2018年12月01日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1542942319/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part97
- 477 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)13:29:48
- 旦那がコンロはI H にするって言い張るというかそれ一択だったから
その中で決めたけど、やっぱりアウトー!
工事してても早く戻したいガスに
現実問題無理やけど
散々前から言われてるのに後悔してる人の口コミは見ないで、
最新イコールうちも使いたい!その方がいいはず!なんだよね
いいもののはずが先入観にきてるから、そのデメリットは見ない。
だから口コミのいいものとかその中でどれがいいかな~になる
ほら言わんこっちゃない状態に家族間ですでになってるw 本当その一言
スポンサーリンク
- 478 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)13:42:59
- うち、前のガステーブルの調子が悪くなった時IHと悩みに悩んでガスにしたのよ
直火は鍋を選ばないし、炒飯とかガンガンフライパンを煽りたい派だから
やっぱりガスにして良かったわ
だけど、最近のガステーブルもすごく気を使ってくれるようになって
鍋が熱くなってるから火力小さくするわって勝手に火力調節されるのよ
揚げ物の時は油の温度を勝手に保ってくれるのは良いんだけど、
野菜炒めとか炒飯とか強火でガーーッと作りたいのに!って時はちょっと迷惑だわ - 479 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)13:48:10
- 確かに喋ってくるし頭いいんだなって思うけど、自力でやっからほっといてくれよ!となるのよ
多分アナログ人間なのよね元々が。ガスコンロに限らず - 480 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)13:49:27
- >>478
自動火力調節あるある
強火保持モードとかあれば便利だよね - 481 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)14:24:15
- >>478
実家がそれだわ
母が手羽先がバリっと焼けなくて残念がってる
だから、うちIHだけど泊まりにくる何度かに一度は手羽先焼いてあげてるのよ - 482 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)14:39:20
- 結構普及してるのね
- 483 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)15:44:58
- 土鍋とコンロ買うときガスかIHで散々悩んでガスにしたわ
小さい子供がいると触ろうとするしIHのほうが安心って言われてそうしようと思ったんだけど
そもそも触りそうなうちは出来上がった鍋を食卓に運ぶわって思って
停電や災害時にガスコンロあると役立つだろうしね - 489 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)20:33:27
- 私は火が好きだからガス派よ、
実家がプロパンガス屋なのもあるけどやっぱり炎を見ながら料理したいのよ
最近リフォームしてガスコンロとガスオーブン入れたらガス業者の人が感激してたわ、
最近はどこもIHだって
でも更に最近は災害見越したりして少し盛り返してきてるらしいわ
うちのコンロには「強火にするけどほっといてねボタン」的なものがあるから
チャーハンも餃子もばっちりよ! - 490 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)20:44:28
- うちのコンロが調子悪くて点火するまで10分くらいかかるのよ
一度点火したら問題ないんだけど、元栓しめてしばらくしたらまた点火しなくなる
新しいのに替えなきゃダメかなぁ - 491 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)20:55:43
- >>490
ガスコンロの寿命は8~9年くらいとガスの点検の時に
教えてもらったわ。
ところで点火用の電池を換えてみた?
