良いんだけど。
母親が遅くまで働いてる家庭の子は1人で過ごすの平気な子が多かったな。
専業主婦の家庭で育った自分は成人した今でも寂しがりや。
家に誰かいないと落ち着かない。
病気の状態によるけど、父親がいるならそちらに任せるというのもありでは
母子家庭で誰もいない状況とはちょっと違う
父親が入院とか身動きとれないほどの病でないなら子供が家にいるときは
父親が相手すればいいだけじゃね
意外と子供は親がいなくても平気かもしれないよ
ソースは自分。報告者さんと同じような育ちだけど
別にそれが当たり前だったから親が近くにいると気づまり
熱を出してるときは一人でいたい
とりあえず子供と自分は違う存在だってとこから自覚できるといいね
体調管理も出来ない男って本当に必要? さっさと捨てちゃいなよ
※5
分かる、そういう育ちの人が子育てちゃんねるにハマるんだよねー
同じような境遇だったけど自分は一人でほっとかれる方が楽だったから
こんな風に思ったことないので衝撃
子供の性格にもよると思うけど自分と折り合いつけられたらいいね
似たような感じだったが親は無関心だったので、今は一人でほっとかれないとイラつく性格になっちまった
飯も一人がうまい、家で一人で過ごすのが幸せ、親のことはどうでもいいから帰省はしない
一人がいいから結婚もしない、ずっと一人で何かしらごそごそしてるのが楽しい
報告者はきちんと他者と向き合えて家庭を持てた人間なわけだし、今の時代はいろんなものが活用できる
そうそう心配することないんじゃないかな、子供だって親が頑張ってるのはわかってくれると思うよ
報告者のお母さんは専業主婦が当たり前な日本が豊かだった時代に
子供に母子家庭の経済的貧困の辛さを感じさせないように
本当に頑張って働いてたんだろうな
精神的な寂しさも埋めがたいものなのは重々承知だけど
そういうのはやっぱり衣食住が最低限足りてはじめて気付けることでもある
報告者の子供だって報告者が働くことで貧困から救われて
その結果「子供時代寂しかったなぁ」と思うことがあるとしても
それは最悪の不幸を回避したからこそ持てる感慨なんじゃないのかなぁ
うちはは母親が専業主婦だったけど家事育児嫌いな人だったから何かを面倒見てもらったということが無い。(勉強とか遊びとかね)子供の時は栄養失調気味だったけど給食のおかげで生き延びた。
結局そばにいることが大事なんじゃなくどれだけ短い時間で愛情を注げるかが大事なんだと思う。
運とタイミングもよかったんだろうけど
専業前提だったのが旦那の病気でサクっとフルタイムに戻れるってことは
この報告者は潰しのきく資格持ちか
家庭に入る前は正社員でバリバリやってた実績があるんだろうな
それは母上と本人の努力のたまもので胸張っていいと思う
俺も似たような環境だったけど寂しいなんて思った事なかったな
毎日友達と遊び回ってたわむしろ親は仕事してたからか
やたらストレス抱えてイライラしてる事多かったんで避けまくってたわ
父ちゃんがいるじゃない!
でも、そういう話じゃないんだよな、報告者にとっては。
最初の一文読んで思ったのは、思い詰め杉、大丈夫、なんとかなるさ。
うちもずっと両親共働きで家にいなかった。結果、親がいたり生活音がすると嫌になる。落ち着かないうるさいなと感じてしまう。自分がもし結婚したら自分の子どもの頃みたいにはさせないと誓った
この報告者の気持ちがわかる
自分も共働きの家庭だったから、周りの専業主婦の友達が羨ましかった
お母さんが働いているお陰で良い生活ができているだって頭ではわかっていても
家に帰ったら、母親がいて今日は◯◯するだって言う友達が本当に羨ましくて仕方がなかった
今、自分も母親になってその当時母親にして欲しかったことをしてる
そして、私の母も私に祖母してもらいたかったことをしていたから多分寂しい気持ちは連鎖するのかな
一日1分でも良いから愛情を確信できる時間を作ろう!
寂しくても心が満ち足りていれば傷にならない……と思う。待たなきゃいけないなら楽しく待とう!
悲劇のヒロインぶってんじゃねーよ。
じゃあ罹患した旦那はどうでも良いワケ?
