2018年11月25日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540716645/
何を書いても構いませんので@生活板68
- 947 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/24(土)05:16:10 ID:FPb
- 10年近く前の話
仲良かった友人が不倫のあげく中絶した
水子供養をA寺で行いたいから一緒に来てほしいと言う
A寺はいわゆる観光名所的なお寺だが
水子供養のお地蔵さんが何百体と並んでいるようなところ
正直中絶の水子供養なんて相手の男と行けと思ったが拒否されたらしく、
でも一人じゃ行けない(?)とのことで付き合うことにした
スポンサーリンク
- A寺の入り口(普通に観光客がチケット買ったりする所)で
予約してあることを告げると控室みたいなところに案内され、
そのお寺のご本尊という大きな仏像の前で読経を行うと説明された
しかしそこは観光名所寺のご本尊、お参りに来た観光客から丸見え
丸見えって言うか、読経を聞く私たちのすぐ後ろに賽銭箱があって
そこに観光客が並ぶという至近距離
衝立くらいあってもいいじゃん…と思いながら読経を聞いてた
しかも読経の中に「やまだはなこ(もちろん仮名)の~すいし~うんぬん」
なんてあって名前丸わかり
なにこの公開水子供養ともやもやした
けど友人はスッキリしたみたいだった
その後友人は懲りずに不倫を続け
2回目の中絶をしたあたりで喧嘩別れとなり今どこで何してんのか知らない
こないだ紅葉目当てでA寺に行ってそういえばこんなことがあったと思い出しカキコ
修学旅行の中学生や10年前よりどっと増えた外国人観光客で賑わうA寺の
ご本尊の前にやっぱり衝立は無かった - 948 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/24(土)05:30:20 ID:FPb
- もう一個思い出したB神社での出来事、やっぱり10年くらい前の話
B神社はいわゆるお稲荷さんで鳥居がずらーっと並んでて神秘的なん雰囲気
やはり観光名所扱いされるような存在だけど
時間帯によっては人気も無く夕暮れ時なんかはちょっと怖い
本殿のすぐ隣にお守りとか絵馬とか売ってる小さな小屋があり、
17時くらいまでそこにおじさんが一人いる
(神職の方かどうかはわからない)
ある日そのおじさんに質問を投げかける青年がいた
「ここはお寺ですか?」
「いやお寺じゃないんですよ、神社です」
「お寺じゃないんですか、どう違うんでしょうか」
「神様がいるんですよ、京都に伏○稲荷って大きなところあるでしょう、あそこの系列で…」
とにこやかに説明していた
青年は日本人じゃないのか?と思う程度にはもの知らずで(日本語は変じゃなかった)、
けど説明には納得したようでしばらくするとお礼を言って立ち去った
そして青年の姿が見えなくなったのを確認して、おじさんは携帯電話を取り出した
「今出ていきました、数分後にそちらを通過するはずです。
青色のシャツに黒の帽子、30代くらいです(←青年の特徴)」
「ええ、ハイ…そうですね、そんな悪いものって感じじゃなかったんですけど…ハイ」
横のベンチで休憩してた私にもはっきりこれ聞こえた
え?なにこれ????で頭の中?でいっぱい
オチなしです、これ何だったんでしょう?
神社に詳しい人いたら教えてください
ちなみにこのB神社もこないだ観光がてら行ってきた
京都の伏○稲荷にも何年か前に行ったんだけど、
そういえばと思い小屋にいるおじさんに聞いてみた
「伏○稲荷でお願い事したんですけど、お礼参りってこちらでしてもOKなんでしょうか?」と
そしたら
「いやーうち伏○稲荷さんとは何の関係も無いんですよ。同じお稲荷さんていうだけで(笑)」って…
じゃああの時聞いた説明は何だったのか
謎が深まってすっきりしない…
もしかしてオカ板案件?
コメント
10年近く前に中絶した友人がいるなら、この人も結構いい年だと思うけど
そんな年でお化けだーとか信じてるのね・・・
大丈夫なのかな
二件目が謎すぎて気になるw
謎の青年が気になるわ
「現代科学では説明のつかない事もある」くらいの認識でオカルトを信じるくらいなら、別に歳がどうであれ問題ないのでは?