うち12年目のコンロはそれで勢いが戻ったの。 - 492 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)21:00:47
- >>491
点火用電池換えてもダメだったのよ
今年でちょうど8年目だし寿命だと諦めて諦めて新しいの買うかー
しかし家電とか生活に必要な物って年末とか何かと物入りの時に壊れるわよね
なんなのかしらね - 496 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)21:45:41
- IHはまだしも、オール電化だけは避けた方がいいのかなとは思ってる
- 498 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)21:55:31
- >>496
いざってとき詰むもんね - 507 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)22:43:49
- うちはオール電化なんだけどカセットコンロと石油ストーブ買ったよ
断水になっても裏庭には450リットル生活用水があると思うと心強い - 511 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)22:58:43
- >>496
地震の時停電が24h以上だったけれどガスが使えたからひもじい思いはせずに済んだよ
コメント
Ihの側にいると気分悪くなる
オール電化でも太陽光発電完備で賄えてるなら問題ないな
俺は炒めものする時は中華鍋じゃないと嫌だから(底が平らになってないやつ)IHは
考えられない
ガスってどっちを言ってるんだろ
都市ガスなのかプロパンなのか
都市ガスは災害に弱いし、プロパンのコストは高すぎる
プロパンガス初めて使ったときは何かの間違いかと思ったぜ
オール電化だからIHだけど今のところ問題ない
今は、フライパンが振れるIHがでてるし、焼き物専用のスイッチだってある。
設計の時にHMからどっちも同じ火力ですと説明受けた。
33年ガス使ってたけど、IHにして困ったことはない。停電したらアウトだけど
IHの良いところは掃除が簡単なことくらいだと思ってる
ガスコンロがやっぱり扱いやすいわ
オーブンも電気からガスにしたけど余熱の速度も焼き上がりも最高だよ
温度調節ってころせるよね?
ガスは余り使わないが点火時の種火でパンが焼けるので
アルミの板で炎を遮ってパンが焼けるのを防いでいる
元ガスの保安員やってたけど、寿命が8年なんていう保安員信じちゃダメだよ。
売りたいだけ。8年しか持たないガス機器は不良品のハズレだ。
業務用ならともかく家庭用だとIHで十分だよなー
震災でライフライン全滅したときは電気が一番最初に復帰した
IHを使いこなせない人は結局ガスでもダメ。
昔5年くらいIHにして痛い目にあったがレストランの過半数がIHになったらまた考えても良い
同様に近眼の眼科医の過半数がレーシックをしたら俺もしてみたい
引っ越して今まで使ってた都市ガスが使えない地域に来てしまった。プロパンかIHの二択。
プロパンの金額に驚いて、近所の人に聞いてもIHがほとんどだったからIHにしたけど、高火力の料理が出来ずにイライラしてる。
掃除しやすいのは有り難い。
でも本当はプロパンの4コンロのが欲しかった。
台風で2日間停電した時、オール電化じゃなくて本当によかったと思った(オール電化の家に住んでる友人達が、トイレも流せないって言ってたから)
懐中電灯あれば料理できてあったかいご飯も食べられたし、災害のこと考えたらガスは絶対別がいい
何が駄目なのか書かないから全く共感できない
つうかこの人はIHじゃなくて旦那の文句が言いたいだけなのね
※7
うちにあるコンロは調節外せるけど強火になり過ぎたらやっぱり勝手に調節してくれるので
鉄フライパンの焼き込みは出来んかった…
まぁ火事起こすよりは良いよね…
この前の北海道の地震で停電になったけど、ガス使えたのはほんとよかった
温かい物を飲めるだけでほっとしたもの
麺類茹でるのだけはIH最強
一般家庭ならIHでいいよ
自分左利きだけど火回りは右利き用だったからガスの火で袖が燃えた。IHにしたから事故はないけどガスが恋しい時はあるな
老人だけの世帯はうっかり事故があるからIHがいい
あとは好き好きでいいよ
災害の備えもIHでも都市ガスでもカセットコンロ常備しときゃいいわけだし
両方導入が普通の選択。キッチンはガス、卓上はih、そのまた逆も然り。
IHは掃除が楽すぎる。
今年の北海道の地震で丸2日停電したけど、もしオール電化だったら辛かったな
ガスで何回もお湯沸かして暖かいお風呂に入ったよ
うちの地域プロパンガスデフォだから冬とか平気で万単位請求結構きつかった
都市ガスは安いけど災害で一番復旧遅いと聞く
火力が~というほど火力勝負の料理しないしな
揚げ物は普通に作れてるし
太陽光発電で売電無しの自宅循環だけでもガス代0で電気代も安いからIHで文句無い
うちオール電化だけど、太陽光発電も付けてるから悪天候以外日中は問題ないかな
蓄電池がもっと安くなったら買おうと思ってる
オール電化に関しては人によるんだろうな。
オール電化の場合、停電時IHは使えないけどエコキュート、電気温水器はお湯貯めてるからお風呂や生活用水とかは使えるんだよね。
こっちは沖縄だけど料理より水が使えなくなるのが嫌って人が多かったよ。
4人用ぐらいなら2日は余裕でもつな。
ビルドインのIHコンロってコンセントを外すみたいに簡単に使えなくする方法ってある?
