2018年11月18日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540716645/
何を書いても構いませんので@生活板68
- 635 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/16(金)18:52:40 ID:yIE
- ハズキルーペのCMを見るたびに思い出すんだけど、
「象が踏んでも壊れない、アーム筆入れ」ってCMが流れた頃の事。(年がバレますねw)
そのCMでは本当に象が踏んでて、それだけ頑丈な筆入れだってことで話題になってた。
当時小学校の2年生で、アニメの絵が付いたものや、お花の絵が付いたものが主流だった中、
クラスのAくんがそれを持ってきた。
スポンサーリンク
- それでみんな盛り上がって、順番にがっしがっし踏みつけて行った。
そしたら意外にも10人目ぐらいでパキッと割れたw
Aくん爆泣き、そして翌日から学校に来なかった。
クラスのみんなオロオロ。先生もオロオロ。緊急学級会が執り行われた。
結果クラス45人ほどいたが、
全員が10円ずつお小遣いから出し、足りない分は先生が足して
新しいアーム筆入れを買ってAくんちに届けることになった。
Aくん、新しい筆入れをゲットして嬉しそうに翌日から登校してきた。
めでたしめでたしw
後日談だが、Aくんは親に学校での出来事を話していなかったらしい。
事情を知ったAくんの母親、みんなが少しずつお金を出して弁償してくれたことに感激し
全員の家をお礼を言って回った。
壊したのはこっちだから、こっちが謝らなければならないことなのに。 - 650 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/17(土)04:08:00 ID:GiQ
- >>635
なんかほっこりする話だね
今だとちょっと話が変わってきそうだわw
ちなみにハズキルーペはお尻で踏んで部品外れて修理に持ち込まれるのが多すぎて、
眼鏡屋さんが忙しくて大変だと聞いた
なのでCMを真に受けてキャッ!てやらないようにって
コメント
ハズキルーペは誇大広告でそろそろ挙げられるべきだと思う
ハズキルーペはお水の方々があのCMの真似させられてウンザリしてるってニュース無かったっけ?
米2
自分もそれが思い浮かんだけど
この話は子供の頃のほっこりする思い出でよかった
たぶん話のものと思われる筆箱が実家にある。
ポリカーボネイトっぽい。
象のでかい足で全体を踏めば確かに耐性を示すはずだが
筆箱より小さな子供の足で上面を踏むと、たわんで耐えられないかも。
ほっこりしないし、親が感激って今の感覚からはズレてる
ハズキルーペ「お尻で踏んでも大丈夫なのは、それだけ軽い奴だけやろ。」
※4
ダイヤモンドだって金づちで叩けば割れるというのを思い出した
あの頃日本中で、象が踏んでも壊れない筆入れを子供が踏んで壊す事案が発生したんだよね
今だったら大炎上して確実にアーム筆入れ倒産してた
「象が踏ん<だら>壊れない」
象よりおもかったのか
450円以上するって値段高くない?
形状記憶のフレームでメガネ作ったとき、店員さんが「寝落ちしても曲がったりしなくていいですよ」と
言ってたけど試す勇気は無かったなー
古くなって処分するとき初めてツルをぐんにゃり曲げてみたわ(ちゃんと戻った)
そのCMに出演した象のハナ子はその前に飼育員を二人踏み殺してんだな。
懐かしい!
俺も同じことを連想した。
(笑)。CM真に受けるウマシカ
マネしたくなる子もいるよ
子供にマウントとる大人の方が
うましかやろ
俺は当時クラスのみんなの前で自分で踏んで確かめた。・・・ワレタ( ;∀;)
ほっこりしないわ。筆箱を踏みまくって、家でどういう教育受けてんの?って思うわ。
ほっこりする自分で良かった
昔のB級パニック映画で、超絶強い巨大ゴキが集団で襲ってくる話
めっちゃ固くて、車で踏んでも潰れないから、人類絶滅の危機
が、錐のような鋭いモノでピンポイントで刺すと貫けるっていうことで活路を見出す
アーム筆入れ系の話では、いつもこの映画のことがオーバーラップする
調教された象が足の裏の真ん中で踏むから壊れない
子供が小さな足で雑に踏むから圧がピンポイントでかかって壊れる
義侠心持った子だね
これ男の子持った親か兄弟がいる人と反応が真っ二つになりそう
武田鉄矢が母親にその筆箱をねだったら、
「日本に住んでて象に筆箱踏まれることなんてなか!」
って言われて納得したとか
象が踏んでも壊れない筆入れって、50年以上前の話?
