2018年11月11日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1541641435/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part96
- 37 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)15:41:32
- 有り難いことに数ヵ所から新米をいただいたのだけど、
最初に開けたお米が黒い…斑点かってくらいの配合で頭かかえてる。
もったいないから取り除きながら食べてるけど、
米粒1つ1つに神様がいるんだよと教わったから捨てるときの罪悪感ぱねぇ。
このへんあんまり雀とかも見ないし。
黒い神様をいっぱい取り除くストレスから早く解放されたい。
そして早く魚沼産のコシヒカリ食べたい!
スポンサーリンク
- 40 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)16:04:20
- >>37
黒いのって品質のせい?精米機のせい?
うちももらった新米が黒いの多くて - 41 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)16:16:55
- >>40
うちのはどうなんだろう、かなりまんべんなく黒いからなぁ。
元からこんな品種なのかなと思うくらい。
たまに精米機には前の人のお米が残っていて悪いお米がまざることもあるみたいだね。
自分で精米に行くときは最初の何秒かは別の入れ物に取った方がいいよ、
と知り合いから教わった。 - 50 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)18:46:53
- >>37>>40
炊いてレンチンとかでお煎餅にしちゃうとか - 55 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)20:25:00
- >>50
その案、いよいよ除去作業が辛くなったらやってみる!ありがとう!
ここに書き込むまでは悶々と考えすぎて、
米粉にするには石臼いるよな…とか考えが飛躍してたのw
そしてぐぐったら黒い米はカメムシの食害と判明。
等級の低いお米や検査がザルなものにまざりやすいとも。
最近庭先にやたらカメムシ来るから何か納得、今年多いもんなー
て事は今年の冬は寒くなるのかなーやだなー - 56 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)20:38:56
- 黒い点がある米について語ろうと思いつつ読み進めていったらもう答えられてたわね
あれって見た目が悪いだけで味には変わり無いんだって
だから売り物にする米にはほぼ入ってないけど、農家が自宅で食べる用だったり、
好意で周囲にあげたりする分には割と入ってるみたいよ
まぁでも味に変わりないと言われても黒い米たくさんだとビックリするよね
>>56
なるほど。補足ありがとう!スッキリした。
取り残しがあっても食べてみたら美味しいし、あんまり神経質にならなくてもいい気がしてきた。 - 60 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)21:03:45
- >>55
ワンコのおやつに潰したご飯レンチンして煎餅にしてあげてたのよ
アオサとかゴマ塩入れたら人間用になるし
言っちゃなんだけど美味しくないお米消費にいいわよ - 69 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)21:34:00
- >>60
やだ何それ美味しそう…!素敵な情報ありがとう!かき餅みたいに揚げてもよさそうね。
カロリーはこの際気にしない… - 70 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)21:39:42
- ご飯の煎餅美味しいよね
お醤油混ぜてから潰してレンチンしてたわ
七味かけたり、ごまかけたり - 67 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)21:27:45
- >>55
カメムシ多いとドカ雪って言うもんね…やだねえ - 71 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/08(木)21:42:51
- >>67
雪の日が増えたら、こたつから出られなくなって肥えて丸くなる未来しか見えない
コメント
じゃあ食べなきゃいいじゃん。
なんでグチグチ掲示板に書き込むかな?
農家の自家用の無農薬のコメを貰うと
部分的に黒いコメ粒がたくさん混ざってる。
毎回炊く分のコメを白い紙の上に広げて
取り除いてたわ。
自分も虫わいてるのでない限りは
米捨てられなくて独り言をぼやいて終わらせると思う
掲示板って、意見表明の場というより、
愚痴を投げる井戸とか便所の落書き、チラシの裏みたいな場所だったりするし
カメムシも米を食べるんだね。知らなかった。
黒いコメが気になるなら、それは置いといて先に白いお米食べればいいのに、なにこだわっているんだろ
お煎餅うまそう
エルニーニョ発生したから暖冬になりそうだけどね
※5
置いておいても先延ばしになっただけで問題解決してなくない?
暖冬の方が雪多く降るイメージ
冬が繁忙期だから今から怖いわ
確かに今年カメムシ多い気がするけど今時期に家の周りに出るカメムシと
田んぼでお米かじるカメムシって同じなの?
なんか三角のじゃなくて細身のカメムシなイメージ
違っても同じカメムシって名前だから発生条件は同じなのかしら
そして暖冬って聞いてたのにきつい冬だと石油高いから嫌ね
うちもちょっと前カメムシいっぱい出たわ
全国的なの?
大阪なんだけど
そうか、ドカ雪か、それはいいが、めっさ温かい日も混在する冬にはなりませんように。
ドカ雪→夏日な温暖な日のサイクルだと雪崩頻発とかになるから、怖いんだよ。
カメムシの話題ちょっと前に出てたな
家の周りでは観たことないけど高校生の時に
学校に大量に発生してたことあったわ
たしかにあの年は大阪でも珍しく雪が積もってた気がする
体育の授業やめて雪で遊んだ記憶がある
カメムシ害、凄いところはなんじゃこりゃというくらい入ってるからね(うまいこと防除出来なかった?)
多すぎて取り除くのが難しいのなら、JA(カントリー)に持っていって色彩選別機にかけてもらうか、持っている農家さんもいるのでお願いするくらいかな
ただ、結構目減りするしお金も掛かる…私のところでは一袋JA500円個人1000円位かかったと思う
まあ、読んだ感じ等級外のお米ぽいので、色彩選別機に2回お米を掛けたら1級とまではいかなくても2級位にはなると思う
ただ、かなり目減りするしお金も掛かる(大切な事なので2回言う)
先に魚沼産のお米食べた方がいいと思う
米粉にするときは石臼いらない
ミルサーかミキサーかフードプロセッサーでOK、と教えてあげたい
色彩判別機というのか
それ使えばカメムシ防除に手間暇かけなくていいという
理屈を聞いてなるほど!と思ったのだが使わないとこうなるのか
※1
雑談スレのまとめ読んどいてその感想書き込んじゃうの?
頭大丈夫?
後、何でカメムシ害が多いかって言ったら南の方にしかいなかったミナミアオカメムシが、温暖化のせいかどうかわかんないけど十数年前からだんだん北上していってるから
このカメムシのヤバい所は『成熟が進み硬くなったお米』も吸食害できるほど太い針状の口と吸う力が強い(普通のカメムシは成熟が進んだ硬いお米は吸食出来ない)
このせいでカメムシ害が一気に深刻化、酷い所だと一級ほとんど出ないとこもあるとか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。