母親が高齢だし火災の心配考えてIHにしたわ、それこそ一択だったよ。
使い勝手になれてもう10年以上、問題無く使ってるよ。
老人の火災の原因のひとつに、ガスコンロの火が袖から服に燃え移ってというのがあるそうな。
特に冬は長袖な上、化繊の服は一気に表面に火が走る、動きが鈍い老人はすぐに脱げないので。
プロパンだったこと、神戸の震災の時に一番復旧が早かったのが電気、ということも合わせて
実家は母がさっさと決めて、導入したよ(カセットコンロも、七輪と炭も持ってるけどw)
今のところ、問題なく使ってる。
本スレの人は、コンロはメインで使う人が決めることなのに旦那さんが決めちゃったことが
一番の問題点じゃないかなあ、と思う。
経験した災害の時何がダメになったかにもよるよね
うちは震災で電気だけだめになったからIHやオール電化はちょっと…ってなった
※29
普通なら後ろ、又は下側にコンセント設ける。
真下が収納なら覗いたらあるんじゃない?
※33
ありがとう
実家のIHコンロに子供がいたずらしそうで怖いので、今度帰省した時にコンセントの位置見てみる
※31
どう見ても、そこが一番の問題だよな
>コンロはメインで使う人が決めることなのに旦那さんが決めちゃった
IHがどうこうじゃなく、報告者と旦那の夫婦の在り方がいびつなんだよ
集合住宅がオール電化だとガスを選べないw
IHって少し長い時間鍋をかけておくと勝手に消えるしイライラするよ。
あとはパワー足りないね。
軽自動車でエアコンかけて坂道を上る感じw
あ、カツオのたたきが作れないね。
オール電化でIH、エアコン、床暖房だと冬にめちゃ乾燥してすぐ喉がやられる、
灯油やガスファンヒーターはけっこう水蒸気出すんだよね、
あとIHだと台所がぜんぜんあったかくならないと言って
うちの嫁は冬場はIHの上にカセットコンロを置いて調理してる。
オール電化は震災の時に詰む可能性あるからねぇ。
北海道胆振震災の時に、我が家はガスで普通に調理出来て困らなかったけど、お隣さんはIHで大変だったみたい。
家族4人でカセットコンロでお湯沸かして三日間、毎食カップ麺て辛かっただろうな。
被災してるときに、ガスコンロで料理してる方が頭ぶっとんでるわ
カップラーメンでカセットコンロで被災乗り越えたわ
IHで心臓病になったとかいう訴訟あったね。
因果関係あるのかな。
東日本大震災の時はガスが止まってカセットコンロでパスタを茹でたの思いだした。
うちは1階住みだから、防犯の為に窓はすべて小さいか格子のはまってるやつ
万一火事になって逃げ道を塞がれたら詰むので絶対IHにしたわ
子供も小さいし何の支障もない、というか楽すぎ便利すぎてこれでいいわwになってる
2度くらいうっかり茹で卵を放置して焦がした事と
鍋いっぱいの水を蒸発させた事あるからな…自動で止まったけどキモが冷えたわ
実家も全部IHに替えたけどメシウマ母の味も特に落ちてないし、手羽先はトースターであぶるとちゃんとパリッとするよw
※39
都市ガスなら配管の問題が有るけど、プロパンなら各家庭毎だから普通に煮炊きできるぞ
うちも被災して60時間停電だったけど水とガスが使えたから料理は普通にした(冷蔵庫が使えないから食べ切り)
