2018年12月08日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1542443451/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part107
- 875 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/06(木)23:47:31 ID:laN
- いま妊娠中で今後産休育休とって復帰する予定なんだけど
私は大きめの商業施設内のオフィス部門で働いてて、
同じフロアにうちの会社が経営してる託児所がある
保育士さんたちが良い方達ばかりで評判は良い
社割もきくから認可保育園と同じ料金でいける
スポンサーリンク
- 商業施設の託児所だから運動会とか遠足、プールといったイベントごとはない
別室でプレイルームはあるけど、託児所とプレイルームを往復する程度
職場にあるので家の近くの保育園と違って仕事時間ギリギリまで預けておける
子供が熱出して早退するにしても、
〇〇さん達(社員の保育士さん)に迷惑になってしまうから…という名目で抜けやすい
でも保育士さんも同僚の子供ってことでやりにくさがあったりするかもしれない
保育士さん達は、お子さんが産まれたらぜひうちで!って言ってくれてはいる
営業トーク&売上気にしてなんだろうけど表向き歓迎ムードではある
どうしようか物凄く悩んでいます - 883 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/07(金)07:06:58 ID:mPm
- >>875
私だったら預ける。
三歳以下は本当にすぐに熱だしたり、呼び出し多いもの
既に預けてる人に仲のいい人いないの?相談できるといいけど - 884 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/07(金)07:09:06 ID:m8Z
- >>875
逆に、歓迎されてるのにそこを蹴ってよその保育園に行くのは角が立たない?
子供を預けたらプライバシーもなんもかんも筒抜けになる怖さはあるけど
保育士さんや子供との相性の不安は、どこに決めようがついてまわるものだし
「職場に一番近い(余分な時間や交通費がかからない)・保育料が高くない
・評判も悪くない」ってポイントは大きいと思う
赤ん坊を抱えながら、まず入れる保育園を探さなきゃならないママから見たら
生まれる前から当てがあるって言うのは、下手に口に出せないほど恵まれてる
んじゃないかな - 885 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/07(金)10:54:20 ID:0ga
- >>875
保育士を会社が雇ってるのであって
社員が保育士をやってるわけじゃないでしょ?
何にそんな悩みがあるのが全然わからん
保育士はあなたたちを同僚って意識で見てるかな?
(言葉としては同僚と言うとは思うけど) - 889 :875 : 2018/12/07(金)11:40:04 ID:tnf
- レスありがとうございました
預けた方がメリットがありそうということがわかってよかったです
私自身、自分が気付かない不都合があるのではないかな?と思い相談しました
確かに子供が色んなことを保育士さん達に話してしまい
プライベートが筒抜けになるということもありますよね
その辺は想像が及んでなかったのでとても参考になりました
ちなみに保育士さんの何人かはうちの正社員で、施設長は課長代理の役職です
保育士さんを募集して社員になってもらったという形ですね
役職別の社内研修も一緒に受けていたり、
事業部別経営検討会議も保育事業部門ということで部門の一つになってて
私も彼女達も同僚という意識はありました
うちの社内で預けてる人(というか預ける年齢のお子さんがいる方)が1人もいなかったため、
どんな感じになるんだろうか、
彼女達も実際私の子となったらやりにくかったり、逆もあったりするのかなと悩んでました
大変参考になりました、ありがとうございました
コメント
子供を預けて働くって、本当に大変だね…。
そのうえ、その決定や何だかんだの負担は大抵女性に降りかかるんだ。
働くお母さん達、がんばって。
私なら楽だと思うな
何かあったらすぐに親を捕まえられるし
持病とかあったらやっぱり一番良く知ってる親に近くに居て欲しいもん
薬とかが必要なら親に投与させるのが一番確実だしさ
子供の発育にとっても、通勤時間すら一緒に居られるのは良い効果をもたらすよ
子供の為には親や教育者とかが密接なコネクションを持ってる方がそりゃ良い訳で
仕事場に託児所作るのは本当に素晴らしいアイディアだといつも思ってるわ
あ。※1だけど付け足し。
働くお父さんももちろんがんばって。
お父さん達は楽してるとか何もしてないとかいう風には思ってないから。
でも、「そういうのは女の仕事だろ」と思ってる人には改善を求む!
※3
思ってなかったらそんな文章でてこない
世のお母さん頑張れ
軽い病気でも薬を飲ませに抜けて保育園行けたり、授乳できるから、預けるために哺乳瓶に慣れさるとかしなくていいし、良いことばっかじゃん!