てか、子供のやることってえげつないねw
アニメ版ちびまる子ちゃんの話でもやってたね。割れはしなかったけど足跡だらけで汚くなる。
あれこれ言われてるけどさ
コレ、その子がやってもいいぜと断らせてからやったに決まってるだろうがと
でなければ単なるいじめになるだけだし
例えて言えば花輪クンが高い筆入れ持ってきて「ヘーイみんなひとりずつ試してみるかーい?」って
自慢しいしい試させたようなもので そうだろなっ?Aクンとやら
真上から均等な力をかけた場合のみ、って感じがするから横から斜めから力かけたらパキッと行くかもね
ポリカ製だけどラーメン構造になってないから角っこがパキッと割れるんやろ
>>5
感激は報告者の表現で、
実際は感激より恐縮してたと思うぞ
今なら一人はモンペがいて荒れたろうなぁ
がっかりだよハズキルーペ
確か信号機のライトカバーと同じ材質で作られた筆箱だったな
硬さだけで耐える物だから連続でのダメージに耐えられなかったのか
連続というよりは
象のCM→均等にゆっくりと重さをかける
小学生→思いっきり激しく踏みつける
均等な重さと急激な衝撃は違うと言うことだと思う
思い出したが漫画のタイガーマスクで、相手の必殺技を防ぐためにタイガーがブリッジの特訓をしている。100キロの若手レスラー三人が次々にタイガーに乗る。
記者たち「おぉ~凄い!」
しかしジャイアント馬場が「100キロを一人づつと300キロが一度にかかるのは違う!」と言って踏みつける。タイガーは首を痛めてしまいブリッジ作戦はできなくなってしまうが、結果そのために助かる。「馬場さんはこれを見抜いていたのか・・・ありがとう」と言うエピソード。
春日が椅子壊した件思い出した
100人載っても大丈夫
当時はポリカーボネイトが画期的な素材扱いだったと思う
今は普通にどこにでもあるけどさ
岡田あーみんのネタみたいな話やな(笑)
物置はどうかなとか思った
昔はなんでも高かった。
ああいう筆箱なんか1000円とかしてた。
象に踏まれてもの奴はいくらするかわからないけど、布製?の袋タイプの筆箱でも500円とかしてた。
今はおもちゃも安くてびっくりするよ。
おもちゃなんか3000円からとかだったから。
ただものはどれも長く使えるいいものばかりだった。
流行り廃りがあるから、今のある程度で壊れるそれなりの商品で全然いいんだけどね。
100均なんかもスーパーで年に一回くらいやるかやらないかだったからねー。東北の片田舎の話しだけど。
だからって人の筆箱踏むかね
何十年も前の話でしょ、その時代のヤンチャな子供ならCMのマネで踏むぐらいやるでしょ…というか、こないだテレビで「筆箱踏みまくる小学生がたくさん生まれた」ってこの筆箱紹介してるの見たよ
あとなにかのサイトで見たけど、今ハズキルーペをケツで踏んで壊してる世代がまさにこの筆箱を使っていた世代らしいね
壊れないと聞いて筆箱踏んでた子供たちなんだからそりゃハズキルーペを踏む大人になるわ、という書き込みを見てやけに納得したわ
古き良き時代やね
ほんの十数年で、こんなにもけったいな世の中になるとはね。
壊れなくても足で踏みつけられるなんて嫌だわ
汚いじゃん
踏んで壊れなかったらスゲー!ってなるじゃん?
そういうのを自分で実験したくはなるわな
つまり筆箱を作ったヤツが悪いのであってそのクラスに悪い奴は居なかった
俺(私)知らないで逃げる子らじゃなくてよかった
※39
調べてみたら発売当初(昭和40年)は150~250円だったみたいだよ
報告者の子供時代がいつかは分からないけど、ある程度は流行ってた時だろうし450円以上とかそこまで値上がりするかな?
発売当時は、1クラス1人まではいかなくても1学年に1人くらいは踏んで試す奴いたと思う。
あの筆箱、全体的に加重が掛かる分には耐えるが、ピンポイントで掛かると簡単に割れるよな。
あの当時はおおらかだったけど、今だったら返品やら交換で下手すると倒産してもおかしくない
割れないように気を遣う像にお水のお姉さん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。