2018年12月16日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536161069/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 38
- 804 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/13(木)07:25:35 ID:zBj
- 血液型で人の性格をどうのと言われたくないと否定しつつ、
色んな人から話を聞いていると
「あー、こいつ〇型だなぁ…」とか思ってる自分がいるからムカつく。
スポンサーリンク
- 806 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/13(木)18:42:23 ID:Vs3
- 血液型占いなんかは典型的なラベリング効果だよね
子どもの頃から何かにつけて
「A型だから几帳面だね」「AB型だから変わってるね」って刷り込みされてるから、
本人もそう行動するってやつ
ちなみにこのラベリング効果って、恋愛とか子育てにもつかえるんだぜ - 807 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/13(木)19:39:38 ID:EgZ
- ラベリング?ラテン系だから陽気とか、
沖縄出身だから民謡と舞踊に生まれつき長けたアーティスト気質とか?
あ、間違ってる? - 808 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/13(木)19:50:45 ID:Qdv
- アメリカの実験で教師に受け持ち生達徒のIQを教えるときに
実際には平均的なIQの生徒を高めのIQだと教えた。すると
実際にその生徒の成績が良くなる傾向があるとの結果が出たという。
この子は頭が良い、という先入観が生徒に対する態度を変えさせて
その先生の態度が生徒の向学心を向上させたのでは?
みたいな分析だった。
これもある種のラベリング効果だろうか。 - 809 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)06:58:11 ID:cab
- >>808
おもしろい実験だね
「この子は(IQが高いから)やれば出来る」って教師へ刷り込んでも効果あるんだな
最近は自分の血液型を知らない子が増えてるから、血液型占いは老人の文化になるよ - 810 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)07:03:55 ID:0Tn
- 怖いのは逆もまた真なりという可能性があるだろうな
と予想できちゃうところ。
流石にそんな実験は許可されないだろうけど。 - 811 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)07:59:22 ID:1B3
- >>810
実験しなくてもダメだダメだと否定されて育って自尊心の低くなった人はよく見るじゃん - 812 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)08:29:23 ID:UJW
- ドジでノロマなシンデレラか
- 813 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)09:33:19 ID:Bh9
- >>812
混じってるw - 814 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/14(金)13:11:55 ID:Evx
- >>811
確かに。
親から褒められず育った子は自尊心が低く、自分を過小評価する傾向にあるかも知れない。
承認欲求があるのに承認しても信じない。
何処か挙動不審な人結構いる。
コメント
特亜イスラム圏など世界のゴミ民族にBの比率が高いのは絶対関係ある
ドジでノロマな亀(スチュワーデス物語)と薄汚ねえシンデレラ(少女に何が起こったか)が混ざった
石立鉄男が部屋の外で12時まで待機していそう
典型的なネット野郎な考え方。
自分のことは棚に上げ、他人に厳しく自分に甘いタイプ。
>>808ってなんていうんだっけ?
ナントカ効果って名前付いてたような気がするんだけど思い出せない
※5
ピグマリオン効果な
ちなみに、完全に同じ文脈というわけじゃないが、
「ダメ人間というレッテルを周囲に貼られたものが
本当にダメ人間になる」という流れは、
スティグマ理論と言われるものに近い。
※6
ああそうだ、ピグマリオン効果だ
思い出せなくて悶々としてたからわかって嬉しい
ありがとう
ついでに補足しとくと、スティグマは
「障害者」「犯罪者」「病人」といった、
なんらかの「属性」に付与される、という意味合いが強く、
「ダメ人間」扱いについてというなら
ラベリング理論の方が近かった
ものすごい下らん書き捨てから有用な話題に移ってて面白かった。
いちいち「あんた○型だからねえ」と結託してうるさい母と妹を
一発でだまらせるいい言葉を学んだよありがとさん
「血液型占いは老人の文化になるよ 」
誰か私に気付かれない様にあらゆる良いラベルを貼ってほしい
脳を騙して向上したいわ
血液型占い自体は、日本ぐらいでしか認知度がない。ただ、緊急の輸血のときに周囲の人たちが自分の型を知っているのは便利かもしれない、
ラベリング効果か。じゃ後天的な理由ではあるが、血液型による性格差はできるってことじゃん
※12
自分のみ血液型を知っていても知らなくても
輸血の時にはまず検査をするよ、万が一があるから
病院では自己申告は鵜呑みにはしない
※13
血液型占いが猛威を振るってる場所でならね
血液型?関係ないでしょって人も世間にはたくさんいるからそういう人はならないし
思い込みの影響なら同じくらいの強さで
「○○県民だから」「一人っ子だから」「女の子だから」という補正も受けることになる
総合して、血液型ごとに性格が違うなんてことにはならん
日本でAB型って少ないけれど、ある習い事(芸術系)でAB型がすごく多かったから
何か関係はあるのかなと個人的には思っているw
しかもA型が少なかった。B型も多かった。
30年以上前、小学生の頃読んだ血液型占いの本に
「血液型占いはより良い人間関係を作るのに役立てるもの」
「血液型占いがすべてだと思い込むと人付き合いで自滅」
みたいに書かれてたおかげで偏見持たずにすみました
結城モイラさんありがとう
※1
風土や歴史によるんじゃね
日本の風土だとA型は病気にかかりやすいから慎重になった、O型は病気になりにくいからおおらかとか、そういうのTVで見た
どこまで真実か知らんけど、その風土、地域で流行した病気によって血液型が偏ってるから、日本の血液型のイメージは海外だと通用しないつー話
あとはその民族の住む風土や歴史は大きく影響を持つよ
温かい国の人たちは屋根がない場所で寝てもタヒなないけど、極寒の地の人はちょっとのミスがタヒに直結するから細かいとか、常に侵略の恐れがある地域とかその逆とか
そういうのを紐解いていくと面白いよね
血液型で性格を決めつける人とは仲良くなれないなーと思う。
ラベリング効果は事実としてあるだろうね。人間関係に役立てたい。
実際血液型とか形質が行動に影響与える事も有るかもしれない
でも結果論だし、今の医学では否定されているから考慮しなくても良いと思う
1.血液型による性格判断でA型が1番良い性格のように書かれている。
2.日本人はA型が多い。
つまりそういうこと。
いい大人が「私(俺)、△型とは性格合わないんだよね」と他人に平気で言うのは
表情には出さないけど内心「あ、バカだなコイツ」とは思う。
血液型って影響は多少あるらしいけど、
それで人を決めつけて、自分に「合う合わない」に直結させて判断されても?と思う。
自分が未熟なだけかもしれないのにw 思うのは勝手だから良いけど、思い込んだり
口に出すのは良くないと思う。
※13
血液型診断は、どっちかってえとバーナム効果だよ
「誰にでもあてはまるおおまかな方向性を、それらしく診断や
占いの結果として提示すると的中してるように思える」って奴。
でもこういう奴に「あー、お前の先祖百姓だもんね」とか言ったら怒るんだよね?
老人の文化ww
父親67歳AB型がものすごくB型嫌ってるんだけど
何かあった時に「お父さんだって半分Bじゃん」て言ったらめっちゃ怒ったっけw
そういう時は、「何もかも知ったように言われましても……」って言うのが良いよ
血液型占いなんて大抵アテにならないけどB型女だけは今まで外した事が一度もないから、密かにB型女だけは当てはまると思ってる。
あなた凄くきっちりしてるからA型でしょ!とよく言われるが
O型ですが何か?
※28
どっちもめっちゃクサそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。