2018年11月14日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1541641435/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part96
- 164 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/11(日)16:03:06
- 子供のいる人やご自身の子供の頃の話で、
子供に食器を下げさせるのはいつからが適切?つけおき
何才からかわからないし、やり方も。ママ友は一回やると20円に設定してるらしいの
お金は考えてなかったけど、その家のしつけとしてお金の管理という勉強なのかもしれない
とりあえず一般的に何才からやってるの?早い方がいのか悩む
スポンサーリンク
- 167 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/11(日)16:27:55
- うちの子供2人は1歳くらいから自分で片付けたい意思を示してたよ
だからちょっと面倒だったけどシンクまで連れていって
下からポイッて投げる食器をシンクでキャッチしてたわ
いま5歳と2歳だけど自分で片付けてるよ - 193 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)13:22:53
- >>164
お金で動かそうとすると、そのうちいくら積んでも動かなくかるか親を下に見だすよ。
未就学なら興味を持って自分で運ぶこともあるから、
そのときに落としても大丈夫なものや手助けしたり見守りながら運ばせてみたらどうかしら。
小学生なら手伝ってほしいと声をかけてみるといいと思うよ。
命令よりも手助けしてもらって嬉しい気持ちを出すと、
時間はかかるけど協力してくれるようになるよ。
家庭は家族で協力しながら運営するものと教えると遠回りだけど、
健全に覚えてくれると思うのよね。 - 194 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)13:41:00
- >>164
追記
子供の性格にもよるから、何歳からとかはないんじゃないかな。
小さいうちから手伝ってもらうと親の手間がかかる反面、素直に受け入れてくれる。
言葉を理解して問題なく動ける年齢だと、面倒くさがったり毎回言わないと忘れてたり。
お皿が持ち運べる年齢だったら、試してみたらどうかな。
独り立ちするまでには身の回りのことは一通り出来たらいいな、くらい構えず焦らずに。
幼いうちはよその子と比べない方がいいよ。
コメント
「つけおき」って何だ?w
お前らなんか親どころか周りの何もかもを下に見てるもんな
食後の自分の食器の片付けをお金(ご褒美)で釣るという発想はなかったな。
自分のことを自分でする、という教育でお金で釣るとか後々どうするつもりなんだろう?
朝起こさずに起きたら50円、自力で服を着たら100円とかになるのか?
肩たたきとか庭落ち葉掃き1回10円とは全然意味が違うんだけど、わかってるのかね?
こんなんマニュアルなんてないんだから、子供の様子見てやらせりゃいい
子供が興味持ったタイミングがやらせ時
やりたがったらやらせる、失敗しても褒める、でいいんじゃないの
※3に同感
手伝いじゃなく、自分自身でやることだから金でのご褒美はだめだろ
うちの子も一歳から食事が終わったら流しまで食器を持ってきてたし、2歳になったら
シンクにほりこむようになったよ。お手伝いしたいそぶりを見せた時
してもらって褒めてあげるとしぜんにするようになるはず。
※1
食器をシンクに運ぶだけじゃなくて、水を張って汚れをふやかしておくこともさせるかどうかってことっしょ?下手にやらせたら水出しっぱなしとかになりそうだし。
お小遣いを渡すってのが意味不明だわ
成長すると「20円いらないからやらない」になりそうだ
自分のことをするのにお金をあげるのはちょっと
小さいうちは褒めて伸ばす、かな
※10
ママに誉められるとうれしい!っていう時期からやっとくといいよね
幼稚園から「~当番」があるし、その延長でお手伝いは出来るようになるのでは?
うちも幼稚園位から「お皿下げて」と言い、年中位には何も言わなくても下げてくれるようになった。自分の事をしているだけなのでお金はあげたりせず、「ありがとう、良くできたね」とか言って誉める(頭撫でる)。
1歳頃からよくおてちゅらーいてやり始めるよね。よく洗濯物投げられる。自分の子供のそんなのも見てとれないのかね
お小遣いじゃないの?
で、何円溜まったら何か買えるみたいな。
※7
自分もそう思って書いてある箇所確認したら納得した。
幼稚園、小学校入学や誕生日の次の日とかに、「大人になる練習しようね」とか伝えると納得して動いてくれそうなきはする。
勿論お父さんや一緒に食べている人達が各自シンクまで食器を持っていくのが条件だけど。
自分自身ですべきことを金で釣ってやらせるとか品格を疑う。いつまでもうちの坊ちゃん嬢ちゃんであれば好きにすりゃいいけど人並みに結婚させたらお相手が苦労するわ
反抗期とかに自分でやらなくなったら逆に食事のたび20円徴収すればいいしなw
こんな事をわざわざ掲示板で人に聞く神経がわからない。
立派なウェイターになれそう
うちうち禁止
やりたがる時期ができるようになる時期
多少の失敗や時間がかかるのを我慢や辛抱する親の度量が必要なのよ
旦那がひとに下げさせるタイプならそっちからしつけたほうがいいぞ
「仕事なら文句も言わずに我慢するけどさぁいくらキツくても金になるからな」と映画から教わったし親にも教えたからお小遣い制度もええと思うな、まあやり方が上手くないと出来んがな
自分の事を自分でやるのは「お手伝い」でさえ無いじゃんw
食器さえ下げない男って、何もしないでオッサンになったのかねえ。
出来て当たり前、やって当たり前のことに報酬を払うのはどうなんだ?
現状を日雇いの賃金と考えて習慣が身についたら段階的に日給制から月給制のお小遣いに変えていったら良いんじゃん?
お金を渡してるエピソードにビックリしたけど、気になるとこはそこじゃないのねw
お小図遣いは報酬とは違う
お手伝いは無給で当たり前にやるべきことって教えないと
碌な人間にならない
自分からやり始めたら親戚が偉いなーって言う
褒めてくれる人がいたらいいんじゃない
そのうちちょっと頼み事をしたら手を出して金を要求してくるクソガキに育つな
子供5歳になったけど、食べたら片付けるを一回の説明で理解してやってくれてるから成長ってすげーて思った。おもちゃよりも「終わり」がハッキリしてるから片付けやすいのもあるのかも。
金で釣るにやたら突っかかってるバカがいるけど
単にお金与えるきっかけにしてるだけだろ
こんな事で禄な大人にならないとか言い切る奴が気持ち悪すぎる
私が小さい頃はお手伝いでお小遣いもらえる制度だったけれど、
それで育った私は見返りがないと動かないタイプになった。
そうじゃない制度で育った旦那は見返りなしに色々動くタイプ。
今5歳の息子がいるんだけれど、私みたいになってほしくないから手伝いに見返りはなるべくないようにしてる。
自覚してるなら直せば?
>>※33 勿論自覚してからはちゃんと旦那を見習って、見返りなしでも進んで人の手伝いをするように成長できたよー!
息子が将来、自覚してなかった時の自分みたいになってほしくないなーって思ってるから、
そうならないように頑張るんだ。
うちの子はみんな自分の食器は自分で片付けてる。
今は2歳の息子も1歳の頃からやってる。
他の人のも片付けたがるから頼んでるけど彼には何枚か皿を割られてるwww
小遣いで釣らなくても周りを見てると真似をしてやりだすけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。