2018年12月10日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1543128916/
何を書いても構いませんので@生活板69
- 494 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/08(土)23:43:12 ID:5Hb
- アラフィフのバツイチおばさんですが、
ふと気付くと友人がいない。
学生の頃はいた
卒業して、結婚して、子どもが生まれ、疎遠になっていく
スポンサーリンク
- ママ友もいた、小学~中学、仲の良いママ友同士で飲みに行ったり頻繁に会ってた
…子どもたちがそれぞれ自立していくにつれ、ママ友とも疎遠になった
で、今は、友人がいない
SNSでつながってはいるけど、軽く1年は会っていない
毎日、会社と家の往復、休日は親の介護まではいかないけど用事で時間は過ぎる
時間は全然ないので、新たな友人を作る機会もない
会社の同僚とは仲がいいけど、休日にまで会うわけでもない
だから、相談は、誰にもしないか、ネットで吐くだけ
このまま一人なのかなーと感じる老後 - 496 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/09(日)00:12:54 ID:7HV
- >>494
もっと年をとれば老人会に入ってワイワイできるよ
近所のじいちゃんばあちゃんは週2で集まってるよ - 532 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/09(日)22:30:24 ID:gc8
- >>496
多分、時代が違うから老人会はない か、
あっても、はいらないんじゃないかな、私たち世代は。
今現在、近所付き合いなんて全くしてないし。
アパート住まいだからね。
今の老人は、戸建て・近所付き合い はデフォかもしれないが。
にしても20年後に新たなすごく親しい友達ができるって、ホントに思える? - 534 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/09(日)23:50:54 ID:7HV
- >>532
そっか、地域によるよね
今住んでいるところが古い住宅地だからじいちゃんばあちゃんが多くて、
地域のイベントには必ずいるし積極的に子どもやその親に話しかけてくれるよ
じいちゃんばあちゃんがげんきそうだと嬉しい
それを見てるから20年後に親しい友人もできると思えてしまう
コメント
仲のいい同僚と友達になるのは無理なのかな?
まぁ、老後に友達いっぱいな人ってそんなにいないんじゃね?
子供とそれなりに仲がいいなら孤独タヒしないようにだけしておけばいい。
それでも友達がほしいなら自分から動くしかないと思うわ。
何歳になっても何もしなけりゃ友達なんてできるわけないけど
逆に何歳になっても何か始めればそんな機会は作れる。
手芸サークルでもいいし、ゲートボールでも、ネットゲームでもいい。
友達とワイワイ騒ぐだけで空費していいのかな
後50年人生残ってるかもしれないのに
友達と云うものは、作るものではなく出来るもの。
共通の目標・行動の結果、自然と出来てくるものだから、色んな行動を起こさないとネ。
自分もアラフィフだけど、子育ても終わり、色々なしがらみから徐々に離れることが出来て良かったと思ってる
ずっと自分のこと以外で忙しくて疲れた
誰にも振り回されない自分だけの時間を送れる今が幸せ
寂しいっていうより暇やん
趣味に生きる!っていうても所詮暇潰しやん
旦那は一応いるけど子供も友達もいないアラフィフですが
友達と騒ぎまくって体を壊し、子に無心を乞う情けない親を見て
働けるうちは体の芯を鍛えながら仕事に専念して暴飲暴食しないで貯金したほうが
老後は曲がってない腰とお金があれば趣味で友達もできるし楽しく暮らせると
気付いたアラフィフですよ。
身につまされる
今ご近所付き合いして将来の付き合いに備えないと思うけど、その今が忙しくてそれ所じゃないのよ
隙あらば
趣味サークルやジム友を作るのが大変なら、職場の同世代の同僚も子育て一段落組だと思うので気の合う人とアフターファイブに飲み→休日ランチ→日帰り温泉等のレジャー→小旅行と付き合いを徐々に深めてみたら?
私は40代半ばで専業になったけど元同僚とたまに飲みに行ってるよ
学生時代の友人たちともずっと年に数回会ってるけど、一対一じゃなくて何人かのグループだから誰かが出産前後で来れなかったり地元を離れてても会う習慣が途切れなかったのが良かったと思ってる
ママ友も数名なら子どもが卒業してもたまに会ってるけどこっちはいつまで続くかは正直謎だわ
>にしても20年後に新たなすごく親しい友達ができるって、ホントに思える?
ここの文章が冷たくて驚いた
趣味の集まりでも入ればすぐだと思うけど、
この人、「そんな時間はありません」でピシャリとはねのけそう
30だけど海外とか出ちゃってるからわかる
もうこんだけ離れてると友達いなくなるわ
でも最近50の年上のお姉さんと本当に本当に仲良くなったので報告者も先入観捨てて出会いを大事にしてほしい
自分が何をしたいかわかってれば、おのずと行動できますよね。
友達ほしけりゃそれなりのところ、ものに興味があれば見て回るし、買ったり作ったりする。
何を言ってるのかな50近くになってって感じ
猫いるから平気だもん……
この人と違うところは若い頃も友達はいなかったこと
うちの60代の母は昔から友達いるし、高校時代・職場の同僚・ママ友・ご近所さんの全てと今でも繋がりあるし月一か隔週ぐらいでお茶してるよ
ぶっちゃけ繋がり続ける努力をしなかった自業自得としか言えなくない?