お年寄りほど縁起担ぎたがるようなもんだろうし。
いまなら神社に悪さをする外国人が問題になっているけど10年前だからなあ
単に怪しいやつが来たから、ちゃんと門から出ていったか確認しろってことじゃないの
帰るふりしてどっかに潜んで閉門したら社務所に強盗に押し入ったり、中韓の反日思想やカルト宗教に洗脳された人が放火したり儀式だって言って理解できないいたずらしたりするかもしれないし
今でもあるのかどうか知らないけど、富山に「ビバ☆クイズ」というクイズ番組があった
六歳までの子供達を集めて解答者をやらせるという、正気を疑いたくなるクイズ番組だ
例えば「鶏で卵を産むのは雄鶏と雌鳥、どちらでしょうか?」という問題に対してら
ピンポーン 司会者「はいA君!」
A君「にわとり!」(自信たっぷり)
司会者「………」(泣きそうな顔)
A君「にわとり!」(自信満々)
とまぁ、こんな感じだ
ある日の事、友人がこのクイズ番組に参加することになった
司会者「冬の日に寒さに耐えながら泳ぐ事をなんというでしょうか?」
ピンポーン司会者「はい友人君早かった!」
友人「カンチョーすいえい!」
司会者「………は?」
友人「カンチョーすいえい!」(ドヤ顔)
次の日から友人のあだ名はカンチョー水泳になった
富山、何でもありの無法地帯。コメントも何でもありの無法地帯
2件目の青年は北の工作員とか?
ま……ま……
※5
昔からいたよ
よく分からん理由でいたずらする外国人
※7そんな面白い話は本スレに書け!
お稲荷さんはオカルト関連だと色々言われまくってるから
なんかウルサ方とかもいますんで間違ってるって言われてもなんとも言い難いんだけど
神道の神様って遥拝とかっていって距離関係なく拝んでおっけーだし、
気持ちがこもってればお礼参りに別稲荷いっても別にいいんじゃないの
※11
了解
※11
コピペだが書き込んできたぞ
青年の正体が実は・・・売店のおじさんはその手のモノを見分けることができてだからそこに居て・・・・
時折訪れる「悪いモノ」に対処するにはある方法があって・・・
などと空想空想してしまったw
祈りも金も出さずに質問だけの時点でクレーマー、正しい対処
※1は事故物件とかも気にしないの?
外国人かもしれんが、左巻きな活動家なのかも?
ってことで、両方カバーする公安案件じゃないかなー?
若い人や中年だと「良い歳してオカルトなんて」って言われるけど、年寄りだと「信心深い人なんだな」になる気がする
前半に関してだけど、A寺へは同行しても親族じゃないので供養の受付以降は一人で行かせれば良かったのにと思った
それじゃ友達甲斐ないかな?
どこの神社か忘れたけど神様は寛大だから違う神社のお礼参りも大丈夫ですよーって言われた事ある
報告者は気付かなかったけど日本人じゃなかったんじゃない?
神社仏閣関係者は嫌がらせや盗難を警戒してたのかも
伏見云々は外国人にわかりやすい説明のために言ったとか(確かあそこは外国人訪問No.1よね)
うちは稲荷神社だから仏像とかないよ~を強調したかった説
※22辺りじゃないかな。
あとご神木に酒びしゃびしゃかけて枯らしたり、盗難イタズラ賽銭泥棒、はては狛犬持ってったり、他宗教の勧誘とか、自分も観光地でおかしい人につけ回されたりしたこともあるし、フリーに解放してる分色んな人が来る。警戒しててもおかしくはない。
そもそも伏見稲荷は全国の稲荷神社の総本山のはずなので
関係が薄くとも「全く無関係」と言い切れるその稲荷神社がおかしいと思うんだが
御祈祷に衝立??
確かに水子供養で見られたくなかったって気持ちは分かるが(自分のことじゃないわけだし)
神様の通り道をふさぐってことになるけど、その考えでいいわけ?