周囲に報告者だけしか子育てしてる社員がいない、てのが逆に抵抗あるのかもな
仕事と家庭、完全分離だったのが
職場内に子育て部分が入ることで
なし崩し的に自分だけプライベートを仕事仲間に公開しなくてはならない
みたいな感覚なのかも
自分も職場内の保育所(保育サービスしてる会社に委託して開設)利用してるけど、料金安いし何かあってもすぐ迎えに行けるから安心
家庭や職場の事情が子ども通して筒抜けなんて、職場外の保育園や幼稚園でもあるあるだと思うし、子どもって親の言動どんどん真似するから気をつけている(つもり)
当番制で同僚が子守してるから気が引けるって話かと思ったぞ
躊躇う理由が全く理解できない
運動会とかないのがちと残念
でも良い条件だね
自分なら3歳ぐらいになったら外部の保育園も視野にいれるかな
運動も大切な発達だし
なんで躊躇するんだろう?めっちゃ条件良いじゃん
プライベートなんて、同僚じゃなくても別の保育園でももれるもんだし
職場内保育所なら返って配慮してくれる事もあるから、メリットしかないと思うけどなあ…
仕事の都合でどうしても0歳4月より前に復帰しないといけなかったから
夫の会社の提携託児所には本当にお世話になった。
そこが頼れない環境なら子供産んでなかったし結婚してなかった。
ね、それぞれの仕事ってだけなのにね。躊躇する理由もワケわからん。
プライベートが結構筒抜けになるっていう点だけ、気になる人は気になるかもね
普通は職場には伝わらない情報が伝わることはあると思う
隠すような事は何もないんだったら別に弊害は無いでしょう
保育士さんにとっても、社員のほうがやりやすいでしょう
モンペ化もしなさそうだし、連絡取りやすいし
メリットのほうが上回ってるね
気持ち悪いレベルの気にしすぎ。
表向きとか営業トークとかいちいち鬱陶しい。
いい環境だよね
こういう働きやすい職場の話を聞くと、先達の働くお母さん達が頑張って実績積んできたおかげかなあと思う。
定年したワーママだった母にも向けて、ありがとう、お疲れ様!
これからも私たちの代でもっとよくなっていくよって言いたい
社内で預けてる人が1人もいない
というところでビビってただけでしょう
ある意味日本人らしい反応
典型的な結論に向かわない女の相談
理由やら条件やら並べるだけ並べて
クジグジ言ってるのが楽しくてしょうがないんだろ。
※18
預けるかどうかについてのメリットデメリットを比較考慮して結論だしてるだろ…
それに仮に結論出なかったとしてもおまえに関係ない話だろ
見たくないなら見なくていいからさっさと消えろゴミ
※19
なにムキになっちゃってんの?
耳に痛かったのかな?w
※19
「お前に関係ないだろ」ってじゃあお前にはなんか関係あんのか?
他人の不快なコメント見たくないなら見なくていいからさっさと消えろゴミ。
※20
「耳に痛い」ってwwwww
日本語で語れるようになって生まれ直しておいで劣等知能さん
※21
わざわざID変えて必死だねキ〇ガイ君
※22
耳に痛いが理解できないなんてどこの国の人なんだろ。
確信犯とかにいちいち噛みつかないと気が済まない人なのかな?
耳に痛い言葉とか聞いたことない?
※22
ID変える?
※19=※22っていう自己紹介かな?
ブーメラン芸なの?
私も昔母の職場の保育施設で1才頃から預けられてた
普通に楽しかった
ただ本当の保育園とは違って集団行動とかマナーみたいなのは教えてもらえなかったから他の子より随分遅れて保育園入園したからちょっと大変だった
それと親しい職場の子だけ贔屓とかあった、なにせかなりの昔なので、今はそんなことはないと思う
子供は何でも喋っちゃうし
親が自覚してない口癖とか真似するし
職場と経営母体一緒なら多少気まずい思いもするかもな
「昨日パパとママがケンカしたのー」
「日曜日はママが疲れてるからマックにいったのー」
みたいなことが漏れるかもしれん
※23
耳「が」痛い、な
恥の上塗りとはこの事だな
この※で慣用句がふたつも出てきて勉強になっただろうから感謝しろよ
※27
確信犯とかに文句つけないと気がすまないキチ乙
※27
※23の文面読んで「耳に痛い」書いてたところで意味わかるだろ。
理解できない人間の方がよほど日本人とは思えない知能が劣ってるバカに見えるんだけど?
っていう皮肉だと理解できない時点でやっぱり日本人じゃないみたいねw
※27
正しい日本語とか言いたいならその気持ち悪い読点の使い方どうにかしてから出直してこい
あーなるほどプライベートが筒抜けになる問題があるのかぁ。
噂好きの保育士さんなら子供にあれこれ聞く人もいるだろうしね。
マックくらいならまだ良いけど喧嘩なんかが漏れるのは凄く嫌だね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。