連絡先わかっていれば、色々落ち着いて時間ができた頃にまた付き合いはいつでも復活できるよ。
私もアラフィフだけど、大学のクラス会が復活して20年ぶり以上であった友人と楽しい。
はなんか70代になって、東京に戻ってから、540年ぶりの高校や大学の友人としょっちゅうあってる。
大丈夫。
ごめん、母は4.50年ぶりの友人、って書くつもりだった。
母親のふんどしでマウント
※17
すまん。最初「あぁ、4年半ぶりの友人なのね」って理解して「何故小数点以下2桁まで表記する必要がある?」ってなってからあぁ、「4~50年振り」ねって理解した。
「,」か「~」を使った方が判り易い気がする。
40代くらいまでは子供の話
50代あたりは親の介護の話
60代過ぎた頃から自分の体調の話
周囲を見てるとこういうのが多くて
若い頃みたいにほんとうにどうでも良い話題で盛り上がれるような友人関係ってもう難しいのかなとは思ったりする
SNSとかやってると趣味でゆるく繋がれて、ゆるいなりに楽しいよ。
子育て終わったら、昔の友人との交流が復活するんじゃないかな。
昔みたいに箸が転がっても笑い転げるとかじゃなくても、お互いの立場を尊重して、ゆるく繋がったり離れたりするようなお付き合いが出来るといいな。
でもこの投稿者は、2ちゃんでよく聞くみたいに、人間関係にも賞味期限があるのよってどんどん切り捨ててるんじゃないかって気もする。
相談てそれこそ家族の夫や子供にするもんじゃないんかな
※23
このひとバツイチだったわ。夫は抜きで
そろそろ親の介護で忙しくなって、ママ友と違って多分介護友なんて出来ないだろうし、次は定年退職した夫の世話や介護、この方は夫いないけど、それと孫の世話
それらが終わって夫を見送って自分が健康ならば同じような友達ができるかも
私は真性ぼっちだから無理だろう
女性は特に節目節目で疎遠になるを繰り返すんだよな
今なら趣味関係のSNSなんかよさそうだけど
独りじゃない人は孤独に憧れ、
孤独な人は賑やかな人間関係に憧れるのだね。
どちらも自分にない境遇に期待しすぎではないかと。
独りは良いものだよ。
ネットで相談や話をするのは虚しいと思うかもしれないが、
余程の事をしない限り、後腐れがなくて気楽だよ。
70歳過ぎている自分の母が未だに交友関係で悩んでいるのでどうなのそれって思う。
気が合う人とだけ付き合うって贅沢だよね。
まあ何もしなかったら、そのまま一人でしょうよね、
趣味を広げるとかして人との関わりでもない限りは。で、
それに、そんなすぐに、普通に良い感じの友達が出来るとも思わないw
そんなもんだよ。
特に女なんて、結婚してるかしていないか、子供がいるかいないかで環境がかなり変わるから、ずーっと同じ友人と同じように仲良くし続けるのは難しい。
年に何回か会って近況報告的な付き合いならできるだろうけど。
自分の環境が変わったら、その環境に適した友人を作るしかないよ。
おひとりさまの多い趣味サークルなんかに参加したら結構変わると思うよ。
※27
ひとり=孤独(つらい、苦しい)と感じる人と感じない人がいて、お互い感覚が違う
寒がってる寒がりの人に「ちょうどいい室温だよ」と言っても意味がないと思う
※31
ありがとう、ここんとこずっと感じてた違和感の正体がおかげで判った
確かに、こっちは寒いのに適温押し付けられたって無理なもんは無理だ
アラフィフ独身小梨。
40過ぎても新しい友達はできるよ。
”すごく親しい”となると相性や状況やめぐりあわせ次第じゃない?
少し距離がありながらでもゆるく細く長く続くような付き合いでは物足らないのかね。
友達でも夫婦でも全てを共有できるわけでないのは、
結婚経験のある報告者もよくわかってると思うけど。きっと寂しいんだね。
成り行きにゆだねるという選択はないのか
ないならバスツアーかなんか行くなりなんなりで動きなよ
誰も何もしてくれないぞ
趣味友達でも作ればいいのでは。
自治体のカルチャースクールとかもあるし、週末に数時間程度なら取れそうに見えるけど
カルチャースクールにいってたことあったけど、
おばあちゃんたちはワイワイして楽しそうだったよ
親友みたいにいいところも悪いところもって深く付き合わず、
お互いに共通の趣味で楽しいところだけ楽しむのが気楽でいいんだと思う
やっぱり性格による 生き方とか
うちの叔母は教職をリタイアして趣味など
1人暮らしをのんびり過ごしてた。現職独身の友人が
入り浸って茶菓持参もなく食事を振る舞っていたら
図々しくなってきて注意したら、息子にいい年して
そんな友だちだけしかいないのもねぇって言われてた。
まあ、こんだけいろんな人と交流があって、でアラフィフで1人ってことなら最後まで一人なんだろう。
老人会について、なにが自分らの世代はない、だよ。勝手に世代て括って仲間にするなよ。
ちゃんと交友関係を維持できる人は、地域にだって趣味だって仕事にだって、いわゆるオフのときにに交流する相手とかグループはあるもんだよ。
ないってことは、世代とか地域と関係なく、理由は知らんが(嫌われた結果なのか、とか)自分がそういう人間だ、と理解しなきゃいけない。
専業主婦10年越えたけど仲良しで旅行や買い物、LIVEなど行くのは元同僚達だ
月1で必ず全員の集まりがあって個別で会うことも多いな
地元帰っても(電車で30分)皆んな嫁に行ってるから会うとしたら年1がいい方
母は後期高齢者だがカラオケ仲間、ウォーキング仲間、旦那両親と同居の嫁仲間とか色々いる
1番気心知れないのは嫁仲間で愚痴大会を昔からしてたので自分が姑世代になっても仲が良いw
趣味や習い事で親しい人作るのが大人だと1番友人作りやすそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。