それに基本的に周りからは見えて聞こえていても、実際ほとんどなに言ってるか分からんし
なんの御祈祷かなんてわからんぞ
不倫するような親のもとに生まれてこないほうが良かったんだろうがその友人?は
いっぱい背中に背負ってそうだなぁ。
そんなに子供作りたくないのであればふたしちゃえばいいのにね。
自分は日本で生まれ育った日本人やけど、寺と神社の違いは知らない。
油まき散らした元韓国籍の人とかいたしね
日本人なら知ってて当然の常識がわからないようだし
状況からして警戒はするかもしんないね
このまま出口に表れてそのまま帰ればよし
もし表れないのであれば、どこか中に留まり何かをしている
ということだね
※27
神社ごとの違い、例えば八幡宮と稲荷神社の違いがわからんのならまだしも
寺と神社の違いが判らんのならもうちょっと恥じた方がいいぞ
宗教観の問題じゃなくて義務教育修了してないレベル
伏見稲荷との関係はまぁ言い方だろうね
青年に話をしたときは、何もわからない相手だったから
お稲荷さんとはどういうものか、という根本的な説明をしなければならず
伏見稲荷と同じ種類の神社だよ、という言い方になったんでしょう
お稲荷さんとはどういうものかわかってるであろう普通の日本人に話をするならば
根本的なところの説明は省略されますし
伏見稲荷との関係というもっと突っ込んだ質問をされたわけですから
伏見稲荷と直接何かやり取りをしたりする関係があるわけじゃ無いんですよ
という説明になるんでしょう
※30であってると思う
ただ、明治以前まで、だいたいどこの神社も寺も神仏どっちも拝んでいたから、
現代においても伏見系の神道強めのところ、
密教系の強いところって違いはあるよ 例えば三大稲荷の豊川稲荷とか
だから、伏見っていうより密教系ですよって言いたかったのかも
近所のお稲荷さんも行事ではお経上げるしね……
日本には神宮寺(神社の中の寺)とかあるしね
豊川稲荷だけは実は曹洞宗の寺
祀ってるのは荼枳尼天で仏教の守り神
※24
同じ稲荷系統でも伏見稲荷は神道神社で豊川稲荷は仏教寺院で、それぞれ異なる神を祭ってる。
伏見稲荷に願掛けして豊川稲荷にお礼参りしたら双方の神さんから怒られる。
たしかに豊川稲荷はひっそりと人気が無い感じだったな
スタンプにも寺って彫ってあった
薄暗い小道や人が隠れられそうな物陰もたくさんあった
いなりバーガー結構おいしかった記憶があるのでおすすめ
※34
本文の例なら、はっきり伏見稲荷の系列って書いてあるんで、神様は同じ宇迦御魂神様のはずでっす
豊川稲荷は、修行をしてるお坊さんもたくさんいます。
※33
地元なのに知らんかった
勉強になりましたありがとう
まさかのビバクイズネタにびっくりした富山県民。
ただあれは小6まで出ていたぞ。
月曜〜木曜までのチャンピオンが金曜で最強を決める。
友達は選んだほうがいいんじゃないの
そういう無駄に「業」重ねて背負う奴といつまでも付き合い切らないのはよろしくないと思うわ
不倫して子供を作って堕胎するような子とよく友達やってたね
しかも二度目の堕胎まで友達付き合いしてたなんて…
クソ不倫女と友人で水子供養に連れ出されたのは災難だなと思ったが、水子供養のやり方にケチ付けるのはイラっとした
特にお経にグチグチ言うあたり
なんで2件目の不審な男の話がオカルトに繋がるのかさっぱり分からん
おそらく賽銭泥棒かなんかを警戒→それらしい人物が居るから見張りのおっさんから社務所に連絡ってだけの話じゃないの
なんで2件目の不審な男の話がオカルトに繋がるのかさっぱり分からん
おそらく賽銭泥棒かなんかを警戒→それらしい人物が居るから見張りのおっさんから社務所に連絡ってだけの話じゃないの
※7
なつかしー
そんな無法地帯な番組だったのか
ボーっと見てたわ
2件目はオカルトっていうより違法な何かの受け渡し現場だったんじゃないか
「悪いもの」もオカルト的なまつろわぬものじゃなくて「裏の仕事に手を出すような人」
つまり「運び屋なんかやるような人には見えないけどなあ」という事だと思う
なんで運び屋がわざわざ他人の記憶に残るような行動するの
仏教と神道、寺と神社の区別がついていない人はけっこういる。
実際、明治維新までは神仏習合で神道と仏教が同居してることはよくあり、今もその名残で神社の境内に仏寺があったり、寺の境内に小さな祠と鳥居があったりすることも。
廃仏毀釈が激しくなかった地域だと、※33みたいなところもあるんじゃないかな。
あと、神社で「悪いものって感じじゃない」という言い方は、普通にします。
同業者間での方言みたいなもので、「嫌な感じがある」「あまり悪い感じはしない」みたいに言う。
まさにオカルト的な意味なので、その青年は誰かにうまく誘導されて神社に来させられた人なのでは?と思った。
21世紀の現代日本でも、そういう非科学的で不思議なことはある。
なんて言うと頭おかしい人みたいだけど、うちの父親が神職で、最近そんな感じの「狐憑き」案件が実際に来たもので。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。