旦那が病気にさえならなければ、子供たちと楽しい時間が過ごせたのに!と言ってるのと同じなんだがな。
鍵っ子だったけど全然寂しいとか思わなかったな
家中探して親が隠してあったお菓子を食べながら再放送のドラマやアニメを自由に見られる夕方の時間は貴重で最高だった
親が家に居てもおやつなんか用意してくれないし30分のアニメすらロクに見せてもらえなかったから
まあうちは完全に駄目なケースだけど、報告者が思うほど子供は親だけにベッタリって訳でもないしそのうち友達と遊ぶ方が楽しい年頃になると思うよ
時代が違うから大丈夫じゃないかな
友達のお母さんがほぼ皆専業主婦で家にいる中での鍵っ子と
友達のお母さんがほぼ皆共稼ぎで家にいない中で学童に通うのは全然違うよ
子供時代に満たされなかった思いを我が子には…っていうのがあるから辛いんだろうけど頑張ってほしいなあ。
上でも書いてあるけど、今はむしろ共働きが当たり前で多数派。学童や延長保育にいる子のほうが友だちと過ごせる時間が多くてコミュ能力高くなるし、たくさん遊べて楽しそうだと思うよ。時代が全然違うから、よその家と比べて自分だけ独りぼっちと子供が感じる可能性は低いと思う。
※2なるほどー
確かにうちはそのサンプルどっちもあるけど当てはまるかも
子供は頑張る親を見ているから、きっと良い子に育つよ
俺の場合は、子供達が中学生の時に病気になってずっと自宅で療養している
すぐに妻が資格を生かして働き始めてもう15年、もう子供達は結婚し孫もいる
主とその家族が仲良く暮らせるよう祈っています
子供は親が真剣だったり、抜き差しならない状況を案外理解してくれるよ。
家庭の状況と、子供にも出来る家庭内の役割分担など、きちんと話し合って
家族全員で家庭を回す事に、しっかり向き合っていれば。
報告者のトラウマは保育所の時一人残ってたことと
学童が無かったから家で一人お留守番するしかなかった事が原因だよね
今は子供が小さくてもフルタイムで働いてるお母さんたくさんいるし
学童もお友達たくさんで楽しいと思う
お仕事始まってお迎えに行った時にお子さんがお友達に囲まれてるところを見て
この子は私と違うんだ、孤独じゃないんだと安心出来たらいいね
学童も地域で設置環境違うしね
うちの小学校は学校内に学童あるので知った顔が多いのが楽だと思う
父親の病気が理由だから、自立心の強い子供でも不安や寂しさを抱きそうな気はする
でも母親が働くしかない状況だから他にどうしようもないもんなあ
辛くても家族で一丸となって頑張るしかない
私も母子家庭出身で父親は他界
母には感謝してるし仕方ないけどとても淋しかった
子どもの性格によるとしか言えないけど、今は本当に学童も充実してるし、仕事以外の時間でたっぷり愛情を注いであげればいいと思うよ
学童で友達作ったり大好きなお姉さんと遊んで貰ったりして
楽しそうに通ってるけどな、姪っ子が
そんなの子供の性格と資質でしょ?
甘えん坊で寂しがり屋ならば、地獄の日々になるかもしれないし
人懐っこくて神経質じゃない性格ならば楽しく暮らしていけるよ。
母親なのに分からないの?
保育園育ちでも寂しくて悲しかった子と平気だった子がいるのと同じだよ。
子どもの時通っていた人には悪い言い方になるけど、今の学童と昔の学童は意味合いがかなり違うよ。
今の学童及びそこに通う子にあの時代の悲壮感はないよ。
もちろん学童によるってところはあるけど。
※30
それ言って何の意味があんの?
つーか、誰に言ってんの?誰と戦ってるんだって奴?w
※18
こういう人とリアルで関わり合いにならなくてよかったわ
両親共働きで学童行ってたけど、そんなに悪いモノじゃないよ。
今時珍しくないだろうし、学外の友達もできるし、年上年下の子どもとも交流して世界が広がる。
キャンプ行ったり、夏休みとか宿題も見てもらった気がする。
※8
自分も
子供にもできる家事はやってたし、友達と外で遊ぶのも好きだったけど
一人で遊ぶのも好きだったし、読書が大好きだったり
庭のありんこやダンゴムシ眺めるのが好きだったから
大人になってもわりと大勢でも楽しめるけど、おひとり様でも楽しめる
やっぱり元々の性格かな
片親で不自由させない為にあくせくして働いた挙げ句子供にまで謝らなきゃいけないって何だそれ
謝るなら妻子にそんな苦行を課した父親じゃないの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。