秋口の台風で三日停電してたけどガス無かったらすべてを投げ出して遠くに逃げてたと思う
うちもプロパンでガスコンロだから震災停電の2日は鍋でご飯炊いたわ
食事作りにはほぼ困らなかった
暖房は使えなかったけどお湯沸かして湯たんぽ作れたし
プロパンは高いけどそういう時に強いわ
ガスが火花でつかなくなったらチャッカマンで点火するのよ。
理科の実験のガスバーナーと同じよ。
オール電化なのでIHで太陽光発電と蓄電池も備えてる。不都合と言えばマシュマロを直火であぶれないことくらい。
最後まで読んでもIHの何が具体的に不満なのかわからなかった
IHにして10年以上経つけど何も困ってないしガスの時よりはるかに快適だ
災害の時のためにはカセットコンロのガスを多めに備蓄してる
>>477の文章がよくわからない
自分が言ってるセリフか
旦那さんがしゃべってるセリフか
世間でよく言われるセリフか
なにがなんだかわからない
半分ガスで半分IHにすればいいんだ!(混乱気味)
台風で丸二日停電したけど本当に台所だけでもガスで助かったよ
スーパーからも御飯類が消え失せたのはびっくりした
オール電化にするならカセットコンロを常備しといた方がいいよ
オール電化じゃなくても、停電したら普通に水道止まるんで、ガスの旨味はほぼないと言ってもいいなあ。
なんたってIHコンロは掃除が楽で掃除が楽で掃除が楽なのよ…
一応カセットコンロとボンベは常にストックしてあるから、電気止まってもお茶やラーメンくらいなら楽勝よ。
非常時に心配ならカセットコンロを置いておけばいいよ
いざというときの事ばかり心配して日常を不便にするのは本末転倒
平常時のことを考えたらIHの方が事故や掃除の点で楽
停電時でも確実に使えるのはプロパンだけど、コストが高い
ちなみに、プロパンからIHに変えて一番の驚きは結露が減ったこと
※42
掃き出し窓ないって珍しくないか
IHの良さをしっかり感じたのは真夏。
素麺を茹でることが苦痛じゃなくなって、なんなら天ぷらも揚げるのも楽勝。
火が無いと暑さが全然違うね。
逆にキッチンが寒い家ならガスのほうがいいかも。
私は蒸し布や菜箸を燃やしたりお玉溶かしたりっていう実績があるのでIH一択です。
上のコメで停電したらトイレ流せないって書いてあったけど、どこかにレバーあって流せるはずだよ。
うちはオール電化で大規模停電も経験したけど、トイレは手動で普通に使えてた。
お湯もあったしカセットコンロ&ガス缶大量常備だから、特に問題はなかったよ。
オール電化で電気自動車だよ。
大阪の震災のとき、ガスは1週間くらい使えなかったから助かった。
車は近所のEVスタンドで充電して、その電気を家で使えるし、電気は一番に復旧したからまったく不便はなかったですよ。
北海道の地震でブラックアウトしたときはガスコンロでよかったと思った
火が好きだからガスにしようと思ったけど
年齢考えていつ認知症おこすかわからないからIHにしたわ
鍋類はいっぱい処分することになったけど
別に後悔はないわね
台所にはIHを置いて別にカセットコンロを使ったらいかがだろう。
火力足りないかな?
どっちでもいいとは思うけど、日常的に使う人の意見を優先させたほうがいいと思うわ。
ダンナは普段料理する人?
IHは年寄だとめっさ楽でいいよなあ 安心だし。
それを思うと※59さんは思い切りましたね、俺は当分無理w
IH+テフロンフライパン
ガス+中華鍋
これで野菜炒めをつくってみると、後者のほうが遙かに美味い、ほんと美味い
戸建てに引っ越ししてガス調理初めて、何もしないのに料理の腕のランクが2つぐらいあがったと錯覚したw
うちの母な歳取ったという理由で自分からIHにして完全に順応、今更ガスに戻れんと言ってるわ
日常を考えたら、ガッツリ料理する人以外はIHが便利だし、オール電化の方がコスト低いよね
基本料金が1つはかなり違う
災害は、どんな災害で何が一番やられたかによるから、結果論にしかならないねー
うちは10年前からIH+カセットコンロ+薪ストーブ
IHは弱火でタイマーかけて放置できるので今はやりのスロークッカーみたいなもんよ
これに慣れるともうガスには戻れない
実家もリフォームの時にIHにしてもらった
80代になってからIHにしてもらうとなると拒否反応すごいらしいから特に親の代は早いほうがいいらしいよ
火が不安でIHにした
イコール電気が安全、というわけじゃないし使い方次第と思うけど
着衣着火も怖いし
IHと卓上コンロの二つ揃えが最強じゃないかしらw
プロパンガスだったから落雪・氷結の心配なくなったのはいい(夏も涼しいし)けど
鍋やフライパンとか割高だし
冬場は気をつけないとブレーカー落ちるのは後悔した
※31
旦那がメインで台所使わない、とは書いてないけどね
※55
掃き出し窓は実はあるんだけどサンルームみたいなのを接続してるんだ
裏のほうだから日も当たらないし完全に収納倉庫がわり
サンルーム窓は大きめだから荷物乗り越えて出られない事もないけど、そのすぐ
向こうが隣の家の塀になってて身体が通るかは不明
都市部だから隣家との距離近いし、防犯と目隠し優先すると結局格子付けたり
小さい窓&はめ殺し窓か一応大きい窓つけてシャッター締め切り状態になってる家も多い
私は小さい子供がいるのもあってIHのがいいかとも思ったんだけど、災害あった時にガスと電気別々のがいいかな?と思ってガスにしたわ
炒め物をよく作る人はガス派なのかなってイメージ。
炒め物を食べるのが苦手で煮物が好物、オーブン料理が得意だから太陽光発電付きのIHにした。
計画停電の時に友人の家がオール電化で料理風呂全部アウトで大変そうだった
特に夜にやられるとなんにもできないしご飯も作れない
計画停電の時に友人の家がオール電化で料理風呂全部アウトで大変そうだった
特に夜にやられるとなんにもできないしご飯も作れない
震災前にオール電化を勧めに来たセールスに、冬に停電なっちゃってお湯もわかせないと、うち年寄りいるし、と言ったらイマドキ停電とかwwwwwwみたいに言われてめっちゃ腹立った記憶が甦る…
料理こだわる人はガスの方が良いだろう
専業主婦とか
うちは共働きで子ありで俺が激務のため、嫁は基本的にマルチタスク
洗濯しながら子の相手しながら食事の用意・・・みたいな
危ないからガスなんか使えんわな
掃除は俺の担当なのでIHは本当にありがたい
※72に納得
自分炒め物多くて、一度IH使ったけど家を建てるときにガスにした
上手な人はどんな調理器具でも上手に作るんだろうけど
今年の台風のとき、地域一帯半日~1日停電になった
オール電化+太陽光無しの家の子が困ってたな。お湯沸かそうにもできないって。
後日カセットコンロ買ってきたそうな
オール電化じゃなくたって、停電になったらアウトの住宅が多いよ。
特に集合住宅はそうだよ。新しければ新しいほど、オール電化を避けても意味がない。
水道をくみ上げるポンプは電気だし
風呂だって、追い焚き機能付や24時間風呂がついてるのは、ガスの元栓をあけるんじゃなくて
電気のスイッチを入れなくちゃ使えないし。
大災害の時、一番最初に復旧するライフラインは電気だ。
とはいえ、ガスや水道が不通のまま電気だけ復旧しても、どうにもならん。
電気でコントロールをしていない古めの集合住宅や、意識して造った一軒家じゃないなら
避難所がどこか調べておいた方がいい。
こんなところに書いても仕方ないけど、自動火力調節機能付きコンロはその機能をキャンセルする設定できるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。